NJ-XWA10J
内釜に純度99.9%の炭素材料を削り出した最大厚さ7.5mmの本炭釜を採用したスチームレスIH炊飯器(1.0L)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年8月22日 04:21 |
![]() |
1 | 0 | 2010年6月16日 00:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この機種を購入しました。
短い期間ですが感想としては、コース毎の炊き上がりが思った以上にはっきり判る、高性能のお釜だと感じました。
「大変高価な炊飯器」の代表格である。と、思います。
コース毎の炊き分け性能は、今や高級機の常識なのかも知れませんが、ライバル機種との評価基準が在りませんので、主観評価とご理解下さい。
一般論的に言って、炊飯器の代替サイクルは非常に永いと思われます。
ここの多くの方々からの情報も、平均的には其れなりの世代交代を経た機種に対する評価に成っている筈です。
しかしながら、どのメーカーの最新人気機種の情報にも、良悪双方の情報が在ります。
これは、稲作歴史の永さから来る、最良米の評価基準やご飯文化に地域差が在り、また、普段の食環境(普及価格帯の外食に措いても)が良質米中心と成っており、口が肥えて居るにも係わらず、
1.自主流通米の商業ペースでしか米品種の選択基準がない。
2.何百年も前に確立されている炊飯技術の、技法に対する期待値が大き過ぎる。
等が理由かと、愚考しています。
大型業務用炊飯器で炊いた炊きたてご飯は、格安の定食屋で食べても本当に旨いですよね。
自宅に帰り、高級とされているお米を買って高級炊飯器で炊いて、大きな期待で一口目を食べる・・・・
プロが絶妙な焼き加減に焼き上げ、お店秘伝のソースがたっぷり掛かった輸入牛ステーキと、若干の塩・コショウだけの味付けで、少々焼き過ぎた高級和牛ステーキ。
頭の中に、それぞれにナイフを入れる自分の姿を思い浮かべてみて下さい。
高級ステーキ店のヒレ肉の様な厚切り・・・・
ファミレスの様な薄切りのTボーン・・・・
また、違った情景が浮かべませんか?
皆さん、自分は普通に口が肥えていて「旨い」の基準を明確に持っていると思いませんか?
普段から「旨い」ご飯を自宅でも食べたいなら、好みの品種米を探して美味しく食べれる状態内で、美味しく頂き感謝する。
米品種の違い、お米を仕掛けるまでの準備をNet検索して見て下さい。
微々たる炊飯技法の違いで、其れなりの炊き上がり差を示す本器に、私は満足して居ます。
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





