smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年12月25日
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR のクチコミ掲示板
(845件)このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 35 | 16 | 2014年7月5日 09:05 | |
| 10 | 8 | 2013年10月9日 21:49 | |
| 9 | 10 | 2013年8月8日 00:26 | |
| 12 | 8 | 2013年8月4日 23:17 | |
| 19 | 11 | 2013年5月31日 17:58 | |
| 8 | 14 | 2013年5月18日 05:27 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
ども、教えて頂きたく書き込みました。
k30でDA35リミで昆虫撮りがヘタッピでして、増税前にこのレンズに興味が湧きましたが如何なものでしょうか?
別居中の小学生の息子と、自分達の昆虫図鑑を春からはじめる予定です。
もし、昆虫好きなお方がおられましたらアドバイスをお願いします。
書込番号:17325611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
DA35リミテッドの等倍(1倍)で写せる最短撮影距離が0.139mで、FAマクロ100ミリですと、0.303mと、被写体までの距離が長くとれそうなので、虫が逃げなくていいと思います。
書込番号:17325661
1点
・ハム@ペコポコさん:
こんばんは.
昆虫を撮られるのであれば,DA 35mm F2.8 Macro LimitedよりもD FA Macro 100mm F2.8 WRの方が向いていると思います.なぜならD FA 100mmはDA 35mm Limitedよりも,被写体(昆虫)から距離をとっても大きく撮影できるので,昆虫が逃げづらいからです.
やや専門的な用語になりますが,ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離.最短撮影距離とは異なる概念)はD FA 100mmで0.130m,DA 35mm Limitedで0.03mです.ワーキングディスタンスについては↓のURLが参考になるかも知れません.
http://www.kitamura.jp/photo/tanekiyo/2011/ta024.html
それでは失礼いたします.
書込番号:17325707
2点
フィルムの頃に、よく虫を撮ってました。
100mmマクロも使いましたが、私の場合はシグマの望遠ズームのマクロ機能を使うのが多かったです。
1/2倍まででしたが、距離が稼げるので羽虫とかも撮れましたよ
虫は、いかにして近づくか。なんでしょうね
虫が撮りたくて、一眼レフを買ったんでね
私も、春になったら…♪
書込番号:17325759
1点
再び、こんにちは。
補足で少し書かせてもらいます。
先ほどお書きしました最短撮影距離は、カメラの撮像素子の面から被写体までの距離のことです。
ペンタックスのスペック表には、最短撮影距離が表記されていましたので、それでそちらをアップをさせてもらいました。
本当は、ワーキングディスタンスの方が適切だったかもしれませんが、レンズの全長の違い以上に、最短撮影距離がDA35ミリとFA100とが違いましたので、ワーキングディスタンスでも、最短撮影距離でも、FA100マクロの方が、虫などの敏感な生物撮影には向いていると思います。
書込番号:17325855
1点
いや〜、短時間に皆様のレス感謝しますます。
ワーキングディスタンスが重要なのが非常に納得しました。
今週末は中古店巡りで新宿に出掛けて来ます。
ただ、息子の要望がスズメバチは絶対に撮るからね!と言われ今からビビっています^o^
書込番号:17325856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|電柱|・ω・)ノ 蝶の写真撮ってます〜
100oがサイズも焦点距離も丁度いいですよ!
近寄れたときや卵、小さな幼虫用にコンデジも持っていると便利ですv(。・ω・。)ィェィ♪
おすすめはオリンパスのTG-2でーす↓
http://kakaku.com/item/J0000005987/
書込番号:17325886
3点
 >DA35リミで昆虫撮りがヘタッピ・・・・
 原因が何なのか分かりかねますが、・・・
 35mmより距離を取れるので、逃げられ難いです。
 どんなレンズでも撮れないことは、有りませんが、
 使い易いのは、D FA 100oです。
 ただし、被写界深度(ピンの範囲)が狭くなる分、
 ある程度絞って撮らないと、
 昆虫図鑑の様にはなりません。
 絞るとSSが遅くなるので、
 手振れに対して対応も必要ですね。
 昆虫図鑑みたいに撮るには、
 マクロストロボも有効です。
 兎に角、虫に限らず、
 これからは、桜の季節にもなるので、
 逃げない花から撮って感覚を掴むと良いですよ。
 身近なものを、どんどん撮って練習しましょう。
 AFに頼らず、MFで撮った方が、
 AFの迷いにイライラせず良い場合もあります。
書込番号:17326058
4点
 >息子の要望がスズメバチは絶対に撮るからね
  私は、追いかけられて、逃げ回ったことがあります。
  服装の色や、巣には不用意に近づかない事をお勧めします。
  虫撮りには、長袖、長ズボン、長靴・・・・
  
書込番号:17326110
4点
ぼくは刺されました(´・ω・`)ショボーン
お食事中は触らない、騒がない限り大丈夫です。
目の前に来て左右に行ったり来たりされることがありますが、じっとしていればどこか行きます。
でも、気づかずに巣の近く行くと、容赦ないです・゜゜・(/□\*)・゜゜・わ〜ん
書込番号:17326155
5点
ハム@ペコポコさん
エンジョイ!
書込番号:17326666
1点
皆さん、こんばんは。
K-30 + smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRの組み合わせで使っています。
曇りの日に温室で蝶を撮ることが時々あります。
飛んでいるのは難しくて私の腕では全然ですけど、とまっている時は、50mmマクロより距離が取れて撮りやすいです。
(マクロレンズは100mmと50mmしか使ったことがありません。)
北陸に住んでいて冬の温室では、外に積雪があるため結露が天井からポタポタ落ちてきますが、このボディ+レンズの組み合わせだと水滴の直撃でも安心です。
このレンズ、虫撮りに使ったら楽しいと思います。
書込番号:17333907
3点
K-5Us + TAMRON 90mm 272Eでオオスズメバチ  | 
K-3 + 100 MACRO WRでアカタテハ(越冬個体)  | 
K-3 + 100 MACRO WRでスジグロシロチョウ(春個体)  | 
K-3 + 100 MACRO WRでキタテハ(越冬個体)  | 
ハム@ペコポコさん
100 MACRO WRは、素晴らしいレンズです。
PENTA使いなら、ぜひ持っておきたい1本!
シャープで/発色良く/逆光にも強い/WRだし/鏡筒細いので近接フラッシュ撮影が楽/しかもカッコいい!
私は3年間、TAMRON 90mm MACRO 272Eで昆虫を撮影してきましたが、
友人から借りて使ってみた100 MACRO WRの写りと使い勝手の良さにシビれて
ついに購入してしまいました(^_^;)
オオスズメバチ、
撮影には気を付けてください。
観察すると分かりますが、
機嫌の悪い時は近寄らない事です。
特に、秋は近付いてはいけない(^・^)b
白っぽい服装は必須アイテム。
書込番号:17355340
3点
スズメバチを撮るのは絶対に止めましょう!
射されれば、死に至る場合もあります。
皆さんも言われていますが、
巣の近くは特に危険です。哨戒バチが飛んで来てまとわりついたら速攻待避です。この時、耳のよい人ならカチカチという歯を噛み鳴らす警告音が聞こえます。
濃い色(特に黒系)の服は天敵のクマと思われるので危険です。
秋は数が最大規模に増えたのに食料はだんだん少なくなるので、とても神経質です。
邪道かもしれませんが、ハナバチやネット画像で息子さんをだませませんか?
書込番号:17355530
![]()
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
limited macroを所持しているのですが、たまに被写体に寄れない時があるので、少し離れた所からマクロが撮れるレンズを探していました。
このレンズは、どれ位離れた所からマクロが撮れますか?
書込番号:16684809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕様表に書かれていますが、このレンズのワーキングディタンス(レンズ先端から被写体までの距離)は13cmですね
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/index35_macro.html#dfa-macro-100f28wr
書込番号:16684843
2点
距離は最短撮影距離から無限遠までとれます
(月とかもとれます)
ではなくある被写体(昆虫とか花?)をどのくらい離れても大きく写せますかですよね
被写体が何か判りませんが
limited macroより3倍の距離で同じくらいの大きさに撮れます
で良いですか
書込番号:16684852
![]()
3点
・aurora0202さん:
こんにちは.
D FA MACRO 100mmF2.8 WRでは,最短撮影距離(カメラの距離基準マークから被写体までの距離)が0.303m,ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が0.130mとなっています.
因みにDA 35mmF2.8 Macro Limitedでは,最短撮影距離が0.139m,ワーキングディスタンスが約0.03mです.
書込番号:16684853
1点
こんばんは。
皆さんの回答にあるようにカメラのセンサー部から30.3cmですね。
下記サイトも参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:16684908
1点
aurora0202さん こんばんは
>このレンズは、どれ位離れた所からマクロが撮れますか?
最短距離は 皆様の書かれている通りですが 被写体から離れれば ズームレンズではありませんので 小さく成りますし 
マクロではない100mmのレンズの最短距離から写すと マクロレンズで有っても 通称レンズと被写体の大きさ変わりません。
マクロで寄るのと 望遠レンズで大きく写すのは 少し違いますので もしかしたら 勘違いされていたらと思い 書き込みました。
ただ 最短撮影距離知りたかっただけでしたら スルーして下さい。
書込番号:16684969
0点
 >limited macroを所持しているのですが
  35oLimited macroですよね。
  
  虫や小動物では、D FA マクロ 100mm F2.8 WRが使いやすですね。
  既に、みなさんが書かれている様に、
  約30cmで、35oLimの3倍程度離れることができます。
  基本的に、レンズの性能表(カタログ)で、
  最大撮影倍率と最短撮影距離を参考にされると良いと思います。
  最大撮影倍率が、1〜0.5倍ぐらいのレンズが、
  一般的にマクロレンズになります。
  しかし、大きくクローズアップした写真で無く、
  花や虫は、撮影倍率0.25ぐらいのレンズでも
  撮れないことはないですね。
  そんなにアップしないなら、マクロレンズ以外でも、
  選択肢は、あります。
  逃げやすい小動物は、望遠での最短距離(1.4m)で撮ったりもします。
  画像は、
  1枚目・・DA☆16−50o(最大撮影倍率0.21)のテレ端50oでの画像です。
  2枚目・・DA☆300o(最大撮影倍率0.24)
       いずれも若干トリミングしてます。
 
書込番号:16684974
1点
みなさんありがとうございました。
問題が解決しましたので、早速注文しました(^^♪
書込番号:16685893
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
こんにちは現在K-30を使っています
先日DFA100mmF2.8WRを手に入れたのですが
ファインダー撮影時にはあまり気にならないオートフォーカスの遅さが、ライブビュー時には止まりそうなくらい遅くなります(0.303→∞の時が特に遅いです)
バッテリーは満充電、念のため単三アダプターでもやってみましたが変わらずでした
ライブビューを使うような場面ではマニュアルフォーカスにする場合がほとんどですのであまり実害はないのですが
皆さんもこのような症状になりますか?
0点
 彩京さん、
  こんばんは、・・・
 レンズの問題で無く。AF方式の問題でしょうね。
 LV・・・・・・・コントラスト検出
 ファインダー・・位相差検出
 また、マクロレンズは最短距離部分での
 フォーカスリングの移動量が多いので
 特に遅く感じてしまうと思います。
書込番号:16440029
![]()
0点
ライブビューはコンパクトデジカメと同じ方式のAFですからね。
それでも…僕のKー5よりは速いと思います(>_<。)!
書込番号:16440050
1点
一般的にライブビューは遅いです。
違いは、AFの仕方が違うからです。
ファインダーでは位相差AF。
ライブビューはコンデジと同じコントラストAF
それぞれの違いは、調べて見てください。
参考までに、
同じなのは、ソニーのαですね。
ファインダーがEVFですが、
ライブビューも位相差AFでピントを合わせます。
あとは、今度発売されるデュアルピクセルCMOS AF搭載の
70Dがライブビューでどこまでのものになるのか…
最近、ミラーレスなどでも搭載が始まっている像面位相差AFとう言うやり方です。
書込番号:16440092
2点
ソニー機以外のライブビューはコントラストAFで皆そんな遅さです
ただ、キヤノンのライブビューは最近進化を続け、X6i以降のKissが像面位相差併用と少し撮影しやすくなって、70Dで像面位相差オンリーで劇的に速くなりそうです。
書込番号:16440103
0点
彩京さん こんばんは
皆様も書かれていますが AF方式の違いにより起きている症状だと思います。
それに レンズ自体も ファインダー方式のレンズの為 もしかしたら 相性が悪いのかも知れません。
書込番号:16440149
0点
皆さん有難う御座います
手持ちの18-135WRやシグマの70-300では、ファインダー、ライブビューでそれほど違わなかったので
AF方式の違いはそこまでとは思ってませんでした
マクロらしいピントリングの回転量と液晶表示かつミラーアップで電圧不足にでもなっているのかと・・・
書込番号:16440297
1点
あるある〜 (-^〇^-)
ファインダーを覗けない状態の時
LVを使いますが 辛いポジションにも関わらず
じ〜〜〜〜〜〜ご〜〜〜〜〜〜!?
スローで行ったり来たりして
結局ピンを見つけられず
ぼやけた世界がモニターに写りますwww
素直にMFで当たりを付けておかないと
余計に疲れてしまいますよね www
確かにマクロレンズは単焦点なのに
前玉の飛び出し量は
フードの先端まで動きますし
消費電力は多そうですよね (^-^)
書込番号:16441761
![]()
4点
こんばんは
 まぁ、ファインダーでもジーコジーコとピントが合わないときがありますから
 なので、ん?と思ったら、直ぐにマニュアルにしています。
 
 マクロって、同じ様な色合いのところで合わせようとするから、AFするには厳しいんじゃないんですかねぇ 
 それに、手振れ、風ぶれ、前後ぶれ なんて天敵もいますから
 LVはあんまりつかわないからわかりません。
書込番号:16446927
![]()
1点
が〜たんさん、けいごん!さん
ありがとうございます
メーカーにも問い合わせてみましたが、やはりファインダー時とライブビュー時ではオートフォーカスの検出方式の違いから
またマクロレンズではオートフォーカスに時間がかかる傾向にあります
とのことでした〜
しかし楽しいレンズです、自転車のフロントバッグに入れてツーリングして来ましたが、マクロから風景まで100mm一本っていうのもいいもんですね
書込番号:16447522
0点
  彩京さん、
   こんばんは、・・・・
  Goodアンサーありがとうございました。
 >楽しいレンズ・・・・・・
  私も、いろなボディに付けて、楽しんでます。
  K-01装着時には、LVで迷うことが多いので、
  ほとんど、MFに切り替えて使用してます。
  雨が降っても使えるので、雨降りにも良く持ち出します。
 
書込番号:16447763
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
週明けから、東北4大祭りツアーに行く予定です。最近旅行に行くときは、重くなるのが嫌なのでK-30+15mmF4EDと、コンデジを持って行ってます。
 今回は、夜の祭りがあるということなので、手持ちで一番明るいFA50mmF1.4も持っていく予定にしてました。で、悩んでいるのは、夜の祭りを撮るのに、現在K-r付け放しにしているFA マクロ 100mm F2.8 WRを、持っていく価値があるのかどうかということなんですが。FA50+FA100にするかどちらか片方だけにするか悩んでます。悩んだ場合は両方とも持っていったら!だとは思うのですが、実際に全部カメラバックに入れてみるとけっこう重いヽ(^。^;)丿
 4大祭りは、山形花笠祭り、仙台七夕、秋田竿燈、ねぶた祭りとねぶた海上運行、です。
0点
ピョン吉@岡山さん、こんにちは。
マクロレンズはAF遅いし持って行かないに1票。
っていうかコンデジもあるのに手は2本しかありませんから。
書込番号:16431706
1点
ピョン吉@岡山さん
4つの祭りがそれぞれ、どの位の位置から撮影できるかによって必要な焦点距離は変るかと思います
でも100mmの画角なら50mmで撮ってトリミングで対応ということも可能でしょうから重たい思いをしてまで持っていかれる必要はないかと思います
4大祭りツアー楽しんできて下さい。
書込番号:16431716
1点
ピョン吉@岡山さん こんにちは
どのような写真撮りたいのかは判りませんが 夜がメインでしたら 100mm使いにくいと思いますのでいらないかもしれません。
でも 今回持っていくレンズが 15oと50mmだけで足りるかは 撮りたい写真を考えると答えは出てくると思いますし 必要かどうかは自分で決めるしかないように思います。
書込番号:16431815
2点
・ピョン吉@岡山さん:
こんにちは.青森在住の者です.青森ねぶたは何回か撮ったことがあるので,お返事いたします.
おそらく観覧席など路上から撮影されると存じます.私の場合,路上から大型ねぶたの全体を収めるなら35mm〜50mm(35mm判換算約53.5mm〜約76.5mm)あたりのレンズが使い易いです.ご参考までに過去のねぶたを路上から撮った画像をアップロードいたします.1枚目〜3枚目がフォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical KA, 4枚目がCarl Zeiss Makro-Planar T*2/50 ZKで撮った物です.ボディは全てK-5です.
また,
> 夜の祭りがあるということなので、手持ちで一番明るいFA50mmF1.4も持っていく予定にしてました。
とのことですが,ねぶたの場合かなり明るいので,ある程度絞ってもシャッタースピードを稼げると思います.
一方100mm(35mm判換算約153mm)のレンズは使ったことがありません.おそらく顔など一部分のアップになると思います.個人的にはD FA 100mmよりも,(お持ちであれば)WR仕様のキットレンズを候補に入れられた方が良いと存じます.青森では,8月6日が曇り一時雨との予報なので.
東北4大祭りツアー,楽しんでください.それでは失礼いたします.
書込番号:16432050
![]()
6点
 モンスターケーブルさん、Frank.Flankerさん、もとラボマン 2さん、藤八さん、コメントありがとうございました。あまり役に立たないようなので持っていかないことにしました。フィルム時代に135mmをわりと良く使っていたんで、どうなのかと思ったわけです。^^;
Special thanks >藤八さん
 WR仕様のキットレンズは持ってないです(K-rのダブルズームキットだけ)
 お写真、非常に参考になりました(ISOとかSSとか参考にさせて頂きます)。思っていたより明るいんですねぇ。
書込番号:16433665
1点
こんばんは.
書き込みがお役に立ったようで何よりです.
> 思っていたより明るいんですねぇ。
ねぶた自体は明るいです.ただ周りとの明暗の差がかなり大きいので,測光モードをスポットか中央重点にした方が安心だと思います(実は前の書き込みの画像は,設定を変えるのを忘れて分割測光のままですが(汗)).
それでは失礼いたします.
書込番号:16434253
0点
白くまくんは直立しております(AWB, リバーサルフィルム)  | 
AWB, リバーサルフィルム  | 
AWB, リバーサルフィルム  | 
焦点距離60mm.通路の向かい側から撮っています(AWB, リバーサルフィルム)  | 
連続の書き込み,恐縮しております.
昨日と今日,ねぶたラッセランド(ねぶたの制作小屋)へ行ってきました.一部の大型ねぶたが展示されていたので,画像をアップロードいたします.夜,灯りのともっている方が断然綺麗ですが,今年は仕事の都合で夜に見物できるか怪しいです(汗).
ご参考までに,撮影したレンズは1枚目がシグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM,2枚目と3枚目がCarl Zeiss T* Distagon 2.8/25 ZK,4枚目がトキナーAT-X 280 AF PROです.このように寄れる状況では,DA 15mmが役立つと思います.
余談ですが,ねぶたラッセランドではK-m系列のホワイトを使っている男性と,K-30のクリスタルブルーを使っている女性を見かけました.ペンタックスの場合,(判る人には)一目でペンタと判るデザイン/カラーリングというのが良いです.
それでは失礼いたします.
書込番号:16436124
1点
藤八さん、度々ご教授ありがとうございます。
実際の写真とデータを見るとよく分かります <m(__)m>
よくよく見ると(よくよく見なくても^^;)かなりデカイものですね。
ねぶた祭には、8/7日に行きます。晴れていると良いのですが。
>K-30のクリスタルブルーを使っている女性
 私のK-30もクリスタルブルーなんです。
 ついでにコンデジもブルー。コンデジはずっとパナだったんですが、今回ブルーが無いということで、SONYになってしまいました(笑)
書込番号:16437520
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
超が付くほどの初心者です。やさしくご教授ください。
先日、Amazon内のショップよりこのレンズを購入し、昨日K-30に付けて撮影しようとしたところ、
カメラのフォーカスモードレバーを一番上の「AF・S」に合わせたのに、画面上部に「MF」と出ます。
QSFSがしたいんですけど、AFがまったく効かない状態です。
私が本体を設定中になにかやらかしたのか とか色々考え、マニュアルやネットでも探してみましたが、
結局解決せずで、どうしたらいいのかお手上げ状態です。
あとこのレンズだけ(?)だったと思いますが、レンズをはめたら焦点距離(?)の設定みたいのが出たのですが、
一応100に合わせてやってますが、他のレンズではそんな表示出なかったような気が・・・気のせいかな・・(汗)
画面の表示 MF→AF・S への直し方分かりませんか?
(レンズは新品だと思います。)
1点
他のレンズは全く問題無いものとして答えます。
その様子だと電子接点の接触不良か、レンズがちゃんと取り付けられていない状態です。
一度外して取り付け直し、カチっと音がするまで回してみて下さい。
それでも電源ONで焦点距離入力が表示されるようならボディー側とレンズ側の接点を
綿棒等で拭いてみて下さい。
上記 2点を実施してもダメなら不良品だと思います。
書込番号:16198414
4点
>あとこのレンズだけ(?)だったと思いますが、レンズをはめたら焦点距離(?)の設定みたいのが出たのですが、
>一応100に合わせてやってますが、他のレンズではそんな表示出なかったような気が・・・気のせいかな・・(汗)
AFレンズを使った場合は焦点距離設定の表示は出ませんのでカメラがレンズを認識していない状態です
接点を掃除してレンズをキチンと嵌めて駄目なら修理か交換・返品ですかね
書込番号:16198432
3点
こんにちは
>レンズをはめたら焦点距離(?)の設定みたいのが出たのですが
多分、ボディ側にレンズ情報が正しく伝わっていないのようなので接触不良と思われます。
レンズがカチッという音がするまできちっとはまっていないか、接点が汚れている為だと思われます
綿棒などでレンズ側の接点を掃除してみて下さい
それでも駄目でしたらSCで見てもらうしかありません
書込番号:16198437
2点
あ
失礼しました
買ったばかりですね
駄目なら返品か交換を申し出てみてはどうでしょう
書込番号:16198502
0点
こんにちは。
もし初期不良の場合は
購入されたばかりだと思いますので
販売店に不良交換を相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:16198523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆Ankeのしっぽ☆さん こんにちは 
前にも同じ様な書き込みがあり その時は接点の接触不良で 接点掃除したら治ったと言う事でしたが 新品ですので
無理して 自分で対応せず メーカーや購入店に相談された方が良いと思いますよ。
書込番号:16198524
1点
(^-^) 5回ぐらい脱着を繰り返してみる。
書込番号:16198807
0点
返信いただいた皆様ありがとうございます。
皆様がおっしゃるようにカメラとレンズの接点辺りを綿棒でふき(両方とも目で見る限りまったく汚れはありません。)もう一度しっかりはめ直し、電源ON。相変わらず「焦点距離設定・・」となります。何度かしましたが同じ結果でした。
とりあえず、ペンタックスの商品相談センターの方に電話をし説明すると、やはりレンズ不良の可能性が高いようで、着払いで送ってくださいと言われましたので、送ってみます。高い買い物なのに初期不良の可能性とは・・悲しいです(涙)
ありがとうございました。また何かあった際はよろしくお願いいたします。
書込番号:16198823
2点
初期不良の可能性とのこと残念でしたね
SC送りも悪くはないですが、購入直後なので販売店に新品交換求めた方が良いと思います
ただ、通販で購入されているので店舗の対応が気になるところです
でも、先ずは購入店に連絡してみてください
書込番号:16198836
2点
 ☆Ankeのしっぽ☆さん、
   今回は、大変でしたね。
   レンズをカメラ(ボディ)が認識してないようですね。
 
 >着払いで送ってください・・・・・
 ペンタックス(メーカー)にですか?
 この場合、初期不良交換なのか、修理なのかの確認が必要ですね。
 本来、購入直後であれば、
 販売店による初期不良新品交換が、一般的だと思います。
 アマゾンでは、初期不良交換に応じないないのでしょうか?
 
 購入店でなくても、カメラ屋(量販店の含む)に持っていき、
 断ってから、他のカメラに装着すれば、故障の原因の切り分けはできると思います。
 それからでも、良いのでは・・・・
書込番号:16198858
1点
青空公務員 さん
1641091 さん
返信ありがとうございました。
販売店に問い合わせ話したところ新品と交換して頂けるようです。
まだペンタックスのセンターに送る前だったので、間に合いました。
6月3日頃届くようです。
2回も同じことはないと思うので、届いたら早速マクロライフ楽しみたいと思います。
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:16199472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
ペンタックスを購入して間もないので、レンズの事を良く理解していません。
ボデーはK5Usです。
主に、高山植物の撮影によくマクロを使います(キヤノン)がペンタックスの100oとこちらのsmc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedレンズの違いですが、レンズ名に「マクロ」と書かれていますが、ザックリ言うと焦点距離の違いだけなのでしょうか?
被写体に寄れる時もありますが、脚を踏み入れない場所の物もあります。気に入った写真は全紙に伸ばすのでトリミングは不可です。そうなると100oかと思いますが、両レンズの違いや、良い点、悪い点等を教えて頂ければ嬉しいです。
0点
>被写体に寄れる時もありますが、脚を踏み入れない場所の物もあります。
t0201さん自身解っていらっしゃいますが、D FA100mmですね。
DA35mm では寄れない場合辛いかと・・・
書込番号:16119778
0点
t0201さん こんにちは
ザックリ言うと同じマクロレンズで 焦点距離の違いですが 一番の違いは 被写体同じ大きさに写したい場合 焦点距離が長いほど 被写体との距離が長く取れることです
そのため 原価機は有りますが 今回の目的の 35oでは寄れない所でも 100mmにする事により改善するかも知れません 
でも 焦点距離が伸びるほど 圧縮効果が強くなり 35oよりは背景の写る範囲狭くなりますし レンズ自体も35oレンズより大きく重くなります
書込番号:16119816
![]()
0点
DA35mmはマクロと同じで等倍での撮影とありましたが、その認識で良いと事でしょうか?
僕のスタイルでしたらやはり100oですね。
有り難うございます。
書込番号:16119825
0点
・t0201さん:
おはようございます.
他の方もおっしゃっていますが,ワーキングディスタンスがD FA 100mm WRでは13cm,DA 35mm Limitedでは約3cmです.したがってD FA 100mm WRの方が被写体との距離を確保しやすいです.
またD FA 100mm WRでは簡易防滴(WR)が付いている一方,DA 35mm LimitedではWRが付いておりません.これらの観点からはD FA 100mm WRの方が高山植物の撮影に向いているかと存じます.
一応両方持っておりますが,私の場合DA 35mm Limitedで等倍撮影をするのは難しいので,マクロレンズと言うよりも「寄れる標準レンズ」として使っています.
それでは失礼いたします.
書込番号:16119844
![]()
1点
助言、有り難うございます。。
ペンタックスのレンズラインナップは基本的に単焦点レンズだと思っていますので、今までズームレンズ慣れしていたので、システムの構成が難しいです。
書込番号:16119860
1点
t0201さん 返信ありがとうございます
>DA35mmはマクロと同じで等倍での撮影とありましたが、その認識で良いと事でしょうか
両方とも等倍撮影できますので その認識で良いと思いますよ
書込番号:16119870
0点
似たような撮影用途ですね(笑)♪
迷わず100をどうぞ(笑)♪
書込番号:16119877
1点
早朝からの返信有り難うございました。
これからもレンズの相談でお世話になると思いますので、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:16119911
0点
既に解決ずみですが
ワーキングディスタンスは焦点距離の長い方が一般的に長くなりますので100mmマクロの方が離れて撮影できます
また、背景のボケ感も焦点距離の長い方がよくボケてくれます
もっと距離を離れて撮りたいのなら三脚は必須ですが望遠マクロといわれる150mmクラスのものを購入すればよいかと思いますが現在ペンタックス用は発売されてないのでシグマの150マクロの中古を探すとか
http://kakaku.com/item/10505011331/
APO 70-300mm DC MACROなら200mmから300mmの間では最短撮影距離が95cmとなり最大1/2倍の望遠ハーフマクロとして使えます
http://kakaku.com/item/10505011403/
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo_macro/
書込番号:16119968
1点
Frank.Flankerさん 有り難うございます。
いつもFrank.Flankerさんの書き込みは経験豊富な知識、また的を得ているので、勉強になります。
僕はキヤノン、ペンタックス、フジ等を使っていますが今までにサードパーティー制のレンズは未だ購入した事がありません。勿論知識がないのと、ピンズレ等の口コミを見かけますの、高い純正で我慢しています。
書込番号:16120049
1点
スレ主さん既に解決済みとなっておりますが、先日八重桜を撮影してきましたので、お目汚しになるかと思いますがアップさせていただきます。 私も、つい先日購入したばかりです。
ただ、購入してから PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR無しがあるのをはじめて知りました。
今更、両レンズの違いが分かってもせん無い事ですが、良く調べてから購入すれば良かったかと思っております。
書込番号:16131568
2点
壁||ω・)ジィ・・・・
こだわると 100 50 35 全部欲しくなりますよ
被写体を大きく写す性能は同じでも
背景のボケ具合や範囲が違うので
100だと被写体だけ写す作風なら良いのですが
背景も味を出すのなら、それなりに絞らないと活きず
例えばF8に露出倍数が加わり実効F11〜F16など
シャッター速度が遅すぎて
風に揺れる花だと被写体ブレを起こす・・・・とか
逆に35はワーキングディスタンスが
レンズの前面から3cmなので
カメラの自影が写り込んでしまったりとか・・・・
そんな時は50が良かったりするし
100が良かったり35が良かったり
被写体と背景とロケーションで
どれも必要なレンズなのは確かです
書込番号:16131678
1点
35mm、50mm、100mmのマクロを使い分けて花を撮っています。
どれも、同じくらいの大きさに寄れますが、背景も取り入れて撮りたいか、周りをぼかして切り取って撮りたいか、で使い分けています。
いちばん、見た目に自然に撮れるのは35mmと思います。
近寄れない場合は100mmを使うしかないですけどね。
高山植物じゃないですけど、この春撮った写真を添付しました。
書込番号:16144881
0点
作例有難うございます。
絞ってもここまでボケるんですね。
有難うございます。
35m買いました。
書込番号:16145392
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















































