このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD620
友人の出産祝いにと考えています。値段も手頃でハイビジョン撮影可、
ズームも高倍率なんで、第一候補に上がっていますが、友人の使用用途と合うか、教えて下さい。
今後使用予定の行事
・お宮参り
・幼稚園の運動会
・幼稚園のお遊戯会
・幼稚園のクリスマス会
他、室内での赤ちゃんの撮影等です。友人(女性)が撮影することが多いと思います。
また同じ価格帯で比較検討したほうがよい機種がありましたら併せて教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
室内撮影でしたら、(現行機においては)SONYの機種から選択されるほうがよいと思います。
価格と仕様が近いのはCX170になりますが、ご検討の機種よりも1万円ぐらい高いですし、それでもご検討の機種を含めて最廉価クラスになりますから、もし画質について後々気になるようなことがあれば、同じ予算で別の品物をプレゼントするほうがいいかもしれませんね。
なお、ビデオカメラなどのポータブル機器は、必ず長期保証に入っておくことをお勧めします。殆どの場合は落下保証はありませんが、想像以上意外なところが「壊れやすい」ので、1年ちょっとで壊れたら、せっかくの贈り物に例えば2万円以上の修理費が必要となり、結構嫌な気分になると思います(落下は「いかにも自己責任」ですから仕方がないとして)。
書込番号:11423282
0点
>反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
レスありがとうございます。ソニー機種見てきました。
CX170ですね。機能と倍率はほぼ同等なのですね。
ただ、メモリー容量が32ギガでちょっと少ないように思いました。
友人はブルレコを持っていないので、自宅のテレビ(東芝レグザ)に撮った映像を
映すだけになります。なのでなるべく保存容量が多いほうがいいかなと思ったのですが
容量の少なさは、外付けHDDでカバーできますか?
画質はビクターとソニーでは、レグザに映した時にかなりの差がでるのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしければ教えてください。
書込番号:11423426
0点
「機能」と「画質」について、贈り先の希望をよく確認するほうがいいかもしれませんね。
機能についてはスペック対比で予想が付きやすいかと思いますが、「画質」については、例えば「ハイビジョンだからTV放送ぐらいの画質だと思っていたのにガッカリだ」と言われたら(思われたら)困ったものですから(^^;
※放送局用は数百万円以上、それがたかが数万円と1/100以下の価格の機種でそもそも拮抗できるような都合のよい話はありません。
(もう少し上級機であれば、「明るいところ」では拮抗しているかのように思ってしまうこともあるでしょうが、室内撮影においては性能差が画質に直結します)
さて、記録容量は、少ないと思うならその通りになるでしょう。
一週間ぐらい旅行にいくとかならば、内蔵メモリーでは足りずにSDHCカードを別途購入しておく必要もあるかと思います。
しかし、しょせんは「一時記録装置」ですので、「保存」している「つもり」であっても、データの「安全」は何ら保証されません。
※メモリーはトラブルがない、と思ったら大間違いです。
むしろ、安直に「全消去」してしまって、途方に暮れる人を量産(^^;しています(HDDでも同じですが)。
そのため、外付けHDD直結を含めて、複数の保存手段が必要になります。
大容量であれば、こまめに保存する頻度も少なくなるでしょうから、人によれば「安全」と「便利」が相反関係になります。
>画質はビクターとソニーでは、レグザに映した時にかなりの差がでるのでしょうか。
そんな限定的に見えても曖昧な例(レグザの機種も判らない)で断言できる人は存在しませんが、そもそも廉価機種に画質を期待すると間違いです(「安くておいしい飲食店」とはまったく別になります)から、画質を気にするのであれば、少なくとも1ランク上のCX370にしておくべきでしょう。
しかし、先に「室内撮影」と書きましたように、一般家庭の夜間室内照度とは、ビデオカメラにとって「キツイ条件」なのです。
例えば、電気店内の数分の1〜十数分の1しかありません(床面積と天井の照明器具の違いからも明らかです)ので、店内では判らなくても、一般家庭なら差が出てきます。
さらに、一般のホテルなどはご存知の通り大変暗い照明ですが、そうなるとカメラの「低照度における性能差」が非常にハッキリしてきます。
SONYだけ別格扱いなのは、そのような条件に対する実際的な改善手段として、低照度でも(一般向け普及機以下として)ノイズが少ない撮像素子(CMOSなど)を搭載してきているからです。
(ただしレンズの明るさは従来同様の広角端でF1.8です)
書込番号:11423526
![]()
0点
>反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
なるほど、大変よくわかりました。テレビ放送用と比較するなとの回答
ガツンときました。確かにそのとおりですね。
容量の少なさは、私が勝手に思っていたことで友人が言った訳ではないので
友人宅での使い方は最初に書いたとおり、かなり限定されているので
(長期旅行はほとんどないので)その行事ごとに、別の媒体に保存しておくなど
すれば32Gでもいけそうな感じがします。
画質に関しても、友人宅はビデオデッキを使用しているのでビデオテープ画質からの
乗り換えであればデジタルビデオハイビジョン画質でも問題ないと思います。
なので、教えていただいたことを踏まえてソニーCX170とビクター620を提案して
友人が選んだほうを贈ろうと思います。ありがとうございました。
書込番号:11423576
0点
ご丁寧にどうも(^^;
VHSを使用されているのであれば、極端な高望みをされなくて済みそうですね。
ところで、「広角の広さ」が比較2機種で結構違います(CX170の方が広い)。
過去の多々の書き込みからの私的な採点基準によりますが、
動画(16:9)の「広角端」について、
・CX170(換算f=37o) →57点
・HD620(換算f=43.7o)→49点
ちなみに
・CX370他(換算f=29.8mm)→71点
・広角基準(換算f=21.21mm)→100点
としています。
※実際には、点数以上の「広さ」「狭さ」を感じると思います。
お子さんが小さいうちは判らないかもしれませんが、もうすぐ、たいていのご自宅内(豪邸を除く)では
こどもが「画面に入りきらない(TT)」ことが出てきます。
※「100点」の場合、例えば、2m離れたら高さ2mまで画面に入ります。
「50点」では、2m離れても高さ1mしか画面に入りません。身長1.5mなら、少なくとも3m離れる必要があります。
「ワイドコンバーター(ワイコン)」を付ければある程度緩和されますが、ある程度の気合いがないと面倒でワイコンを殆ど使わないかもしれません。
(逆に、ある程度の気合いのある方ならば、ワイコンを常用していたりします)
書込番号:11423713
0点
解決済みですが、
CX170(4.1万〜)とHD620(4.3万〜)ならほぼ同価格で、
CX170がほぼ全ての面で同等以上の性能、
その上で画角が広い(狭い部屋の中等で重宝)ので、
初めからCX170に絞った方がいいと思います。
書込番号:11423763
0点
〉グライテルさん
はい、私もSONYかなと思うのですが、唯一友人が、高倍率を希望しているので倍率だけはVictorの方があるので、
説明して最終的に友人に決めてもらおうと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:11423796
0点
>唯一友人が、高倍率を希望
私はCX500で光学デジタル併用24倍ズーム(35mm換算1032mm)まで使っていますが、
広角側はワンタッチワイコンを使っています。
HD620は画角が狭くて光学30倍なので、1311mmまでズームできますが、
CX170も1075mmまでズームできますし、
非常手段として、ですが、いずれもデジタルズームでさらに拡大できます。
が、
広角側は後ろに下がるか、ワイコンを使うしかありません。
私も最初(DVテープ機)の頃は、
暗めと光学ズームくらいしか気にしていませんでしたが、
実際使ってみて広角は非常に重要で、
ワイコンにも抵抗がありましたが今は常用しています。
御友人と相談した上での選定のようですので、
お互い納得のいく、いいお祝いになるといいですね。
書込番号:11423939
0点
ご報告
アドバイスいただいた結果を基に友人と相談した結果、SONYの機種に決まりました。
そこで、早速ヤマダへ行きました。交渉しましたが長期保障込み、ポイントなしで49000円程でした。他には何もつきませんでした。
対してビックカメラでは、ポイントがついて48800円でした。ポイントで長期保障に入りました。2ギガのSDカードとカメラバックも付けてくれてです。
なので、ビックカメラで購入しました。予算よりちょいオーバーでしたがよい買い物ができたと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11425233
0点
御報告ありがとうございます。
1年前ではこの大きさ・価格で、この性能は期待できませんでした。
喜んで使ってもらえるといいですね。
書込番号:11425543
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD620
今日これを買いました。
ブルーレイレコーダー近々購入しようと思いますがどれを買えばいいでしょうか?
メーカー推奨はシャープみたいですが、こちらのサイトをいろいろ見て思ったのは、レコーダーはパナソニックかSONYがいいのかなと。(シャープのレコーダーはちょっと不安が・・!?)
でもパナソニックのレコーダーは他メーカーのカメラだと日にち等の相性があまりよくないみたいで。
消去方でSONYでしょうか?
初心者ですのでわかりやすくたくさんお答えいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点
SONYレコーダーの場合 レコーダーのHDDからの再生時は再生中の撮影日時字幕表示はできません。BD-J(思い出ディスクダビングで作成したBD)の再生時は表示可能です。
DIGAですとHDDからの再生、高速ダビングしたBD(BDAV)の再生…共に表示可能です。表示方法は違いますし、厳密に言えば表示させてるデータが違うのですが いずれにしても確認は可能です。
ただし作成したBDから再度レコーダーのHDDにダビングすると、DIGAの場合わずかながら画質劣化があり 撮影日時字幕データも消えます。
SONYレコーダーの場合、BD-Jならレコーダーにも高速無劣化でダビングでき、字幕データも維持されます
またディーガはパナ以外のカメラからだと、複数撮影日のデータが1タイトルとして取り込まれる…という問題もあります
PCレスのレコーダー運用なら、SONYレコーダーのほうが便利だと思いますよ。
ただし 今度出る新型ディーガはわかりません。あくまでも現行機種同士での話です
書込番号:10871364
![]()
2点
お返事ありがとうございます。
>ディーガはパナ以外のカメラからだと、複数撮影日のデータが1タイトルとして取り込まれる...
というのはカメラにためておいてダビングがしにくそうですね。。。
sonyのBDZ-RX30等検討したいと思います。
モデルチェンジ前でお買い得になっているみたいです☆
外付けHDD(2台?)も買った方がいいみたいですしデジタル化は出費がかさみますね。。。
書込番号:10878603
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



