CQW-MRB のクチコミ掲示板

2009年12月10日 登録

CQW-MRB

USB型データ通信端末を接続可能なバッテリー内蔵無線LANモバイルルーター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP CQW-MRBのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CQW-MRBの価格比較
  • CQW-MRBのスペック・仕様
  • CQW-MRBのレビュー
  • CQW-MRBのクチコミ
  • CQW-MRBの画像・動画
  • CQW-MRBのピックアップリスト
  • CQW-MRBのオークション

CQW-MRBPLANEX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年12月10日

  • CQW-MRBの価格比較
  • CQW-MRBのスペック・仕様
  • CQW-MRBのレビュー
  • CQW-MRBのクチコミ
  • CQW-MRBの画像・動画
  • CQW-MRBのピックアップリスト
  • CQW-MRBのオークション

CQW-MRB のクチコミ掲示板

(48件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CQW-MRB」のクチコミ掲示板に
CQW-MRBを新規書き込みCQW-MRBをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

使い方について

2010/10/08 00:14(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > CQW-MRB

スレ主 KaneNo2さん
クチコミ投稿数:1件

皆様のレスを拝見させて頂きましてネットワーク構築の設定にかなり苦労をなされているように見えますのでCQW-MRBの購入になかなかアクセスが踏めなくて。

私の主な使い方として出張先で携帯(海外製品のWin Mobile)とIPOD TOUCH4をWLANで繋ぎたいだけです。特にIPOD TOUCHのFace Time機能を使いたいです。出張先のホテル(ホテルに無線があれば特に不要ですが)の有線LANとCQW-MRBをつなぎ、自分でホットポイントを作り出すことを考えています。それでも複雑の設定が必要でしょうか?

自宅にかなり昔のBuffaloの無線ルーターで無線環境を構築していますが、特に複雑な設定がなく繋げました。

また、バッテリーについて気になります。公称値として2時間とありますが、実際はどれぐらいでしょうか?アダプタで電源を指したままで使うことも可能だと思いますが、アダプタが大きそうなのであまり持ち出したくないです。バッテリーの持ちは悪いならMF300Nも考慮に入れなければなりませんが…少なくとも接続性はCQW-MRBよりよさそうです。

書込番号:12026349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:25件

2010/10/24 22:00(1年以上前)

予備バッテリ(PL-BTRY-01)がおまけに付いて、7777円で売っていますね。HPにはPL-BTRY-01の参考価格が4000円とありますが、Amazonで3232円、本体が7118円ですかぁ。
予備バッテリを660円で買える計算になりますが、お買い毒なんですかね。

私がネットに繋がず、子供がどこでも手軽にゲーム機で対戦できる商品を探していた通りすがりのカキコなので、この製品の良さは全く分かりません。(沈)

書込番号:12109942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > CQW-MRB

クチコミ投稿数:14件

皆様のお知恵をお貸し下さい。

現在此のルーターを使用し、ダイナミックDNSを用い、遠隔地に置いたPCと端末にリモートでストップ接続、及びTelnet接続を考えております。

現在同様のことをCovia社のルーターCMR-310+イーモバイル端末にて行っております。通信切断に自動に復帰することを見込んで、上記ルーターを選びましたが、時々自動再接続をしなくなってしまい、結局コンセントからを抜き差しすることでしか復帰できなく、遠隔で操作する目的が果たせておりません。
周辺のイーモバイルの電波状況も疑いましたが、イーモバイルは電波をしっかり拾っており、速度も1Mbpsくらいはあるようで、主観ではありますが、問題はなさそうに思います。

そこで質問なのですが、
1.此のルーターは通信切断時に自動接続が可能でしょうか?
2.常時接続のように使用している方がおられましたら、何日間問題無く起動されているでしょうか?

もし知見があるようでしたら、ご教授下さい。宜しくお願いします。

書込番号:11543592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2010/07/02 20:51(1年以上前)

ネットで情報を集めておりましたところ、バッテリーでの動作のみで、電源繋いでの接続は出来ないとの情報を見つけましたが、その通りなのでしょうか?

書込番号:11573788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

モバイルバッテリーを繋ぎながらの接続

2010/05/30 11:28(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > CQW-MRB

スレ主 haru777さん
クチコミ投稿数:35件

モバイルバッテリー(sanyo モバイルブースター)を繋ぎながら
だとうまく動作しないのですが、仕様なのでしょうか?
付属のAC電源を繋ぎながらだと動作するのですが・・・。
付属のバッテリーだと2時間駆動なので、モバイルバッテリーを
繋ぎながらの使用をもくろんでいたのですが。
同じような使い方をしている人はいますでしょうか?

書込番号:11427913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/05/30 12:44(1年以上前)

haru777さん>
> モバイルバッテリー(sanyo モバイルブースター)を繋ぎながらだとうまく動作しないのですが、仕様なのでしょうか?

この製品を持っている訳ではないのですが、メーカーの製品仕様を見ると、入力電源容量が「DV5V 2A」となっているんですが、 mobile booster側の電源出力ってそんなに容量ありましたっけ?。

●CQW-MRB製品仕様
http://www.planex.co.jp/product/router/cqw-mrb/spec.shtml

どうも子の製品、電源を接続した場合には「内蔵バッテリへ充電を行う」仕様になっているように見えるのですが。電源容量が足りなければその様な仕様だと正常に動作するかは保証出来ないと思いますよ。

書込番号:11428182

ナイスクチコミ!0


hydrationさん
クチコミ投稿数:2件

2010/05/31 18:17(1年以上前)

自分もモバイルバッテリーとモバイルACアダプター(付属のアダプターはかさばる)苦労しています。ACアダプターの仕様を見ると5V 2AとUSB端末としてはかなりの容量です。汎用のUSB充電器は5V 1Aというのが多いですが、それらをつないだ場合休止状態では充電はされますが通電状態ではやがてバッテリー切れとなります。USB充電の5V 2Aは検索ですぐに見つかりますがどれもマルチの出力を持ち一つの給電口から2Aの出力が保証されるのか不明なので買えません。
モバイルバッテリーに関してはいまのところ5V2Aはありません。しかし5V2Aを要求するipadが発売されたので今後各社からUSB充電器もバッテリーも発表されると思います。それまで(まもなくでしょう)待てばいいかと思います。

書込番号:11433789

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru777さん
クチコミ投稿数:35件

2010/05/31 21:07(1年以上前)

はむさんど様、hydration様、早速アドバイスいただきましてありがとう
ございました。やはり仕様的にこのような使い方はこの製品では難しい
ようですね。ご指摘のとおり、HPやパッケージに2Aの記載がありましたので、
確認せずに購入した自分がだめでした。携帯や、iphoneなどをモバイルバッ
テリー(外部電源)を繋ぎながら使用することが自分の中で当たり前になって
いましたので、この製品についてもできるものとばかり考えていました。
新製品だからといって決め付けるとこういうことになること、非常に勉強
にないました。(ちなみに、今日メーカーサポートに問い合わせました。)
「予備バッテリーを販売しているので、そちらをご利用ください。」との
回答でした。あきらめます。

書込番号:11434614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > CQW-MRB

スレ主 buri2さん
クチコミ投稿数:21件

サポートセンターに聞いても分からないと言われてしまったことなのでここで聞くのもどうかと思いましたが知識のある方がいるかもと思いお聞きしたいと思います。

一般に他のルーターではPPPoEマルチセッションするのにルーティング情報を設定しなければならないのですが、この製品ではIDとパスワードを設定するだけで出来るのはどうしてなのでしょうか?
素人ながらまず考えついたのは予めルーティング情報がプリセットされてるのではないのか?ということですがそれを確認することは出来ません。

こちらにこんな書き込みをしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046919/SortID=10945203/
MZK-MF150Wも持っていてこちらではプリセット情報が表示されます。だからCQW-MRBでも同じなのかなと考えました。

しかしCQW-MRBではMZK-MF150Wでは出来ない「NTTフレッツ以外とのマルチセッション」が出来ます。(具体的にはDOCOMOホームUとのマルチセッション)

これで分からなくなってしまいました。単純にプリセットにDOCOMOホームUのルーティング情報が新たに追加されたのか?(CQW-MRBの方が発売が新しい)それともルーティング情報を自動的に検知する仕組みがあるのか?

どなたか解説していただけないでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:10945347

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/02/16 04:36(1年以上前)

ホームUの解説ページを確認すると判ると思いますが、契約には「DoCoMoが別に定めるブロードバンド回線」が別に必要となり、そのブロードバンド回線は現状だと NTT東西のフレッツサービスですので、別に「NTTフレッツ網とのマルチセッション」として『接続先回線が全く異なるものを使用している訳ではない』というのが判ると思います。

●ホームU対応ブロードバンド回線一覧
http://www.nttdocomo.co.jp/service/convenience/homeu/flow/broadband/index.html

ですので現在のところはどちらにしても「NTTフレッツの PPPoEマルチセッション」と実質的に変わらない状態になってしまいます。むろん厳密には「フレッツ網の中でその先へ接続・分岐するネットワークが異なる」と言う観点から見ると別なのかもしれませんが.....。

書込番号:10948854

ナイスクチコミ!0


スレ主 buri2さん
クチコミ投稿数:21件

2010/02/16 09:54(1年以上前)

はむさんど、さん、レスありがとうございます。

一般に、自宅の有線のブロードバンド回線にNTTの光ファイバーやADSLを敷いた場合、別途プロバイダーと契約しなければインターネット接続は出来ません。ただしプロバイダーと契約しなくてもNTT独自のフレッツ網に接続することは出来ます。でもフレッツ網接続だけで使う人はいないわけで、多くの人はルーターのPPPoEマルチセッションを使用して両方に接続出来るようにしていると思います。
この場合、ルーターは通常はメイン接続先にISP、第2接続先にフレッツ網のIDとパスワードを設定とすると思います。そしてこれまで使ったことがある数社の他社製ルーターではどれも皆フレッツ網ドメインを指定する接続先設定(ルーティング情報設定)をしなければならなかったのです。これが普通だと思っていました。

初めの投稿にも書きましたが、
>>一般に他のルーターではPPPoEマルチセッションするのにルーティング情報を設定しなければならないのですが、この製品ではIDとパスワードを設定するだけで出来るのはどうしてなのでしょうか?

この製品(CQW-MRB)はルーティング情報設定をしなくても第2接続先にフレッツ網でもDOCOMOホームUでもISPとのマルチセッションが構築されます。(少なくても私のところでは出来ました)

これが分からなく、お教え願いたいわけです。なぜルーティング情報設定をしなくても正しくルーティングされるのか?

よろしくお願いします。

書込番号:10949377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/02/16 14:23(1年以上前)

buri2さん>
私自身本製品のユーザーでもないですし、自宅はフレッツ接続&ホーム Uは契約していない(そんなに携帯電話で話す事はない。番号維持専用で持っている為。普段は PHS使います)ではないので何とも言えませんが、いろいろな資料を見てみると、ホームUの設定には特にルーティング情報(Next hop)を必要としていないようです。以下を参照したのですが、ISP側 PPPoE接続ユーザー名およびパスワードは言うまでもなく必須になっていて、その他に携帯電話の番号を設定する事になってますね。

●ご利用ガイドブック ホームU編(PDF形式:4,688KB)
http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/service/convenience/homeu/usage/all.pdf

また、いくつかの ISPやルータメーカーのページを見ても、フレッツ・スクウェア内に限定すればルーティング情報は書かれていません。

●OCN−光 with フレッツ「光ネクスト」/ 光「フレッツ 光ネクスト」
http://help.ocn.ne.jp/ols/menu/connect/50176_c_fnex.html#yes

●BUFFALO ピックアップQ&A−WHR-G300N
 無線内蔵のパソコンを無線でインターネットにつなぎたいです。
http://buffalo.jp/qa/wireless/whr-g300n/faq0018/

●NEC Aterm WR8300N−フレッツ・スクウェア設定手順
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/category/enjoy/multi-s/002/main.html

ここからはあくまで想像の域を出ませんが、フレッツ・スクウェア内のみ前述設定が必要ない、と言う限定であれば「フレッツ・スクウェアからホームUのサービスを行う DoCoMoのサーバーへルーティングする機能をフレッツ・スクウェアの管理サーバーが持っている」と考える事は可能かと思います。その為のキーとして「契約者の携帯電話番号が何らかの形で流れる」のであれば話の説明も付くと思いますけど。

フレッツ・スクウェアのルーティング先を設定する必要がない、というのはおそらくメーカー側も「ルーティング情報はしばらく変更されていないのでルーティング情報を決めうちしている」か、もしくは「一部のコンテンツは見られなくても構わないので、フレッツ・スクウェアに接続さえすればよい」と考えて製品を設計している可能性も考えられますが。

それ以上の内容に関しては私自身も判りませんので、詳細は NTT DoCoMoに確認してみてはいかがでしょうか。ルータメーカーである Planexで答えられない以上、次に確認すべき先はサービサー(サービス提供者)だと思います。

書込番号:10950221

ナイスクチコミ!0


スレ主 buri2さん
クチコミ投稿数:21件

2010/02/16 16:04(1年以上前)

はむさんど、さん、お付き合い下さって本当にありがとうございます。

まず、NTT回線ユーザーではないということで分かりにくいと思いますが、フレッツスクエアというものには実はいくつか種類があります。NTT東日本に限った話ですが、回線契約がフレッツ光ネクストの場合はPPPoEマルチセッションは関係ありません。この場合はIPv6を利用した「フレッツスクエアv6」というサイトからNTTの各種サービスを受けます。ですからIPv6パススルー対応のルーターであればよく、PPPoEマルチセッションは関係しません。(教えてくださったOCNがこれです)

回線契約がBフレッツ(またはフレッツADSL)の場合にNTTの各種コンテンツサービスを受ける場合は「フレッツ網内にある『フレッツスクエア』」というところにいかなければなりません。
「フレッツ網」はインターネット網ではないNTT独自網なので、プロバイダー契約したところとPPPoEの接続先が違います。PPPoEマルチセッション対応ルーターでない場合はいちいち接続先を変更しなければならないのですが、対応ルーターであれば、設定さえすれば、いちいち接続先を変更しなくてもシームレスで「インターネット網」と「フレッツ網」を行き来出来るようになります。
この設定作業に、通常のルーターでは必ず、フレッツ網のドメイン(.flets/)を指定する静的ルーティングの設定が必要なのです。(教えてくださったNECにも書いてあります。BUFFALOでも必要です)

ちなみにドコモホームUも同じで、「インターネット網」とは別のIDとパスワード使って、PPPoE接続を設定し、ホームUの場合はドメインではなくIPアドレスの範囲を指定する静的ルーティングの設定が必要で、このIDとパスワードやIPアドレスの範囲はホームUを契約すれば入手出来ます。(携帯電話番号は必要ありません)

ところが、このCQW-MRBは静的ルーティングの設定は全くしなくてもインターネット網とのシームレスな環境が作れます。どうしてなのか興味を持った、というわけです。

書込番号:10950539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/02/16 23:46(1年以上前)

buri2さん>
> ところが、このCQW-MRBは静的ルーティングの設定は全くしなくてもインターネット網とのシームレスな
> 環境が作れます。どうしてなのか興味を持った、というわけです。

まあ、現状では「製品仕様」としか言えないでしょうね?。ルータメーカーが判らないのであれば他サービサーに確認するしかないと思いますけど。

ちなみに色々と書いていただいたフレッツ関連の詳細は私も存じております。「詳細が判らない」というように記載したのは「フレッツ・スクウェアへの接続に限って Next Hopの情報を入れなくても良い、と言う資料を多数見掛けるのでこれが事実なのか、確認も出来ず、また個人的には特にホーム U契約を必要としてない」ので、調べる事が出来ない事も理由の一つです。
私自身フレッツ接続の設定を他でいくつかした事がありますが、確かに一般的なブロードバンドルータで入力を省略してもフレッツ・スクウェアに接続出来る事があるので、必須ではない、と言う見解を以前から持っています。

前述 OCNへの接続設定を確認しても、NTTのルータを使用する以上はルーティング情報を入力すると言う作業が含まれていないので、おそらく NTTグループのサービスに関しては何らかの形でフレッツ・スクウェアから透過して通信が出来ている、としか現段階では判断出来ない状態かと思いますがいかがなものでしょうか?。それ以上の事は前述の通り各サービス提供者に確認するしかないと思います。

しかしながらルータメーカーが製品化していても「詳細は判らない」と言うのであれば、各サービス提供者は余計に詳細が判らないかもしれません。Planexの事ですからこういう答えは初めから想像出来ますが、全く以て困ったものだと思います。

書込番号:10953084

ナイスクチコミ!1


スレ主 buri2さん
クチコミ投稿数:21件

2010/02/17 01:33(1年以上前)

はむさんど、さん、こんばんわ。

>>Planexの事ですからこういう答えは初めから想像出来ますが、全く以て困ったものだと思います。

100%同意です。

>>一般的なブロードバンドルータで入力を省略してもフレッツ・スクウェアに接続出来る事があるので

例えば、同じPlanexで、私が持っているMZK-MF150Wではフレッツ接続のための静的ルーティング設定がプリセットされているのが確認出来ます(CQW-MRBでは確認出来ない)。
ご紹介いただいたBUFFALOもフレッツ接続に限っては、静的ルーティングが自動的にセットされるようになっていますので必要ないように感じるかもしれませんが、ホームUのようなフレッツ接続以外のPPPoEマルチセッション接続のための、静的ルーティング設定を入力する項目が用意されています。
単にISPを2つ契約して2セッション接続するなら必要ではないのですが、ドメインやIPアドレスを指定しなければならないフレッツ網やホームUと、ISPとのマルチセッションを実現するためには静的ルーティング設定は必要と思われます。(自動的とかプリセットとか含めて)

>>OCNへの接続設定を確認しても、NTTのルータを使用する以上はルーティング情報を入力すると言う作業が含まれていない

先程ご紹介いただいたページの事でしたら「フレッツ光ネクスト」の接続方法ですので、これはPPPoEマルチセッションは使いません(つまり静的ルーティングも何も関係ない)。IPv6パススルー対応のルーターであれば何もしなくても「フレッツスクエアv6」サイトに行くことが出来ます。

>>サービサーに確認するしかないと

うーん、これはハード側のことなので筋違いのような気がして気が引けます....

>>まあ、現状では「製品仕様」としか言えないでしょうね?。

やっぱりそうなんでしょうね。最初にも書きましたがそうは思ってもここに思い余って質問してしまったのは、ユーザーが多い(と思われる)フレッツ接続が自動的に構築されるのはこれは私にも理解出来ます。なんせNTTの光ファイバーやADSLを引いている住宅では無料で接続する権利が与えられてるのですから。
しかし、この製品(CQW-MRB)では、そんなに多いはずがない「ホームU接続」まで自動的に構築されるのは大変不思議に感じました。(いや、楽という意味ではイイのですが...)実際には結構ユーザーいるのかなぁ?それともPlanexが率先して?(まさか)
サポートセンターではお茶を濁され、その疑問がどんどん膨らんで言ってつい思い余ってしまったわけです。

だいたい、この製品でこういう使い方をする人は殆どいないわけで(モバイルルーターですからね。私も試しただけでこういう使用方法を常用してるわけではない)、はむさんど、さん、以外レスが付かないのでいい加減諦める方向に自分を持って行きます。はむさんど、さん、には本当に感謝いたします。

書込番号:10953672

ナイスクチコミ!0


jun870さん
クチコミ投稿数:3件 jun's home page 

2010/03/28 14:58(1年以上前)

NTT独自網内のフレッツスクエアが特にネットワークの設定を弄る事無く
アクセス出来る事を不思議に思っての質問かと思いますが
そもそも末端のルータはパススルーも特別なセッションも無しで
網内のサーバーにアクセス出来るようなネットワーク構成だからだと思います。

私の関与していたNWの概略ですが



末端ルータ ---- 認証サーバー ----集約ルーター ---- POI
(ココまでが回線事業者のPrivateネットワーク)

POI --- ISP網内NW --- POI ---インターネット


こんな感じになっています。
グローバールIP空間へ1本だけPPPoEのセッションを貼っただけで
網内のサーバーにアクセスさせる仕組みは意外と単純で
ISPのDNSに回線事業者の網内にあるサーバーの名前解決時に
回線事業者NWのプライベートIPを返すように設定するだけなのです。

例:support.hogehoge.or.jp -> 10.112.20.25

恐らくフレッツスクエアもNTT地域IP網やNGNにサーバーがあって
↑と同じような仕組みになってるんだと思います。

ざっくりした説明ですがご理解いただけましたでしょうか?

書込番号:11153468

ナイスクチコミ!0


スレ主 buri2さん
クチコミ投稿数:21件

2010/03/28 16:06(1年以上前)

jun870さんこんにちわ。世間の関心が薄いつまらない疑問に手を差し伸べて下さってとても嬉しいです。

ご指摘は個人的に非常に興味深いです。このスレでなかったらもっと詳しく教えていただきたいくらいですが、この製品(CQW-MRB)だけがどうして例外的に可能なのか、という当スレッドの解決には誠に残念ながら至らない感じです。

それでも関心を持って下さったことが本当に嬉しかったです。ありがとうございました。

書込番号:11153728

ナイスクチコミ!0


jun870さん
クチコミ投稿数:3件 jun's home page 

2010/03/28 18:46(1年以上前)

的外れな回答をしてしまったようで申し訳ありません。

FletsスクエアとHomeUのルーティングの事調べました
なるほど、こんな面倒な仕様になってるんですね

こういう事であればルータにスタティックルートが
プリセットで書いてあるとしか思えませんね。

しかし美しくないなぁ
ユーザーにこんな面倒な設定を強いるNWの作り自体がいかがな物かと思いますし
それ以前にNTT西日本のフレッツスクエアがClassAのプライベートIP
丸ごとスタティックルーティングなのにビックリ!
ClassAのIPレンジを自分でスタティックルート切る人は
こういうルーターは使わないとは思いますが、随分酷い仕様ですね・・・

書込番号:11154431

ナイスクチコミ!0


スレ主 buri2さん
クチコミ投稿数:21件

2010/03/28 20:07(1年以上前)

>申し訳ありません。

いえいえ、先程のとおり、本当に嬉しかったです。

関与していた・・・とかの文面から察するに、jun870さんはおそらくネットワーク関連系のプロ(若しくはそれに準ずる)なのでしょう。そのような方が

>プリセットで書いてあるとしか思えませんね。

というのですからこれはもうほぼ間違いないでしょう。(ただあのPLANEXがそんな気の効いた事(特にホームUについて)を自ら率先してするのか?という疑問は依然として残りますが...)心のモヤが少し晴れました。ありがとうございます。

詳しい人から見れば呆れるような仕様なんですねー(ほんとに興味深い)。私のような田舎住民はフレッツ一択なのでそんなもんだと思ってましたが...それでも少し前から比べればフレッツだけはルーターメーカーのプリセット化が進んできているようです。私もホームUを導入しなければなんの疑問も持たず通り過ぎたでしょう。ホームUは公式対応ルーターが少なく、自力設定はサポート外で、DOCOMOは最小限の接続情報しか公表しないため設定に苦しむユーザーをネット上あちこちに見受けます。

jun870さんの仰る「美しい」ネットワークにしてくれないもんかなぁと切に思います。

ご縁があればまたよろしくお願いします。



書込番号:11154804

ナイスクチコミ!0


jun870さん
クチコミ投稿数:3件 jun's home page 

2010/03/28 23:19(1年以上前)

はい、本職はネットワーク屋じゃないんですが
一応インフラ系企業が営む光ファイバー構築とか
ネットワーク構築、システム構築・運用なんぞに携わった身です。

buri2さんのようなスキルの高いユーザーの意見は貴重なんですが
NTTみたいに足回り持ってるNTTと諸々サービス持ってるISPがバラバラで
ワンストップサービスになってない商売の世界で、かつそこに参入する
ルータ作ってるメーカーってのが微妙で拾いにくいのかもしれませんね

そういうスキルの高いユーザーの声こそ優先すべきだとおもうんですが
受け手のベンダのサポートセンターの人たちもバイトとか(もごもご
いう大人の事情もあったりするらしいですし。

ルーターも、○が良いとか×は駄目とかも激しいらしく
型番が1変わっただけで、中身がまったく別メーカーのOEMになってる
とかいう世界らしいですから「ま、そんなもんか」ぐらいに
受け流した方が良いと思いますよ〜

ではでは

書込番号:11156030

ナイスクチコミ!0


スレ主 buri2さん
クチコミ投稿数:21件

2010/03/29 00:45(1年以上前)

おぉっ、やっぱ本職ですか!実際に携わってる人のそういう話に少なからぬ興味をもつ私としては裏側の世界が垣間見えるようでますます楽しいですねぇ!

今日はエロいことでなくネットワークの向こう側の世界の息子ではなく妄想を膨らませながら寝ることにします。

おやすみなさい。

書込番号:11156571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

自宅(ひかりone)での接続について

2010/02/25 11:14(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > CQW-MRB

クチコミ投稿数:14件

現在アイフォンを使用しています。
MSIのU100も所持しています。

無線LANの購入で迷っております。

希望は・・・

実家へ帰るときなどに実家(Bフレッツ)でも無線LAN環境をすぐ作れることと
できるだけ小さめで荷物にならないものです。

現在ウィルコムの毎月980円プランのUSB型も検討していますが
速度があまり出ないようですので当面購入しません。
もっと速度の出るUSB回線が安いプランで出たらすぐにでも契約すると思います。

いずれUSB型回線を購入したときにこちらのルータでしたら持ち歩けるので
拡張性があると思いました。
当面は自宅での接続のみの使用となります。

アイフォンとU100の使用になるかと思います。

自宅はひかりワンのホームタイプなのですが
こちらのルータをひかりワンのルータに接続して
アイフォンとU100を使用しつつデスクトップのメインマシンを
ひかりワンのルータに有線接続のまま3つ同時に使用することはできますか?

速度は普通の大きめのルータに比べて落ちますでしょうか?
また戸建ての家で2階でもネット回線を使用できますでしょうか?
小さいのでちゃんと届くのか少々心配です。

USB型も使えるならこちらの方が良いですが
あまり速度が望めないようでしたらMZK-MF150B、もしくは
バッファローのWCA-Gで、と思っております。
(USB回線を購入したらまたこちらを最検討することにします)


お使いの方、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10995798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/02/25 12:52(1年以上前)

多分、自宅で2階と繋げるという事で個人的には
別に考えた方が良いと思います。
電波の届き具合は自宅が木造か?鉄骨か?鉄筋か?
によるかと2階の部屋の場所によると思います。
2階とかで無線をやはり、IEEE802.11nでロングレンジ設計
又はハイパワータイプの方が確実です。
でU100は、IEEE802.11gなのでIEEE802.11nのUSB子機が
必要だと思います。それとひかりOneという事は
ギガタイプですか?ギガ得であれば有線がギガの無線ルーター
が良いでしょう。iPhoneは、IEEE802.11gのみですが、
繋げるのは簡単ですよ。コレガとかは安いですが?
安定性今一でサポート電話も繋がらないので辞めた方が
無難です。

NEC WR8300N/NU
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n_nu/index.html

NEC WR8700N-HP/NU近日発売
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_nu/index.html

http://121ware.com/product/atermstation/special/speed/index.html

http://121ware.com/product/atermstation/special/ipd/iphone/index.html

Buffalo WZR-HP-G301NH/U
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/series.html#03

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/

http://buffalo.jp/products/digitalkaden/mobile/iphone/


モバイルの方はこれからWiMAXとかの高速無線LANも普及
して行くので急がれないならウイルコムもCQW-MRBも様子見て
もうすこし考えた方が良いのはないですか?

それと実家のBフレッツには無線ルーター繋がっていないのですか?
無線ルーターがもし繋がっているのであればわざわざ買わず
その無線ルーターのネットワークに繋げれば問題ないのでは
ないのですか?無線ルーターがなければモバイルも含め
考えた方が良いでしょう。

書込番号:10996109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/02/25 13:03(1年以上前)

MZK-MF150BもWCA-GもWR8300NもWR8700N-HPも
WZR-HP-G301Nも無理でしょう。
モバイルのUSBアダプタの接続は無理でしょう。

書込番号:10996145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/02/25 13:36(1年以上前)

それとWCA-Gはゲーム専用なので
検討するにあたらないと思います。

書込番号:10996234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/02/25 16:07(1年以上前)

>参ったなーさま

ありがとうございました。

自宅は鉄筋コンクリートです。
やはりあまり強い電波は望めなそうですね。

ちなみに我が家はギガ得プランでした。
所持しているU100はvogueですのでn対応のようです。
実家は無線LANはありません。

NECのルーターは設定しやすそうですし魅力ですね。

WiMAXははじめて知りましたがとてもいいですね!
これくらいの速さでしたら申し分ありません。
もう少し安くなったら購入します。
ウィルコムではなくこちらで検討したいと思います。

良い情報&アドバイスに感謝いたします。

今回はこちらを諦めて
速度重視で選んでみたいと思います。



書込番号:10996666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/02/26 09:14(1年以上前)

ギガ得プラン速度重視であれば1番にWR8700N-HP更に
電波強くしたいのであれば送受信をハイパワー
対応にする為にUSB子機セットのWR8700N-HP/NU
という考えもありですが。
でもそこまで考えなくても大丈夫だと思います。
機種名の所にHPというのが付くのがハイパワー機種です。
後はWR8300Nも良いでしょう。ただロングレンジ設計
というハイパワーでは無いけど電波の届き重視
の設計です。電波届きの順は

ハイパワー>ロングレンジ>通常無線

速度重視であればハイパワー機種選んだ方が
良いと思います。

書込番号:11000215

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CQW-MRB」のクチコミ掲示板に
CQW-MRBを新規書き込みCQW-MRBをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CQW-MRB
PLANEX

CQW-MRB

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年12月10日

CQW-MRBをお気に入り製品に追加する <55

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング