AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR IIニコン
最安価格(税込):¥668,250
(前週比:±0 )
発売日:2010年 1月29日



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
以前から一度伺いたかったのですが、300ミリがF2.8になると、200ミリ2.8が手頃な大きさなのに、突然大砲のようにでかくなってしまうのはどうしてですか。
書込番号:24791694
1点

>edspenseさん
ご参考です。
レンズのF値は何の数値?有効口径と焦点距離の比率
https://teilab.net/camera-f-number-calculation/#:~:text=%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8F%A3%E5%BE%84%E3%81%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE,%E7%B4%8427.8mm%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:24791714
2点

300ミリがF2.8になると、200ミリ2.8が手頃な大きさなのに、突然大砲のようにでかくなってしまうのはどうしてですか。
→F値 = 焦点距離 / 有効口径
300mm F2.8の有効口径は
107.14mmです
レンズの光の通る部分は
最低でも107.14mmの直径が必要です
シグマ 120-300mmF2.8は
フィルター径 105mmなので
実際は300mmないか
F2.8より暗いです
F値のほうを正確にして、焦点距離のほうが公称値より少ないレンズが多いです
書込番号:24791782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F値=焦点距離÷有効径なので107mmほどの径のレンズが必要になります。ただ長さは、回折レンズを使えばもう少し短くできる可能性はあります。
書込番号:24791790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シンプルなレンズでF値揃えて考えると、サイズは焦点距離と比例しますから
逆に、200mmより短くなると比例して小さくならないのはなぜだろう、という質問のほうが本質に近づくと思います
− 光学的に大きなイメージサークルの端までよい画質を得る必要がある
− 鏡筒やAFのメカ機構など比例しない要素が影響する
− 商品的に小さくすることより優先順位が高い要素の比重が大きくなってくる
などが思い浮かびます
書込番号:24791935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

焦点距離が1.4倍だと大きさは大体2倍になりますよ。ニコンの300ミリはキヤノンと比較すると大きいようにも感じますが、たしか世代が違ったような…
有効口径100越えのレンズはハマるとこういうのでいいんだよって描写をするからたまらないですよね(笑)
書込番号:24792034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、ご教示ありがとうございます。300ミリ2.8は昔から存在していて、その描写力からも圧倒的なイメージを持っていました。
ちなみに、もう製造されていないようですが、ニッコール200ミリ F2.0 というこれも300よりは短いが太い大砲がありましたね。300の方は、初心者の私でも活用法のイメージが湧くのですが、200でF2 とは、主たる撮影ターゲットはなんでしょうか。300ミリ F2.8とは撮影対象が異なるように思うのですが。200ミリでF2 のでっかいレンズを作るニコンやその使用者は何を目指すのですか。
書込番号:24792190
0点

>edspenseさん
ひと昔前、
ZUIKOで250mm F2のMFレンズもありましたけど。
書込番号:24792209
1点

>edspenseさん
200mmF2クラスのレンズの主な用途ですが。
体育館等の比較的暗い場所でのスポーツ撮影。フイルム時代はISO3200程度しか高感度がなかったので、
今よりも明るいことが大事だった。
ポートレートで全身を撮って背景を何処にいるかわからない位ボカしたい時。300mmよりも離れなくて撮れること
デジタル時代になると、apscサイズのカメラで使うと、丁度300mm画角で使え、しかもF2の
明るさだった。
ぐらいでしょうか。
因みに私は、ポートレートで200mmF1.8というレンズを20年近く使ってました。
書込番号:24792516
3点

edspenseさん こんにちは
>200でF2 とは、主たる撮影ターゲットはなんでしょうか
ポートレートの場合 300oでは 距離が離れてしまうとき 200oの方が使いやすい場合多いのですが F2.8に比べて F2の方がボケも大きくなりますので ポートレートで使う事多いと思います。
書込番号:24792997
1点

>edspenseさん
200mmF2が活躍する場所は、光が弱い場所で速めのシャッターを切りたい時ですね。
宝塚歌劇団、オペラ、クラシックバレーのような撮影だと思います。
今は70-200oF2.8の方が使いやすいと思います。
高感度画質の性能が高くなったので需要も減ったのかも知れません。
書込番号:24793599
1点

私は舞台撮影のため200mF1.8とISO感度800のネガフィルムをメインで使っていました。
のちに200mmF2に買い換えて舞台撮影のほか、人物撮影に使っていました。いまこのクラスはディスコンになってしまったので、昨年売ってしまいましたが。
舞台撮影はデジカメになって高感度が気軽に使えるので、200mmF2.8でも問題なく撮れています。
書込番号:24793758
4点

その後またいろいろとお教えいただき、本当にここの場は貴重だと改めて思います。
富士フィルムX20を除き、ニコンフィルムカメラしか使ってこなかった私は、ニコンデジタルも、すっかり自分の手足になっているD7000以外は持ちたい気がしなくて、写真を撮す、カメラを持つ喜びとしては、80x400VRになれすぎた?身として、今、これまでの撮影では難しかった、手持ちギリギリの大口径として、300 f2、8 と共に、店頭でも在庫限りになっている、200 f2 のあまり人気のないレンズに、「持つ喜び」?を味わってみたい、と贅沢な思案中です。
上にも書いたように、私の特殊な目は、どれほどミラーレスのファインダーが発達しても、ライカ系透視ファインダー、あるいはミラーを介しますが、一眼レフのファインダーの自然な人工的でない見え方以外受け付けませんので、今後のDXカメラの「お遊び」相手としては、予算ができた時買うのは、広角でなく、超望遠大口径だけかなと思っています。
場合によっては、自宅のノートパソコン・レッツノートは、30インチ大画面ディスプレイに繋いでじっくり鑑賞していますので、重いフルサイズ一眼レフの高級ボディを買ってみるか、これとて、aps-c の画面より目立った効果があるかどうかは疑問に思っています?
そこで、最終的なレンズ選択を考えています。一択としては、200よりも300ミリ大口径ですか。暇のない、面倒が嫌いな私は、写真はすべて、ただ撮って見るだけ。RAW撮影をして画像をいじくるなどしません。それで、画像としては、X20 の発色が一番いいですが、ニコンのデフォルトも嫌いではありません。
書込番号:24794132
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





