17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 15 | 2010年3月27日 22:08 |
![]() |
13 | 10 | 2010年3月6日 14:07 |
![]() |
26 | 11 | 2010年2月24日 07:59 |
![]() |
27 | 13 | 2010年2月25日 13:05 |
![]() |
3 | 14 | 2010年2月23日 00:26 |
![]() |
6 | 9 | 2010年2月15日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
このレンズを購入し、結構気に入りましたが、
商品が届くまで、HSMなので
「フルタイムマニュアルフォーカス」が可能と思っていました。
ところが、スイッチをマニュアルフォーカス設定にしないと、
マニュアル操作は出来ません。
気になったのは、そのことがシグマ社のHP商品説明中には一切の記載がされていないことです。
同じ、同社のフルサイズ「24-70mm F2.8 HSM」には「HSM搭載により、AFスピードの高速化と静粛性を実現。フルタイムマニュアルフォーカスも可能です」と表記があります。
商品スペックの重要なポイントとも思うので、メーカーは「フルタイムマニュアルフォーカスは出来ません」の説明があるべきと思いました。
シグマさん、決して販売の低下にはならないと思いますので、
一見マイナスと思われるこのような機能記載もお願いします。
4点

誤表記ですね。
困ったものです。シグマに直接いったほうがよいのでは?
書込番号:11018427
0点

超音波モーターの本家、キヤノンでもUSM搭載レンズ=フルタイムマニュアルフォーカス
(以下FMF)に必ず対応というわけではございません。普及・常用・高級(L)のうち、常用
・高級のリングタイプUSMを採用したレンズと例外的にマイクロUSMを採用した50mmf1.4が、
FMFに対応しております。
シグマの場合もすべてのHSM採用レンズがFMFに対応しているわけでなく、特にDX/APS-C用
レンズはレンズの小型化を優先するため、FMF対応していないHSM採用レンズは多いです。
書込番号:11018597
1点

従来、通常のレンズはフルタイムマニュアルフォーカスができません。
従って表記がないことを責める訳にはいきませんが、
機器進歩に伴うユーザへの適切な情報提供もメーカ義務の一つと考えれば、
jamalさんが仰るようにSigmaは適切な表記を取り入れるべきですね。
Sigmaさん、近々に対処方を宜しく。
書込番号:11018808
0点

フルタイムMFができるレンズには「できる」と書いてあるので、書いてないレンズはできないんだナと判断してちょうだい。というコトなんでしょうね。
デザインを見て、フルタイムMFができそうなオーラをまとってるかどうかで判断してね。かも知れませんけど。
キャノンは一応スペック表を見て、リングUSMかどうかを確かめれば(例外はあるものの)フルタイムMF可能かどうかはわかるんですけど、シグマはその辺分からないんですよね...
書込番号:11018847
0点

誰も見ていないかもしれませんが、、、
シグマのHSM仕様のレンズは
距離目盛が小窓になっているタイプ=AF時フォーカスリング非回転=フルタイムマニュアルフォーカス
ではないでしょうか?
少なくともニコン、キャノンマウントではそうでしょう。
間違ってたらすみません。
書込番号:11026286
0点

このレンズは私も購入を検討しました。
現物を見てフルタイムマニュアルが出来ないことと、オートフォーカスに連動してフォーカスリングが回転する様を見て幻滅しました。
前型を所有してて、買い替え候補ナンバーワンだったのですが本当に残念でした。
結局ヤフオクで中古のEFS17-55F2.8IS USM を購入。
高くつきましたが、満足しています。
書込番号:11034587
0点

気になっていたレンズだったので発表時にシグマにメールしました。
「このレンズはフルタイムマニュアルフォーカスですか?また、インナーズームでしょうか?」
直接聞くのが確実だったと思いますが楽しそうなレンズのようなのでご堪能下さいませ。
書込番号:11038089
0点

こんにちは
>機器進歩に伴うユーザへの適切な情報提供もメーカ義務の一つと考えれば、
>jamalさんが仰るようにSigmaは適切な表記を取り入れるべきですね。
残念ながら逆ですね。無い機能については記述は出来ません。
それをすれば「機能が無い」という記載が無い場合に、「ある」と取られてしまう可能性があります。つまり「無い機能」すべてを記述しなくてはならないことになり、それは不可能に近いでしょう。
メーカーとすれば適切な表記は「有る機能」だけを表記することです。
書込番号:11147882
5点

フルタイムMF出来るレンズにAF/MFの切り替えスイッチはないでしょうね。
書込番号:11148371
0点

>フルタイムMF出来るレンズにAF/MFの切り替えスイッチはないでしょうね。
フルタイムMF可能なレンズでもAF/MFの切り替えスイッチはちゃんとあります。
AFを動作させたくない場合も有りますから。
少なくとも私が所有しているフルタイムMF可能なレンズにはちゃんとあります。
書込番号:11149820
2点

>フルタイムMF可能なレンズでもAF/MFの切り替えスイッチはちゃんとあります。
それは失礼しました。
AFレンズ歴が短いもので……。
ちなみにどのレンズでしょうか?
AF/AF・MFの切り替えとは違いますよね?
書込番号:11150002
0点

すみません、自己解決しました。
AF/MFの表記の場合もあるのですね。
(私が見つけたのはEF 14mm F2.8 L II USM http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/105963-6854-1-1.html)
書込番号:11150152
0点

>ちなみにどのレンズでしょうか?
以下の2本です。あいにく純正は高くて買えません(笑
シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM
シグマ APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
>AF/AF・MFの切り替えとは違いますよね?
違います。表記は AF/M となっていて、Mの方にすればAFは一切動きません。
フルタイムMF無しのレンズのAF/MFスイッチと同じ機能のスイッチです。
そのほかでも例えばCANONのEF70-200mm F2.8L IS II USMのレンズの写真を見てもAF/MFの切り替えスイッチは確認できますよ。
書込番号:11150198
0点

プロトタイプ1さん、ありがとうございます。
>シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM
何となく分かってきました。
私の持っているシグマ30mmF1.4には切り替えスイッチが無いのです。
ちょっと違う話ですが、価格コムのスペック検索では、
「AF」オートフォーカス。自動的にカメラのピントを合わせるタイプ。
「MF」マニュアルフォーカス。手動でカメラのピントを合わせるタイプ。
「AF/MF」AFとMFどちらでも利用可能なタイプ。
となっています。
これも分かりにくいですね。
書込番号:11150274
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
レンズの比較記事を読んでいて思ったのですが、ズームレンズは焦点距離それぞれで解像度、明るさ、収差、光量落ち等変化してしまいますよね。本当はどの焦点距離でも各項目が一定になるように設計したいわけですが。
この条件から、レンズを設計する際、望遠側で解像度の確保に重きを置く方向で設定していればよいのではと思いました。
理由:広角側はF値が小さくなるので、例えば絞り優先F5.6固定で使用した場合、広角側では2段位絞り込んだ状態となるので、解像度は確保できることとなる。反対に望遠側はF値が大きくなり、絞れる段数が小さくなるので、解像度の向上は望めない。従って望遠側の開放時の解像度を確保すると良いこととなる。
F値が変動するズーム全てに当てはまることで、このレンズに直接関係が無いレスを作ってしまいすみません。皆さんやメーカー関係者の考えをお聞きしたいと思いました。ちなみにこのレンズはどうなのでしょう?
0点

レンズの収差は望遠側だけでなく、画角が大きい広角側も補正は難しいはずです。
レンズ中心部分だけみれば望遠側優先の設計でもいいのかもしれませんが、
像全体のバランスをとろうと思うと広角側の方が設計が難しいのではないかと思います。
書込番号:11005095
1点

キヤノンのEF-S17-85mm IS USMなんてのは、望遠側はいい描写するけど広角側が我慢できないって言う人が多いレンズだった気がします^^;
なので、望遠側優先で設計すればいいってもんでもないんでしょうね^^;
歪みなんていうのも、望遠側と広角側で両方ケアしないといけないでしょうし…
書込番号:11005452
2点

17-70 F2.8-4.5と前のモデルの例ですが、70mmの解像度を見るとF5.6に絞ると解像してくるようです。これがF4.5の開放から解像すれば、暗所でも使えるし、早いSSが稼げて、ボケも得られることとなり、レンズの利用価値が上がると思うのですが。広角側はレンズ全長が短いためF値が小さくなり、広い空間から光を取り込むことから自然と絞り込むこととなります。絞ることで解像度、色収差、周辺光量などは改善されていくので、広角側には多少の弱点があっても良いと思います。
望遠ズームの例ですが、EF-S55-250 ISやSIGMA70-300 OSでは広角側はそこそこ解像度があるのに、最望遠ではガクっと下がってしまいます。こういったレンズこそブレ防止のためにも望遠側はSSを稼ぐ必要があり、開放近くで使用したいはずですが、絞る必要が発生してしまう。このようなケースが起こらない様に望遠側で解像する設計が良いのではと思いました。
書込番号:11005708
0点

私はF値の変化する標準ズームを使用して室内撮りする場合、絞り優先モードに設定した上で広角端で絞り開放にして使用する場合が多いです、そうすればズームして焦点距離が変化しても常にその焦点距離でのF値の最小値での撮影が可能になりますし、ブレにくい広角側を使用することも多いです。
ですから望遠側が良ければいいってものでもないような気がします。
何事もバランスが大事かと...
書込番号:11005770
1点

望遠重視で設計し、全域F値一定の場合、広角側でもF5.6等になります。
その様なレンズ、誰も使わないでしょう。
レンズの性能を気にされるなら、単焦点レンズを揃えればすむことです。
ズームレンズを選択するという時点で、画質は二の次、便利さ優先の選択をしたことになります。
書込番号:11005915
3点

仰るようにバランスは私も大切と思います。広角側と望遠側で極端な特性の差を付けることを考えてもいませんが、どちらの性能を優先するかとなれば望遠側を優先した方がよいと思ったのです。
私は絞り優先の時、望遠側の絞り値にあわせて撮ることが多いので上記のような考えとなりました。
書込番号:11005928
0点

影美庵さん こんにちは
なんか誤解されておりませんか?”望遠重視で設計し、全域F値一定の場合、広角側でもF5.6等”???望遠側のF値に合わせたレンズとは言っておりません。
私は”鏡胴が伸びてF値が変わるレンズ”と申しております。
解像度を望遠側重視で設定した場合、望遠側では開放近くで使用でき、望遠側のF値のまま広角側で使用すれば、絞り込める段数が大きいために、解像度が得られると言うことです。
例えば50-200 F3.5-5.6のレンズがあったとして、200mmの時F5.6でSSが1/200であれば、50mmでもF5.6でSS1/200となり、絞りについては1段と1/3絞り込まれており画質向上が望める状態となり、SSは1/200で50mmとしては十分な速度となるわけで、成り立つ話です。
書込番号:11006065
0点

連投申し訳ありません。
F値の変わるレンズとは逆に、F値一定のレンズの理想は、どの焦点距離でも開放から解像することだと思います。それが困難な場合は、使用頻度の高い焦点距離に解像度の重きを置くこととなると思います。
1段以上絞り込んで解像するF2.8のレンズと、開放から解像するF4.0のレンズがあった場合、F2.8のレンズの方が一般的に高いですが、F4.0のレンズの方がCPが高いこととなると思います。
書込番号:11006138
0点

>それが困難な場合は、使用頻度の高い焦点距離に解像度の重きを置くこととなると思います。
使用頻度が高い焦点距離って、人によって様々だと思いますが・・・。
>F2.8のレンズの方が一般的に高いですが、F4.0のレンズの方がCPが高いこととなると思います。
必ずしもCPが高ければいいってものでもありません。明るいレンズにはそれ相応の使用目的がある訳ですから。
書込番号:11007034
6点

明るさにより得る物は早いSSであり、ノイズの少ない低感度での使用であり、ボケの大きさだと思う。
しかしデジタルでは高感度での画質の低下が改善されてきているので、SSと感度の問題は少なくなっている。SSと感度はカメラの進化で改善できているが、ボケはレンズの明るさという特性で決まるので、明るいレンズが必要となる。しかしいくら明るくても開放で解像度が低かったら、ボケと言うより全体的に眠い画になってしまう。残念ながら開放で甘いと言われるレンズは少なくなく、1段は絞る必要がある物が多い。従って開放から解像するレンズ、どの焦点距離でも解像するレンズ、どの焦点距離でも色収差、ひずみが少ないレンズというのが理想となる。理想のレンズ設計はなかなか難しいと思われるので、どこに重きを置くかとなれば、暗くなる望遠側で開放から解像するレンズとなるのではと考えた。もちろん色収差とひずみもケアされなければいけないが。
書込番号:11042159
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
新型は良さそうですね。
今は前型の17-70mmを持っていますが、
カメラが7Dですと、前型では写真の画質が落ちてしまいそうでしょうか?
詳しい方、どうぞコメントをお願いします。
0点

そんなことはないと思いますが
書込番号:10968279
0点

逆でしょう。手ぶれ補正機構が光学系に余分に入る訳で。
18-125mmが良い例で、前期形の方が私は僅かに良いと思っています。
Nikonマウントで補正なし前期形を使っています。
どちらにせよ、絞らないと周辺まで締まってこない甘ったれ坊やに違いはないです。
書込番号:10968467
1点

単純に手ぶれ補正用のレンズが加わったのではなく、明るさも違う新設計レンズですから、手ぶれ補正のせいで画質が悪くなると決めつけることは出来ないと思います。
書込番号:10968570
11点

非球面レンズ1枚追加と色消しレンズのグレードアップ
で、レンズ構成ではグレードアップしていますね
書込番号:10968776
3点

前モデル2本を4年近く酷使してきました。
今回も発売間もない頃から使用しています。手振れ補正、快速AF以上に明らかに進化しています。
手持ち良し、手振れ補正をOFFにして三脚使用も文句ありません。
普段使いの焦点域で使い勝手抜群で、近接撮影から中望遠までを楽しんでいます。
レンズは機械の一部ですから、使用者の使いようで良くもつまらなくもなると思います。
スレ主さん、いいレンズですよ。
書込番号:10977852
3点

>今は前型の17-70mmを持っていますが、
最短撮影距離が22と20は使っていてかなり違います。接写を多用され、お持ちのそれが当たりレンズなら、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMでなくてもOKだと思いまする。
わたしの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)は微妙に良くないです(笑)。
書込番号:10983051
0点

カメラマン3月号にCANONの15-85と17-85、NIKONの16-85と18-70との比較記事が出てますね。
CANON15-85とNIKON16-85が優れているとの記述です。
残念なのは色収差などの項目であまり評価の良くないCANON17-85や、古いNIKON18-70と同程度の描写のような記述があることです。明るさが違っていたりするので、同じ土俵での評価となりませんが、この記事見ちゃうと悩む人が多そうです。
書込番号:10984977
0点

>CANON15-85とNIKON16-85が優れているとの記述です
それは解像感のはなし。そんなことは知る人なら、はじめから判ってる。しかし、シグマ170−70の方が拙者もでき、F8を常用した時の絵像は問題なくナイスだし、接写時のボケなどもよい。CANON15-85とNIKON16-85以上だ。CANON15-85とNIKON16-85はミーハーとか、純正信仰のある方とか、初心者専用でしょ(笑)。
書込番号:10984993
2点

秀吉(改名)さんへ
雑誌の記事を引用したまでで、私の意見ではありません。
ところでシグマ170−70ってどんなレンズです?拙者?接写ですよね。F8まで絞ればだいたいのレンズは解像します。
書込番号:10989481
5点

皆さんからコメント頂き、ありがとうございます。
7Dと前型との組み合わせも悪くなさそうですね。
自分は動き物をあまり撮らないので、7D+前型でも十分だと思います。
一眼レフを使い始めてからずっと前型で撮ってきて、
結構満足できるので、まだまだこの一本で撮って行きたいですね。
書込番号:10989628
0点

横道にそれますが(蛍石と同等の性能を持つ光学ガラスFLD)
これに採用してほしかったですね
書込番号:10990338
1点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
昨年の話で申し訳ありませんが12月購入初めて公園の温室で花の接写を試みた時の写真です (花の名前は知りませんでした)
この価格でこれだけシャープに撮れるとは流石大口径シグマのマクロレンズに驚きです
3点

こんにちは
とてもよく撮れてますね、あまり明るい温室内ではないかと思われますが、大口径に助けられてますね。
適当に絞っての画像も好感が持てます。
このレンズはシグマではとてもよく出来たレンズと思います。
書込番号:10960368
0点

★里いもさんこんにちは
早速のコメント有難う御座います
そうですね大口径に助けられたのと OS が付いたので手持ち撮影が楽になったような気がします
この価格でこれまで撮れるとは思ってもいませんでした 今後が楽しみです。
書込番号:10960439
0点

F4でも大口径って言うんですかね?
マクロレンズなら、一般的にはF2.8かと思いますが・・・。
それにこのレンズ、正確にはマクロレンズじゃなくて、ズームレンズのマクロ機能になりますね。
ただこのレンズ、私も持ってます(OS無しの前期型)が、お手軽で気に入ってます。
書込番号:10961050
4点

このレンズのフィルター径は72mmであり、広角側ではF2.8があるわけで、「大口径」が間違ってるとは思われませんが。
こじつければ何でも付けられますが、それがここへ書き込まれた本筋へ矛盾が無い場合、それは単なる重箱の隅をつつくこじつけでしょう。
書込番号:10961940
6点

★里いもさんこんばんは
ホロー頂きまして有難う御座いました
書き込みにも相手の気持を考えてもう少しソフトに書いて欲しいものですよ
余り知ったふりして書き込むなとちょっと腹が立ちました
でも里いもさんの思いやりのある書き込みを読んで気持ちが落ち着きました
不慣れな私ですが宜しくお願いします 勉強になり有難うございました。
書込番号:10962184
1点


お!このレンズ推奨の秀吉(改名)さんご登場でござりまするな。
と言う私も前期形を使っておりまするが、面白いレンズで気に入ってござ候。
ズームとしては大口径に違いないですな。大きい対物レンズです。
書込番号:10962660
1点

うーん、私が言いたかったのは、3枚とも最望遠側(70mm)で撮ってるので、開放絞り値はF4になってるので大口径とは言えないんじゃないかって事なんですがね。
書き方がまずかったかな?失礼。
書込番号:10966647
2点

>お手軽で気に入ってます
わたしなどこのレンズは勝負レンズですが、「お手軽」かぁ〜、ひとそれぞれだからな〜。お手軽という意識でこのレンズをつかったことなどわたしなど一度もない。
このレンズは大口径標準ズームレンズだとメーカーはいってるんだから。解ったような、わからないような、書き方の問題じゃない。カメラ的教養の問題だぞよ(笑)。
書込番号:10972868
4点

秀吉(改名)さんに一票。
キヤノン40Dにこれを使っていますが、ポートレートにも風景にもいいですね。
昨年の夏に、小さな高山植物を近接撮影(レンズから最短距離)し、マッターホルンを背景に写しました。
3p程度の花なので、マッターホルンのピークまでを入れて撮るのには苦労しましたが、綺麗に撮れましたよ。
ポートレートもハーフの友人を嵯峨野で写しましたが、ビックリするほど綺麗に撮れ、感謝されました。
5DM2も持っていますが、このレンズで写すとフルサイズ機に引けを取らないように思います。
書込番号:10996148
1点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
皆さん、こんにちわ。
実は、純正17-40mm F4Lのバックアップにこのレンズの購入を考えています。
始めはシグマ18-50 F2.8-4.5DC OS HSMの購入を考えていたのですが、このレンズ
存在をつい最近知りました。
40D,50Dを使って集合写真や人物写真、たまに子供のお弁当などを撮っているのですが、
純正17-40mm F4Lと比べる事は兎も角として、シグマ18-50 F2.8-4.5DC OS HSMと比べて悪い点が無ければ購入しようかと考えております。
暗い場合の撮影は、ストロボ使用でF5.6(f値)以上で撮影しています。
EF-S 17-85mmIS(旧キットレンズ)も持っているのですが、ワイド端での画像歪みが気になって、
撮りっぱなしのデータ渡しが多い私としては使っていない状態です。
コレの下取りも考えています。
他の持ち玉としては、
シグマDC18-125HSM(スナップ用)
CANON EF 70-200 F4L ・・と言うかんじです。
”バックアップ用”と考えると「この辺かな?」と考えているのですが・・
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

シグマの18-125mmをお持ちなら…それでバックアップになりませんかね?^^;
シグマにも何かご不満があるならともかく、そうでないならわざわざ買い増す必要がないかなぁと思います^^;
書込番号:10946243
2点

バックアップとはどのような位置づけを考えておられるのでしょうか?
50Dのサブとして40Dを使う場合のレンズをお探しなのでしょうか?
書込番号:10946625
0点

個人的には、バックアップという意味が理解できません。
17-40mmを40D or 50Dに付けて、もう一方にこのレンズを付けたいという意味なのかな?
書込番号:10946635
1点

藍川水月さん、
ありがとうございます。
>シグマの18-125mmをお持ちなら…それでバックアップになりませんかね?^^;
おっしゃる通り!。
現時点では、50Dに17-40mm F4Lを付け、40Dにシグマの18-125mmを付け
バックアップを兼ねて撮影しているのですが、まれに18mmでは足りない場合があるんです(盆踊りや水族館などの狭い場所)。
”たかが1mm、されど1mm”でして、昨年17-40mm F4Lを購入して、この”1mmの差 ”をツウカンしてしまいました。
もう一つ、正直に言ってしまうと「この場で17-40mm F4Lを使うの勿体無いな・・」と感じる場面がシバシバ ^^;。
それと、興味を持っているのはマクロ系です。
30人位の子供たちのお弁当を、一人ずつ短時間で撮らなきゃいけないのが
たまに有りますので。
unotakuさんさん、ありがとうございます。
>バックアップとはどのような位置づけを考えておられるのでしょうか?
>50Dのサブとして40Dを使う場合のレンズをお探しなのでしょうか?
そんな感じです。例えば1台に18-125mmや17-40mm F4Lを付けていて、トラブッても、もう1台のカメラでフォローできるようにしておきたいのです。
外でのレンズ交換は、なるべくしたくないので2台体制で動いている状況です。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMなら、17-40mm F4Lのバックアップ+αの価値が
あるかもと考えているのですが。
書込番号:10946737
0点

このレンズは絞らないとかなり甘いのですが、ご存じですね。
私の(前期形OSなしの)感覚ではF6.3以上できたらF8で使うレンズです。
Niknマウント使用。実直ではない、面白いレンズではあります。
書込番号:10947051
0点

うさらネットさん、ありがとうございます。
>このレンズは絞らないとかなり甘いのですが、ご存じですね。
”勿論!”・・と、言いたい所ですが、このレンズの存在も昨日知った次第でして
「絞らないとかなり甘い」の件も、恥ずかしながらこちらの板で目にした程度の
知識しか有りません。
ただ、通常はF8以上で撮影しているので、「大丈夫かな?」なんてたかをくくっているのですが、
危ないですかね?
ちなみに集合写真を撮る時は、絶対にF8以下を使用する事は有りません。
・・どうでしょう・・危ないですかね?。
書込番号:10947192
0点

harockさん
>危ないですかね?
十分いけます。F6.3でも私は使っていますから。
ワイド側で甘い癖があり、絞っても若干その傾向があります。個体差があるかも知れません。
凄く面白い、色々に使えるレンズです。また、大きいので見た目が格好良い。お奨め。
書込番号:10949736
0点

こんにちは。
どうせならF2.8通しのほうがいいのでは?と思いました。
広角で1ミリの差は大きいのは確かですが、絞り1段の差はもっと大きいと思います。
タムロン17-50F2.8VCなんていかがでしょうか。
強力な手ぶれ補正がついていますし、17-40との住み分けも可能かと思います。
書込番号:10949914
0点

うさらネットさん、お疲れ様です。
>凄く面白い、色々に使えるレンズです。
ちょっと、引かれちゃってます。
皆さんがおっしゃっている”ピント”の件も「果たしてどの位ひどいのだろうか」と、
興味を持ってしまったりして ^^;。癖のある物って結構好きだったりするんですよ。
余談ですが、昨年末辺りにジャンクのMFニッコールレンズとマウントアダプターを購入しました。遊ぼうと思っていた矢先にインフルの影響で仕事の予定がボロボロに・・。
そんな私です。
BAJA人さん 、ありがとうございます。
調べてみました。 で、小さな事なのですが気がつきました。
お勧めのレンズは、調整リングの回転がひょっとして純正とは逆では?。違っていたらすいません。
それまでは、「おっ!結構イイじゃん、こっちかな?」何て心がうごいていたのですが・・。
そこで、もう一度、考え方を整理してみました。
まず、予算4万円位で ”17-40mm F4Lの色合いに近いレンズは?”と言う事。
皆さんが見て、タムロン17-50F2.8VCと17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM、
どちらが17-40mm F4Lの色合いに近いとお感じになりますか?。
”バックアップ”と考えると、この事も考慮しなければいけないと思いました。
書込番号:10951149
0点

>どちらが17-40mm F4Lの色合いに近いとお感じになりますか?
レンズ単体では、おそらくどちらも近くないと思いますよ。
むしろ、17−40Lが色乗り良すぎるんですけどね(笑)
それと、50Dと40Dも色味が違うと思うんですが...?
書込番号:10955849
0点

さすらいの「M」さん、ありがとうございます。
>それと、50Dと40Dも色味が違うと思うんですが...?
・・私の場合(個人的な感想)、50Dの、あるファームウェアからバージョンアップした時に色合いと色のりが変わってしまった事にかなり驚き・・というか、とまどいました。「オイオイ・・ToT;・・」って感じでした。
>17−40Lが色乗り良すぎるんですけどね(笑)
個人的には、17−40Lだけでなくカメラの設定を、”-1”しています(笑)。
”つぶれ”から修正するのは、難しいですからね(涙)。
私の言う、”17-40mm F4Lの色合いに近いレンズは?”は、CANON使いで、
しかも純正では無く、サード系のレンズにまで手を出す(良い意味でです)、
そんな皆さんの目を信じた上で、ご感想を伺いたいだけなんです ^^;。
書込番号:10958127
0点

こんばんは。
仰るとおりタムロンはリングの回転方向が純正とは逆です。
これは人により感じ方が様々みたいです。
とても気にして手を出さない人もいますし、全然気にならない人もいますね。
ちなみに私は後者です。普段からタムロン使用率が高いためかもしれません。
純正と交互に使う場合は最初少し戸惑いますがすぐ慣れます。
B005のVC無しのA16を使っていますが、安いレンズですけど私には手放せない
一本になっています。
色のりに関しては一般的にはタムロンはこってり暖色系、シグマは寒色系
という評価が多いと思います。
書込番号:10958249
0点

うさらネットさんの前期型の17-70のレンズの例を取って、絞る必要があるという書き込みの意味がわかりません。違うレンズなんだから描写だって違うはず。
harockさんは17-40F4Lのバックアップとのことですが、明るいレンズが欲しいのかレンジの広さが欲しいのか読み取れません。
明るさを取るならB005とかのF2.8通しのレンズでしょうし、広いレンジならお持ちの18-125で事足ります。17-40とレンジをずらす意味ならばF2.8通しのA09を推奨します。解放は甘めで1段程絞る必要が有るらしいですが・・・
ご所有のEF70-200F4Lとレンジを繋げるということなら、SIGMA17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMは良い選択だと思います。OSとHSMにより使い勝っても良く、ズーム比も4倍と控えめなので解像度も高いのではと思います。
書込番号:10962773
0点

皆さん、ありがとうございます。
色々な作例を自分なりに見てみたんですが、個人的には17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
かな・・。色合い、シャープ度(見た目ですが)がほんのわずかですが、近い様に感じました。
それと、どちらとも「ワイドではピンが甘い」との”価格.com”でのカキコが有る様なので、それなら”マクロ系とズーム比”を考えてみました。
・・ただ・・皆さん、申し訳ない・・ m(_ _)m。
発売当初から気になっていたDMC−L1(ボディー)が、中古で14,500円で出ていたので、そちらを優先してしまいました。
なので、4月頭まで購入は延期しました・・・。
”価格.com”サンの値を見ても、まだまだ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMの価格は動いているみたいなので、
それが ”吉”と出るか、”凶”と出るか・・とても不安です。
アドバイスして下さった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:10984271
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
はじめまして。
どいつもこいつも一長一短^^; と申します。
このたび標準ズームのグレードアップを検討しておりまして、
みなさんのご意見を伺いたく、書き込みさせて頂きます。
【当方のスペック】
カメラ暦:約1年、使用カメラ:KissX2
レンズ:EFS18-55IS(グレードアップ対象)、EFS55-250IS、EF35/2.0、EF50/1.8U
【使用目的】 室内外における子どもの撮影が8割と、風景2割。
【所有レンズの不満点】
@ズームレンズは暗いため、室内では使いづらい。
A単焦点は設計が古いためか、AFが迷い、遅く、音が大きい。
【購入条件】 ※優先順位の高い順番です。
@予算5万円程度 AUSM(HSM)付きであること BEFS18-55ISより描写が良いこと
C明るいレンズ
【こちらのレンズを候補とした経緯】
@純正ズームですと、EFS15-85やEFS17-55/2.8が魅力的ですが予算オーバーで断念。
A純正EF28/1.8USMも欲しいが、EF35/2.0があるので、まず標準ズームをグレードアップしたい。
BタムロンB005が以前から気になっているが、クチコミを見るとAFが遅いとのことで却下。
C将来的にEF70-200/4LISは欲しいので、焦点距離がキレイにつながる。
そこでご質問なのですが、こちらのレンズ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMは、
40,000円(私にとっては大金)を出し、また重量が2.5倍にもなるのに、EFS18-55IS
から買い換える価値のあるレンズでしょうか?
EFS18-55ISもそれなりに評判のいいレンズ(コストパフォーマンスにおいて?)
ですが、こちらのレンズに換えると劇的に写りが変わるものでしょうか?
ズームレンズですので、単焦点の描写・明るさは求めていません。
あくまでも廉価なキットレンズからのグレードアップとして考えております。
こちらのレンズについて、また他のオススメレンズについて、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
0点

このレンズ、EFS18-55ISとくらべてたいして明るくないですよ。室内撮影には50歩100歩です。その上重いのでメリットはたいして無いと思います。
私なら挙げられた候補の中ではEF28mmF1.8USMが一番良いと思います。
実際に最近までは、28/1.8、35/2、50/1.8のなかで、室内撮影にはほとんど8割方EF28mmF1.8USMを使用していました。
最近は高感度も使える機種を購入したため、単焦点レンズのレンズの出番が減り、明るくないズームレンズで室内撮影もこなしてしまっています。
書込番号:10928773
1点

明神さん
早速のコメントありがとうございます!
EF28/1.8USMってスゴク魅力的なんですよね。明るくてUSMもついてて。
EF35/2でも長いと感じるときがあるので欲しい一本ではあるんですが、
なかなかいろいろ買ってもらえない立場ですので、どうせなら使い勝手のいい
ズームレンズを探しています。(旅行に行くならこれ一本でOKっていうような)
あと、書き方が紛らわしくて申し訳ないのですが、
使用目的が「室内外における子どもの撮影が8割」ということで、
野外で走り回る子どもを捉えるAFを最優先に考えており、
ついでにキットレンズ以上の描写があればいいなぁといった感じなのです。
明るさももちろん欲しいのですが、そこまでは欲張れないので、
室内はEF35/2.0でがんばろうと思っています^^;
>高感度も使える機種
7Dでしょうか? だとすれば、非常にうらやましいです!
自分も高感度に強い本体っていうのも考えたんですが、腕がついてきていないので、
しばらく(まだまだこれからも?)X2でがんばります。。
書込番号:10928864
0点

端的に言いますとファインダ画像の!!!明るいレンズです。
前期ニコンマウントを使っていますが、
しっかり解像感を得たい場合はF6.3以上で使っています。
(F8以上推奨と記載されている方もいらっしゃいます。)
ワイド側で甘い傾向が見られます。
なんちゃってマクロなど特長もあり面白いレンズですので、
使い慣れると愛着の湧く一本だと思います。大きいので見かけ押し出しも良い。
書込番号:10930270
1点

このレンズ、個体差が結構あるのでしょうか?
最低でも5.6以上に絞らないと開放付近はちょっと甘すぎますね。
絞るといい絵が出るんですけどね〜。
おまけにかなり前ピン(泣)
まあ個体差なんでしょうね。
でもマイクロアジャストのないX2ではちょっとリスクがありそうです。
いい意味でも悪い意味でも同じシグマの
24-70mm F2.8 とまったく同じような傾向のレンズでした。
EFS18-55ISのままで十分いいと思いますけどね。
買い換えるなら無理してでもEFS15-85あたりがいいのではないでしょうか。
書込番号:10930535
1点

おそらく、画質はEFS18-55ISよりシグマのレンズの方が少し良いとおもわれますが、劇的な差はないでしょう。きっといずれもう少し良いレンズが欲しいとなってくるのではないでしょうか。
EF-S17-55F2.8 IS USM(EF17-40F4L USM)
EF24-105F4L IS USM
EF70-200F4L IS USM
あたりを無理せず時間をかけて揃えられるのが一番散財の少ないパターンではないかと思います。
私は、EF24-105F4L IS USMを購入してから、他の標準ズームレンズはほとんど使用しなくなってしまいました。
書込番号:10930713
1点

ちょっと高いですが、EF-S15-85が結構良いですね。
大口径ではありませんが、最近のカメラの性能が良いですから室内でも普通に使えます。
書込番号:10931775
1点

おはようございます。
皆さま、コメントありがとうございます!
○うさらネットさん
レンズによってファインダ画像の明るさが変わるんですか!?勉強になります。
ワイドで17mm/F2.8、テレで70mm/F4.0だから明るいレンズだなぁと思っていた
んですが、絞らないと甘いのであれば、ちょっとためらいますねぇ。。
なんちゃってマクロと、大きな見かけには非常にひかれるんですが。
ありがとうございます☆
○すずかけ通りさん
シグマはピントがずれるという話は聞いたことがあります。
メーカーで調整はしてもらえるのでしょうけど、やはり安心感では純正ですかね。
>EFS18-55ISのままで十分いいと思いますけどね。
>買い換えるなら無理してでもEFS15-85あたりがいいのではないでしょうか。
参考になります。EFS15-85、諦めかけていましたが、再度検討してみます♪
ありがとうございます!
○明神さん
再度のコメント、ありがとうございます。
>画質はEFS18-55ISよりシグマのレンズの方が少し良いとおもわれますが、劇的な差はないでしょう。
上のお二人のコメントに加えて、このお言葉が決定打となり、今回こちらのレンズは見送ることに致します^^
すっきりしました。ありがとうございます。
オススメのレンズ素敵ですよね。。
EF70-200F4L IS USMは、子どもの運動会までには(まだ数年先ですが)欲しいなと思っているレンズです。
17-40L、24-105Lは…ホント無理せず時間をかけて揃えれたらいいですね☆
沼に引きずりこまれる方や、背中を強く押される方をよく見かけますが、明神さんのように
「無理せず時間をかけて」って書いていただけると、軍資金の乏しい私には安心して拝見できますし
励みになります♪ありがとうございます^^
○うる星かめらさん
オススメのEFS15-85、やはり気になりますね。
広角も望遠も広がりますし、評判も良いみたいですし、なにより純正ですし^^
室内外で使えて、ズームで、USMもついてて、これから子どもを撮るには最適のレンズかもしれませんね。
ありがとうございます♪
たくさんのコメントを頂き、たいへん参考になりました。
結論としまして、今回こちらのシグマレンズは見送ることに致します。
今後の候補としましては、EFS15-85、EFS17-55/2.8、(EF28/1.8にも未練あり)あたりを
狙いたいと思いますので、またそちらの板で検討してみます。
結果として当初の予算を上回りそうですが、ボチボチ積み立ててあせらずグレードアップしていこうと思います^^
本当に参考になるご意見をいただきありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします!!
書込番号:10932554
0点

はじめまして。
遅レスかもしれませんが、現在7DにてEFS17-55F2.8IS
EF70-200F4LIS
の2本を使っています。
少し高いですが17-55をお勧めします。万能で素晴らしい描写ですよ!
今のままもう少し頑張って貯金して、このレンズを目指されたらどうですか?
私は最近ヤフオクで18-55も新品を8500円で落札しました。どうしてもコンパクトに済ませたい時はこちらを使います。
いい写真をたくさん撮って下さい(^_^)v
書込番号:10938086
1点

ミノルタファンになりました さん
はじめまして。コメントありがとうございます☆
17-55/2.8、評判いいですねぇ♪ 隠れLレンズとか言われてますし。
最近、ヤフオクをチェックするようになったんですが、この辺りのレンズ
って、ほとんど値段が下がらないんですね(泣)
中古のイメージって、新品の半額くらいかな?と思っていたんですが。。
逆に考えると、売るときも高く売れるっていうことなんでしょうけど、
ホント憧れのレンズですね!!
いい写真を撮れるように、とりあえずは手持ちのレンズでがんばります♪
今後もよろしくお願いします。ありがとうございました^^
書込番号:10945104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





