
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年8月2日 20:19 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月9日 12:55 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月2日 20:51 |
![]() |
1 | 0 | 2010年6月19日 22:18 |
![]() |
0 | 3 | 2010年5月31日 21:07 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月26日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > CQW-MRB
vpn(pptp)サーバーに接続しようとしているのですが、全く接続できません。
pptpサーバー側のログを見ると、
GRE: read(fd=7,buffer=80505a0,len=8260) from network failed: status = -1 error = Protocol not available
てなログが残ってるんです・・
インターネット接続は問題なく行けてます。L-02A使って。pptpサーバーへの接続がダメです。
現在プラネックスのサポートとやり取りしているんですが、まだ解決できていません。
ユーザーの方で、うまくvpnサーバーに接続できた方いらっしゃいますか?
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > CQW-MRB
CAR-MQBを6/3に購入して以来、3週間が経ちましたがいまだ接続が出来ずにおります。SBMのC02LCにてこのルーターを使用できている方はおられますか?もしいらっしゃいましたら接続までのプロセスをご教授いただけませんでしょうか。
サポセンの対応などについては既述の部分もあるようですが、当方の状況は以下の通りです。
1台目 商品購入し設定を。商品添付の説明書から設定を試みるが接続が完了せず。(ファームウェアは最新の1.03に。)
サポセン指示によりリペアセンター送りとなり、「本体のIPアドレスが取得出来ず、通信できませんでした。」のコメントとともに代替品が送られる。
2台目 となる代替品の設定開始。送られてきた代替品のファームウェアは最新版のハズだった(サポセンではそう言っていた)が1.0だったので1.3にアップデート。
1度あることは2度ある という訳ではないでしょうが、今回も接続が完了せず待ち続ける間中課金される出ることのないサポセンに連絡。
設定についての流れを確認されるもリペアセンター送りとなり、「C02LCにて接続完了が確認できた物を出荷する。」という条件で送り返す。
「PPPoE接続が出来ない症状が確認されました。」のコメント付きで代替品の対応。
3台目がやって来た。しかしアイモカワラズ接続できる様子もない…という状況です。
情報を切に願っております。
0点

昨日、購入しまして、C02LCで接続できました。
私が行った設定のポイントとしては、
・昨日の時点で最新のファームウェア1.04にしました。
・3Gの設定のところで、キャリアを「イーモバイル パケット通信」を選択しました。
動作確認は、iphone3Gのみでやっています。
参考になれば。
書込番号:11603211
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > CQW-MRB
皆様のお知恵をお貸し下さい。
現在此のルーターを使用し、ダイナミックDNSを用い、遠隔地に置いたPCと端末にリモートでストップ接続、及びTelnet接続を考えております。
現在同様のことをCovia社のルーターCMR-310+イーモバイル端末にて行っております。通信切断に自動に復帰することを見込んで、上記ルーターを選びましたが、時々自動再接続をしなくなってしまい、結局コンセントからを抜き差しすることでしか復帰できなく、遠隔で操作する目的が果たせておりません。
周辺のイーモバイルの電波状況も疑いましたが、イーモバイルは電波をしっかり拾っており、速度も1Mbpsくらいはあるようで、主観ではありますが、問題はなさそうに思います。
そこで質問なのですが、
1.此のルーターは通信切断時に自動接続が可能でしょうか?
2.常時接続のように使用している方がおられましたら、何日間問題無く起動されているでしょうか?
もし知見があるようでしたら、ご教授下さい。宜しくお願いします。
0点

ネットで情報を集めておりましたところ、バッテリーでの動作のみで、電源繋いでの接続は出来ないとの情報を見つけましたが、その通りなのでしょうか?
書込番号:11573788
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > CQW-MRB
私の場合、ファームウェアを1.03cにアップデートしても、iPod touchとの接続性は全く改善されませんでした(いったん接続できてもすぐ切れるとか、iPodのスリープさせると復帰時には接続できないことが多い)が、下記のように一箇所だけ設定を変更することで、iPod touch や他の機器とも安定して接続できるようになりました。
DTIMピリオド値 :1 (デフォルト値は 3 でした)
1と3以外のDTIMピリオド値(2,4,5など)も試してみましたが、1 のほかには安定して動作する設定は見つかりませんでした。
その後使い始めたiPadとも問題なく安定接続できています。
DTIMピリオド値以外の「詳細設定」はデフォルト値のままです。
「詳細設定」以外の設定で思い当たるところは、デフォルトのWEPキーは削除し、WPA2/PSKで使用していることぐらいでしょうか。
iPod touch は iPhone OS 3.1.3、iPadは iPhone OS 3.2 です。
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > CQW-MRB
モバイルバッテリー(sanyo モバイルブースター)を繋ぎながら
だとうまく動作しないのですが、仕様なのでしょうか?
付属のAC電源を繋ぎながらだと動作するのですが・・・。
付属のバッテリーだと2時間駆動なので、モバイルバッテリーを
繋ぎながらの使用をもくろんでいたのですが。
同じような使い方をしている人はいますでしょうか?
0点

haru777さん>
> モバイルバッテリー(sanyo モバイルブースター)を繋ぎながらだとうまく動作しないのですが、仕様なのでしょうか?
この製品を持っている訳ではないのですが、メーカーの製品仕様を見ると、入力電源容量が「DV5V 2A」となっているんですが、 mobile booster側の電源出力ってそんなに容量ありましたっけ?。
●CQW-MRB製品仕様
http://www.planex.co.jp/product/router/cqw-mrb/spec.shtml
どうも子の製品、電源を接続した場合には「内蔵バッテリへ充電を行う」仕様になっているように見えるのですが。電源容量が足りなければその様な仕様だと正常に動作するかは保証出来ないと思いますよ。
書込番号:11428182
0点

自分もモバイルバッテリーとモバイルACアダプター(付属のアダプターはかさばる)苦労しています。ACアダプターの仕様を見ると5V 2AとUSB端末としてはかなりの容量です。汎用のUSB充電器は5V 1Aというのが多いですが、それらをつないだ場合休止状態では充電はされますが通電状態ではやがてバッテリー切れとなります。USB充電の5V 2Aは検索ですぐに見つかりますがどれもマルチの出力を持ち一つの給電口から2Aの出力が保証されるのか不明なので買えません。
モバイルバッテリーに関してはいまのところ5V2Aはありません。しかし5V2Aを要求するipadが発売されたので今後各社からUSB充電器もバッテリーも発表されると思います。それまで(まもなくでしょう)待てばいいかと思います。
書込番号:11433789
0点

はむさんど様、hydration様、早速アドバイスいただきましてありがとう
ございました。やはり仕様的にこのような使い方はこの製品では難しい
ようですね。ご指摘のとおり、HPやパッケージに2Aの記載がありましたので、
確認せずに購入した自分がだめでした。携帯や、iphoneなどをモバイルバッ
テリー(外部電源)を繋ぎながら使用することが自分の中で当たり前になって
いましたので、この製品についてもできるものとばかり考えていました。
新製品だからといって決め付けるとこういうことになること、非常に勉強
にないました。(ちなみに、今日メーカーサポートに問い合わせました。)
「予備バッテリーを販売しているので、そちらをご利用ください。」との
回答でした。あきらめます。
書込番号:11434614
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > CQW-MRB
現在アイフォンを使用しています。
MSIのU100も所持しています。
無線LANの購入で迷っております。
希望は・・・
実家へ帰るときなどに実家(Bフレッツ)でも無線LAN環境をすぐ作れることと
できるだけ小さめで荷物にならないものです。
現在ウィルコムの毎月980円プランのUSB型も検討していますが
速度があまり出ないようですので当面購入しません。
もっと速度の出るUSB回線が安いプランで出たらすぐにでも契約すると思います。
いずれUSB型回線を購入したときにこちらのルータでしたら持ち歩けるので
拡張性があると思いました。
当面は自宅での接続のみの使用となります。
アイフォンとU100の使用になるかと思います。
自宅はひかりワンのホームタイプなのですが
こちらのルータをひかりワンのルータに接続して
アイフォンとU100を使用しつつデスクトップのメインマシンを
ひかりワンのルータに有線接続のまま3つ同時に使用することはできますか?
速度は普通の大きめのルータに比べて落ちますでしょうか?
また戸建ての家で2階でもネット回線を使用できますでしょうか?
小さいのでちゃんと届くのか少々心配です。
USB型も使えるならこちらの方が良いですが
あまり速度が望めないようでしたらMZK-MF150B、もしくは
バッファローのWCA-Gで、と思っております。
(USB回線を購入したらまたこちらを最検討することにします)
お使いの方、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

多分、自宅で2階と繋げるという事で個人的には
別に考えた方が良いと思います。
電波の届き具合は自宅が木造か?鉄骨か?鉄筋か?
によるかと2階の部屋の場所によると思います。
2階とかで無線をやはり、IEEE802.11nでロングレンジ設計
又はハイパワータイプの方が確実です。
でU100は、IEEE802.11gなのでIEEE802.11nのUSB子機が
必要だと思います。それとひかりOneという事は
ギガタイプですか?ギガ得であれば有線がギガの無線ルーター
が良いでしょう。iPhoneは、IEEE802.11gのみですが、
繋げるのは簡単ですよ。コレガとかは安いですが?
安定性今一でサポート電話も繋がらないので辞めた方が
無難です。
NEC WR8300N/NU
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n_nu/index.html
NEC WR8700N-HP/NU近日発売
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_nu/index.html
http://121ware.com/product/atermstation/special/speed/index.html
http://121ware.com/product/atermstation/special/ipd/iphone/index.html
Buffalo WZR-HP-G301NH/U
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/series.html#03
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/mobile/iphone/
モバイルの方はこれからWiMAXとかの高速無線LANも普及
して行くので急がれないならウイルコムもCQW-MRBも様子見て
もうすこし考えた方が良いのはないですか?
それと実家のBフレッツには無線ルーター繋がっていないのですか?
無線ルーターがもし繋がっているのであればわざわざ買わず
その無線ルーターのネットワークに繋げれば問題ないのでは
ないのですか?無線ルーターがなければモバイルも含め
考えた方が良いでしょう。
書込番号:10996109
0点

MZK-MF150BもWCA-GもWR8300NもWR8700N-HPも
WZR-HP-G301Nも無理でしょう。
モバイルのUSBアダプタの接続は無理でしょう。
書込番号:10996145
0点

それとWCA-Gはゲーム専用なので
検討するにあたらないと思います。
書込番号:10996234
0点

>参ったなーさま
ありがとうございました。
自宅は鉄筋コンクリートです。
やはりあまり強い電波は望めなそうですね。
ちなみに我が家はギガ得プランでした。
所持しているU100はvogueですのでn対応のようです。
実家は無線LANはありません。
NECのルーターは設定しやすそうですし魅力ですね。
WiMAXははじめて知りましたがとてもいいですね!
これくらいの速さでしたら申し分ありません。
もう少し安くなったら購入します。
ウィルコムではなくこちらで検討したいと思います。
良い情報&アドバイスに感謝いたします。
今回はこちらを諦めて
速度重視で選んでみたいと思います。
書込番号:10996666
0点

ギガ得プラン速度重視であれば1番にWR8700N-HP更に
電波強くしたいのであれば送受信をハイパワー
対応にする為にUSB子機セットのWR8700N-HP/NU
という考えもありですが。
でもそこまで考えなくても大丈夫だと思います。
機種名の所にHPというのが付くのがハイパワー機種です。
後はWR8300Nも良いでしょう。ただロングレンジ設計
というハイパワーでは無いけど電波の届き重視
の設計です。電波届きの順は
ハイパワー>ロングレンジ>通常無線
速度重視であればハイパワー機種選んだ方が
良いと思います。
書込番号:11000215
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





