smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年12月25日
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR のクチコミ掲示板
(845件)このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 14 | 2013年5月18日 05:27 | |
| 13 | 11 | 2013年5月12日 21:29 | |
| 15 | 9 | 2013年3月12日 18:28 | |
| 22 | 5 | 2013年3月6日 11:17 | |
| 42 | 15 | 2012年10月17日 21:20 | |
| 13 | 7 | 2012年10月6日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
ペンタックスを購入して間もないので、レンズの事を良く理解していません。
ボデーはK5Usです。
主に、高山植物の撮影によくマクロを使います(キヤノン)がペンタックスの100oとこちらのsmc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedレンズの違いですが、レンズ名に「マクロ」と書かれていますが、ザックリ言うと焦点距離の違いだけなのでしょうか?
被写体に寄れる時もありますが、脚を踏み入れない場所の物もあります。気に入った写真は全紙に伸ばすのでトリミングは不可です。そうなると100oかと思いますが、両レンズの違いや、良い点、悪い点等を教えて頂ければ嬉しいです。
0点
>被写体に寄れる時もありますが、脚を踏み入れない場所の物もあります。
t0201さん自身解っていらっしゃいますが、D FA100mmですね。
DA35mm では寄れない場合辛いかと・・・
書込番号:16119778
0点
t0201さん こんにちは
ザックリ言うと同じマクロレンズで 焦点距離の違いですが 一番の違いは 被写体同じ大きさに写したい場合 焦点距離が長いほど 被写体との距離が長く取れることです
そのため 原価機は有りますが 今回の目的の 35oでは寄れない所でも 100mmにする事により改善するかも知れません
でも 焦点距離が伸びるほど 圧縮効果が強くなり 35oよりは背景の写る範囲狭くなりますし レンズ自体も35oレンズより大きく重くなります
書込番号:16119816
![]()
0点
DA35mmはマクロと同じで等倍での撮影とありましたが、その認識で良いと事でしょうか?
僕のスタイルでしたらやはり100oですね。
有り難うございます。
書込番号:16119825
0点
・t0201さん:
おはようございます.
他の方もおっしゃっていますが,ワーキングディスタンスがD FA 100mm WRでは13cm,DA 35mm Limitedでは約3cmです.したがってD FA 100mm WRの方が被写体との距離を確保しやすいです.
またD FA 100mm WRでは簡易防滴(WR)が付いている一方,DA 35mm LimitedではWRが付いておりません.これらの観点からはD FA 100mm WRの方が高山植物の撮影に向いているかと存じます.
一応両方持っておりますが,私の場合DA 35mm Limitedで等倍撮影をするのは難しいので,マクロレンズと言うよりも「寄れる標準レンズ」として使っています.
それでは失礼いたします.
書込番号:16119844
![]()
1点
助言、有り難うございます。。
ペンタックスのレンズラインナップは基本的に単焦点レンズだと思っていますので、今までズームレンズ慣れしていたので、システムの構成が難しいです。
書込番号:16119860
1点
t0201さん 返信ありがとうございます
>DA35mmはマクロと同じで等倍での撮影とありましたが、その認識で良いと事でしょうか
両方とも等倍撮影できますので その認識で良いと思いますよ
書込番号:16119870
0点
似たような撮影用途ですね(笑)♪
迷わず100をどうぞ(笑)♪
書込番号:16119877
1点
早朝からの返信有り難うございました。
これからもレンズの相談でお世話になると思いますので、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:16119911
0点
既に解決ずみですが
ワーキングディスタンスは焦点距離の長い方が一般的に長くなりますので100mmマクロの方が離れて撮影できます
また、背景のボケ感も焦点距離の長い方がよくボケてくれます
もっと距離を離れて撮りたいのなら三脚は必須ですが望遠マクロといわれる150mmクラスのものを購入すればよいかと思いますが現在ペンタックス用は発売されてないのでシグマの150マクロの中古を探すとか
http://kakaku.com/item/10505011331/
APO 70-300mm DC MACROなら200mmから300mmの間では最短撮影距離が95cmとなり最大1/2倍の望遠ハーフマクロとして使えます
http://kakaku.com/item/10505011403/
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo_macro/
書込番号:16119968
1点
Frank.Flankerさん 有り難うございます。
いつもFrank.Flankerさんの書き込みは経験豊富な知識、また的を得ているので、勉強になります。
僕はキヤノン、ペンタックス、フジ等を使っていますが今までにサードパーティー制のレンズは未だ購入した事がありません。勿論知識がないのと、ピンズレ等の口コミを見かけますの、高い純正で我慢しています。
書込番号:16120049
1点
スレ主さん既に解決済みとなっておりますが、先日八重桜を撮影してきましたので、お目汚しになるかと思いますがアップさせていただきます。 私も、つい先日購入したばかりです。
ただ、購入してから PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR無しがあるのをはじめて知りました。
今更、両レンズの違いが分かってもせん無い事ですが、良く調べてから購入すれば良かったかと思っております。
書込番号:16131568
2点
壁||ω・)ジィ・・・・
こだわると 100 50 35 全部欲しくなりますよ
被写体を大きく写す性能は同じでも
背景のボケ具合や範囲が違うので
100だと被写体だけ写す作風なら良いのですが
背景も味を出すのなら、それなりに絞らないと活きず
例えばF8に露出倍数が加わり実効F11〜F16など
シャッター速度が遅すぎて
風に揺れる花だと被写体ブレを起こす・・・・とか
逆に35はワーキングディスタンスが
レンズの前面から3cmなので
カメラの自影が写り込んでしまったりとか・・・・
そんな時は50が良かったりするし
100が良かったり35が良かったり
被写体と背景とロケーションで
どれも必要なレンズなのは確かです
書込番号:16131678
1点
35mm、50mm、100mmのマクロを使い分けて花を撮っています。
どれも、同じくらいの大きさに寄れますが、背景も取り入れて撮りたいか、周りをぼかして切り取って撮りたいか、で使い分けています。
いちばん、見た目に自然に撮れるのは35mmと思います。
近寄れない場合は100mmを使うしかないですけどね。
高山植物じゃないですけど、この春撮った写真を添付しました。
書込番号:16144881
0点
作例有難うございます。
絞ってもここまでボケるんですね。
有難うございます。
35m買いました。
書込番号:16145392
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
以前にも当商品についての質問をさせて頂き、皆様からの暖かい回答&助言を頂き、感謝しております。
またまた質問させて頂きますが、当レンズはインナーフォーカス(撮影時に長さが変わらない)
でしょうか?
他にも、インナーフォーカス(撮影時に長さが変わらない)レンズがあれば、お知らせ頂きたく、書き込みました。
0点
hpを見てもインナーフォーカスと謳っていませんし
仕様書を見ると伸びるように思えます
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_macro.html
最短撮影距離−(最短接近時のマウント面からのレンズの長さ+フランジバック)=ワーキングディスタンス
です
最短撮影距離が30.3cmでレンズ全長が8.05cmでフランジバックが4.546cmで合計したら約12.596cmくらいで差し引くと約17.7cm
でも仕様書のワーキングディスタンスは13cmですからその差はレンズが伸びることによってワーキングディスタンスがその分短くなってるはず
という考え方ができます
書込番号:16116106
![]()
2点
・Apple68さん:
おはようございます.
> 当レンズはインナーフォーカス(撮影時に長さが変わらない)でしょうか?
いいえ.フォーカシングで全長が変わります.
> 他にも、インナーフォーカス(撮影時に長さが変わらない)レンズがあれば、お知らせ頂きたく、書き込みました。
手持ちの純正レンズ(現行品)では,DA 50mm,DA* 55-135mm, DA* 55mmおよびDA* 300mmが,フォーカシングで全長が変わりません.但しDA 50mmはインナーフォーカスではなく前玉が前後します.
それでは失礼いたします.
書込番号:16116158
2点
http://www.photozone.de/pentax/129-pentax-smc-d-fa-100mm-f28-macro-review--test-report
レンズが伸びるようです。
書込番号:16116168
1点
>当レンズはインナーフォーカス(撮影時に長さが変わらない)
見た目だけ考えれば、
フードを装着して、使用するので
フード内で、レンズが移動するだけです。
鏡胴が伸びても、フード内に収まるため、
フードを付けている限り、レンズの全長が変化しているようにはみえませんよ。
書込番号:16116178
![]()
3点
度々の書き込みで申し訳ありません.先ほどの書き込みで「DA* 55-135mm」と書いたのはDA* 50-135mmの間違いです.
またDA 10-17mm, DA 12-24mm, DA 18-135mm, DA* 60-250mmおよびDA 14mmもインナーフォーカスを採用しております(DA 10-17mm, DA 12-24mm, DA 18-135mm, DA* 60-250mmはズーミングで全長が変わりますが).
書込番号:16116180
0点
Apple68さん こんばんは。
このレンズはFREEシステムで後群分離型フォーカシングと記載があり、前群だけを移動させる方式の為間違いなく伸びると思います。
http://www.pentax.jp./japan/support/catalog/pdf/lenses_accessories.pdf
レンズ&アクセサリーカタログのP23でレンズ名の後に[IF]の表示があるレンズがインナーフォーカスで、ペンタックス純正ではマクロには無いみたいです。
書込番号:16117509
0点
こんばんは
下の方にある、「買いましたD-FA マクロ 100mm F2.8 WR」の14754672に写真載せてあります
フードが無いと・・実は不細工です
でも、フードを付けると全然問題になりません
(もう消してしまったので、オリジナルデータはありませんが)
書込番号:16118470
2点
こんばんは。
このレンズはレンズ繰り出し型で、インナーフォーカスではありません。
ただし、前玉が繰り出してきてもレンズフードを装着していれば、レンズフード内で前後するだけで収まります。
このレンズはレンズフードを常装着で使用することが前提であるデザイン・設計になっていますので、
前玉の繰り出しは気になさることはないと思います。
このレンズを新品の箱から出して紹介する、わかりやすい映像がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=Aty7cfdonm0
1:35〜 前玉繰り出しのシーン
2:15、2:30〜 レンズフード装着されたシーン
2:35〜フード装着後、前玉が見えるシーン
ご参考までに^^
書込番号:16119051
1点
こんばんは
けいごん!さんから既出の写真がありますが、
補足で写真アップします。
※内蔵ストロボによる陰はお許しください。
書込番号:16119502
2点
皆様、貴重なご意見&ご説明ありがとうございます。
レンズが伸びても、フードに隠れ気にならないんですね・・・・
大変参考になりました。
書込番号:16119675
0点
三度の書き込みで恐縮しております.
一度目の書き込みでDA* 55mmをインナーフォーカスと書きました.しかしDA 50mmと同様に全長一定の鏡胴の内部で前玉が前後するため,インナーフォーカスではありません.お詫びして訂正いたします.
他の方も仰っている通り,レンズ名でお返事すれば良かったです.
書込番号:16126462
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
先日、PENTAX K-30 18-135WRキットを購入し、マニュアルを読みながら勉強しています。
カメラにはシーンモードがありマクロモードで18-135や18-55の標準ズームレンズにて、簡易マクロ撮影できるモードと思います。
ところで、マクロレンズを使う場合は、AUTOモードで撮影すれば良いのでしょうか?
それとも、シーンモードのマクロモードに設定して使うものなのでしょうか?
あまりにも、初心者的質問ですが、よろしくご指導をお願いします。
0点
Apple68さん おはようさん。 古いコンデジしか使ってません。
私も購入当初 取説片手にあーだこーだしました。
フィルムカメラと違ってシャッター押してすぐ結果を画面で観られます。
実機使っていろいろ試されてはいかが? 慣れますよ。
書込番号:15877558
0点
Apple68さん こんにちは
K-30購入おめでとうございます〜。
マクロですが、デジイチとコンデジとでは、違いがあります〜。
デジイチの場合では、マクロモードにして接写能力が上がるという
物ではありません^^;
接写能力はレンズの性能に左右されるという物になります。
デジイチでマクロモードがあっても、気にしなくてあまり問題には
ならないですので、普通にAUTOで撮影されても良いかと思います。
マクロレンズを使用し接写しますと、ピントのあっている範囲
(被写界深度)は極端に狭く、ピントの合っている範囲はかなり
少なくなります。
DA18-135mmでも、望遠側で最短撮影距離で撮影すると、ピントの
合っている範囲は、かなり狭くなるのは確認できますので
試してみてください〜。
自分が気になっている範囲にピントが合わせられる様にAVモードで
絞り値をコントロールしながら撮影されるというのも、良いかと
思いますよ〜!
書込番号:15877581
4点
Apple68さん こんにちは
このシーンモードは 普通のレンズが 簡易マクロのように近くに寄れるようになるモードではなく 取扱説明書に書かれていますが 花などに近づいたとき 鮮やかに撮影できると言うように 色調の事だと思いますので
マクロレンズでも標準ズームでも マクロモードの色が気に入れば使ってもいいですし 好みの問題だと思いますよ
書込番号:15877713
0点
ピントのシビアなマクロレンズはマニュアルフォーカスがオススメです。
あ、でも視力が弱い方はAFを^^
書込番号:15877769
2点
初めまして。自分はK-rですが、マクロモードは、
@絞りを絞り気味にして被写界深度を稼ぐ。(ある程度の奥行きまでピントがあうように。)
A画像仕上げ(カスタムイメージ)はナチュラル。(色飛び・潰れの防止?)
の組み合わせと理解しています。
なので、マクロレンズ使用の場合でもマクロモードでも良いですし、表現意図が上記と違えば、絞り優先等で自由に設定されれば良いかと思います。
書込番号:15878099
2点
Apple68さん、こんにちは。
>マクロモードで18-135や18-55の標準ズームレンズにて、
>簡易マクロ撮影できるモードと思います。
皆さんが仰るように、K-30の同モードは、
画像の調子を「マクロ向き」にするものだと思います。
コンデジの「マクロモード」の多くは、
レンズ(焦点)自体を前方にシフトさせて、
「マクロが撮れる状態」にするものだと思います。
この場合、無限遠は出ないと思います。
エクステンションチューブというものと同じ原理でしょうか。
マクロレンズは寄れて、なおかつ無限遠が出るレンズですね。
>マクロレンズを使う場合は、AUTOモードで撮影すれば良いのでしょうか?
>それとも、シーンモードのマクロモードに設定して使うものなのでしょうか?
慣れた方の場合、露出もフォーカスもマニュアルにした方が
自分のイメージ通りに撮り易い方もいらっしゃると思いますが、
C'mell に恋してさんが仰るように、慣れないうちは露出をAVオートにして、
絞りで被写界深度(ピントが合っているように見える奥行の範囲)を
調整しながらご自分の意図する作画をされると良いかと存じます。
風に揺れる花を被写体ブレさせないようにとか、
虫の動きを止めるためにシャッター速度の調整も必要になりますので、
絞りとシャッター速度の塩梅をみる必要があるときは、
前出のようにマニュアルの撮影の方が簡単になります。
フォーカシングについては、
これも慣れないうちはAFでも良いかもしれませんが、
被写体によっては、ご自分の作画への意図に
AF機能が付いていかない場合もあると思います。
そうすると次第に、
マニュアルフォーカスを多用されるようになるかもしれませんね。
特に、花のマクロ撮影などでは、
シベにピントを合わせたり、花と茎のどこまでピントを合わせるか
背景のボケをどうするのか、前出の被写体ブレ問題など、
マニュアルの方が撮り易いと感じる状況もあるかもしれませんね。
オートが簡単でマニュアルは難しい、というのは確かなのですが、
場面によってはマニュアルの方が簡単迅速ということもある例でしょうか。
マクロ撮影には、
三脚問題、ハイスピードシンクロ問題、などなど、
アクセサリーを含めたお作法がありますので、
追い追い研究されてみてはいかがでしょうか。
マクロも撮りながら、お写真、楽しんでくださいね。
書込番号:15878275
![]()
3点
こちらのレンズはAFでピントを合わせた後に、マニュアルフォーカスで微調整できるクイックシフト・フォーカス・システム(AFモードのままMFモードに切り替えることなくそのままMFできる)を採用しているので、まずはAFでバンバンと撮ってみて下さい。
実際に等倍(1:1)撮影するには鏡筒を伸ばして「1:1」の表示を出して、そのままカメラを前後させてピントを合わせる感じになるのでAFは使えないですが(AFすると引っ込んでしまうので)*_*;。
書込番号:15878671
2点
(*^_^*)ノ わこつ〜
うち シーンモードもAUTOモードも
いままでテスト程度にしか使ったことがありません
ほとんどPやAvなどです
到着するレンズの最短撮影距離まで近づけて
最大撮影倍率まで大きく写せます
DA18-135の最短撮影距離は40cm
これはカメラに印のある像面位置マーク(説明書で調べてちょ♪)
そのマークから被写体までの距離です
(早い話がセンサーからの距離です)
最大撮影倍率は0.24倍
なので1cmの大きさの被写体が
センサーに2.4mmに写る・・・と言う事です
DFA100mmは 最短撮影距離30.3cm
ワーキングディスタンスは概ね13cmです
(レンズの前玉から被写体までの距離)
最大撮影倍率は1倍
なので1cmの被写体がセンサーに1cmで写ります
ですから小さなセンサーほど写真にすると
被写体は大きく写ることになります
ちなみにDFA50mmは19.5cmで1倍
DA35mmマクロは13.9cmで1倍
100mm・50mm・35mm
どのレンズも1倍なので大きく写せる能力は一緒です
ただ、被写体との距離が違ってきます
コンデジなどは接写何センチと記載されていますが
近づけば必ずしも大きく写せるものではありません
離れていても最大撮影倍率が大きければ
それだけ被写体を大きく撮影できます(*^_^*)
ちなみに一眼レフのマクロモードは
コンデジみたいに最短撮影距離を縮めるものではありません
花などが鮮やかに写る様に色合いを変化させるものです
自然な色を好むのなら一眼レフのマクロモードは
必要ないのかも知れませんね (*^。^*)
書込番号:15882613
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
今K−5Uで一眼レフの初心者(約半年)ですが、登山時の山の風景や花用等に100mm前後のマクロレンズがほしくなり純正の当レンズとタムロンのSP AF90mmF2.8Di(モデル272E)どちらにしようか迷っています。
どちらも人気のレンズのようで一長一短あると思いますが、この2つのレンズを使われたことのある先輩諸氏の両レンズの長所短所についてアドバイスをお願いします。なお、花や昆虫以外の作例も併せ見せていただければ何よりです。宜しくお願いします。
0点
孫4人のおじいちゃんさん、
こんにちは、・・・・
272Eは、持ってませんが・・・・・
DFA 100mmは、
簡易防滴、軽量コンパクト、フィルター径49mm
272Eのトロけるボケも素晴らしいと思いますが、
純正のDFAで、よろしいのではないでしょうか
K-01で撮った最近の画像、以下に4枚(ノートリミングです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=15706225/ImageID=1458415/
書込番号:15847944
![]()
2点
こんばんは。
どちらも優秀なレンズなので、どっちでも良いと思います。
そう言っては、身も蓋も無いか?
花、虫以外のタムロン272Eの写真を貼りますね。
ちなみに当方K-rも使用していて、Kマウント用にはタムロン52E(初期のタムロン90マクロ)も使ってます。
これは、、、単純に安く手に入ったからというだけの理由です・・・
書込番号:15848372
3点
両方使っています。
両レンズともメーカーへ調整させてあり、ベストな状態で比較しました。
※貼った写真は撮影サンプルで、比較画像ではありません。
QSFS、WRの装備されいている DFA100WRの方が使い勝手は良いです。
解像力やボケの美しさは 272Eの方が良いです。
以下、所見を記します。
開放の描写(解像力)は 272Eの方が上で、ピント面は極めてシャープ。
マクロ域ではそれほど差は感じないが、中〜遠景で差がつく。
F5.6まで絞ると両者に差は無く、両レンズとも極めてシャープ。
DFA100WRは収差が多めで、開放だと 272Eよりもパープルフリンジが出やすい。
272Eの方がボケの縁がやや柔らかく出るため、美しく感じる。
272Eが 100点だとすると、DFA100WRは 95点って感じ。
と言うことで、使い勝手を優先するか、描写を優先するかで選択すれば
よろしいかと思います。
書込番号:15849172
![]()
13点
こんばんは。
好みはあると思いますが、登山もされるので天候が変わっても安心な簡易防滴のDFA 100mmをお勧めします。
以前レビューさせていただきましたが、天気の悪い中でアジサイなどの撮影でも安心して撮影できました。
http://review.kakaku.com/review/K0000076693/ReviewCD=513295/
書込番号:15849811
![]()
3点
1641091さん
ちさごんさん
delphianさん
nomu555さん
当方の初歩的な質問にも拘わらず、親切なアドバイスや作例をいただき有難うございます。
正直甲乙つけがたいですね。作例の画質面ではタムロン272Eも良いように思いますが、
初心者の私には使いかって(WRやMFへの切り替え等)を先ず優先してDFAマクロ100
を入手したいと思います。
それにしてもレンズ選びは難しいですね。後は使いながら試行錯誤して皆様の足元に早く
近づきたいです。
書込番号:15855918
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
こんばんは
>endlicheriさん
2枚目は・・・こわい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜蜂、恐いです
今日、自転車で走っていたら、上から何かが顔にぼとっと・・・
あとで、自転車にへばりついている幼虫を発見!
いまから、越冬だっけ???
虫は居なくなっても、人を肥えさせてくれる食べ物があるではないですか!
といいながら、100マクロは持って出てないですが(しかもQちゃんだし)
書込番号:15179118
3点
みなさん、こんばんは・・・・・
夜の散歩で見かけた虫たちです。
DFA マクロ 100mm F2.8 WRで撮ってみました。
ストロボ使用すると、手軽に撮影できますね。
書込番号:15179930
4点
まだまだ元気な子も居てますよ(^^)v
写真は撮ってないけど
今日はヤブ蚊に結構やられましたf(==)
どちらもDA17-7で0試し撮りしたものです。
書込番号:15181934
4点
>endlicheriさん
よく見ると、強制発光! よくぞご無事で!
今日、奈良の平城宮跡に行ってきました。
バッタさん達には出会えましたが、なかなか撮らせてくれませんわ
たまたま二段重ねのバッタ夫妻が、重くて歩けない状態だったので、撮らせていただいたのですが
今さらながら、ピントが浅いですねぇ
書込番号:15186683
4点
みなさん
返信ありがとうございます
いまちょっと取り込み中なので
週末にでもきちんとレスします
すみません
書込番号:15186964
0点
endlicheriさん、皆さん、こんにちは。
仲間に入れてください。^o^/
当方、新潟ですが、急激に秋深まりつつあります。虫さんも心なしか慌てている様で。冬は駆け足でやってきますので・・・
駄作失礼します。ピン甘、手ブレ、ご容赦を・・・f^_^; 全てK-7+D FA100マクロWRです。
☆1641091さん、4枚目すごいですね〜。これ蜘蛛ですか?日本に居ないようなのですね。
ストロボ、お上手です。ちなみに何をご使用されてますか?ご教授いただけると幸いです。
書込番号:15203236
3点
endlicheriさん、みなさんこんにちは。
確かに、気温が下がり始めて、虫の姿も少なくなりましたね。もっと沢山撮っておきたかったのですが、
なにかと忙しい夏でした。あと少しの間、楽しませてもらえたら有り難いですね。
私も貼らせて下さい。
作例はすべてK-5+ DFA100Macroに外付けストロボで撮りました。
書込番号:15203528
4点
みなさん
こんばんは
>technoboさん
ハラビロカマキリですね
片方の前足がないようなので
相当くたびれた個体でしょうね
そういう意味で哀愁のただようハマリきった題名ですね
>けいごん!さん
1枚目はアオスジアゲハの幼虫ですね
終令幼虫のようなので無事さなぎに成れてたらいいですね
書込番号:15204235
3点
>1641091さん
1と3はツチイナゴですね
2はツユムシの仲間ですかね
4番目はクモってのはわかりますが
どうも私のK200Dはストロボ焚くと
緑がかるんですよね・・・
>ピスタチオグリーンさん
おっ!またハラビロ登場ですね
そういえば今日シャープペンでピスタチオ色っての買いましたが
実はピスタチオってよく知らないんです(恥)
書込番号:15204278
0点
>けいごん!さん
2枚目はヨコヅナサシガメですね
肉食性のカメムシです
>今さらながら、ピントが浅いですねぇ
実はコンデジあがりなので
自分も浅いピントには悩まされてます
カマキリとかトンボとか長い虫は特に・・・
ある意味そのおかげでますます浅くなるフルサイズに興味わかないんですが・・・
書込番号:15204315
0点
>皐月の樹さん
そういえば
自分は京都なのですが
比叡山の中腹あたりにコスモス園があって
結構涼しくなっても昆虫がいたのをおぼえてます
皐月の樹さんの画像見てまた行きたくなりましたよ
>空やん♪さん
>もっと沢山撮っておきたかったのですが、
なにかと忙しい夏でした。
実は自分も今年はあまり昆虫撮影行ってません
それなりに忙しいってのもあるのですが
年とるとだんだんしんどくって行動力がなくなる・・・
悲しい事実が
うーーん でも こんなんじゃだめですなぁ
あと自分も外付けストロボ考えなきゃなぁ
みなさん ありがとうございました
書込番号:15204472
1点
みなさん、こんばんは・・・・
>endlicheriさん、
バッタの名前ありがとうございます。
クモは、やや大型のクモで草むらの中に
バッタ等の昆虫を狙って普通に生息してます。
撮ってみて、毛むくじゃらでまつ毛まであると気づいた次第です。
>K200Dはストロボ焚くと・・・・・
ボディ側のWB(ホワイトバランス)調整・設定で、改善するのではないでしょうか。
>皐月の樹さん、
ストロボは、内蔵では影が出来てマクロでは厳しいですね。
純正ストロボを、ワイヤレス外部ストロボして使えますが、
MFレンズも使用し、三脚も使わないので手が足りません。
結果、リングストロボに成りましたが、P−TTL、ワイヤレス対応となると
メッツ15MS-1デジタル マクロスレーブになりました。
たまたま、アウトレット価格で半額以下だったので購入しました。
P−TTLなので、自動露出可能ですが、ワイヤレス時のプレ発光があったりと
問題点もあります。
P−TTL対応であれば、純正リングストロボでしょうがワイヤレス非対応のようです。
P−TTL非対応は、ケンコー等から出ていますね。
ストロボで無く、LEDリング照明も有りますよ。
ここにも、少々投稿してますので、参考に・・・
PENTAX K-5 ボディ 『マクロストロボ AF160FC』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=15101908/
画像は、DFA 100oでは、ありませんが(ストロボ不使用)・・・・
1〜3枚目・・・マクロレンズじゃ有りませんが・・
4枚目・・・・本来のメインターゲットですが・・・
撮れ無い(いない)時は、虫撮りで楽しんでます。
書込番号:15204770
4点
endlicheriさん
こんばんは。比叡山の中腹にあるコスモス園ですか〜。雰囲気良さそうですねー!
私のは、90歳のおばあさんが手入れされている川の土手にある小さな小さなコスモス畑です。f^_^;
京都でいらっしゃるんですね?!実は私も出身は京都なんです・・・とはいうものの丹波の超田舎ですが(汗)。
☆1641091さん
ご丁寧にご教授頂き、ありがとうございます。過去スレも教えて頂き。m(_ _)m
マクロスレーブを御使用なのですね。ちょっと見てみたのですが、内臓ストロボをコマンダーとしてスレーブ発光できるのは便利そうですね。ただ、4万円ですか・・・へそくり貯めないと(汗)。最近AF-540FGZを入手したので遊んでるのですが、レフ板をいっぱい使わないとなかなかイメージどおりに行かず・・・腕がないだけですが。f^_^;
誠にありがとうございました。
☆空やん♪さん
始めまして。いつも素敵な作例を、こちらの板やPHOTOHITOで拝見させて頂き、勉強させて頂いております。ストロボでの作例↑、すばらしいです。やはり特殊なストロボを御使用なのでしょうか? (いつも勝手にお世話になっておりますのでf^_^;)この機会に、ご挨拶させて頂きます。
スレ主様
横レス失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:15205667
3点
endlicheri さん、みなさん こんばんは
>2枚目はヨコヅナサシガメですね、肉食性のカメムシです
え!カメムシなんですか!
ご教授ありがとうございます
なんか、毒々しいぃ色してるなぁ・・・飛んで来たらいやだなぁと思いながら撮ってました
みの虫が出て来るのを待ってたんですかねぇ
書込番号:15217605
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
先代のWRなしのDFA100を資金難のため
今年はじめに手放してしまい
ペンタマウントではしばらく
マクロレンズがない状態だったのです
所持しているタムロン272EのNIKONマウントをフジヤで売却し
Aランク中古でペンタマウントの272Eを買えば(いわゆるマウントチェンジ)
差額6千円そこらで費用抑えることも可能だったのですが
ふと立ち寄ったキタムラサンに
D FA マクロ 100mm F2.8 WRの
「外観少々キズアリ、レンズ内のごみまあまあ少ない」ってのが
¥30980であったので
いってしまいました
ごめんなさい
でもやっぱ純正いいすね
先代であったクランプだとか絞り環だとかはなくなってますが
どこか不安だったピントリングの脆弱性は改善されてますね
4点
WRで迷ってんですよね。
個人的にはクランプが気に入ってて…ただ、WRは死ぬほど欲しいし。
使ってみての感想を知りたいです!
書込番号:15139367
2点
しかしあれですなぁ
100ミリクラスは
ニコン、キヤノンと純正も手ぶれ補正付きIFに移行
続いてシグマ
最近の情報では
タムロンも近くリニューアルされるとか
フォーサーズのことはよくわからんのですが
ソニー、ペンタックス、トキナー陣営も
IFに移行するんでしょうかね?
まあフォーカスが速くなるとか、筒が伸びないとか
恩恵もあるようですが
口径食だとかボケのキレイさとかでみれば
肝心の描写って言う観点で見れば
結構複雑なところありますね
あえて出さないってのも
作戦だと思いますが・・・
時代の流れでそうも行かないんでしょうかね
書込番号:15139403
1点
こんばんは
>個人的にはクランプが気に入ってて
クランプは自分は恩恵受ける前に売っちゃいましたね
撮影状況によっては重宝する場面があったかもしれませんが
機会がないままお別れしてしまいました
そういう意味で未練はあります
ただあの機構のせいで
変にピントリングが空回りするような不具合もあったようです
自分がフジヤで買ったのは大丈夫でしたが
その前にキタムラで見た個体は
明らかに回っちゃいけないところで回ってましたし
価格の過去のWRなしDFA100の書き込みでも
そういう書き込みありますね
あと金属ボディと円形絞りもベターです
ただ多少コーティング
が変わったとかききましたが以前からの
欠点であるパープルフリンジや
欠点とまではいいませんが発色のケバさ
272Eに比べるとややかたいボケも健在のようですよ
書込番号:15139521
1点
ありがとうございます!
森で撮ることが多くて、さらには天候が怪しいときほど森の小さな住人が元気になるんですよね。
WR…あああ!
書込番号:15141821
1点
>あと金属ボディと円形絞りもベターです
おば、おばちゃまも、モアベターよ。
書込番号:15142639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























































