smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年12月25日
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR のクチコミ掲示板
(845件)このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 19 | 2014年10月22日 20:13 | |
| 16 | 7 | 2014年9月24日 20:41 | |
| 20 | 22 | 2014年9月16日 02:09 | |
| 29 | 22 | 2014年7月9日 11:05 | |
| 35 | 16 | 2014年7月5日 09:05 | |
| 39 | 10 | 2014年6月19日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
現在α7でタムロンの72Eをアダプターを介して使っていますが、マニュアルフォーカスリングが軽すぎて(以前使っていた55Bに比べ)、ピントの拡大機能を使うときなどファインダーから目を離したりするとすぐにピンがずれます。
個体差なのかネットやオークションで購入するのでわからず、いっそ172や272に更新しようかとネットサーフィン中に初めてこのレンズの存在を知り、またレビューの評価の高さに驚いています。
オールドレンズとして50mm1.4や24-90mmなどとKーNEXのアダプターも持っていますので疑問が解決すれば容易に入手できる状態です。
調べてみるとWRの付いているものと無いものの2種類があり、発売時期が違っています。
当然後発のWRが約半値で魅力的ですが、ご承知のようにα7をアダプター経由で使用するためマニュアル絞りリングは必須なのですがWRには付いていないようです。
ま〜解放で使えば使えないことはないのですが制約が当然あります。
ただWRがこの制約を乗り越えても必要な機能なのかがH.Pでは解読できませんでしたので、ご使用の方の助言を戴きたく
ここに書き込みました。
お時間のある方、どうぞよろしく。
因みに当方過去にオリンパス、Canon、SONY、Panasonicのカメラしか使用した経験が無くペンタックスカメラは見たことも手も触れたこともありません。
0点
簡易防滴構造のレンズですから、dragongateさんの使用環境ではWRは不要ですね。
ペンタは入門機(中身は中級機)のK50でも防塵防滴ボディですから、
防滴レンズを組み合わせないと何のための防塵防滴ボディなのか意味が・・・ (~_~;)
私は雨の中では撮らないので、K50のキットレンズ(WRレンズ2本)は開封もせず売り払いましたが・・・
書込番号:18041813
![]()
0点
WR・・・・・簡易防滴構造
dragongateさんの条件であれば不要でしょうね。
書込番号:18041828
0点
寧ろ、アダプターを介して、マニュアル操作が主流の使い方で且つ、その使用用途ではWR機能、つまり簡易防滴は要らないのでは無いですかな?
・・・、しかし、ソニーをお使いならソコまでしなくとも100mmF2.8マクロが有る筈ですからなぁ、ソレは
レンズの描写として使えない、と云うことですかな?
書込番号:18041841
1点
dragongateさん こんにちは
WRとは 簡易防滴構造ですが 防滴は ボディの方も防滴で無いと 意味が無い機能の為 マウントアダプターで使うのでしたら 防滴構造は必要ないと思います。
書込番号:18041914
![]()
1点
>マニュアルフォーカスリングが軽すぎて
AFレンズでは、モーター駆動し易いように、
いずれのレンズも、
軽い、遊び、フォーカス回転角が狭い
と、MFには不向きな面がありますね。
タムロン272EやF004を持っていますが、
いずれもMFの使用感は良くないです。
D FA 100mm WRの方が、造りはしっかりしてます。
WR 無しの中古は、以下にありますね。
サイトウカメラ
税込価格 \ 39,800
http://j-camera.net/item.php?id=22777874
私だったら、ペンタに拘るなら、
MFのKマウントの
smc PENTAX-F MACRO 100mmF2.8を選択します。
MFのマクロ100mmに拘るなら、
ハーフマクロですが、
ツァイス Makro Planar T* 2/100 ZKでしょう。
フォーカスリングの操作感、抜群です。
1枚目・・・D FA 100mm WR無し、絞り環有
2,3枚目・・D FA 100mm WR
4枚目・・・Makro Planar T* 2/100 ZK
書込番号:18042013
![]()
1点
皆様そうそう返信ありがとうございます。
馬鹿なオッサンさん
>しかし、ソニーをお使いならソコまでしなくとも100mmF2.8マクロが有る筈ですからなぁ、ソレは
レンズの描写として使えない、と云うことですかな?
色々なレンズを調べてみるとペンタ用のレンズ以外ほとんどのAFレンズにMFリングが付いていないことを発見しました。
ですので数十年前のMFレンズ以外AFレンズはミノルタ〜SONYと言うマウントの流れがあるにも関わらずミノルタ&SONYブランドは使えません。
一本持っているペンタの24-90mmもα99で使っていたミノルタのレンズ5本とすべて入れ替えました。
それと価格コムでの本レンズの評価と発色の良さで魅了されています。
それに+現所有のタムロン72Eが先に記したフォーカスの軽すぎなどが更新したい理由です。
そうするとWRは簡易防滴構造機能があると言うことで、スペック表を見る限り多にはほとんど遜色なしと考えて宜しいでしょうか?
それにしては後発のWRは価格が約半値、悩ましいですね・・・・
書込番号:18042015
0点
dragongateさん、お返事どうもです。
成程・・・。
私も、嘗てはMINOLTAユーザーで100mmF2.8マクロを中望遠レンズとしても使用して居ましたがネ、そうですか、MFリングが無いと・・・。
どうだったか、もう忘れてしまった自分が悲しいですなぁ・・・。
さて。
ノンWRレンズでも大丈夫なのかと云う事ですがネ、確か、光学設計は変更が無い筈なので、問題無いと思いますなぁ。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ・・・。
書込番号:18042200
2点
1641091さん
D FA 100mm WR無し、絞り環有をお持ちのようですが、絞り環は適度なトルク感がありますでしょうか?
書込番号:18042254
0点
例えば柵があり、被写体に寄れない時は便利です。
逆に寄れる時は35oマクロも良いと思います。
マクロ以外の被写体にも使えて、便利だと思います。
書込番号:18042280
2点
私はαでSP90/2.5(52BB)使ってます。
52BでOKなら戻ってみるのもあり(。´・ω・)?
コシナの100mmもありますがAF用でMFでは使いにくいかな。。
書込番号:18042492
0点
>D FA 100mm WR無し、絞り環有をお持ちのようですが
Kマウント、単焦点マクロ系は、
35mm〜200mmまで、10種ほどありますが、
生憎、DFA 100mm WR無しは、保有してません。
>(フォーカス環)は適度なトルク感がありますでしょうか
じじかめさんのリンク先の記述では、
>ピントリングの機構を見直すことで、マニュアルフォーカス時のピント合わせを
>快適に行える滑らかな操作性を実現
ですので、フォーカスリング機構の違いがあり、
WR仕様の方が、MF時には快適のようですね。
>(開放)で使えば使えないことはないのですが
マクロ域の被写界深度の問題もありますが、
D FA 100mm WRは、開放では、
パープルが出る場合もあり、お勧めしません。
dragongateさんの趣旨からズレますが、
D FA 100mmを使いたいのであれば、
Kマウントボディを買ったが早いですね。
背面液晶LV撮影であれば、
ディスコンですが、
ミラーレス、APS機の
K-01が、比較的安価に入手できます。
ただし、WR(防滴)仕様ではありません。
あるいは、マクロでMFに拘るなら、
お使いのボディマウント対応の
MP50や100mmがベストではないでしょうか。
書込番号:18045346
0点
昨晩smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 2〜3度使用のみ未記入保証書付きを落札しましたので試してみます。
多分明後日到着すると思いますので、様子をご報告します。
書込番号:18045604
0点
LA-EA3使えばソニー100マクロで絞りコントロールできますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA3/
それとWR100マクロ買うならボディーはK-50がお安くて防滴だからいいと思います。
防滴のないボディにつけても意味ないと思う。
書込番号:18049181
0点
結局新品同様のSMCP-DFA 100mm F2.8マクロを購入、ついでにこのレンズと16-45mm、24-90mmを落札。
このレンズをAFで楽しむためα7でのMFの楽しみに付加するためK-5Usも新品購入しGH4も含めて
AF機APS-C、フルサイズ機α7、動画専用のGH4の3台体制となりました。
と言うといかにも外出が多いように聞こえますが、実は部屋でいじったりレンズを取っ替え引っ替え3階から
外景を狙ったり庭先の花などを撮る程度の使用頻度ですが・・・・
レンズはトータルで20本以上になり2段式のドライボックスがいっぱいです。
ペンタのカメラは人生で初めてですがK-5Usの解像度には脱帽でした。
SMC M 400mmでMFで撮ったTest写真を貼っておきました。
因みに3日前に届いたK-5Usはレンズを付けるとほとんど1Kかそれ以上になって重すぎるので本日ペンタックスに
電話しローパスフィルターレスのPENTAX K-S1が同等の解像度が保証されれば更新する予定です。
皆様には貴重なご意見を戴きありがとうございました。
書込番号:18078519
2点
訂正
誤:SMC M 400mm
正:SMC M 200mm
35mm換算、約300mmです。
書込番号:18078532
0点
dragongateさん、
Goodアンサー、ありがとうございました。
>庭先の花などを撮る程度の使用頻度・・・・
マクロは、手軽に被写体を見つけられ、
家の周りでも撮って楽しめますね。
> K-S1が同等の解像度
WR仕様レンズを使わなけれれば、
スペックから見ると、K-S1もよさそうですね。
しかし、写りに関係ありませんが、
軽い分、
造り、質感はかなり違うと思います。
既出ですが、K-5Usでの、
D FA 100mmWRのお気に入り画像と、
手持ちのKマウントの100o前後マクロです。
単焦点マクロだけでも、
10本以上のレンズ沼ドップリです(^_^)
書込番号:18079966
2点
1641091さん
ありがとうございます。
K-5Usの画質は正直脱帽するほどの期待以上の画質でした。
ただ手持ちの16-45mm、24-90mmズームレンズを填めると1Kオーバーでお散歩には耐えられません。
ただ画質はズームを含めタムロンの72BでもペンタのDFA-100でも満足してています。
特にM-200mmなどのオールドレンズは感銘です。
で、K-5Usを捨てK-S1に移行しようとしてレビューを探索中、とある方(ペンタに精通された方だと思います)の
ブログを拝見させて戴くと、「2ダイヤルや14bit、その他諸々」スペックに表せないギャップをご自身がK-S1を購入
した上で書かれていました。
結論はK-3やK-5Usをご使用の方は後悔する。半年後に4万前後になってからサブカメラとしてならおお勧めと。
また本日ペンタのサポートに電話し、マニュアル通りの回答でなく議事心も写真をされる方をと前置きし利きましたが
ハイの抑えはK-S1の方が2年のデジタル技術の進歩がありますと回答するも、肝心の「K-5Usと同等の解像度があるなら
他のすべてを犠牲にしても軽さでK-S1に移行したい」との当方の質問には一切無回答無しでした。
しばらくK-5Usのローパスフィルターレスの切れと色乗りの良い解像度を楽しみます。
因みに人生で初めてのペンタですが2大メジャーメーカーのそれと、コンセプトの狙い所が違う想いです。
書込番号:18080116
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
こんにちは。
K-5Usで星を撮っている星バカです(笑)
いままでは望遠専門で星を撮っていたのですが、最近になって、広角や中望遠でも星を撮って楽しんでいます。
広角〜標準はそこそこレンズがあるのですが、中望遠に関してはFA77mmとZEISSのPLANAR85mmしかもっておらず、
今は135mmくらいのレンズをさがしていますが、私の好きな単焦点ではオールドレンズしか見当たらないため、
DFA100mmか、DA☆50-135にするかで悩んでいます。
特に私のように星撮りでこれらのレンズを使っている方も少ないとは思いますが、夜景の写り方とか、
パープルフリンジの出方とか参考になることなら何でも構いません。
情報の提供をお願いいたします。
0点
星は撮りませんが
DFA 100 MACRO WRは常用レンズです。
とにかくシャープに写るレンズだし
アウトフォーカスも綺麗。
持っていて損はない銘玉です。
…パープルフリンジはそれなりに出ます…星撮りにはどうなんでしょうね。
☆300,FA31,FA77,TAMRON 90 272E持ってますが
シャープネスは、100 MACRO WRが一番(^o^)
書込番号:17430531
1点
kotobukiblueさん、こんばんは。
DFA100マクロ&アストロトレーサーで星の撮影をしたことがあります。
写りはすごく良いですよ^^パープルフリンジは開放で出やすいと思いました。
ピントの合わせ方や絞ったりすれば 大丈夫でした。
星以外でも すごく出番の多いレンズなのですが 100mm固定になっちゃうので
そこがどうなのかなって思います。
☆50-135は
持っていませんが 50-135mmまでありますので 写真の幅は広がるのかな〜♪
書込番号:17434618
![]()
5点
kantyan-yさん>
返信が遅れましてすみません。
シャープネスは一番ですか。すごく惹かれます。
私も☆300は持っていて、☆レンズの素晴らしさは体感してるので☆50-135もいいのかなと思いましたが、やはりもう少し検討してみます。
書込番号:17485501
1点
bukkoさん>
返信が遅れましてすみません。
実際に星の撮影で使われた画像、参考になります!
やはり評判通りの良いレンズで、星の撮影にも使えそうですね。
書込番号:17485518
2点
bukkoさん、始めまして。
どうやったらこんな綺麗な星空が撮影できるんでしょうか?
私もアストロレーサーと100mmレンズを所有していますが、上手くいきません(T_T)
書込番号:17945560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GXRからカメラデビューさん
こんばんは(u_u)
お返事が遅れてすみません
撮影方法は普通にバルブ アストロトレーサー シャッターは ミラ?アップして撮影です。
あとはピントを 明るい星で合わせます。
GXRからカメラデビューさんの撮影方法など教えてもらえると アドバイスできる事があるかもしれません(u_u)
書込番号:17977260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
こんにちは。
マクロレンズを検討中なのですが、被写体の都合でレンズ先端から25cmまでしか寄れません。この場合の撮影倍率がどのくらいになるのかわかりません。どなたか教えて頂けないでしょうか。0.7倍くらいだと嬉しいのですが、、、
よろしくお願いいたします。
0点
blackgoatさん こんにちは
この マクロレンズの場合 等倍撮影レンズですので 最短距離で等倍になると思います。
書込番号:17927710
0点
こんにちは。
スペックに、最大撮影倍率は、1、00と記載がありますので、等倍で写ります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/macro/smcpentax-dfa-macro-100/
書込番号:17927717
0点
ワーキングディスタンス25cmで撮影した場合の倍率をお聞きになっています。
このレンズはフォーカスで全長が伸縮しますか?。
伸縮しないのなら、レンズの全長が約8cm、マウント面からセンサー位置まで5cmと仮定すると、
両方で13cm食っていますので、最短撮影距離(約30cm)の時、
ワーキングディスタンスは残り17cmです。
ワーキングディスタンス25cmを確保するには、8cm後退しなければならないので、
最短30cmのところを、38cmで撮る事になります。
よく分かりませんが、0.7倍程度は確保できると思います。
但し、近景フォーカスでレンズが伸びたり、フードを付けたりすると話は変わって来ます。
書込番号:17927769
3点
花とオジさん 訂正ありがとうございます
>このレンズはフォーカスで全長が伸縮しますか?。
このレンズフード付けていると解りませんが 全長変化します。
blackgoatさん
質問と 違う返信ごめんなさい。
書込番号:17927782
1点
花とオジさん 訂正ありがとう御座います。
blackgoatさん、読み間違えて、すいません。
このレンズのワーキングディスタンスが13センチですので、最短撮影距離での撮影では、4センチほどレンズの全長は、伸びます。
0、7倍は、厳しいかもしれないです。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0021910/
書込番号:17927867
1点
花とオジさん 度々すみません
最短距離の時の画像貼るの忘れました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000076693/SortID=16116009/ImageID=1551254/
フードの中で伸びるので分かり難いですが これだけレンズ伸びます。
blackgoatさん 横スレ ごめんなさい。
書込番号:17927939
1点
5〜6cm伸びてるように見えますね。
とすると、さっきの計算にその分(6cm)を加味して・・・
5cm+8cm+6cm+25cm=44cmで、
最短30cm→44cmなので、約1.5倍撮影距離を伸ばす事になりますね。
ここからの思考が正しいのか誤っているのか分からないのですが、
撮影距離が2倍になると、写る大きさは半分になる。
1.5倍なら、写る大きさは75%になる。
これがそのまま撮影倍率にも当てはめられるなら、0.75倍の撮影倍率は確保できそう・・・
書込番号:17928033
0点
レンズ公式
1/a+1/b=1/f 倍率 m=b/a
より、最大倍率1の時 a=b f=10p だから、a=b=20p
またこの時、レンズ前面から物体までの距離は13p
次にレンズ前面から物体までの距離を25pに伸ばした時
a=25−13+20=32p
∴ 1/32+1/b=1/10 m=b/a=10/(32−10)=0.45
0.45倍にしかなりません。
(ただし、この計算はレンズがインナーフォーカスでない場合です。)
書込番号:17928045
![]()
1点
もとラボマン 2さん、
アルカンシェルさん、
花とオジさん、
さっそくのコメント、大変ありがとうございます。
撮影距離が30→45で1.5倍なら写る大きさは1.5分の1になるんでしょうか。その辺がよくわからないんです。レンズ先端からの距離は13→25なので約2倍、こちらをとると写る大きさは2分の1になることになる? 実際には1/1.5と1/2の中間のどこか??
書込番号:17928066
1点
書いているうちに新たなコメント頂ました。
ごゑにゃんさん、ありがとうございます。
0.45倍ですか、結構小さくなるんですね。
というか、焦点距離150mmくらいのマクロでないと0.7倍は取れないんですね。
書込番号:17928079
0点
私の撮影倍率に関する思考は違っていましたが・・・
撮影距離と言うのはレンズ先端からではなく、センサー面からの距離です。
書込番号:17928107
1点
>被写体の都合でレンズ先端から25cmまでしか寄れません
結論から言うと、無理ですね。
このレンズは、鏡筒がフード内を前後しますが、
最短距離(等倍時)では、フード先端付近まで、
レンズ先端は、出てきます。
画像を見れば分かりますが、
約12pまで寄らないと、
等倍撮影できません。
昔のフィルム時代は、
ベタ焼きするので、等倍で、
撮影する意味はありましたが、
デジタルなので、後処理で、
倍率変更は、楽だと思います。
等倍に拘る理由が、
何かおありなのでしょうか?
等倍で撮った、K-01の赤外線センサー部分画像です。
ノートリミングです。
かなり、汚れていますね(-_-;)
書込番号:17928165
![]()
3点
撮影倍率0.7倍の場合、
フードを取って、
1:0.7なので、
指標の1/1.4あたりに合わせて、
撮影しても、約16p前後となり、
25pより、寄らないと無理でした。
書込番号:17928208
1点
1641091さん、
等倍写真ありがとうございます。これを見ると0.1mmくらいまで解像しているようですね。大変参考になります。
できればそれくらいの解像度で写したいので、できるだけ等倍に近いところで写したいわけです。
書込番号:17928231
0点
間違えてました。1641091さんの等倍画像を見ると、1/50mmくらいまで解像しているように見えます。だとすると0.5倍でも最低1/25mmくらいまでは解像してくれそうなので、大丈夫な気がしてきました。
みなさん、大変ありがとうございました。助かりました。
書込番号:17928248
0点
>解像しているようですね
仮に、解像しても、
平面(等距離)であれば、
問題ありませんが、
等倍になる(近づく)に従い、
被写界深度が浅くなり、
絞っても厳しくなります。
被写界深度を深くする為に、
離れて撮って、
トリミング拡大することもあります。
等倍マクロでなく、ハーフマクロも
よく使っていますよ。
既出ですが、
D FA 100mm macro WRの画像は、
以下をご参考にされて下さい。
K-5UsとK-3で撮っています。
防滴仕様なので、雨も気にせず使っています。
K-5Us
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16209280/#tab
K-3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583649/SortID=17652136/#tab
書込番号:17928283
2点
1641091さん、
大きなRの被写体の表面の一部を拡大して撮りたいということなので、被写界深度は問題ないと思っています。
もっとも、それは用途の一部で、あとは普通に使わないともったいないですね。雨中の写真、拝見しました。どうも有難うございます。これまでこういう系統の写真は撮っていないのですが、とっても面白そうです。
書込番号:17928413
0点
亀レス、失礼します。
テレコンを使ってみるのはどうでしょう?
http://s.kakaku.com/item/K0000619747/
素レンズのDFA100 Macroの解像が素晴らしいし、
このテレコンによる画質劣化は非常に少ないようですので、blackgoatさんの用途に向いてるのではないでしょうか?
書込番号:17935986 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
Pic-7さん、ありがとうございます。そういう手があるんですね。100と140の2本持ちと同じ、いや他のレンズにも使えますね。
書込番号:17940126
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
SAITAMA SEIBE 119さん こんにちは
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/macro/smcpentax-dfa-macro-100/
これを見ると解ると思いますが インナーフォーカス となっていますので全長は変わらないと思います。
書込番号:17700295
0点
・SAITAMA SEIBE 119さん:
こんにちは.本レンズはフォーカシングで全長が変化します.但し専用フードを装着すると,フードの中で内筒が伸縮するので,フードの外から見ると,一見,全長が変化していないように見えます.
↓のスレッド(特に夜の坊主さんの,画像付きのご説明)が参考になると思います.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000076693/SortID=16116009/
それでは失礼いたします.
書込番号:17700345
3点
このレンズ所有してます。フードの中で伸びたり、縮んだりします。マウントからフード先端までの長さは変わりません。
書込番号:17700359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SAITAMA SEIBE 119さん ごめんなさい
インナーフォーカスと有ったので 全長伸びないと書きましたが 全長伸びるようですね
でも インナーフォーカスと書かれているのに 全長伸びるのは不思議です。
書込番号:17700361
2点
藤八サンこんにちは。
早々のお返事ありがとうございました。確認しました。フード内で納まっているんですね。これならフードしながらPL フィルターの回転がしやすいかも。ンナーフォーカスより使い勝手が良さそうですね。
書込番号:17700369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン2サンこんにちは。
確かにインナーフォーカスと記載されてます。もとラボマン2サンが言われるように変ですね。
書込番号:17700373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
度々の書き込みで恐縮しております.
ペンタックスのレンズの場合,インナーフォーカスを採用しているとレンズ名称に[IF]が付きます(例えばsmc PENTAX-DA★200mmF2.8 ED [IF] SDM).おそらく公式ウェブサイトの記述が間違っているのだと思います.
それでは失礼いたします.
書込番号:17700420
4点
伸びているのはタムロンのほうでした。失礼致しました。
簡易防滴になっただけで、前機種と同じなら伸びるようですが・・・
http://www.photozone.de/pentax/129-pentax-smc-d-fa-100mm-f28-macro-review--test-report
書込番号:17700759
1点
じじかめサンこんにちは。
色々調べて頂きましてありがとうございました。
レンズフードがないと不恰好ですね。格好じゃなく腕ですね。
書込番号:17700781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これならフードしながらPL フィルターの回転がしやすいかも。
逆に、PLフィルターは付け辛いと思います。
通常のレンズと同様に
前玉枠に、フィルターネジがあります。
フードは、その外側に付きます。
フード内を、鏡筒が前後します。
鏡筒が伸びて、出てくれば回転操作できますが、
奥に引っ込むと、キツイですね。
タムロン272Eは、鏡筒が伸びて、
近撮では、虫が逃げる原因になる時もあります。
フード内で、鏡筒が前後するので、
その点は、良いです。
フード撮ると、49mmと細めの鏡筒が前後して、
お世辞にも、恰好良いとは言えません。
ボディ内モーター駆動AFなので、
結構五月蠅いですので、
私は、MFで撮ることも多いですね。
書込番号:17701151
1点
>フード撮ると
『フードを取ると』です。<m(__)m>
K-3の板に、最近の画像を貼ってます。
今の梅雨時は、大活躍です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583649/#17652136
書込番号:17701613
1点
1641091サンこんばんは。板のタイトルは何ですか?宜しくお願いします。
書込番号:17701773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>板のタイトルは何ですか?
↑のアドレスをクリックして、飛べませんか?
K-3の板、『 雨も、また楽し・・・・Ver.2』
2014/06/22 00:01 [17652136]
書込番号:17701851
1点
1641091サン確認しました。ver. 1と2で画像が出てました。K- 3とK- 5Usを所有してるんですね。ともに100mm マクロがマッチしてかっこ良いです。って言うかペンタックスを最近購入しましたが、素晴らしいカメラだと感じました。
書込番号:17701927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おそらく公式ウェブサイトの記述が間違っているのだと思います.
公式サイトのくせに、結構間違いがあるんですよね。以前にもDA40mmXSが間違ってて
指摘をしましたが…
価格.com - 『「3M クリーナー20」でビスケットレンズを拭いたところ‥』
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001560/SortID=17001091/#tab
smc PENTAX-DA50-200mmF4-5.6ED WRも、同じくインナーフォーカスではないのに
インナーフォーカス表記がありますね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/smcpentax-da50-200/
再度、お客様相談センターに指摘しておきます。
書込番号:17703240
1点
(゜_゜) なんか
インナーズームとインナーフォーカスが
ゴッチャに解釈されている感・・・
書込番号:17706440
2点
公式サイトが更新され,本レンズとDA 50-200mm WRの両方でインナーフォーカスの記述が消えました.
本レンズ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/macro/smcpentax-dfa-macro-100/
smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED WR
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/smcpentax-da50-200/
素早い対応で良かったです.それでは失礼いたします.
書込番号:17708666
4点
先日にお客様相談センターおよび、リコーイメージングスクエア新宿に連絡し、確かに間違いであると
認識していただき、本日修正していただきました。
また、FA31mmについても使用レンズ部材(AL)のスペックアイコンがなかったりと、間違って掲載されていたため
こちらも同じく指摘して修正されたことを確認しました。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/wide/smcpentax-fa31/
>ペンタックスのレンズの場合,インナーフォーカスを採用しているとレンズ名称に[IF]が付きます
例外があるので注意。DA18-270mmについては、インナーフォーカスにもかかわらずIF名称がないので。
しっかりスペックアイコンの「インナーフォーカス」があります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/smcpentax-da18-270/
書込番号:17709079
5点
・22bitさん:
メーカーへの連絡,有り難うございます.またDA 18-270mmについてご教示くださり,勉強になりました.
それでは失礼いたします.
書込番号:17711857
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
ども、教えて頂きたく書き込みました。
k30でDA35リミで昆虫撮りがヘタッピでして、増税前にこのレンズに興味が湧きましたが如何なものでしょうか?
別居中の小学生の息子と、自分達の昆虫図鑑を春からはじめる予定です。
もし、昆虫好きなお方がおられましたらアドバイスをお願いします。
書込番号:17325611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
DA35リミテッドの等倍(1倍)で写せる最短撮影距離が0.139mで、FAマクロ100ミリですと、0.303mと、被写体までの距離が長くとれそうなので、虫が逃げなくていいと思います。
書込番号:17325661
1点
・ハム@ペコポコさん:
こんばんは.
昆虫を撮られるのであれば,DA 35mm F2.8 Macro LimitedよりもD FA Macro 100mm F2.8 WRの方が向いていると思います.なぜならD FA 100mmはDA 35mm Limitedよりも,被写体(昆虫)から距離をとっても大きく撮影できるので,昆虫が逃げづらいからです.
やや専門的な用語になりますが,ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離.最短撮影距離とは異なる概念)はD FA 100mmで0.130m,DA 35mm Limitedで0.03mです.ワーキングディスタンスについては↓のURLが参考になるかも知れません.
http://www.kitamura.jp/photo/tanekiyo/2011/ta024.html
それでは失礼いたします.
書込番号:17325707
2点
フィルムの頃に、よく虫を撮ってました。
100mmマクロも使いましたが、私の場合はシグマの望遠ズームのマクロ機能を使うのが多かったです。
1/2倍まででしたが、距離が稼げるので羽虫とかも撮れましたよ
虫は、いかにして近づくか。なんでしょうね
虫が撮りたくて、一眼レフを買ったんでね
私も、春になったら…♪
書込番号:17325759
1点
再び、こんにちは。
補足で少し書かせてもらいます。
先ほどお書きしました最短撮影距離は、カメラの撮像素子の面から被写体までの距離のことです。
ペンタックスのスペック表には、最短撮影距離が表記されていましたので、それでそちらをアップをさせてもらいました。
本当は、ワーキングディスタンスの方が適切だったかもしれませんが、レンズの全長の違い以上に、最短撮影距離がDA35ミリとFA100とが違いましたので、ワーキングディスタンスでも、最短撮影距離でも、FA100マクロの方が、虫などの敏感な生物撮影には向いていると思います。
書込番号:17325855
1点
いや〜、短時間に皆様のレス感謝しますます。
ワーキングディスタンスが重要なのが非常に納得しました。
今週末は中古店巡りで新宿に出掛けて来ます。
ただ、息子の要望がスズメバチは絶対に撮るからね!と言われ今からビビっています^o^
書込番号:17325856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|電柱|・ω・)ノ 蝶の写真撮ってます〜
100oがサイズも焦点距離も丁度いいですよ!
近寄れたときや卵、小さな幼虫用にコンデジも持っていると便利ですv(。・ω・。)ィェィ♪
おすすめはオリンパスのTG-2でーす↓
http://kakaku.com/item/J0000005987/
書込番号:17325886
3点
>DA35リミで昆虫撮りがヘタッピ・・・・
原因が何なのか分かりかねますが、・・・
35mmより距離を取れるので、逃げられ難いです。
どんなレンズでも撮れないことは、有りませんが、
使い易いのは、D FA 100oです。
ただし、被写界深度(ピンの範囲)が狭くなる分、
ある程度絞って撮らないと、
昆虫図鑑の様にはなりません。
絞るとSSが遅くなるので、
手振れに対して対応も必要ですね。
昆虫図鑑みたいに撮るには、
マクロストロボも有効です。
兎に角、虫に限らず、
これからは、桜の季節にもなるので、
逃げない花から撮って感覚を掴むと良いですよ。
身近なものを、どんどん撮って練習しましょう。
AFに頼らず、MFで撮った方が、
AFの迷いにイライラせず良い場合もあります。
書込番号:17326058
4点
>息子の要望がスズメバチは絶対に撮るからね
私は、追いかけられて、逃げ回ったことがあります。
服装の色や、巣には不用意に近づかない事をお勧めします。
虫撮りには、長袖、長ズボン、長靴・・・・
書込番号:17326110
4点
ぼくは刺されました(´・ω・`)ショボーン
お食事中は触らない、騒がない限り大丈夫です。
目の前に来て左右に行ったり来たりされることがありますが、じっとしていればどこか行きます。
でも、気づかずに巣の近く行くと、容赦ないです・゜゜・(/□\*)・゜゜・わ〜ん
書込番号:17326155
5点
ハム@ペコポコさん
エンジョイ!
書込番号:17326666
1点
皆さん、こんばんは。
K-30 + smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRの組み合わせで使っています。
曇りの日に温室で蝶を撮ることが時々あります。
飛んでいるのは難しくて私の腕では全然ですけど、とまっている時は、50mmマクロより距離が取れて撮りやすいです。
(マクロレンズは100mmと50mmしか使ったことがありません。)
北陸に住んでいて冬の温室では、外に積雪があるため結露が天井からポタポタ落ちてきますが、このボディ+レンズの組み合わせだと水滴の直撃でも安心です。
このレンズ、虫撮りに使ったら楽しいと思います。
書込番号:17333907
3点
K-5Us + TAMRON 90mm 272Eでオオスズメバチ |
K-3 + 100 MACRO WRでアカタテハ(越冬個体) |
K-3 + 100 MACRO WRでスジグロシロチョウ(春個体) |
K-3 + 100 MACRO WRでキタテハ(越冬個体) |
ハム@ペコポコさん
100 MACRO WRは、素晴らしいレンズです。
PENTA使いなら、ぜひ持っておきたい1本!
シャープで/発色良く/逆光にも強い/WRだし/鏡筒細いので近接フラッシュ撮影が楽/しかもカッコいい!
私は3年間、TAMRON 90mm MACRO 272Eで昆虫を撮影してきましたが、
友人から借りて使ってみた100 MACRO WRの写りと使い勝手の良さにシビれて
ついに購入してしまいました(^_^;)
オオスズメバチ、
撮影には気を付けてください。
観察すると分かりますが、
機嫌の悪い時は近寄らない事です。
特に、秋は近付いてはいけない(^・^)b
白っぽい服装は必須アイテム。
書込番号:17355340
3点
スズメバチを撮るのは絶対に止めましょう!
射されれば、死に至る場合もあります。
皆さんも言われていますが、
巣の近くは特に危険です。哨戒バチが飛んで来てまとわりついたら速攻待避です。この時、耳のよい人ならカチカチという歯を噛み鳴らす警告音が聞こえます。
濃い色(特に黒系)の服は天敵のクマと思われるので危険です。
秋は数が最大規模に増えたのに食料はだんだん少なくなるので、とても神経質です。
邪道かもしれませんが、ハナバチやネット画像で息子さんをだませませんか?
書込番号:17355530
![]()
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
まだまだ使い始めですが、中望遠としも活躍できるレンズかと思います。
先日出かけた水上での拙い写真ですがアップさせていただきます。
手持ちで気軽にバシャバシャとりましたのでブレてますが?
4点
TRENDY8 さん こんにちは。
当方、マクロは純正でなくてシグマ70ですが、同じマクロということで70マクロで撮った写真を少し。
以前飼っていたサンゴと今飼っているエビ(海水)です。
マクロはAFが遅いので、動き回る海水魚はFA77です。
全部トリミングです。
書込番号:17601446
5点
>サンゴ 名前何だったかな
ジューゴじゃないですか? ?('.')?
書込番号:17601760
5点
guu_cyoki_paa さん
サンゴ ジューゴ 「ご名算」と思わず言いかけたけど、
思いとどまりました。
ほんとの正解は、1枚目はクサビライシ、2枚目はオオバナサンゴ。
書込番号:17601884
2点
柴犬タロのパパさん
とても美しい写真ですね!
なにせ勉強不足なので、皆さんのコメントが勉強になります。
書込番号:17627822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TRENDY8さん、こんにちわ
私もこのレンズに魅了された初心者です。
K30にDA35F2.4とDA18-135WRで風景何かを撮っていましたが、花を撮った時のもう少し寄れたら…との思いからこのレンズを購入しました。
解放から素晴らしく解像してボケも美しい!おまけにWRとリミテッドの様な躯体。所有感をも満たしてくれる最高の1本ですね!
私もまだまだ一眼レフ初心者ですが、駄作を一枚貼らせていただきます。
書込番号:17635825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
100 MACRO WRの愛好者です(^o^)
使用レンズのうち、春から秋にかけては
100マクロの稼働率は、99%を超えます(笑
100 MACRO WRはホント素晴らしいレンズ。
○ 超マクロから遠景まで使える。
○ ファインダーでピントの山がハッキリ見える。
○ 鏡胴が細いので内蔵フラッシュ使ってのマクロ撮影でも、光がケラれない。
○ 雨の中でも撮影出来る簡易防滴
○ レンズフードの中で前玉が伸びるタイプなので、格好悪くならない(笑
○ 凄いレンズなのに手に入れやすい価格
○ 意外と逆光撮影に強く、暗部をキッチリ描写する
● 光が強い場面だとパープルフリンジが出る。
● アルミ鏡筒は、夏熱く冬冷たい。
● 円形絞りの味は、TAMRON 90mm MACRO 272Eの方が上か?
良いハッチョウトンボの絵が撮れたのでアップします。
体調18mmの日本最少トンボですが、100マクロWR+K-3、かつてない描写。
もう一本欲しいレンズ(笑
書込番号:17641470
7点
TRENDY8さん
作例ですが、EXIF情報が消えてますね…
設定が分からないので何ともあれですが、
被写体ブレ以上に、ピントが奥に逃げている気がします。
SSは1/1600以上を確保して、流し撮りみたいに、被写体追従で撮れば、綺麗に撮れる気がします。
作例を見る限り、被写界深度もかなり深いので、F8くらいまで絞ってますか?
こういう被写体だと、絞りは解放気味で(F4くらい)
どっか一点を中心で捉え続けてAF-Cで撮れば、歩留りは上がると思います。
PENTAXのカメラ自体、動体は苦手分野で、私も動体撮影苦手ですが(^_^;)
書込番号:17641557
1点
>kantyan-yさん、
>100 MACRO WRはホント素晴らしいレンズ。
○ 鏡胴が細いので内蔵フラッシュ使ってのマクロ撮影でも、光がケラれない。
○ 雨の中でも撮影出来る簡易防滴
● 光が強い場面だとパープルフリンジが出る。
上記の補足画像です。
雨の中、ストロボ使用で撮ったものです。
手持ち、Jpeg画像です。
横殴りの強い雨でなければ、
レンズを上に向けないで撮れば、
レンズ前面に、水滴が付くことは有りませんでした。
この時期、活躍してくれるレンズですね。
1枚目・・・・ノートリミング、ストロボ弱発光、ケラレはありません。
2枚目・・・・拡大、パープルが・・・・
書込番号:17641805
5点
>焼き飯大好きさん
こんにちは、花撮りしたいですね〜
色々な方の作品を見れるのは楽しいし勉強になりますね。
>kantryan-yさん
こんにちは、作品素晴らしいですね〜
私もこういう作品撮れるように勉強ですね。
私もこのレンズの稼働率を上げていきたいと思います。
それにしても作品キレイですね〜
SDカードリーダーにwifiが付いていて、スマホに転送してるんですが
EXIF情報が消えちゃうんですよね。
あと的確なアドバイスで凄く勉強になります!SSを1/1600以上確保や流し撮りなど
とても分かりやすく実践してみますね!ありがとうございます。
書込番号:17643813
0点
↑[17641805]の撮影状況です。
濡れても気にすることなく、使用してます。
雨後の養生は、ほったらかしで無く、
それなりにしています。
使用判断は、自己責任で・・・・・
書込番号:17644845
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























































