smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年12月25日
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR のクチコミ掲示板
(314件)このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 11 | 2010年12月26日 11:21 | |
| 24 | 12 | 2010年7月22日 23:18 | |
| 25 | 9 | 2010年7月10日 13:16 | |
| 21 | 11 | 2010年6月30日 01:58 | |
| 4 | 3 | 2010年6月25日 20:25 | |
| 15 | 16 | 2010年2月16日 00:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
現在、k−7を使用しています。マクロレンズを追加で購入しょうと思っており、
どのレンズを選べばよいか悩んでいます。
※拡大アイカップを使っており、MFでの撮影も良くしています。
【主な用途予定】@花や虫などのマクロ撮影。Aポートレート撮影。
【現在の使用レンズ】
タムロンの旧型マクロレンズ AF 90mm F2.4(ハーフマクロ)
→マクロ撮影ではハーフマクロで不満、ポートレートは色のりが良く満足。
QSFが使える純正レンズが良いとは思うのですが、近所のカメラのキタムラに行ったら
昔のレンズが販売してましたので悩んでいます。現在の候補は下記のとおりになります。
@ペンタックス DFA100mm F2.8 WR ※中古で44000円程度でした
Aペンタックス DFA100mm F2.8(旧型)
Bペンタックス FA100mm F2.8 ※中古で28000円程度でした
Cペンタックス F100mm F2.8 ※中古で22000円程度でした
Dタムロン 90mm F2.8(現行)
Eシグマ 105mm F2.8(現行)
価格次第もありますが、オススメなど使用感もあれば併せてご教授お願いします。
0点
F100は使ったことが無いですが、FA100は絞ればいいけれど開放ではデジタルには
いまひとつではないかと思います。
1,2,5,6は実力伯仲で写りはどれもいいです。
ただ、中古は個体差もあるので試写させてもらい、良品を買うといいと思います。
書込番号:12401202
0点
やはり、デジタルに最適化されたDFA100F2.8にするのが良いのではないですかな?
WRは、簡易防水だからまぁ、あっても無くてもイイ様な…。
あとは価格と要相談と云うコトで…。
書込番号:12401228
![]()
1点
Un fotografo mancinoさん、こんばんは。
僕は@を使っています。
@の前はAを使っていましたが、このクラスでは軽量、コンパクト、QSF対応、簡易防滴、FA Limitedシリーズのような概観、円形絞りが気に入ったので買い換えました。
ピントリングは270°くらい回せるのでMFでの微調整もしやすいです。
僕にとってはマクロ良し、遠景良しの申し分のないレンズです。
書込番号:12401233
![]()
2点
価格対性能でTAMRON90mmオススメ。
新旧2本と兄弟で揃えるのもいいと思います。
書込番号:12401316
0点
こんばんは、早々の返信ありがとうございます♪
Seiich2005様
馬鹿なオッサンさん様
かずぃ様
やはりデジタル対応のDFA100mm F2.8が良いのでしょうか?QSFは便利ですね。
ただ、こちらで調べていますと、DFAはAFが遅い(AFが迷う)というクチコミがありました。
また、WRのアルミボディは傷つきやすかったりしませんか?
arenbe様
やはり、写りと価格と、タムロンはコストパフォーマンス良いですね。
今使っている、初代90mmF/2.5マクロ(152E)ですが、結構AFがジーコジーコします。
現行型はどうでしょうか?
質問ばかりですがよろしくお願いします。
書込番号:12401610
0点
おはようございます。
現行型も・・・音を出してたまに迷います^^
LIMITスイッチで幾分改善できますけど。ここはMFに期待w
書込番号:12402219
0点
Un fotografo mancinoさん こんにちは
昔のtamron90mmF2.5をお持ちと言うことですね。
私はさらに古い52BBを持っています〜(笑)
マクロレンズですが、コストパフォーマンスを考えるとtamron90mmF2.8(272E)が
良いのではと思います。
私は、tamron90mmF2.5(52BB)を持っていたので、敢えてDFA系を選択しました。
pentaxからリングストロボのAF-160Cが発売され、専用アダプターが付く為に
DFAレンズとの合わせて使うのに非常に便利という事も大きかったです。
DFA100mmは、tokinaのAT-X M100PRO D 100mmF2.8と同じ光学系ですので、こちらを
選ばれても満足できるかと思いますよ。
http://digicame-info.com/2008/08/-100mm-f28.html
DFA100mmは旧型も使っていた時もありますが、新型WRとの光学系の違いは無いです。
また旧型はレンズの横にスイッチがあり、ピントリングを容易に固定しAFさせない
で使用できるスイッチもあります。
また、AF時にピントリングは動かないなどあります。
新型WRでは、ピントリングの容易に固定させるスイッチは無くなり、AF時にはピント
リングは動くという感じです。
しかし、円形絞りやSPコーティング採用されたので、旧型よりは新型WRの方が良い
かもと思います。
AFはマクロレンズですので、1/2倍を超えるマクロ領域では、どこも大差がないと
思います。
また、ポートレートレンズとして使用するのであれば、tamronとも大差はないと
思いますよ。
AF時の音は、ボディ内のモーターで駆動させていますので、どのレンズでも大差ない
ですよ^^;
強いて言えば、新型WRレンズの方が簡易防滴になっている為に要所にパッキンを
使用されているので、モーター音はやや篭って小さいと言えるかな〜という
程度の差だと思います。
F100mmやFA100mmは使用した事はないですが、重さと大きさがネックにならないので
あれば・・・、という感じですが、tamron90mmがフィルター付いてミニ三脚が
付いて特価34,000円というので、FAは手を出しにくい様に思います。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forlens/Tamron.htm
書込番号:12404243
![]()
4点
Un fotografo mancinoさん、こんばんは。
>DFAはAFが遅い(AFが迷う)というクチコミがありました。
K-7で使っていますが、確かに速いとは言えないですね。迷うこともあるし、ピントが合わないままAF動作をやめてしまうこともあります。
その時は諦めてMFでピントを合わせます。
ピントリングは最大で約270°回転するので、その分遅くなるのも仕方ないでしょう。
他社ではキヤノン100Lマクロはピントリングは最高でも90°程度(そんなになかったかもしれませんが)しか回転しないようなので、それはもう速いでしょう。更にUSMで静かにスゥ〜〜ッと合う感じなので余計に速いと感じられるのではないでしょうか。
書込番号:12404556
0点
AFはさっと遠景かマクロ近辺かに、ピントリングを回してから
AF撮影すれば迷いにくいですよ。
マクロはMFにて撮影してます。
書込番号:12411378
0点
私は272E使っていましたが、DFA100WRに買い換えました。
どうもTAMRONの出す画が私の嗜好と合わなかったので。
あと使い勝手や大きさ 見た目なども含めて買い換えました。
DFA100WRには大変満足しています。
ペンタ・タム・SIGMAは同じ100mm前後のマクロですが 出てくる絵の傾向が
結構違うと思いますので作例を参考にして、自分に合いそうなものを
選ばれたほうがよいと思います。
書込番号:12419327
3点
多くの皆様ありがとうございます。
書き込み、アドバイスをいただき光栄です。
意見を参考にし、やはり純正の DFA100mm F2.8 WRを
購入したいと思います。
また、レンズ購入の機会には別のレンズでアドバイスを頂きたいと思います♪
ありがとうございました。
書込番号:12420784
3点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
こんにちは。
マクロの世界に憧れて購入を検討していますが、決めきれないので
参考までにご意見を聞かせて頂ければと思っています。
現在、以下の3パターンで迷っています。
・PENTAX DFA 100mm F2.8 WR
・TAMRON SP AF90(272E)
・クローズアップレンズ
一番の候補は簡易防滴、QSFSの純正ですが、TAMRONの方がやわらかく、
ボケが良いという評判も耳にするので気になっています。
自分が見た272Eのサンプルもやわらかい印象がありました。
DFA100WRの方はサンプルが少ないようですが・・・
撮り方次第なとこもあるのかなと思ってますので、実際に使われて
いる方の意見が聞けると嬉しいです。
値段の差も大きいところですが、良いものなら多少高くてもと
思ってるので、今回は値段抜きでの評価をお願いしたいです。
あと、迷いすぎて、手始めとしてクローズアップもありなのかな
とも思ってます。
ちなみに、いくつか種類があるようですが、等倍1:1にしようと
思ったらどのNoが必要になるのでしょうか?
(それは無理なんでしょうか・・・?)
長くなりましたが、ご返信して(背中を押して)頂けると嬉しいです。
1点
こんにちは。
私は272Eに惚れ込んでいるので272Eをお勧めしますが、撮り比べた事が無いため
私のお薦めは無視して下さい。
272Eは柔らかさとシャープさが同居した素晴らしいレンズですよ。
こちらへ沢山作例を貼ってありますので参考にしていただければと思います。
http://image-stock.seesaa.net/category/8002087-1.html
> ちなみに、いくつか種類があるようですが、等倍1:1にしようと
> 思ったらどのNoが必要になるのでしょうか?
おおよそですが、以下のような感じです。
焦点距離100mm + No.10
焦点距離200mm + No.5
焦点距離300mm + No.3
ただし、ピント面の解像度、周辺の画質、諸収差、ボケの美しさは逆立ちしてもマクロ専用レンズに敵いません。
No.10を持っていますが遊びでということでなら使えますけど、作品づくりには絶対に使いません (^^
書込番号:11649500
![]()
2点
ゆっか7さん、こんにちは。
旧型DFA100からの買い替えで新型のこのレンズを使っています。
このレンズは絞り羽根8枚ながら円形絞りを採用し、F5.6位までは光点ボケが円になること、AF/MFの切り替えはノーステップ(272Eは2ステップ)でできること、簡易防滴仕様が気に入っています。
旧型のピントリングはすかすかでミラーショックでさえちょっとずつズレるような感じがありました(そのためにクランプスイッチがあったのかもしれません)が、このレンズはトルク感があり安心できるようになりました。
旧型は被写体によってパープルフリンジが派手に出ることもありましたが、同じ光学系なのに新型では随分少なくなっている印象です。これはあくまでも僕の印象であり、出るときは盛大に出るのかもしれません。
注意点が一点あります。
マクロ撮影していると、時々、背景のボケが煩いことがあります。272Eではこのようなことは無いのかもしれませんが、この点を頭に入れて背景選びをする必要があるかもしれません。
272Eとの画質比較についてですが、272Eを借りたことはありますが、比較できるほど使ったわけではありませんので割愛させていただきます。
このレンズの作例については↓のサイトを参考にしてください。
http://ganref.jp/items/lens/pentax/detail/spec/1626
書込番号:11649696
![]()
3点
>delphianさん
作例ありがとうございます。
まさに憧れの世界です。
そして、このやわらかさもとても好きな感じです。
この描写が好きな人は、272E向きなんでしょうか・・・?
クローズアップについても情報ありがとうございます。
等倍ができるのであれば、本気モードとは別で遊びマクロとして
1つ買ってみようと思います。
>かずぃさん
旧型との比較ありがとうございます。
WRというだけでなく、多々な面で向上しているようですね。
素人目ですが、作例では少しシャープな印象を受けました。
シャープな描写もいいなと思うのですが、DFA100はやわらかく
撮りづらいのでしょうか?
それとも、ただ単にDFA100を使用してる人に、シャープな感じが
好きな人が、多いんでしょうか。
(もし失礼な質問でしたら、大変申し訳ないのですが。。。)
「背景のボケが煩いことがあります。272Eではこのようなことは無いかも・・・」
というのが気になりましたが、もしそうだとしたら、272Eの方がシャープ
じゃない分、背景が煩くない印象なんでしょうか?
質問ばかりですいませんが、お願いします。
書込番号:11650964
0点
> もしそうだとしたら、272Eの方がシャープじゃない分、
272Eがシャープじゃないってのは全体の印象から受けているのでしょうね。
先にも書いたとおり272Eは柔らかさとシャープさが共存しています。
例を貼りますね。
こちらへもK20D+272Eで撮影した等倍切り出しを貼ってあります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/137/SortType=WriteDate/#137-67
是非ご覧になってみて下さい。
D FA マクロ 100mm F2.8 WR のスレですので、272Eのカキコはまずいかな (^^
書込番号:11651040
4点
ゆっか7さん
>もしそうだとしたら、272Eの方がシャープ
>じゃない分、背景が煩くない印象なんでしょうか?
272Eはバランスの取れた玄人受けするレンズということなのでしょう。
DFA100は開放から比較的シャープな部類に入るのではないかと感じています。
背景が煩い例をアップしましたが、レンズの癖を知り尽くし、経験を積んでいけば回避できるものと考えています。まだまだ勉強することがいっぱいあります。
書込番号:11651495
1点
こんにちは。返信が遅くなりすいません。
>delphianさん
腕があってこそなのでしょうが、272E良さそうですね。
違うスレで、272Eについていろいろ聞いてすいませんでした^^;
まだどちらを買うかの決定打にはなってませんが、とても
参考になる作例でした。
ありがとうございました。
>かずぃさん
どちらのレンズを買うにしろ、レンズの癖を知りつくし、
腕を磨く必要がありそうですね。
いろいろと為になる情報ありがとうございました。
書込番号:11653351
0点
ゆっか7さん、こんばんは。
DFA 100mm F2.8 WRを一ヶ月ほど前に購入しました。
その前は272Eを愛用しており、今回は買い増しになります。
購入の動機は操作性と使い勝手です。
特にマクロ域でのQSFSの使い心地は申し分なしです。
ピントリングの感触はWRになって272Eを上回ったと感じています。
また、フードの中で鏡筒部分が伸縮するので見た目の全長が固定されるのも、
私的には大きなポイントです。
272Eも十分小型軽量だと感じていましたが、
DFA100WRは更に小型で金属外装の質感も良く、小さな単焦点のレンズが多い、
自分のシステムにとても馴染んだ感じです。
さて肝心の描写ですが、
はっきり言って私のレベルでは違いがわかりません。
でも、DFA100WRの使用を始めてから、その画像を見ても全く違和感を感じないので、
甲乙つけ難い描写だとは思います。
以前のマクロレンズはマクロ域に特化していて、
一般撮影距離で?がつくようなレンズも多かったように思います。
そんな中で、中望遠レンズとしても綺麗なボケ味でタムロンのマクロは一世を風靡しました。
ただし、現在は当時のような優位さは多少薄らいだのかな とも感じています。
作例1枚目は272Eですが、
delphianさんの仰る「柔らかさとシャープさの同居」を感じます。
DFA100WRの作例はまだ少なく自分の評価は定まっていませんが
これから購入するならDFA100WRをお勧めしますよ。
書込番号:11655706
11点
風丸さん。こんばんわ。
両方使用されているということで、とても貴重な情報
ありがとうございます。
DFA100WRにしかない良さがたくさんあることを再認識
させて頂きました。
優柔不断なもので決めかねてますが、参考にしたいと
思います!!
書込番号:11660182
0点
背中を押します
わたしも両方使ったことがあります。
両方高性能なレンズですので、画質は両レンズとも問題ないと思います。
ブラインドテストで差はほとんどわかんないじゃないかな?(少なくとも私は;)
予算度外視なら間違いなくDFAWRでしょう
使用感が全く違います
円形絞り・防滴・アルミ鏡胴・軽量コンパクト
悩むことはないでしょう
また、マクロレンズを購入するのであれば、クローズアップ等
よほどの意図がない限り、不要だと思います。
私も、クローズアップや接写リングなど持っていますが全く使っていません
書込番号:11662312
1点
ぴかーどかんちょうさん、こんにちは。
性能は変わらなく、使用感が良いとくれば悩む必要は
なさそうなんですが、『DFA100WRでもやわらかく撮れるか?』
がどうしても気になってしまいますが、どうでしょうか。
また、もし両方持っているようであれば、使い分けは
どのようにしているのでしょうか?
描写を考えればクローズアップレンズは必要無さそうですが、
レンズを1本だけ持って行きたいときに、緊急用であっても
いいかなと思ってます。
書込番号:11662630
0点
こんにちは
272Eは数年前に使っていまして、DFA50やシグマ70を経て
DFAWRを今は使用しています。
マクロレンズはAF-MF切り替えの頻度が(私は)多く
また、フォーカスリングの回転角が大きいので、いったん外すとAFすごく遅いです。
なのでQSFはマクロレンズでとっても便利です。
私は柔らかさについて272との差はあまりわかりませんが
柔らかく撮りたいなと思ったら、マクロほど寄れませんけど
DA55mmやFA50mmF1.4、FA77mm使います
(現存は55だけ)
トロトロですよ♪
書込番号:11663210
1点
こんばんわ。
QSFは確かに便利そうですね。
DA55mmやFA77mmもとても興味があるレンズですが、今の自分には
もったいないレンズです。
もう少し作例を見て、決めたいと思います。
解決済にしたのにも関わらず、コメントして頂きありがとうとざいました。
書込番号:11664956
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
つい先日このレンズを購入しました。
まだ外に持ち出せていないので、室内でちょこちょこ試し撮りしてるのですが、
どうも盛大に色収差?なのか、輪郭部が紫がかってしまいます。
映りはとてもシャープでいい感じなのですが、M50mm1.4よりも輪郭が紫がかるのが気になります。
ちなみにk-7使用で、色収差補正は使っていません。
プロテクトフィルターつけてるのも問題なんでしょうか?
2点
こんにちは。
UPされた写真だとちょっと分かりにくいですが、ピント前後でボケの色が違うので軸上色収差が出ているようですね。
(2枚目の写真のチェーンのところ)
軸上色収差は焦点距離が長くなるほど目立ちます。
絞れば目立たなくなります。
このレンズだけでなく、他のマクロレンズでもこうなるはずです。
ちなみに色収差補正で消えるのは倍率色収差のみで、軸上色収差は消えません。
もし気にされている点がここで無ければスルーしてください。
書込番号:11568037
![]()
4点
>アナスチグマートさん
こんばんは
チェーンの光のところにある紫です。
言われて軸上収差について調べてみました。
なるほど、倍率収差以外にも色収差があることを知りました。
軸上収差が出てしまうのはマクロレンズ的には宿命なんですかね。
絞れば目立たなくなるとのことですが、せっかくの明るいレンズ
蛍光灯の下ってのもまずいのかな・・・
他に対策とかあれば教えていただきたいです。
書込番号:11570655
1点
こんばんは。
軸上色収差はマクロレンズだけでなく、程度の差はあれどんなレンズでも出ます。
マクロレンズの場合は構図的に色収差が目につきやすい場合が多いということです。
私の持っているニコンの105mmマクロで定規を接写してみました。
ジャストフォーカスの前後で目盛りの色が変わっているのがわかるでしょうか。
このレンズは色収差を抑えるEDレンズを使っていますが、それでもボケ部には軸上色収差に起因する色ズレが見られます。
レンズは基本的にボケ部まで考慮して収差補正しているわけではないので、仕方ないところです。
対策は・・・気にしないことです(笑)
無彩色の金属のブツ取りなんかは色収差によって無いはずの色が出てくるので気になることもあるかもしれません(そういうときは普通絞りを絞ります)が、普段はあまり気にしなくてもいいかと思います。
書込番号:11571388
4点
>アナスチグマートさん
たしかに、後ろのほうは緑っぽく、手前は紫がかってますね
EDレンズとか、非分散レンズとかは収差を抑える役割を持ってたのが
勉強できました。
気にしないのが一番 笑
だけどやっぱり50mmと比べちゃうからなぁ
むずかしいところです。
なんにせよ現象が分かりほっとしました。
ありがとうございます。
書込番号:11576379
1点
まぐかっぷRさん、こんにちは。
M50mmF1.4との差が気になっているようですので、ついでなので(と私の興味本位で)手持ちの50mmF1.4とベローズを使って同じように接写してみました。
レンズはニコンのAi-s50mmF1.4です。
光学系はほぼペンタと同じはずです。
無理に接写しているのでいろんな収差が見えていますけど、
色だけに注目すると上でUPしたマクロと同じような現象が出ているのが分かるかと思います。
もしM50mmF1.4と比べるのであれば、同じ撮影倍率で比較しないとレンズ同士の差が分からないということです。
M50mmF1.4の最短撮影距離は45cmですが、45cmも離れるとこのような色のにじみが出てても小さすぎて分からないんじゃないかと思います。
Ai-s50mmF1.4の最短撮影距離45cmから撮影したものと、それをトリミングしたものをUPします。
色のにじみはマクロより小さいですけど、離れて撮影してるためぼけが小さく、比較になってないです。
参考になれば・・・
書込番号:11576896
5点
>アナスチグマートさん
こんばんは
なるほど、確かに出るものですね。
そういえば50mmでは、開放1.4に対して2.8まで絞ってました。
1段ほど絞ると大分気にならなくなります。
けどやっぱり解放だとかなり出てしまいます・・・
下に投稿されてる方々より開放で収差が目立つような
ピンボケすると余計にでてしまうのかな?
最近また気になるのが無限遠が弱いのかなぁと
空とか風景を撮影すると、F11くらいまで絞っても少しモヤっとする気がする。
神経質なだけならいいのですが
書込番号:11596779
2点
まぐかっぷRさん、こんにちは。
最初の写真でリスの鼻の周りが紫っぽくなっているのはパープルフリンジと言われているものだと思います。
パープルフリンジは色飽和した画素から隣の画素に電子が漏れ出てしまうことにより、高い輝度に接する縁が紫っぽくなる現象です。
私が上で回答したレンズの色収差とはまた違う現象です。
まぐかっぷRさんがUPされた写真はどれもよく撮れていると思いますよ。
細かいところはこのサイズじゃ分からないんですけどね。
無限遠の解像を確認するなら、遠くのビルや建物などの無機質な被写体で試してみるといいですよ。
風景だと被写体が元々どう写るのかがわかりにくいので。
あまり神経質にならない方がいいと思いますけど、買ったばかりのレンズをいろいろ試したい気持ちはよくわかります。
私も不良だったらどうしようって気分になるんですよね。
あまりハイスペックなレンズを買わないのでそんな機会は多くないですけど(笑)
店頭で同じレンズを借りて試し撮りすると、個体差なのかどうかが判断しやすいでしょう。
中古ショップだと同じレンズが何本もあったりするので試しやすいです。
あまりやり過ぎると変な人に思われるかもしれないのでほどほどに・・・・
書込番号:11607227
4点
>アナスチグマートさん
ほんと色々勉強になります。
勉強不足で申し訳ない、確かにリスの鼻先のはパープルフリンジってものらしいですね。
ハイライト補正かけとけばなんとかなるもんかな・・?
開放で撮りたい機会が多いので、少し勉強して減らす方法を考えてみます。
そうなんです、今まで中古レンズだったり、安レンズで済ませてて、キラーレンズ?的に1本買ったものですから気になって気になって 汗
ピントはしっかり来るし不良ではないと思うのですが、レンズの特性なのかな〜と気になってしまってました。
色々と教えていただきとても勉強になりました。
作例がイマイチなものばかりだったので、まともなの少し載せていきます。
書込番号:11607465
1点
まぐかっぷRさん、こんにちは。
お写真どれも綺麗ですね〜。
毛並みもしっかり写ってますし、ボケもかなりきれいだと思います。
これで写りがイマイチと言われても困ります(笑)
安レンズでも実力あるレンズは結構ありますから、比較は難しいですね。
特に最近のデジイチのキットレンズはかなり優秀なものが多いようです。
あと、ペンタのレンズは伝統的にカリカリでシャープなレンズよりも、ちょっと柔らかい描写のものが多いように感じます。
こういうレンズはボケがきれいなものが多いので、そういう特性を積極的に利用するのもいいのかな、と思います。
シャープに写すなら、マクロレンズといえども1〜2段絞った方がいいです。
マクロレンズの良さって、写りの良さもありますけど、最短撮影距離を気にせず何でも撮影できる気軽さもいいところです。
書込番号:11607583
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
先日、DA35mm2.8マクロ リミテッドレンズを購入し、マクロの世界に足を踏み込んでしまい(苦笑)、その魅力に取り付かれつつあります。
それで目に留まったのがこのレンズなのですが、100mmで簡易防滴もあり使い勝手も良いかと思い、購入検討中です。
マクロはもちろん専門分野なので問題ないでしょうが、中望遠レンズとしての使用感はいかがなものでしょうか?
やはりこのレンズ一本では山登り等では、無理がありますでしょうか?景色&植物撮影。
お使いになられている方の実際の使用感など教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
3点
登山では荷を軽くしたくなりますよね。
風景、植物であれば、風景用に標準ズーム、マクロ用にマクロレンズの2本が必要ではないでしょうか?
100o1本では、風景は厳しいのではないでしょうか?
どうしてもというのであれば・・・ズームにクローズアップレンズを付けるのはいかがでしょう
どのような描写になるかは主観が入りますが、だめもとで試して見る価値はあると思います。
私も、テント箔で荷を軽くするためこのクローズアップレンズを使用していました。
書込番号:11545684
2点
okiomaさん
標準ズーム+マクロレンズ2本、これに望遠ズーム足せば完璧ですね。
画角的に捉えれば同感なんですが、撮影スタンスにより変わるかも知れません・・
>100o1本では、風景は厳しいのではないでしょうか?
私の勝手な想像で恐縮なんですが・・
スレ主様の撮影スタンスにおいて、追う写真が定まってる場合、
単焦点レンズ1本しか持ち出さないケースもありかも知れないと想像しました〜
例えば・・私なんかですと、人物撮る日はDA21oしか用意しませんし、
電車を撮りにゆく日のレンズはDA70oとDA50−200oしか持ち出しません。
軽装にしたい事もありますが、他も用意しても結局現場で使わないのでそうなりました・・
私が変わり者で無精者だからもあります、済みません(苦笑)
FA100oマクロ1本勝負、、アリかも知れないなと・・・
書込番号:11545742
2点
竜きちさん
そうなんですよね。
あれこれ持って行っても使わないこと多いんですよね。
今、山はやっていませんが銀塩時代は24-105o一本で勝負し、
サブにコンパクトカメラを持っていきました。
今は、娘の運動会やミニバスにはα700+70-200F2.8一本と他は持っていきません。
旅行には16-105o+コンデジ、
鳥には300F2.8+テレコン、
ある程度、スタイルが決まってくると一本で足りるんですよね。
オプトメタリストさんの場合も、マクロい一本でよいかも知れませんね。
私なら、DA35mm2.8マクロ リミテッドで風景や植物、
そしてコンデジにすると思います。
山では他の荷物を持っているといちいちザックをおろしたりして、
体力的にきつい場合もあるんですよね、
レンズの交換なんてやってられないことも案外多いんです。
そこで、コンデジを持っていくと便利だと思います。
自分が写真に納まる場合、気軽に頼めるし・・・
スレの質問に対し、関係ない内容で申し訳ございません。
書込番号:11546197
3点
okiomaさん
コメント拝見し、思う存分〜撮影を楽しまれてるのが伝わりました。
沢山の装備をその都度の用途で駆使されてるのが分かります〜凄いですね!
私は最近、単焦点がメインになってます。
ズーム数本もって行ってる頃の方が、現場であーだ、こーだとは考えて
迷ってはレンズ交換ばかりしてました。これではじっくりいい写真を撮れるはずがない!
そう思ったんです・・(苦笑)
写りがいいから単焦点レンズ。。確かにこれもありますが、
私の場合は写真と云うものに向き合って、自分のスタンスを猛省し単焦点になりました。
スレ主様がご検討されている100マクロはいいみたいですねぇ・・
欲しいな(笑)
書込番号:11546361
1点
オプトメタリストさん、みなさん、こんにちわ。
私は今現在、DA15mm、FA31mm、FA50mm、DFA100mmWR、DA50-200mmWR、を持っていますが、このDFA100mmWRは一番のお気に入りで、撮影の6割か7割はこのレンズを使ってるほどです。
今朝がたも近所の公園に雨降りということもあり、このレンズ一本で、出かけました。
やはり雨の中レンズ交換はしたくないというのもありますが、このレンズ以外あまり使うことがないからです、それくらい気にいってます^^
ですが、登山にだったら、私なら、DA35mmマクロをお持ちなら、プラスDA21mm、DA70mm、の3本が良いと思うんですが・・・軽量コンパクトですから。
もしくは、 DA35mmマクロ、プラス、DFA100mmWRでも良いと思いますよ。
でも撮るものが分かっているんでしたら、DFA100mmWR一本でも良いと思います。
マクロ以外の使用感が気になるということですが、私は非常に気に入ってます。
1枚目以外は今日の撮影です。特に加工もトリミングも何もしてません、参考になれば・・・。
どちらにしても買って損はないレンズだと思います。^^;;
書込番号:11546924
5点
DFA100マクロは持っていませんが、D35Lマクロを持っている&トレッキングが好きなのでコメントさせていただきます。
オプトメタリストさんの言われている景色撮影がどのような画角によると思います。
山登り等と書かれていますので、標準から広角が中心になるのではないでしょうか。
とするとDFA100マクロ1本では対応できないのではないでしょうか。
逆に、風景の一部を切り取るような用途であれば、十分可能じゃないですかね。
ただ、山などの中でどれだけそのような用途があるか、自分にはイメージできないですが。
あと、DA35Lはマクロというより、思いっきり寄れる標準レンズと位置づけた方がいいのではないかと思っています。
その画角ゆえ、いわゆる「マクロ!!」という写真を撮るには、フードに被写体が当たるほど近づかないといけないでしょうし。
okiomaさんのアプローチは十分にありだと思います。
ただ、広角、標準域はコンデジに任せて、DFA100マクロでカバーというのがいいと思います。
もしくは、デジイチ1台で済ませるのであれば、DFA100マクロと標準or広角1本というところでしょうか。
オプトメタリストさんの質問に対しては、所有していないので確たることは言えませんが、ここの口コミを見る限りでは中望遠レンズとしても使えると理解しています。
街の風景の切り取りに使っている友人もいますし。
書込番号:11546968
2点
また、横スレ済みません。
SC-650さん
2・3枚目、いいですねぇー
擽らないで下さい(笑)
書込番号:11547443
1点
皆さんこんばんわ!返事が遅くなり、申し訳ありません。
●okiomaさん、こんばんわ!
>私なら、DA35mm2.8マクロ リミテッドで風景や植物、
そしてコンデジにすると思います。
そうですか、コンデジと併用ですか・・確かにお手軽ですね。
リコーのCX-1も持っているのですが、山登りの時にバックに忍ばせて
持ち歩いているのですが、ほとんど使っていないですね。
それを上手に活用するのも手ですかね(^^)。考えてみます。
●竜きちさん、こんばんわ!
>FA100oマクロ1本勝負、、アリかも知れないなと・・・
確かに1本で男らしく出掛けるのもありですかね(笑)。
しかもSC-650さんの画像拝見すると・・さらにそそられます。
是非にも欲しいレンズだと再認識しました。
竜きちさん、DA15 DA21 DA35 DA40 DA70 DA50-200WR DA300☆ などお持ちで、
うらやましい限りです(^^)。DA70も気になっていまして、欲しい・・・
でもFA マクロ 100mm F2.8 WRが先かと思っていまして(苦笑)、く〜迷うな
〜全く!!困ります(^^;。
●SC-650さん、こんばんわ!
>私は今現在、DA15mm、FA31mm、FA50mm、DFA100mmWR、DA50-200mmWR
うらやましいです、皆さんヨダレ物のレンズをたくさんお持ちで(^^;。
>マクロ以外の使用感が気になるということですが、私は非常に気に入ってます。
確かに画像拝見しまして・・ますます欲しくなってきました、このレンズ!
確かに、このレンズ一本でもいけそうな感じがしてきました(笑)。
DA35mmマクロも小型・軽量なので一緒に持っていけば、満足度は高そうですよね!
参考になります。
●shang!さん、こんばんわ!
>デジイチ1台で済ませるのであれば、DFA100マクロと標準or広角1本
確かにSC-650さんも言われているように、DFA100マクロと標準(DA35mmマクロ?)
の組み合わせがいいのかもしれないですね。ありがとうございます。
FA マクロ 100mm F2.8 WR、DA70mmリミ・・欲しいです!まずはFA マクロ 100mm
を購入したいと思いますが・・もう少ししないと軍資金が(苦笑)。
しかも妻にまた内緒なので、どうしたものかと??防湿庫内に増えていくレンズ
達が〜・・色々と悩みが尽きません(苦笑)。
皆さんは購入後のひと悶着は大丈夫でしょうか〜?(笑)
書込番号:11549454
1点
オプトメタリストさん、こんばんは。
山の写真を撮ってきた者として言わせていただくと、100mmというレンズは山岳写真(山の写真)では長すぎます。
どちらの山に行かれるかわかりませんが、山の一部を切り取った写真(スポットライトが当たった部分のみや向かい側の稜線とそのまた向こう側にある富士山などをバックに撮るようなシーン「オンリー」となるでしょう。
当然、高山植物を撮るのならこのレンズでばっちりです。
荷物を少なくするために一本のみと言うことでしたら、お持ちの35mmマクロかシグマの17-70mmがベストかもしれませんね。
書込番号:11553962
![]()
1点
shang!さん
>広角、標準域はコンデジに任せて、DFA100マクロでカバーというのがいいと思います。
確かに、この考えもありですね・・・
オプトメタリストさん
>リコーのCX-1も持っているのですが、山登りの時にバックに忍ばせて
持ち歩いているのですが、ほとんど使っていないですね。
バックてウエストバッグですか?
もしそうでなければ、ケースを買って
ウエストベルトやショルダーベルトにケースを付けサット取り出せる様にすれば、
手間もかからず良いかと思います。
先にも書きましたが、いちいち荷物を解いて撮影するのは出し入れが面倒なので・・・
書込番号:11554071
![]()
0点
サッカー残念!!無念です。でも次につながる試合だったと。
●tarou30Dさん、こんばんわ!
>100mmというレンズは山岳写真(山の写真)では長すぎます。
そうなんですか・・長すぎますか。う〜ん困りますね(^^;
でも購入したら1回はこの1本で出掛けてみるのも面白いかも
しれないですね(笑)。
●okiomaさん、こんばんわ!
そうですね、コンデジは確かに機動力がありますので、すぐ取
り出せるように携帯したいと思ういます。参考とさせていただきます。
皆さん色々なご意見ありがとうございました!またよろしくお願いします。
書込番号:11563073
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
三脚無しに厳密なマクロはどんなカメラでも無理やね。
でもお手軽撮影なら充分いけるで。
現在一番手持ちでいい結果出るんは、
キャノンのシフト補正付レンズちゃうか。
書込番号:11542218
0点
そりゃ〜
撮影条件さえ良ければ手持ちで楽に撮影出来るし…
撮影条件が悪ければ、三脚使わないと上手く撮れない場面はいくらでもあるよ♪
トーゼン…手振れ補正が役に立たない場面も普通にあるよ♪
このカメラだから…このレンズだから…いつでもドコでもどんな時でも、手持ちで楽に撮影出来るって万能なモノは無いよ♪
書込番号:11542767
0点
仔猫たんさん、こんばんは。
手持ちマクロ撮影はできないことはありません。
ただし、近接撮影では被写界深度が非常に浅くピントの合う範囲が狭いので、ちょっとした体の前後のブレで簡単にピントを外してしまうので要注意です。
また、ボディに手ぶれ補正機能がついていたとしても、補正には限度があるので、ある程度シャッタースピードが速くないときついですね。
何度も失敗しながら撮り続けていけば、そのうち慣れてくると思いますよ。
書込番号:11543530
![]()
3点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
最近子ども撮影用にペンタックスK-xダブルズームキットを購入し、子どもの撮影を楽しんでいます。主に使用しているレンズは、室内では FA35mm F2 AL、屋外ではキットの標準ズームです。特にFA35mmはお気に入りで、単焦点レンズの魅力にはまっています。
さて、本題に入りますが、マクロレンズの購入を考えています。初めは評判の良いタムロン90mmを考えていました。その理由は、写りの良さとポートレートとしても使いやすいとの評判からです。家族で外を散歩する時に付けっ放しにして、道端に咲いている花を近接撮影したり、スナップ撮影を楽しんだり、遊んでいる子どもを少し離れた位置から狙ってみたりという風に使いたいと思っています。ほとんどタムロン90mmで決まりかけていたのですが、こちらの純正の100mmがとても気になりだし、迷っています。過去の書き込みも拝見し、参考にさせていただきました。そのうえで一点、質問したいことがあります。それはフォーカスリミッターについてです。タムロン90mmには付いているが、純正100mmには付いていないということでよろしいですよね?
これのあるなしで、やはりAFの速度はかなり違うものなのでしょうか?というのも、やはり初心者なのでまだMFには自信がなく、子ども撮影はほとんどAFです。屋外で遊んでいる(特に速い動きを想定しているわけではなく、遊具などでのんびり遊んでいる)子供を撮影する際にフォーカスリミッターのあるなしでかなりAFの速度が変わってしまうのなら、タムロン90mmに傾きそうです。しかしあまり違いがないのなら…やはり純正の安心感と見た目の美しさから、こちらのレンズにしようと考えています。
初心者ですので、見当違いのことを書いていたらすみません。ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
0点
K-x WZKとFA35mmとタムロンSP AF 90mm使ってます。
写りに関してコメントできるほどではないのでそれ以外について。
>フォーカスリミッターについてです。タムロン90mmには付いているが、
>純正100mmには付いていないということでよろしいですよね?
はい。
タムロンSP AF 90mmのフォーカスリミッターは、45cm弱くらいのところで制限します。
カメラがAFに迷って行ったり来たりするときは制限している分早いです。
遠景側であれば、フォーカスリングの回転角は3分の1くらいになります。
ただ、屋外の子どもを撮るときは、あまり関係なさそうな気もします。
私は店頭でD FA 100mm WRとタムロンSP AF 90mmを触ってみてタムロンにしました。
近景⇔遠景で、タムロンの方が迷いが少なくて速いように感じたからです。
ですが、何分私は初心者ですので、実際に触ってみることをお勧めします。
書込番号:10926558
![]()
0点
自分はタムロン90/2.8よりトキナーM100/2.8が良いと思います(光学デザインは純正と同じ)。
書込番号:10926811
1点
ペンタ純正を使ったことがありませんが、画質はトキナーの方が良いということです。
カメラはニコンで、AFはどっちもどっちって同じです。一歳位までの赤ちゃんなら
FA100/2.8をお勧めしますが(ただし、値段がトキナーより高いかも知れません?)
飛びまわるお子さんでしたら、キヤノン、ニコンにした方が良いと思います。
タムロン90/2.8の評判が良いのは、多分シグマよりは良いと思います。
後はニコンのマイクロはガリガリと言われますので、若干解像の低いタムロンが
柔らかいかも知れません。実際に収差などを見たらニコンが全然良かったです。
一番良いのがキヤノンの100/2.8だと思います。画質も最高、高速AFでスポーツでも使えます。
書込番号:10926853
0点
hiwa_ssさん
早速のご回答ありがとうございます。
>ただ、屋外の子どもを撮るときは、あまり関係なさそうな気もします。
そうですか。安心していいのかな…?しかしAFが迷うような状況だとそれなりに差が出るということですかね。
うる星かめらさん
>画質はトキナーの方が良いということです。
画質に関してはどちらの作例を見ても素晴らしいと思っていました。ですが、なんとなくタムロンの方が評判がいいように感じていたのです。好みもあると思いますが、D FA 100mmも決してタムロンに劣っていない(むしろ優れている)と解釈しました。
>飛びまわるお子さんでしたら、キヤノン、ニコンにした方が良いと思います。
そうですよね。キャノン、ニコンの方がAFの性能では優れていると言われてますし、そうなのだろうと思っています。
しかし新しいカメラを買うという選択肢はありません。予算的なこともありますが、今のところK-xがとても気に入っているからです。どんな状況でもK-xで写真を撮りたいと思っています。カメラ本体を選ぶ時に自分なりにいろいろ勉強して、K-xに決めました。もしK-xで撮れないような状況があったとしても、素直にあきらめられると思います。(←今のところ、です。そのうち欲が出るかも…ですね)
いずれにしても、親切に教えてくださり、ありがとうございました。
とりあえず心配していたフォーカスリミッターはそれほど気にしなくてもいいのかな?と思い始めました。
書込番号:10928263
0点
あゆむのすけさん こんにちは
>さて、本題に入りますが、マクロレンズの購入を考えています。
初めは評判の良いタムロン90mmを考えていました。その理由は、
写りの良さとポートレートとしても使いやすいとの評判からです。
tamronの90mmも、DFA100mmやDFA100mmWR(tokinaのAT-XM100mmF2.8と同じ光学系)も
基本的にはマクロレンズですので、動き物のAFで撮影というのは、厳しいと思って
もらった方が良いかな〜と思います。
モデルさんが動かないでポーズをしてくれているのであれば、MFレンズでも大きな
問題はなさそうですが、動いているお子さんをAFで撮影というのは、割と難しい
かと思いますので、注意が必要ではと思います〜。
私はDFA100mmを持っていますが、動き回る子供の撮影であれば、DA70mmLtdや
FA77mmLtd、FA☆85mmやFA135mmなどの方が使いやすいですよ^^;
と言っても、DFA100mmも屋外に持ち出して撮影した事もありますが〜(笑)
canon用にtokinaAT-XM100も持っていますが、DFA100mm系と同じ光学系でも
フォーカスリミッターが付いていますが、それでも動き回る子供の撮影に適して
いる様には思えません^^;
あくまでもマクロ主体のレンズで、通常の撮影もこなせるという事で、AFには
大きな期待はされない方が良いかと思います〜。
しかし代用が効いて撮影できるというのは大きなメリットだと思います〜。
DFA100mmとDFA100mmWRですと、WRの方が円形絞りを採用しているので、ポートレート
も考えておられるのであれば、こちらの方が使いやすいかもしれないですね〜。
あとMFでピントを合わせてしまうほうがかえって楽なときがありますので、MFでの
撮影もされてみてはいかがでしょうか〜!!
書込番号:10928775
2点
C'mellに恋してさん
>基本的にはマクロレンズですので、動き物のAFで撮影というのは、厳しいと思ってもらった方が良いかな〜と思います。
そうですか。初心者なのでどれくらいAFでもイケるのかとか、ぜんぜんわからないんですよ。お恥ずかしいです。
C'mellに恋してさんの返信を読んで、ちょっと欲張りすぎかな?と思うようになってきました。一つのレンズでマクロ撮影もし、スナップも撮り、遊んでいる子どもも撮ろうというのはちょっと難しいですよね。やはりどこかに重点を置いて、レンズを選ぶべきですよね。
もともと子ども撮影をメインに考えているので、そういう意味ではしばらくマクロは我慢して、中望遠の単焦点、FA77mmやDA70mmなどを買うという選択肢もありますね。それともやはりマクロをゲットして、子どもは当面キットレンズで我慢する、という選択肢も…。キットレンズの写りも悪くないと思っているんです、実際。
いや〜、悩みますね。どうせレンズを買う資金を貯めるのにあと1か月はかかるので、もう少し悩みたいと思います。
書込番号:10931831
0点
あゆむのすけさん こんにちは
>やはりどこかに重点を置いて、レンズを選ぶべきですよね。
今のレンズでは、どこかに重視せざるを得ないという事になるでしょうね〜。
利便性だけで考えれば、高倍率ズームが一番バランスが良いのかな〜と
思いますね。
レンズのF値はF3.5〜6.3とキットレンズとあまり大差がないですが、守備範囲
が広いですし、接写能力も悪くないですからね〜。
しかし望遠域でチョット甘いですけどね^^;
F値もと欲張るのであれば、sigmaの17-70mmの新旧の2本のレンズが良いので
しょうね。高倍率ズームよりは絵がよく、接写もできますね。
焦点距離の守備範囲が短いですが、キットレンズよりは長いですのでこちらも
良い感じでしょう〜。
また、ポートレートをメインに考えるズームですと、tamron28-75mmF2.8の
様なフルサイズ用の標準ズームのF2.8通しのレンズや、DA☆50-135mmF2.8
やsigma50-150mmF2.8の様なデジタル専用のレンズなどが使いやすいですね。
しかし単焦点レンズが気にいっておられるのであれば、これらのズームは
今一になりますね〜^^;
焦点距離と最短撮影距離のバランスを考えると、FA50mmレンズであれば、
45cm付近。
FA35mmだと30cm付近となり、焦点距離の9〜10倍くらいが大体のレンズの
バランスになります〜。
ですので、焦点距離に対し最短撮影距離が、9倍よりも小さいレンズですと、
かなり接写ができるという事になってきます!
このバランスで考えると、少し長めですがFA135mmF2.8がお勧めになるかも
しれないですね。
最短撮影距離が70cm付近ですので、接写能力が高いですからね〜。
しかし現在はヤフオクでも割と高めで品数も少ないですので、入手は難しいかと
思います^^;
http://kakaku.com/item/10504510374/spec/
でも135mmでは、200mm相当になり長めのレンズになりますね^^;
MFレンズであれば、PENTAX67用のレンズに良いバランスのレンズが
あるんですよね〜。
http://kakaku.com/item/10504510428/spec/
http://kakaku.com/item/10504510430/spec/
この2本は持っていますが、デジタルで使用する場合、67-Kアダプターが
必要になりますし、実効絞り測光になるので、使い難いかも。
ピントをMFでという事であれば、AFできる中望遠マクロを使った方が
AFもできるし、MFでも対応もでき、AEもとなると、楽ですよね^^;
まあ、DA70mmLtdやFA77mmLtdの場合であれば、クローズアップレンズを
付ける、テレコンを付ける、中間リングを付けるなどの、一時的に接写
能力を上げる方法もありますので、マクロを購入するまでの対策も
出来なくはないですね〜(笑)
書込番号:10932648
![]()
0点
タムロン SP AF90mm の話しです。
何十cmという近景に合わせてあって、そこから遠景にフォーカス
し直すような状況だと、一度最近接位置まで動いてから遠景に
合わせ直すことも多く、とても遅いです。
でも、1m以上の範囲で使うなら、DA L 55-300mm よりはずっと速いです。
迷いさえしなければ、DA L 18-55mm より少し遅い程度に感じます。
マクロ域以外の範囲で見れば、SP AF90mmはフォーカスリングの回転角
が意外と狭く、55-300mmの方がMF向きの大きな回転角になってます。
FA77はきっと満足いくレンズだろうと思いますが、
DA70とSP AF90mmが両方買えちゃうくらいの値段ですね。
書込番号:10933961
2点
タムロン90/2.8はそんなに酷いレンズではありませんが、別に良いレンズでもないと理解できればと思います。
書込番号:10934197
2点
C'mellに恋してさん
ズームレンズもF2.8通しだとだいぶ違うんでしょうね。実際DA☆50-135mmは気になってました。
でも単焦点にこだわりたい気持ちがあるんですよね。単なる憧れみたいなものですが…。
やっぱり単焦点で撮った写真は一味ちがうと思ってしまうんです。もちろんレンズや撮り方によるのでしょうが…。
実は先日、僕よりすこし先にデジタル一眼デビューした友人が、今までズームレンズしか使ったことがなかったのに、僕がFA35mmで撮った子どもの写真を大変気に入ってくれて、「単焦点が欲しい」と言い出しました。なんか嬉しかったです。
それにズームを使わず撮ってみるのもいろいろ勉強になるかなと、素人なりに思ったりもしています。
焦点距離と最短撮影距離から接写能力をみるというのは知りませんでした。勉強になります。
hiwa_ssさん
>でも、1m以上の範囲で使うなら、DA L 55-300mm よりはずっと速いです。
>迷いさえしなければ、DA L 18-55mm より少し遅い程度に感じます。
そうですか。18-55mmのAFに今のところ全くストレスを感じていないので、タムロン90mmもイケそうですね。
>FA77はきっと満足いくレンズだろうと思いますが、
>DA70とSP AF90mmが両方買えちゃうくらいの値段ですね。
そうですね。予算的にはFA77mmはなかなか厳しいです。FA77mmかDA70mmかということになると、今のところDA70mmになりそうです。
うる星かめらさん
>タムロン90/2.8はそんなに酷いレンズではありませんが、別に良いレンズでもないと理解できればと思います。
そうですか。いろいろ作例を見て、素晴らしいと思っていたのですが…。しかし確かに他のレンズに比べて飛びぬけているとは思いませんでした(どれを見てもいいと思ってしまう、違いのわからない素人なんです…)。
コストパフォーマンスの良さが描写に対する評価を上げているのかもしれませんね…素人がこんなことを言うのもおこがましいのですが…。
ところで今日は家族で公園に行ってきました。K-xにDA L 18-55mmをつけ、単焦点を意識してほぼ55mm固定でいろいろ撮ってみました。
感じたことは、
@外で遊ぶ子どもを撮るのに、55mmはなかなか使いやすい。
A単焦点で、自分が動いて構図を決めるというのは、結構楽しい。
BAFに全くストレスを感じなかった。
C小さな花など撮るときにはもっともっと寄ってみたい。
でした。
55mmが撮りやすかったので、子どもの撮影に関しては90mmや100mmだとちょっと長いかな?と思いました。まあ自分が離れればいいのだし、90mmなら90mmなりの、100mmなら100mmなりの写真が撮れてそれはそれで楽しそうだとも思うのですが。
接写願望はますます強まりました…やっぱりマクロ、欲しいなあ…。
なんかみなさんに相談に乗っていただいているのに、優柔不断ですみません。やっぱりまだまだ悩みそうです。
書込番号:10937632
1点
先日 諸事情から 272E(タム90マクロ)から DFA100WRに入れ替えたものです。
使ってみた感じでは、DFAの方がぼけがすっきりしていますね。
全体的に素直な写りをします。
あと AFは使った感じDFAの方が速いです。(K200D,K-xにて)
円形絞りやQSFS、軽さ、質感、簡易防滴など、使い勝手も含め個人的には入れ替えて満足です。
ただ。
やはりマクロレンズなので、AF迷うときは盛大に迷います。
これはタムもペンタも同じですね。 安定感という意味ではキットレンズのほうが
安定しているかと。
用途で何を優先するかになりますが、55mmが使いやすかったというのであれば
ご予算が許すなら DA★55
これは C'mell に恋してさん がとてもお詳しいので(^^;
ただ、マクロと比較してあまり接写はできないです。
クローズアップレンズという フィルターをつけて 接写を可能に
することは出来ますが、描写はやはりマクロレンズと比較して落ちます。
その辺は何を優先したいかですね。
マクロだけなら 272EもDFA100もSIGMA70も 各々個性を持った写りをするので
いろんなサイトでどれが好みに合うのか見ていかれたらいいと思いますよ。
http://photohito.com/
蛇足であればすみませんが、ここでレンズごとに写真を閲覧することが出来ます。
ご参考までに。
書込番号:10938034
1点
オリムピックさん
>やはりマクロレンズなので、AF迷うときは盛大に迷います。
>これはタムもペンタも同じですね。
そんな時はやはりQSFのある DFA 100mmが使いやすいということになりますかね。
>用途で何を優先するかになりますが、55mmが使いやすかったというのであれば
>ご予算が許すなら DA★55
DA★55も評判すごくいいですね。でも、予算的なことも含め、DA★55買うなら、FA50かな…。小さくて使いさすそうですし…。
なんか選択肢がどんどん増えているような…。
今日も休みだったので、家族で遊具がたくさんある公園に行ってきました。
キットの望遠ズーム DA L 55-300mmを装着し、ほぼ100mm固定でいろいろ撮ってきました。
100mmはやっぱり長いですね…。最初はうまく撮れませんでした。子どもが近寄ってきた時なんかは全く駄目ですし…。
でも途中から何となく要領がつかめ、楽しく撮影出来ました。100mmで子どもを撮ると、さすがに周りの風景はあまり入らないですね。かなり距離があるときは別ですが…。しかし子どもの表情をしっかりとらえることができる気がしました。実際、昨日の55mmよりも印象的な写真がたくさん撮れていました。
子どもがあまり素早い動きをしなかったせいか、オートフォーカスも全くストレスなかったです。DA L 18-55mmよりは遅かったですが…。
やぱりDFA 100mmに傾いています。レンズ購入は3月になると思うので、相変わらずの優柔不断ですが、もう少し悩もうと思います…。
書込番号:10943428
0点
あゆむのすけさん こんばんは
ご自分でいろいろと試されているようですね。
すばらしいことだと思います。
私はTamron90mm(272E)は持っていますが,DFA100は持っていないので,
DFA100と272Eとの描写の比較はできないのですが,
最初に気にされていた
「外での子供撮りに,マクロレンズだとAF速度が遅いか?」
については,272Eを使っていて特にAF速度が遅いと感じたことはないです。
このスレを見ていたので,つい先日も3歳半の娘との散歩の時に272Eを持ち出して
みましたが,離れた被写体を撮る場合,やっぱりAFが遅いとは感じなかったです。
ちなみに,FA35や名前のあがっていたDA70やFA77も持っています。
普段,子供と散歩に行く時にはFA77を付けていくことが多いです。
私はFAの柔らかい描写が好きなので,FA77を手に入れてからは,
DA70はほとんど使わなくなってしまいました。
(とはいえ,DA70も小型軽量で,とてもいいレンズだと思っています)
個人的な印象では,DA70のほうがクリヤーで,開放付近でもシャープな感じがします。
FA77は評判通り,開放付近ではボケが柔らかく,絞るとシャープになってきます。
272Eは,どちらかというとFA系に近い柔らかな描写だと思っています。
長くなりましたが,というわけで,野外の子供撮りと言われたら一番のおすすめ
はFA77ですが(DA70もよいです),写りの面からもAF速度の面からも272Eでもそ
の役割は果たせると思います。ちょっと長いと感じる時もありますが。
DFA100は持ってないのでわかりませんが,272Eもじゅうぶんいいレンズだと思いますよ。
等倍マクロを1本持っていると,撮影の幅も広がって楽しいです。
余談ですが,Tamron 60mm F2 1:1Macro(G005)のペンタックスKマウントが出てく
れると,あゆむのすけさんの用途にぴったりだと思うんですけど・・・
272EとDA70,FA77の例をあげておきます。
また,過去にこんなスレをたちあげたことがあるので,参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8877428/
書込番号:10943653
![]()
4点
にわかタクマルです。おはようございます。
魔の時間帯にあたったみたいで,画像がアップできていないようです。
再度アップしておきます。
書込番号:10943994
1点
にわかタクマルさん
>「外での子供撮りに,マクロレンズだとAF速度が遅いか?」
>については,272Eを使っていて特にAF速度が遅いと感じたことはないです。
>このスレを見ていたので,つい先日も3歳半の娘との散歩の時に272Eを持ち出して
>みましたが,離れた被写体を撮る場合,やっぱりAFが遅いとは感じなかったです。
わざわざありがとうございます。とても参考になります。
子どもさんの後姿、かわいいですね。前がお姉ちゃんですかね…?それとも双子?
やっぱりAFでもイケるようですね…ただ状況によってはかなり迷うという感じなのでしょうね…。
>Tamron 60mm F2 1:1Macro(G005)のペンタックスKマウントが出てく
>れると,あゆむのすけさんの用途にぴったりだと思うんですけど・・・
このレンズは最近できたんですかね?ペンタックス用はないですね…。あればかなり有力候補ですが…残念です。
過去スレの画像比較問題、面白いですね。
僕も挑戦してみましたが、背景の写る範囲の関係から焦点距離の違いはわかりましたが、
タムロン90mmとアポランター90mmは全くわかりませんでした。
ボケの性質の違いから判断出来たりもするんですね…難しすぎます…。
外での子ども撮影メインで考えているので、100mmよりは70mmくらいが使いやすいかな、とか思いつつ、
100mmでの撮影も楽しかったので、やっぱりマクロもできるDFA 100mmがいいかな、と思ってます。
しかし価格差を考えても、タムロン90mm、いいですよね…。100mmより90mmの方が使いやすそうだし…。
ゆっくり悩もうと思います。
書込番号:10944162
1点
このスレに返信してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
まだ購入するレンズについては迷っているのですが、とりあえず最初の質問内容については回答をいただき、理解できましたので、解決済みとすることにしました。
マクロレンズで動く子どもにAFがどの程度追従するかについては意見が分かれたように思いますが、後で考えてみると子どもの年齢によってかなり変わってくるのではないでしょうか?公園で遊んでいる時も、うちの子は3歳と1歳なのでまだ俊敏な動きが少ないように思います。にわかタクマルさんのお子さんも3歳ということなので、同じかなと思いました。それに比べて、公園で見かける小学生くらいの子供の動きは全然違いますね…速くて力強いです。そうなってくると他の皆さんがおっしゃっているように、AFが厳しくなってくるのかも?と思いました。
Goodアンサーを選ぶということで迷ったのですが、当初の疑問であるフォーカスリミッターについて教えて頂いたhiwa_ssさん、レンズの選択肢を多く提示して頂いたC'mellに恋してさん、実際に画像を挙げてくれたにわかタクマルさんを選びました。そのほかの皆さんのご意見も非常に参考になり、全部Goodアンサーでした。
レンズを購入したら、また報告したいと思います。
書込番号:10948384
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































