smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年12月25日
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR のクチコミ掲示板
(845件)このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 11 | 2010年6月30日 01:58 | |
| 4 | 3 | 2010年6月25日 20:25 | |
| 15 | 16 | 2010年2月16日 00:44 | |
| 1 | 2 | 2010年1月22日 00:55 | |
| 10 | 11 | 2010年1月19日 16:48 | |
| 12 | 6 | 2010年1月18日 16:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
先日、DA35mm2.8マクロ リミテッドレンズを購入し、マクロの世界に足を踏み込んでしまい(苦笑)、その魅力に取り付かれつつあります。
それで目に留まったのがこのレンズなのですが、100mmで簡易防滴もあり使い勝手も良いかと思い、購入検討中です。
マクロはもちろん専門分野なので問題ないでしょうが、中望遠レンズとしての使用感はいかがなものでしょうか?
やはりこのレンズ一本では山登り等では、無理がありますでしょうか?景色&植物撮影。
お使いになられている方の実際の使用感など教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
3点
登山では荷を軽くしたくなりますよね。
風景、植物であれば、風景用に標準ズーム、マクロ用にマクロレンズの2本が必要ではないでしょうか?
100o1本では、風景は厳しいのではないでしょうか?
どうしてもというのであれば・・・ズームにクローズアップレンズを付けるのはいかがでしょう
どのような描写になるかは主観が入りますが、だめもとで試して見る価値はあると思います。
私も、テント箔で荷を軽くするためこのクローズアップレンズを使用していました。
書込番号:11545684
2点
okiomaさん
標準ズーム+マクロレンズ2本、これに望遠ズーム足せば完璧ですね。
画角的に捉えれば同感なんですが、撮影スタンスにより変わるかも知れません・・
>100o1本では、風景は厳しいのではないでしょうか?
私の勝手な想像で恐縮なんですが・・
スレ主様の撮影スタンスにおいて、追う写真が定まってる場合、
単焦点レンズ1本しか持ち出さないケースもありかも知れないと想像しました〜
例えば・・私なんかですと、人物撮る日はDA21oしか用意しませんし、
電車を撮りにゆく日のレンズはDA70oとDA50−200oしか持ち出しません。
軽装にしたい事もありますが、他も用意しても結局現場で使わないのでそうなりました・・
私が変わり者で無精者だからもあります、済みません(苦笑)
FA100oマクロ1本勝負、、アリかも知れないなと・・・
書込番号:11545742
2点
竜きちさん
そうなんですよね。
あれこれ持って行っても使わないこと多いんですよね。
今、山はやっていませんが銀塩時代は24-105o一本で勝負し、
サブにコンパクトカメラを持っていきました。
今は、娘の運動会やミニバスにはα700+70-200F2.8一本と他は持っていきません。
旅行には16-105o+コンデジ、
鳥には300F2.8+テレコン、
ある程度、スタイルが決まってくると一本で足りるんですよね。
オプトメタリストさんの場合も、マクロい一本でよいかも知れませんね。
私なら、DA35mm2.8マクロ リミテッドで風景や植物、
そしてコンデジにすると思います。
山では他の荷物を持っているといちいちザックをおろしたりして、
体力的にきつい場合もあるんですよね、
レンズの交換なんてやってられないことも案外多いんです。
そこで、コンデジを持っていくと便利だと思います。
自分が写真に納まる場合、気軽に頼めるし・・・
スレの質問に対し、関係ない内容で申し訳ございません。
書込番号:11546197
3点
okiomaさん
コメント拝見し、思う存分〜撮影を楽しまれてるのが伝わりました。
沢山の装備をその都度の用途で駆使されてるのが分かります〜凄いですね!
私は最近、単焦点がメインになってます。
ズーム数本もって行ってる頃の方が、現場であーだ、こーだとは考えて
迷ってはレンズ交換ばかりしてました。これではじっくりいい写真を撮れるはずがない!
そう思ったんです・・(苦笑)
写りがいいから単焦点レンズ。。確かにこれもありますが、
私の場合は写真と云うものに向き合って、自分のスタンスを猛省し単焦点になりました。
スレ主様がご検討されている100マクロはいいみたいですねぇ・・
欲しいな(笑)
書込番号:11546361
1点
オプトメタリストさん、みなさん、こんにちわ。
私は今現在、DA15mm、FA31mm、FA50mm、DFA100mmWR、DA50-200mmWR、を持っていますが、このDFA100mmWRは一番のお気に入りで、撮影の6割か7割はこのレンズを使ってるほどです。
今朝がたも近所の公園に雨降りということもあり、このレンズ一本で、出かけました。
やはり雨の中レンズ交換はしたくないというのもありますが、このレンズ以外あまり使うことがないからです、それくらい気にいってます^^
ですが、登山にだったら、私なら、DA35mmマクロをお持ちなら、プラスDA21mm、DA70mm、の3本が良いと思うんですが・・・軽量コンパクトですから。
もしくは、 DA35mmマクロ、プラス、DFA100mmWRでも良いと思いますよ。
でも撮るものが分かっているんでしたら、DFA100mmWR一本でも良いと思います。
マクロ以外の使用感が気になるということですが、私は非常に気に入ってます。
1枚目以外は今日の撮影です。特に加工もトリミングも何もしてません、参考になれば・・・。
どちらにしても買って損はないレンズだと思います。^^;;
書込番号:11546924
5点
DFA100マクロは持っていませんが、D35Lマクロを持っている&トレッキングが好きなのでコメントさせていただきます。
オプトメタリストさんの言われている景色撮影がどのような画角によると思います。
山登り等と書かれていますので、標準から広角が中心になるのではないでしょうか。
とするとDFA100マクロ1本では対応できないのではないでしょうか。
逆に、風景の一部を切り取るような用途であれば、十分可能じゃないですかね。
ただ、山などの中でどれだけそのような用途があるか、自分にはイメージできないですが。
あと、DA35Lはマクロというより、思いっきり寄れる標準レンズと位置づけた方がいいのではないかと思っています。
その画角ゆえ、いわゆる「マクロ!!」という写真を撮るには、フードに被写体が当たるほど近づかないといけないでしょうし。
okiomaさんのアプローチは十分にありだと思います。
ただ、広角、標準域はコンデジに任せて、DFA100マクロでカバーというのがいいと思います。
もしくは、デジイチ1台で済ませるのであれば、DFA100マクロと標準or広角1本というところでしょうか。
オプトメタリストさんの質問に対しては、所有していないので確たることは言えませんが、ここの口コミを見る限りでは中望遠レンズとしても使えると理解しています。
街の風景の切り取りに使っている友人もいますし。
書込番号:11546968
2点
また、横スレ済みません。
SC-650さん
2・3枚目、いいですねぇー
擽らないで下さい(笑)
書込番号:11547443
1点
皆さんこんばんわ!返事が遅くなり、申し訳ありません。
●okiomaさん、こんばんわ!
>私なら、DA35mm2.8マクロ リミテッドで風景や植物、
そしてコンデジにすると思います。
そうですか、コンデジと併用ですか・・確かにお手軽ですね。
リコーのCX-1も持っているのですが、山登りの時にバックに忍ばせて
持ち歩いているのですが、ほとんど使っていないですね。
それを上手に活用するのも手ですかね(^^)。考えてみます。
●竜きちさん、こんばんわ!
>FA100oマクロ1本勝負、、アリかも知れないなと・・・
確かに1本で男らしく出掛けるのもありですかね(笑)。
しかもSC-650さんの画像拝見すると・・さらにそそられます。
是非にも欲しいレンズだと再認識しました。
竜きちさん、DA15 DA21 DA35 DA40 DA70 DA50-200WR DA300☆ などお持ちで、
うらやましい限りです(^^)。DA70も気になっていまして、欲しい・・・
でもFA マクロ 100mm F2.8 WRが先かと思っていまして(苦笑)、く〜迷うな
〜全く!!困ります(^^;。
●SC-650さん、こんばんわ!
>私は今現在、DA15mm、FA31mm、FA50mm、DFA100mmWR、DA50-200mmWR
うらやましいです、皆さんヨダレ物のレンズをたくさんお持ちで(^^;。
>マクロ以外の使用感が気になるということですが、私は非常に気に入ってます。
確かに画像拝見しまして・・ますます欲しくなってきました、このレンズ!
確かに、このレンズ一本でもいけそうな感じがしてきました(笑)。
DA35mmマクロも小型・軽量なので一緒に持っていけば、満足度は高そうですよね!
参考になります。
●shang!さん、こんばんわ!
>デジイチ1台で済ませるのであれば、DFA100マクロと標準or広角1本
確かにSC-650さんも言われているように、DFA100マクロと標準(DA35mmマクロ?)
の組み合わせがいいのかもしれないですね。ありがとうございます。
FA マクロ 100mm F2.8 WR、DA70mmリミ・・欲しいです!まずはFA マクロ 100mm
を購入したいと思いますが・・もう少ししないと軍資金が(苦笑)。
しかも妻にまた内緒なので、どうしたものかと??防湿庫内に増えていくレンズ
達が〜・・色々と悩みが尽きません(苦笑)。
皆さんは購入後のひと悶着は大丈夫でしょうか〜?(笑)
書込番号:11549454
1点
オプトメタリストさん、こんばんは。
山の写真を撮ってきた者として言わせていただくと、100mmというレンズは山岳写真(山の写真)では長すぎます。
どちらの山に行かれるかわかりませんが、山の一部を切り取った写真(スポットライトが当たった部分のみや向かい側の稜線とそのまた向こう側にある富士山などをバックに撮るようなシーン「オンリー」となるでしょう。
当然、高山植物を撮るのならこのレンズでばっちりです。
荷物を少なくするために一本のみと言うことでしたら、お持ちの35mmマクロかシグマの17-70mmがベストかもしれませんね。
書込番号:11553962
![]()
1点
shang!さん
>広角、標準域はコンデジに任せて、DFA100マクロでカバーというのがいいと思います。
確かに、この考えもありですね・・・
オプトメタリストさん
>リコーのCX-1も持っているのですが、山登りの時にバックに忍ばせて
持ち歩いているのですが、ほとんど使っていないですね。
バックてウエストバッグですか?
もしそうでなければ、ケースを買って
ウエストベルトやショルダーベルトにケースを付けサット取り出せる様にすれば、
手間もかからず良いかと思います。
先にも書きましたが、いちいち荷物を解いて撮影するのは出し入れが面倒なので・・・
書込番号:11554071
![]()
0点
サッカー残念!!無念です。でも次につながる試合だったと。
●tarou30Dさん、こんばんわ!
>100mmというレンズは山岳写真(山の写真)では長すぎます。
そうなんですか・・長すぎますか。う〜ん困りますね(^^;
でも購入したら1回はこの1本で出掛けてみるのも面白いかも
しれないですね(笑)。
●okiomaさん、こんばんわ!
そうですね、コンデジは確かに機動力がありますので、すぐ取
り出せるように携帯したいと思ういます。参考とさせていただきます。
皆さん色々なご意見ありがとうございました!またよろしくお願いします。
書込番号:11563073
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
三脚無しに厳密なマクロはどんなカメラでも無理やね。
でもお手軽撮影なら充分いけるで。
現在一番手持ちでいい結果出るんは、
キャノンのシフト補正付レンズちゃうか。
書込番号:11542218
0点
そりゃ〜
撮影条件さえ良ければ手持ちで楽に撮影出来るし…
撮影条件が悪ければ、三脚使わないと上手く撮れない場面はいくらでもあるよ♪
トーゼン…手振れ補正が役に立たない場面も普通にあるよ♪
このカメラだから…このレンズだから…いつでもドコでもどんな時でも、手持ちで楽に撮影出来るって万能なモノは無いよ♪
書込番号:11542767
0点
仔猫たんさん、こんばんは。
手持ちマクロ撮影はできないことはありません。
ただし、近接撮影では被写界深度が非常に浅くピントの合う範囲が狭いので、ちょっとした体の前後のブレで簡単にピントを外してしまうので要注意です。
また、ボディに手ぶれ補正機能がついていたとしても、補正には限度があるので、ある程度シャッタースピードが速くないときついですね。
何度も失敗しながら撮り続けていけば、そのうち慣れてくると思いますよ。
書込番号:11543530
![]()
3点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
最近子ども撮影用にペンタックスK-xダブルズームキットを購入し、子どもの撮影を楽しんでいます。主に使用しているレンズは、室内では FA35mm F2 AL、屋外ではキットの標準ズームです。特にFA35mmはお気に入りで、単焦点レンズの魅力にはまっています。
さて、本題に入りますが、マクロレンズの購入を考えています。初めは評判の良いタムロン90mmを考えていました。その理由は、写りの良さとポートレートとしても使いやすいとの評判からです。家族で外を散歩する時に付けっ放しにして、道端に咲いている花を近接撮影したり、スナップ撮影を楽しんだり、遊んでいる子どもを少し離れた位置から狙ってみたりという風に使いたいと思っています。ほとんどタムロン90mmで決まりかけていたのですが、こちらの純正の100mmがとても気になりだし、迷っています。過去の書き込みも拝見し、参考にさせていただきました。そのうえで一点、質問したいことがあります。それはフォーカスリミッターについてです。タムロン90mmには付いているが、純正100mmには付いていないということでよろしいですよね?
これのあるなしで、やはりAFの速度はかなり違うものなのでしょうか?というのも、やはり初心者なのでまだMFには自信がなく、子ども撮影はほとんどAFです。屋外で遊んでいる(特に速い動きを想定しているわけではなく、遊具などでのんびり遊んでいる)子供を撮影する際にフォーカスリミッターのあるなしでかなりAFの速度が変わってしまうのなら、タムロン90mmに傾きそうです。しかしあまり違いがないのなら…やはり純正の安心感と見た目の美しさから、こちらのレンズにしようと考えています。
初心者ですので、見当違いのことを書いていたらすみません。ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
0点
K-x WZKとFA35mmとタムロンSP AF 90mm使ってます。
写りに関してコメントできるほどではないのでそれ以外について。
>フォーカスリミッターについてです。タムロン90mmには付いているが、
>純正100mmには付いていないということでよろしいですよね?
はい。
タムロンSP AF 90mmのフォーカスリミッターは、45cm弱くらいのところで制限します。
カメラがAFに迷って行ったり来たりするときは制限している分早いです。
遠景側であれば、フォーカスリングの回転角は3分の1くらいになります。
ただ、屋外の子どもを撮るときは、あまり関係なさそうな気もします。
私は店頭でD FA 100mm WRとタムロンSP AF 90mmを触ってみてタムロンにしました。
近景⇔遠景で、タムロンの方が迷いが少なくて速いように感じたからです。
ですが、何分私は初心者ですので、実際に触ってみることをお勧めします。
書込番号:10926558
![]()
0点
自分はタムロン90/2.8よりトキナーM100/2.8が良いと思います(光学デザインは純正と同じ)。
書込番号:10926811
1点
ペンタ純正を使ったことがありませんが、画質はトキナーの方が良いということです。
カメラはニコンで、AFはどっちもどっちって同じです。一歳位までの赤ちゃんなら
FA100/2.8をお勧めしますが(ただし、値段がトキナーより高いかも知れません?)
飛びまわるお子さんでしたら、キヤノン、ニコンにした方が良いと思います。
タムロン90/2.8の評判が良いのは、多分シグマよりは良いと思います。
後はニコンのマイクロはガリガリと言われますので、若干解像の低いタムロンが
柔らかいかも知れません。実際に収差などを見たらニコンが全然良かったです。
一番良いのがキヤノンの100/2.8だと思います。画質も最高、高速AFでスポーツでも使えます。
書込番号:10926853
0点
hiwa_ssさん
早速のご回答ありがとうございます。
>ただ、屋外の子どもを撮るときは、あまり関係なさそうな気もします。
そうですか。安心していいのかな…?しかしAFが迷うような状況だとそれなりに差が出るということですかね。
うる星かめらさん
>画質はトキナーの方が良いということです。
画質に関してはどちらの作例を見ても素晴らしいと思っていました。ですが、なんとなくタムロンの方が評判がいいように感じていたのです。好みもあると思いますが、D FA 100mmも決してタムロンに劣っていない(むしろ優れている)と解釈しました。
>飛びまわるお子さんでしたら、キヤノン、ニコンにした方が良いと思います。
そうですよね。キャノン、ニコンの方がAFの性能では優れていると言われてますし、そうなのだろうと思っています。
しかし新しいカメラを買うという選択肢はありません。予算的なこともありますが、今のところK-xがとても気に入っているからです。どんな状況でもK-xで写真を撮りたいと思っています。カメラ本体を選ぶ時に自分なりにいろいろ勉強して、K-xに決めました。もしK-xで撮れないような状況があったとしても、素直にあきらめられると思います。(←今のところ、です。そのうち欲が出るかも…ですね)
いずれにしても、親切に教えてくださり、ありがとうございました。
とりあえず心配していたフォーカスリミッターはそれほど気にしなくてもいいのかな?と思い始めました。
書込番号:10928263
0点
あゆむのすけさん こんにちは
>さて、本題に入りますが、マクロレンズの購入を考えています。
初めは評判の良いタムロン90mmを考えていました。その理由は、
写りの良さとポートレートとしても使いやすいとの評判からです。
tamronの90mmも、DFA100mmやDFA100mmWR(tokinaのAT-XM100mmF2.8と同じ光学系)も
基本的にはマクロレンズですので、動き物のAFで撮影というのは、厳しいと思って
もらった方が良いかな〜と思います。
モデルさんが動かないでポーズをしてくれているのであれば、MFレンズでも大きな
問題はなさそうですが、動いているお子さんをAFで撮影というのは、割と難しい
かと思いますので、注意が必要ではと思います〜。
私はDFA100mmを持っていますが、動き回る子供の撮影であれば、DA70mmLtdや
FA77mmLtd、FA☆85mmやFA135mmなどの方が使いやすいですよ^^;
と言っても、DFA100mmも屋外に持ち出して撮影した事もありますが〜(笑)
canon用にtokinaAT-XM100も持っていますが、DFA100mm系と同じ光学系でも
フォーカスリミッターが付いていますが、それでも動き回る子供の撮影に適して
いる様には思えません^^;
あくまでもマクロ主体のレンズで、通常の撮影もこなせるという事で、AFには
大きな期待はされない方が良いかと思います〜。
しかし代用が効いて撮影できるというのは大きなメリットだと思います〜。
DFA100mmとDFA100mmWRですと、WRの方が円形絞りを採用しているので、ポートレート
も考えておられるのであれば、こちらの方が使いやすいかもしれないですね〜。
あとMFでピントを合わせてしまうほうがかえって楽なときがありますので、MFでの
撮影もされてみてはいかがでしょうか〜!!
書込番号:10928775
2点
C'mellに恋してさん
>基本的にはマクロレンズですので、動き物のAFで撮影というのは、厳しいと思ってもらった方が良いかな〜と思います。
そうですか。初心者なのでどれくらいAFでもイケるのかとか、ぜんぜんわからないんですよ。お恥ずかしいです。
C'mellに恋してさんの返信を読んで、ちょっと欲張りすぎかな?と思うようになってきました。一つのレンズでマクロ撮影もし、スナップも撮り、遊んでいる子どもも撮ろうというのはちょっと難しいですよね。やはりどこかに重点を置いて、レンズを選ぶべきですよね。
もともと子ども撮影をメインに考えているので、そういう意味ではしばらくマクロは我慢して、中望遠の単焦点、FA77mmやDA70mmなどを買うという選択肢もありますね。それともやはりマクロをゲットして、子どもは当面キットレンズで我慢する、という選択肢も…。キットレンズの写りも悪くないと思っているんです、実際。
いや〜、悩みますね。どうせレンズを買う資金を貯めるのにあと1か月はかかるので、もう少し悩みたいと思います。
書込番号:10931831
0点
あゆむのすけさん こんにちは
>やはりどこかに重点を置いて、レンズを選ぶべきですよね。
今のレンズでは、どこかに重視せざるを得ないという事になるでしょうね〜。
利便性だけで考えれば、高倍率ズームが一番バランスが良いのかな〜と
思いますね。
レンズのF値はF3.5〜6.3とキットレンズとあまり大差がないですが、守備範囲
が広いですし、接写能力も悪くないですからね〜。
しかし望遠域でチョット甘いですけどね^^;
F値もと欲張るのであれば、sigmaの17-70mmの新旧の2本のレンズが良いので
しょうね。高倍率ズームよりは絵がよく、接写もできますね。
焦点距離の守備範囲が短いですが、キットレンズよりは長いですのでこちらも
良い感じでしょう〜。
また、ポートレートをメインに考えるズームですと、tamron28-75mmF2.8の
様なフルサイズ用の標準ズームのF2.8通しのレンズや、DA☆50-135mmF2.8
やsigma50-150mmF2.8の様なデジタル専用のレンズなどが使いやすいですね。
しかし単焦点レンズが気にいっておられるのであれば、これらのズームは
今一になりますね〜^^;
焦点距離と最短撮影距離のバランスを考えると、FA50mmレンズであれば、
45cm付近。
FA35mmだと30cm付近となり、焦点距離の9〜10倍くらいが大体のレンズの
バランスになります〜。
ですので、焦点距離に対し最短撮影距離が、9倍よりも小さいレンズですと、
かなり接写ができるという事になってきます!
このバランスで考えると、少し長めですがFA135mmF2.8がお勧めになるかも
しれないですね。
最短撮影距離が70cm付近ですので、接写能力が高いですからね〜。
しかし現在はヤフオクでも割と高めで品数も少ないですので、入手は難しいかと
思います^^;
http://kakaku.com/item/10504510374/spec/
でも135mmでは、200mm相当になり長めのレンズになりますね^^;
MFレンズであれば、PENTAX67用のレンズに良いバランスのレンズが
あるんですよね〜。
http://kakaku.com/item/10504510428/spec/
http://kakaku.com/item/10504510430/spec/
この2本は持っていますが、デジタルで使用する場合、67-Kアダプターが
必要になりますし、実効絞り測光になるので、使い難いかも。
ピントをMFでという事であれば、AFできる中望遠マクロを使った方が
AFもできるし、MFでも対応もでき、AEもとなると、楽ですよね^^;
まあ、DA70mmLtdやFA77mmLtdの場合であれば、クローズアップレンズを
付ける、テレコンを付ける、中間リングを付けるなどの、一時的に接写
能力を上げる方法もありますので、マクロを購入するまでの対策も
出来なくはないですね〜(笑)
書込番号:10932648
![]()
0点
タムロン SP AF90mm の話しです。
何十cmという近景に合わせてあって、そこから遠景にフォーカス
し直すような状況だと、一度最近接位置まで動いてから遠景に
合わせ直すことも多く、とても遅いです。
でも、1m以上の範囲で使うなら、DA L 55-300mm よりはずっと速いです。
迷いさえしなければ、DA L 18-55mm より少し遅い程度に感じます。
マクロ域以外の範囲で見れば、SP AF90mmはフォーカスリングの回転角
が意外と狭く、55-300mmの方がMF向きの大きな回転角になってます。
FA77はきっと満足いくレンズだろうと思いますが、
DA70とSP AF90mmが両方買えちゃうくらいの値段ですね。
書込番号:10933961
2点
タムロン90/2.8はそんなに酷いレンズではありませんが、別に良いレンズでもないと理解できればと思います。
書込番号:10934197
2点
C'mellに恋してさん
ズームレンズもF2.8通しだとだいぶ違うんでしょうね。実際DA☆50-135mmは気になってました。
でも単焦点にこだわりたい気持ちがあるんですよね。単なる憧れみたいなものですが…。
やっぱり単焦点で撮った写真は一味ちがうと思ってしまうんです。もちろんレンズや撮り方によるのでしょうが…。
実は先日、僕よりすこし先にデジタル一眼デビューした友人が、今までズームレンズしか使ったことがなかったのに、僕がFA35mmで撮った子どもの写真を大変気に入ってくれて、「単焦点が欲しい」と言い出しました。なんか嬉しかったです。
それにズームを使わず撮ってみるのもいろいろ勉強になるかなと、素人なりに思ったりもしています。
焦点距離と最短撮影距離から接写能力をみるというのは知りませんでした。勉強になります。
hiwa_ssさん
>でも、1m以上の範囲で使うなら、DA L 55-300mm よりはずっと速いです。
>迷いさえしなければ、DA L 18-55mm より少し遅い程度に感じます。
そうですか。18-55mmのAFに今のところ全くストレスを感じていないので、タムロン90mmもイケそうですね。
>FA77はきっと満足いくレンズだろうと思いますが、
>DA70とSP AF90mmが両方買えちゃうくらいの値段ですね。
そうですね。予算的にはFA77mmはなかなか厳しいです。FA77mmかDA70mmかということになると、今のところDA70mmになりそうです。
うる星かめらさん
>タムロン90/2.8はそんなに酷いレンズではありませんが、別に良いレンズでもないと理解できればと思います。
そうですか。いろいろ作例を見て、素晴らしいと思っていたのですが…。しかし確かに他のレンズに比べて飛びぬけているとは思いませんでした(どれを見てもいいと思ってしまう、違いのわからない素人なんです…)。
コストパフォーマンスの良さが描写に対する評価を上げているのかもしれませんね…素人がこんなことを言うのもおこがましいのですが…。
ところで今日は家族で公園に行ってきました。K-xにDA L 18-55mmをつけ、単焦点を意識してほぼ55mm固定でいろいろ撮ってみました。
感じたことは、
@外で遊ぶ子どもを撮るのに、55mmはなかなか使いやすい。
A単焦点で、自分が動いて構図を決めるというのは、結構楽しい。
BAFに全くストレスを感じなかった。
C小さな花など撮るときにはもっともっと寄ってみたい。
でした。
55mmが撮りやすかったので、子どもの撮影に関しては90mmや100mmだとちょっと長いかな?と思いました。まあ自分が離れればいいのだし、90mmなら90mmなりの、100mmなら100mmなりの写真が撮れてそれはそれで楽しそうだとも思うのですが。
接写願望はますます強まりました…やっぱりマクロ、欲しいなあ…。
なんかみなさんに相談に乗っていただいているのに、優柔不断ですみません。やっぱりまだまだ悩みそうです。
書込番号:10937632
1点
先日 諸事情から 272E(タム90マクロ)から DFA100WRに入れ替えたものです。
使ってみた感じでは、DFAの方がぼけがすっきりしていますね。
全体的に素直な写りをします。
あと AFは使った感じDFAの方が速いです。(K200D,K-xにて)
円形絞りやQSFS、軽さ、質感、簡易防滴など、使い勝手も含め個人的には入れ替えて満足です。
ただ。
やはりマクロレンズなので、AF迷うときは盛大に迷います。
これはタムもペンタも同じですね。 安定感という意味ではキットレンズのほうが
安定しているかと。
用途で何を優先するかになりますが、55mmが使いやすかったというのであれば
ご予算が許すなら DA★55
これは C'mell に恋してさん がとてもお詳しいので(^^;
ただ、マクロと比較してあまり接写はできないです。
クローズアップレンズという フィルターをつけて 接写を可能に
することは出来ますが、描写はやはりマクロレンズと比較して落ちます。
その辺は何を優先したいかですね。
マクロだけなら 272EもDFA100もSIGMA70も 各々個性を持った写りをするので
いろんなサイトでどれが好みに合うのか見ていかれたらいいと思いますよ。
http://photohito.com/
蛇足であればすみませんが、ここでレンズごとに写真を閲覧することが出来ます。
ご参考までに。
書込番号:10938034
1点
オリムピックさん
>やはりマクロレンズなので、AF迷うときは盛大に迷います。
>これはタムもペンタも同じですね。
そんな時はやはりQSFのある DFA 100mmが使いやすいということになりますかね。
>用途で何を優先するかになりますが、55mmが使いやすかったというのであれば
>ご予算が許すなら DA★55
DA★55も評判すごくいいですね。でも、予算的なことも含め、DA★55買うなら、FA50かな…。小さくて使いさすそうですし…。
なんか選択肢がどんどん増えているような…。
今日も休みだったので、家族で遊具がたくさんある公園に行ってきました。
キットの望遠ズーム DA L 55-300mmを装着し、ほぼ100mm固定でいろいろ撮ってきました。
100mmはやっぱり長いですね…。最初はうまく撮れませんでした。子どもが近寄ってきた時なんかは全く駄目ですし…。
でも途中から何となく要領がつかめ、楽しく撮影出来ました。100mmで子どもを撮ると、さすがに周りの風景はあまり入らないですね。かなり距離があるときは別ですが…。しかし子どもの表情をしっかりとらえることができる気がしました。実際、昨日の55mmよりも印象的な写真がたくさん撮れていました。
子どもがあまり素早い動きをしなかったせいか、オートフォーカスも全くストレスなかったです。DA L 18-55mmよりは遅かったですが…。
やぱりDFA 100mmに傾いています。レンズ購入は3月になると思うので、相変わらずの優柔不断ですが、もう少し悩もうと思います…。
書込番号:10943428
0点
あゆむのすけさん こんばんは
ご自分でいろいろと試されているようですね。
すばらしいことだと思います。
私はTamron90mm(272E)は持っていますが,DFA100は持っていないので,
DFA100と272Eとの描写の比較はできないのですが,
最初に気にされていた
「外での子供撮りに,マクロレンズだとAF速度が遅いか?」
については,272Eを使っていて特にAF速度が遅いと感じたことはないです。
このスレを見ていたので,つい先日も3歳半の娘との散歩の時に272Eを持ち出して
みましたが,離れた被写体を撮る場合,やっぱりAFが遅いとは感じなかったです。
ちなみに,FA35や名前のあがっていたDA70やFA77も持っています。
普段,子供と散歩に行く時にはFA77を付けていくことが多いです。
私はFAの柔らかい描写が好きなので,FA77を手に入れてからは,
DA70はほとんど使わなくなってしまいました。
(とはいえ,DA70も小型軽量で,とてもいいレンズだと思っています)
個人的な印象では,DA70のほうがクリヤーで,開放付近でもシャープな感じがします。
FA77は評判通り,開放付近ではボケが柔らかく,絞るとシャープになってきます。
272Eは,どちらかというとFA系に近い柔らかな描写だと思っています。
長くなりましたが,というわけで,野外の子供撮りと言われたら一番のおすすめ
はFA77ですが(DA70もよいです),写りの面からもAF速度の面からも272Eでもそ
の役割は果たせると思います。ちょっと長いと感じる時もありますが。
DFA100は持ってないのでわかりませんが,272Eもじゅうぶんいいレンズだと思いますよ。
等倍マクロを1本持っていると,撮影の幅も広がって楽しいです。
余談ですが,Tamron 60mm F2 1:1Macro(G005)のペンタックスKマウントが出てく
れると,あゆむのすけさんの用途にぴったりだと思うんですけど・・・
272EとDA70,FA77の例をあげておきます。
また,過去にこんなスレをたちあげたことがあるので,参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8877428/
書込番号:10943653
![]()
4点
にわかタクマルです。おはようございます。
魔の時間帯にあたったみたいで,画像がアップできていないようです。
再度アップしておきます。
書込番号:10943994
1点
にわかタクマルさん
>「外での子供撮りに,マクロレンズだとAF速度が遅いか?」
>については,272Eを使っていて特にAF速度が遅いと感じたことはないです。
>このスレを見ていたので,つい先日も3歳半の娘との散歩の時に272Eを持ち出して
>みましたが,離れた被写体を撮る場合,やっぱりAFが遅いとは感じなかったです。
わざわざありがとうございます。とても参考になります。
子どもさんの後姿、かわいいですね。前がお姉ちゃんですかね…?それとも双子?
やっぱりAFでもイケるようですね…ただ状況によってはかなり迷うという感じなのでしょうね…。
>Tamron 60mm F2 1:1Macro(G005)のペンタックスKマウントが出てく
>れると,あゆむのすけさんの用途にぴったりだと思うんですけど・・・
このレンズは最近できたんですかね?ペンタックス用はないですね…。あればかなり有力候補ですが…残念です。
過去スレの画像比較問題、面白いですね。
僕も挑戦してみましたが、背景の写る範囲の関係から焦点距離の違いはわかりましたが、
タムロン90mmとアポランター90mmは全くわかりませんでした。
ボケの性質の違いから判断出来たりもするんですね…難しすぎます…。
外での子ども撮影メインで考えているので、100mmよりは70mmくらいが使いやすいかな、とか思いつつ、
100mmでの撮影も楽しかったので、やっぱりマクロもできるDFA 100mmがいいかな、と思ってます。
しかし価格差を考えても、タムロン90mm、いいですよね…。100mmより90mmの方が使いやすそうだし…。
ゆっくり悩もうと思います。
書込番号:10944162
1点
このスレに返信してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
まだ購入するレンズについては迷っているのですが、とりあえず最初の質問内容については回答をいただき、理解できましたので、解決済みとすることにしました。
マクロレンズで動く子どもにAFがどの程度追従するかについては意見が分かれたように思いますが、後で考えてみると子どもの年齢によってかなり変わってくるのではないでしょうか?公園で遊んでいる時も、うちの子は3歳と1歳なのでまだ俊敏な動きが少ないように思います。にわかタクマルさんのお子さんも3歳ということなので、同じかなと思いました。それに比べて、公園で見かける小学生くらいの子供の動きは全然違いますね…速くて力強いです。そうなってくると他の皆さんがおっしゃっているように、AFが厳しくなってくるのかも?と思いました。
Goodアンサーを選ぶということで迷ったのですが、当初の疑問であるフォーカスリミッターについて教えて頂いたhiwa_ssさん、レンズの選択肢を多く提示して頂いたC'mellに恋してさん、実際に画像を挙げてくれたにわかタクマルさんを選びました。そのほかの皆さんのご意見も非常に参考になり、全部Goodアンサーでした。
レンズを購入したら、また報告したいと思います。
書込番号:10948384
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
旧型のFA100mmマクロはフィルター経が58mmです。新しい100mmマクロは49mmですね。
口径食や近接撮影時の露出倍数に違いがあるんでしょうか。
比べた方がいらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
WRじゃない旧DFAのユーザーですが、レスがつかないようなので。
FA100 macroは鏡筒がフードを兼ねる構造になってまして、レンズ前端のフィルターネジのところからずっと深いところに前玉があります(リンク先参照してください)。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/lens/image/big/m-fam100f28.jpg
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/lens/image/construct/m-fam100f28.jpg
それに比べると、旧DFA100 macroはずっと前玉に近いところにフィルターネジがあります。レンズ構成が共通し、全長が等しいDFA100 macro WRも同じ構造と思います。FAより、新旧DFAの前玉とフィルターネジの距離がずっと近いことを考えると、フィルター径が小さくとも問題ないような気がします。
口径食ですが、旧DFAでの話しですが、点光源を画面の角に入れて開放でデフォーカスして撮れば、確かにレモン型にゆがみます。十三夜の月といったぐらいでしょうか。F4.5まで絞ればほぼ解消・・・旧型DFAなので、綺麗な8角形になります。FA macroは手放してしまったので比較できませんが、手持ちのタムロンの90ミリマクロ(フィルター径55ミリ、フィルターネジからずっと奥まったところに前玉があってFA macroと似た感じです)も口径食に関しては似たような感じです。
露出倍数に関しては、一義的に撮影倍率に依存するのではないでしょうか?
以上、ご参考まで。
書込番号:10819402
![]()
1点
ありがとうございます。
フィルター経が小さくてもいいような新しい設計になっているんでしょうね。
書込番号:10820459
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
K200Dを使用している初心者です。手持ちのレンズラインアップも増えてきましたが、まだマクロレンズを持っておりません。庭の花や雪の結晶、可能ならば動物や人のポートレートも考えておりますが、価格コム、写真雑誌を拝見するとTAMRONの90mm F2.8の評価が高いようです。それをいずれ購入しようと思っておりましたが、この度この製品が発売されWR、円形絞り、純正などのメリットもあるようです。このレンズをお持ちの方、もしくは詳しい方でお勧め、短所などがあれば教えていただけると幸いです。以下に気にしている点を列挙します。
TAMRONに関しては、ポートレートでそんなに使いやすいのか?(焦点距離は違いますが、50−55mm程度の単焦点の購入も考えていますので。)
AFの正確性(正確性がマクロで必要なのかどうかも)
モーター作動音
マクロ撮影でWRは果たしてどれくらいメリットなのか。
お願いいたします。
0点
私も両機種で悩みましたがこのレンズを購入しました。発売されてから日が浅いため皆さんの評価はまだまだ先になるのではと思います。WR付きなので屋外のマクロ撮影時に天候や湿気、埃等を気にしなくなりました。モーター作動音がうるさいかどうかの感覚に関しては個人差がありますので販売店等で実機を確認されたほうが良いとは思いますが私は気になりません。風景やポートレイト撮影はAFを、マクロ撮影の場合はMFを多用しますがピントリングは適度な硬さもあり回し易くボケ具合もきれいです。以上あくまでも個人的な主観ですので画像と共にご参考までに。
書込番号:10782728
5点
>t/gさん
返信ありがとうございます。まだ発売されてから日が短いですが、使いやすさに関して
は間違いないようですね。ポートレートでの使用もいける感じなんですか。そうすると
タムロンに関しては、味と値段以外では劣る要素もないような気がしてきました。軽量も
PENTAXらしさですし、ぐぐっとこちらに傾き始めました。
書込番号:10784432
0点
タムロンの90ミリマクロから旧DFA100マクロに買い換えたことがある者です。
使い勝手の面で、一番の違いはクイックシフトフォーカスの有無だともいます。
これに慣れてると、MFするのにボディー側でいちいち切り替えるタムロンはひどく面倒に感じます。タムロンのピントリングの回転方向が純正レンズと逆なこともあって、咄嗟の撮影時にイライラさせられることがしばしばありました。
ただ、植物や静物など、じっくり撮れる被写体の撮影ではそれほど問題にはなりません。
写りの違いにいては、こちらが参考になるかと↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/25/1564.html
D FA 100ミリマクロ(WR)とレンズ構成が共通しているトキナーの100ミリマクロとタムロン90ミリマクロの比較があります。
書込番号:10785390
![]()
2点
タム90マクロからシグマ70マクロに乗り換え
現在WRの登場にあわせてDFAに乗り換えました。
画角的には70マクロが一番使いやすかったです。
画質の差は見比べないとわからない程度でしょう
ただ、マクロは鏡胴がものすごく伸びるので
電源を切ってもQSFのおかげで鏡胴を戻せるDFAを使ってしまうと
他のマクロには戻れない感じです。
小さくて軽いのもメリットです。
質感もWRになって一番いいですね
書込番号:10787640
![]()
3点
便乗してゴメンなさい。
旧DFAとDFA WRのフォーカスリングて
動作が違うのでありましょうか?
AF時に、旧DFAは回らない。
WRはAFにあわせてくるくる回る。
この認識であっておりますか?
もしそうなら購入遠慮しよかて思たんで。
書込番号:10791329
0点
>南小泉さん
アドバイスありがとうございました。タムロンのレンズを2本も持っているのに
純正とフォーカスリングの回転逆と今気付きました。ズームは同じ方向なのに。
画像は、素人目にはブラインドだと分かりにくいですね。けれどもタムロンの
レンズらしく色乗り(コントラスト?)が良さそうなのは1票ですね。
>ぴかーどかんちょうさん
マクロレンズをこんなに買い替えた方からの貴重なアドバイス
ありがとうございます。マクロレンズって鏡胴こんなに伸びるんですね。
素人質問ですいません。単焦点のレンズを2本ほど持っているのですが
鏡胴があまり伸びませんが、これはマクロレンズ特有の構造という
ことでよろしいでしょうか?また、鏡胴は他社のものでは、電源を切ると
戻らないということですか?だとするとやはり純正にぐぐっと傾いて
しまうのですが。
書込番号:10800645
0点
ぴかーどかんちょう氏
ご返信おおきに。
どーりで今回リングが細くなったわけやね。
俺はあまり歓迎やないけど
しっかりホールドし易いんかもしれんな。
ホンマおおきに
書込番号:10801896
0点
> ピカードカンチョウさん
ほとんど同じですね。私もTAMRON 272E、SIGMA 70mm、Makro-Planar 100mm、ときて、結局解像度で一番勝るSIGMA 70mmに戻したという経緯があります。で、今回思い切ってDFA 100mm WRを購入。
> pug-tsuさん
参考になるかどうかわかりませんが、
TAMRON 272E F2.8 : やわらかいのは確か。暖色が出やすくボケもきれいなので、ポートレートは撮りやすいと思います。ただ、APS-Cでは35mm換算で135mm相当になるわけで、その距離を持てあますシチュエーションもありますね。
SIGMA 70mm F2.8: 解像度はNO1です。色のりはあっさりめで、好みが分かれます。私はAPS-C機しか使っていないので、距離的には一番とりまわしがいいですね。ただ、ちょっと大きくて重いのが玉にきず。あと、AFにするとモーター音がうるさい。
Makro-Planar 100mm F2.0 : 多分はずれをつかんだのだろうと思いますが、調整してもらっても結局片ボケが治りませんでしたので、速攻で売却。重い、高い、でも描写が。。。ということで、いい思い出がありません。ちなみに、最大倍率は1:2で、等倍にはなりません。
DFA 100mm WR : 描写は今のところ強い個性を感じませんね。ただ、K-7につけると、K20D+SIGMAなんて組み合わせだった時に比べ、びっくりするくらい軽い。あれは、魅力ですね。作りもちょっとLIMITEDぽくて、★より高級感があります。WRがどれくらい意味を持つかは、使い方次第でしょう。雨の日にアジサイを撮るとか、天候が不安定な山に持って行くといった用途が多い他人には、安心感があると思います。まだ人は撮っていませんが、Makro-Planarを使っていた経験からすると、やはり35mm換算で150mmというのはもてあまし気味ですね。手振れにも神経を使いますし。
書込番号:10805724
![]()
0点
>pug-tsuさん
タムロンのフォーカスリングの回転方向は統一されてなく、レンズごとにばらばらだったと思います。
インナーフォーカス(IF)等でない限り、どんなレンズでも近距離にピントを合わすには前玉を含むレンズ群を繰り出して行います。IFじゃないマクロレンズでは、最短撮影が短い分、繰り出し量が大きく、長く伸びます。
書込番号:10805813
0点
>大話西遊さん
発色、ボケなどの詳しい説明ありがとうございます。シグマ70mmが
ポートレートとしては、お勧めなんですね。これでタムロンの60mmF2.8が
ペンタックス用に出た時は迷う選択肢が増えました。(私にとって先の話
ですが)
ただし、やはりAPS−Cで90mm以上はポートレートを撮る人にとっても
もてあますようですね。タムロンも捨てがたいですが、逆を言うと
軽くて描写が素直な純正にしようかと思います。ありがとうございました。
>南小泉さん
丁寧な説明ありがとうございました。ポートレートを捨てて、じっくり
マクロを撮るスタイルを考え、軽量、WRの純正にしようと思います。
あまり、WRでない前のものと価格も変わりませんね。
書込番号:10808189
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
MZ-3でカメラを勉強し始めた初心者です。
DFAマクロ100mmF2.8WRについて質問いたします。宜しくお願いします。
@ フィルムカメラの中望遠レンズとしても使えるでしょうか?
旧型には絞りリングが付いていてマクロレンズとしてだけではなく
中望遠レンズとしても十分使えるとのご意見を拝見しました。
新型になって絞りリングが省略されましたが(距離リングがあるとの事)、
中望遠レンズとして使う場合に使い勝手とかに何か影響があるのでしょうか?
A フィルムカメラとの相性としては旧型の方が良いのでしょうか?
上手く表現できませんが、デジ一向きに変更したということなのでしょうか?
初心者の質問ですが、宜しくお願いします。
1点
杜の都さん こんにちは
@ フィルムカメラの中望遠レンズとしても使えるでしょうか?
これは使おうと思えば使えます。
しかし、あくまでもマクロレンズですので、普通のレンズと同じ様には
行かない状況もあるという事かと思います〜!
A フィルムカメラとの相性としては旧型の方が良いのでしょうか?
カメラ側で絞り値をコントロールできない昔のMFレンズでの使用は困難
だが、絞り値をコントロールできるカメラであれば、問題ないと思います。
光学系に変わりがないので写りは同じですが、絞り羽根に円形絞りが
採用されたり、WRにもなっているのでメリットがあると思います〜!
あとSPコートされたような気がしますので、汚れに対して強くなったのでは
と思います〜!
また以下の書き込みが参考になるかと思います〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10759607/
書込番号:10802121
![]()
0点
《C'mellに恋して》さん
ありがとうございました。
C'mellに恋してさんのコメントに「カメラ側で絞りをコントロール出来れば・・」と
ありますが、MZ-3にはシャッタースピードダイヤルと露出補正ダイヤルぐらいしか
ないのですが・・・!?
説明をお願いしたいのですが。
書込番号:10802193
1点
MZ-3は、絞り環が無ければ絞りのコントロールが出来ない仕様ですね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/35mm/mz-3/spec.html
MZ-3には、絞り環の有る旧型レンズの方がベターですよ。
書込番号:10802267
![]()
3点
《しんす’79》さん
有難うございます。
MZ-3でこのレンズを使うには文字通りマクロ専用というこになるのですね。
書込番号:10802313
2点
プログラムAEとシャッター優先AEが使えますから、マクロ専用と言うと言いすぎになるとと思います。
絞り優先AEやマニュアル露出ほどきめ細かく調整できないと思いますが、シャッター優先AEでシャッター速度を変化させる事により、希望の絞り値付近に調節する事はできます。
書込番号:10802594
![]()
4点
《花とオジ》さん
有難うございます。
そういう方法もあるのですね。勉強していきたいと思います。
書込番号:10803120
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























