AF-S Teleconverter TC-20E III
1枚の非球面レンズを採用した小型軽量のテレコンバーター(倍率2倍)
AF-S Teleconverter TC-20E IIIニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 1月29日

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2022年10月8日 12:26 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2021年5月18日 21:27 |
![]() |
42 | 30 | 2021年3月30日 12:23 |
![]() |
4 | 6 | 2020年4月15日 07:37 |
![]() |
9 | 7 | 2019年12月3日 21:21 |
![]() |
29 | 12 | 2018年9月16日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
数十年も前からx2やx1.4、x1.6のテレコンを純正、社外共に使って来ていますが、まずx2とx1.4の画質の差は歴然としていますよね。
その差はモデルチェンジをしても数十年変わらない。
(当たり前と言えば当たり前。)
x1.7はまだ使った事はありませんが、x1.6の微妙な進化版といった感じでしょう。
ならば、現代のx2と昔のx1.4では画質はどちらが良いかと聞かれても判りません。
使うレンズもカメラも違い過ぎますので。
x1.6やx1.7は、数字通りその中間的なモノに過ぎないと私は思っています。
タイトルについても、細かく比べた人なんてあまり居ないと思いますし、母体となる使用レンズが違えば描写の「差」も違って来るでしょうし、別の母体レンズを使った他人の見解がそこまで参考になるとは思えません。
デジタルになってトリミング(クロップ含む)も簡単に出来るようになり、レンズやボディの性能も飛躍的に上がった、結局はどこまでの画質を自身で「良い」と認めるかという事に尽きます。
高画素ボディを使うか、平均的な二千万画素のボディを使うか、はたまたAPSCボディを使うかでも全く変わって来ますし…
以上、「画質」についてだけの私の見解です。
ちなみに私は、現在は趣味の鉄道撮影でしか超望遠は使いませんが、D500のクロップで事足りてます。(細かい画質よりも、機材の使い勝手や持ち運びを優先。)
書込番号:24953960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一谷さん
>標記テレコンについて、その差を経験済みの方に教えてください。
なんで?
書込番号:24955211
1点

一谷さん
> 標記テレコンについて、その差を経験済みの方に教えてください。
どのレンズとカメラで使いたいのであろうか?
それによっては、明らかな違いがあるかもしれないし
大した差異が無いかもしれない。
僕はU型1.7倍を使ったことはないが
比較的新しいレンズ(絞り開放F2.8 E型)と
新しいカメラ(D5以降, D6, D850, D780, D500, D7500)ならば
V型2倍の方が良いことであろうと察する。
標記テレコンの組み合わせではないが、僕は
中古U型2倍と、中古V型2倍(買い替え)を順に使ったことがある。
そのU型とV型の違いを以下に述べておく。
マスタレンズの解像度の高いレンズでは
U型2倍よりもV型2倍の方が画質が絶対に良い、開放での写りが違う。
だから買い替えた。
V型は非球面レンズを採用
U型は普通の球面レンズのみ
その差かもしれない。
D780
AF-S 70-200mm F2.8E
AF-S Teleconverter TC-20E II
AF-S Teleconverter TC-20E III
の組み合わせでは、F4(換算F8)よりも絞り込めば
U型とV型の違いはほとんどない。
どちらも怒涛にシャープ。
しかし、絞り開放F2.8(換算F5.6)では違う。
V型が僅かにシャープである。ハロも出ない。
U型の方が少し甘い。晴天ではハロが非常に目立つ。
すなわち、V型では安心して絞り開放が使えたが
U型では安心して絞り開放が使えない。
晴天ではU型を絞り開放で使えない。ハロが出る。
曇天では絞り開放でもどちらでも見分けがつかない。
V型はマスターレンズの画質の劣化が無視できるほど
ほとんど小さい。
なお、1.7倍テレコンの存在意義について述べておく。
古いカメラ(D4S以前、EXPEED 4以前)では
2倍テレコンでは、AFが迷走する、AFが暴走する、AFがオーバランする
という困った事例が多発したらしい。
それゆえ、2倍テレコンは敬遠され
1.4倍テレコンが一般的には進められていた。
その対策として、その中間倍率の1.7倍テレコンが妥協的に誕生した。
1.7倍テレコンならば、AFが迷走する、AFが暴走する、AFがオーバランする
程度が2倍よりも少なく、使いやすく、ほどほどの倍率が得られる。
という理由である。
しかし、カメラ機種がD5以降, D6, D850, D780, D500, D7500ならば
AF制御がD5譲りの非常に優秀な制御となり、2倍テレコンでも
AFが迷走する、AFが暴走する、AFがオーバランする
という困ることは無くなった。
カメラ機種がD5以降, D6, D850, D780, D500, D7500では
中途半端な倍率の1.7倍テレコンの存在意義が失った。
それゆえ、廃番となったかも?
カメラ機種がD5以降, D6, D850, D780, D500, D7500ならば
お勧めは、V型2倍である。
マスタレンズがどのレンズでも安心して絞り開放が使える。
スレ主さんのカメラとテレコン付けたいレンズは何かな?
この1つ下の他人(人様)の別スレッドに、僕もコメントレスしている。
そこに買い替えの経緯を詳しく述べている。
そこにV型2倍の作例も載せている。
書込番号:24955960
4点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
【困っているポイント】
NikonD5600のダブルズームキットの300のレンズが物足りなく感じてきました。調べたところテレコンバーターTC-20EIII×2を装着すればズームになるとのことなんですが、野球選手の撮影に適しているのでしょうか?
お値段的にも超望遠レンズでは無くできればテレコンバーターなら有難いのですが。素人なので、まだまだ勉強不足ですが、誰か教えてください。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24142634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
レンズキット付属レンズにこのテレコンは装着できませんよ〜
書込番号:24142661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジェーーーさん こんにちは
純正のTC-20E IIIの場合 テレコンのレンズ側出っ張っていて レンズキットのようにレンズマウント側までレンズが来ているレンズは 物理的につけることができませんし テレコン付けることで 2段暗くなるため ついたとしてもAFが動かないので やめたほうが良いと思います。
また 対応レンズ自体が高額になりますので テレコンではなく シグマなどの超望遠ズーム辺りを 探した方が良い過去しれません。
書込番号:24142672
1点

>ジェーーーさん
テレコンは、使えるレンズが限られます。
残念ながらD5600の2本のキットレンズは、物理的に付けることが出来ません。
ケンコー から出ているようですが、
AFは出来ずMFとなり、画質も悪くなります。
この、テレコンが付けられるレンズは
↓
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/index.html#section10
ここのAF-Sテレコンバーター使用上の注意を確認してみて下さい。
サードパーティですが
600mmまで必要ならシグマの150-600Cをお勧めします。
ご参考までに、、
書込番号:24142709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信してくださった方ありがとうございます!
テレコンではなく、望遠レンズを探してみようと思います!
書込番号:24142764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレコンは使えれるレンズが限られます。
使えれるレンズに付けると、暗くなる・解像力が落ちる・AFが遅くなる。
×2.0はかなりAFが遅くなります。
この手の質問は、Nikonのテレコンの商品ページの対応レンズを見れば解決できますよ。
書込番号:24142772
0点

カメラメーカーの純正テレコンは
装着できるレンズが限定されます
ケンコーから発売されてる
テレプラスは多くのレンズに装着可能ですが
レンズとの相性により
画質が劣化する組み合わせも有ったり
AFが効かなかったり
レンズを選びます
F2.8の望遠レンズが画質、操作性の面で
1番相性良く思います
そんなに拡大しないなら
トリミングも手ですよ
書込番号:24142791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
教えてください。
このテレコンバーターを購入し、AF-S NIKKOR 70-200mm f-2.8E FL ED VRに装着して使用しているのですが、フォーカスモードをコンティニュアスAFサーボ(AF-C)での撮影時にテレ端(200mm)にすると合焦が迷いピントが合いません。
しかしながら、少しでもワイド側に動かすと迷わず即座に合掌します。
これは被写体が動いている物体だけでなく静止物においても同様です。
「コントラストの低い被写体や輝度値の低い被写体の撮影時にピントが合わないことがあります。」という注意書きを読んだことがあるのですが、どんな被写体でも同様の状況です。
尚、フォーカスモードをシングルAFサーボ(AF-S)にするとテレ端(200mm)でも即座に合焦します。
この症状は仕様なのでしょうか? それとも何らかの不具合なのでしょうか?
小生、飛行機撮影が多く、特に飛行中の飛行機を撮影するにあたってはAF−Cは必須です。
お分かりの方は教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
4点

sfさんさん こんにちは
初歩的な質問ですが テレコン無しの場合は 問題なく動きますよね?
書込番号:23961722
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
テレコン無しの時はAF-Cでテレ端側でもサクサク合焦してます。
書込番号:23961774
0点

テレコンを装着すると
焦点距離は伸びて
最短距離は変わらないので
条件に寄ってはAFできないシーンも出てきます
そのレンズはDMF対応でしたよね?
あらかたMFして、そこからAFすれば良いだけの事です。
立派なピントリングが付いてるじゃないですか。
書込番号:23961836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家Aさん
こんにちは。
早速のアドバイス、ありがとうございます。
ただ、NIKONにはDMSという機能は無いのではと思います。
少なくとも自分は知りません。
ましてや、AF−Cで飛んでる飛行機を撮影するにあたってはMFであらかたピント合わせしてそれからAFというのは不可能です。
今回の件の問題は、一番望遠側(200mm、テレコンつけて400mm)の時だけピントが合わず、それ以外の焦点距離の時はしっかり合焦するということなんです。
書込番号:23961882
6点

状況から、なんらかの不具合ですかね。
ユーザーが出来るとしたら、あまり良くなるとは思いませんが、
接点を拭くぐらいですかね。
謎の写真家は、いい加減でスレに沿った内容でなく、また、嘘や知りもしないことを平気でいいます。
無視することです。
書込番号:23961968 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

sfさんさん 返信ありがとうございます
>テレコン無しの時はAF-Cでテレ端側でもサクサク合焦してます。
レンズ本体の場合だと フレキシブル基盤の問題で望遠側AF動かない場合もあるのですが テレコン付きでしか症状が出ないのでしたら フレキシブル基盤ではなくテレコンの問題のようですね。
テレコンの端子部分異常は無いですよね?
書込番号:23961984
2点

>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
こんばんは。
アドバイス、ありがとうございます。
他の焦点距離では正常に作動しているので接点や端子の問題では無いと思うのですが一応清掃してみます。
NIKONのサービス窓口にもメールで問い合わせをしているので、回答がありましたら皆さんにもご報告したいと思います。
書込番号:23962017
2点

カメラボディを複数お持ちでしたら、他のボディでも試してみてください。
同様の症状で、70-200単体使用で問題なければ、もとラボマン 2さんが言われるようにテレコンの問題のように思えます。後、ユーザーに出来る事は、端子の清掃位に思います。
書込番号:23962069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sfさんさん
その動きは異常です。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRの口コミにも書かれていたので、そちらにコメントを書きました。
テレコンの方にも書かれていたんですね。
D780、D600、D5600のAF-Cで使用してますが、レンズ単体と殆ど変わらない動きです。
気持ちAF速度が下がるかも?程度です。逆光でも確実に合焦するので、迷いっぱなしになることは無いですよ。
具体的な症状と事前見積もり希望と明記したメモを添えて、ニコンに点検に出された方が良いですよ。
今まで別件で何度か利用していますが、丁寧にきちんと見てもらえますよ。
ピックアップサービスがお勧めですよ。
https://www.nikon-image.com/support/repair/
書込番号:23962233
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんばんは。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRの口コミにも投稿し、そちらにもご返信いただきありがとうございます。
多分、テレコンの異常と思われますので、ニコンへの問い合わせの回答を待ったうえで次のアクションを考えたいと思います。
>sweet-dさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
ボディはD850だけなので他のボディでは試せないので、まずご指摘の端子の清掃をしてみます。
書込番号:23962659
0点

>sfさんさん
レンズのスレから引っ越ししてきました。
すみません。D850は所有していないので正確に確認できないです。
AFモジュールが異なるのでD850での挙動に関しては憶測になってしまいますが、いずれかの機材に何かしらの異常があると思います。
室内で試してもAF-Cで合焦しませんか?
書込番号:23962750
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
おはようございます。
今、色々なシチュエーションでテストしています。
確かに部屋の中ではAF-Cでも合焦しますねえ。
しかしながら、遠景になるとテレ端、AF-Cでは迷い続けて合焦しません。
ただ、ひとつ気付いたのが近景〜中景では起こらず、遠景のコントラストが低い被写体で発生するということです。
でも、同じ遠景のコントラストが低い被写体でもAF-Sでは瞬殺で合焦するんです。
それと、、同じ遠景のコントラストが低い被写体でAF-Cでも焦点距離を短くすると合焦するんです。
AF-Cでコントラストが低い被写体をテレ側で撮影するとこのような現象が起きるというのはこのテレコンバーターの宿命なんでしょうかねえ?
AF-Sなら大丈夫なので納得いきませんが......。
もしもお時間があるときに同様の条件でチェックしてみていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23963407
1点

AFエリアを中央1点とかでも同じですか?
あと、LVでの撮影ではどうでしょうか?
書込番号:23963503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
こんにちは。
飛行機撮影の時はグループエリアで撮っているのですが、中央一点でも同様の症状です。
LVは通常使わないので試していません。
書込番号:23963562
0点


>sfさんさん
400oAF-Cでコントラストが低い白い機体でもは特に問題なく合いました。
作例はシャッタースピードがちょっと遅くてすみません。AFは止まってます。
これだけコントラストが低いと写真としてはいまいちでした。
D780での話になりますが、AF-Sで合焦してAF-Cで合焦しない動作は起きなかったです。
接点がおかしい場合は、F値が0で表示されたり、Err(シャッターボタンを押すと直る例のやつ)が表示されたりします。
この時AFがおかしな挙動になりますが、頻発していませんか?
書込番号:23965825
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんにちは。
わざわざ試し撮りまでしていただきありがとうございます。
このようにコントラストが低くても問題なく合焦するんですね。
NIKONサービスセンターにも問い合わせをしていますので、その回答を待ち新宿ニコンプラザに持って行き点検してもらうとか対応していきたいと思います。
その結果をまたご報告したいと思います。
色々とご丁寧にありがとうございます。
書込番号:23965939
1点

>sfさんさん
ボディーマウント内の上部にある接点か、テレコンのこちら側の接点が汚れていると動作不良しやすくなります。
レンズクリーナーを割り箸(センサークリーニング用のスティック。先端をへら状に削った棒。)に巻いて
汚れを落としてみると動作が安定します。
これでも改善しない場合は故障の可能性が高いと思います。
書込番号:23966040
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんばんは。
乾拭きはしたんですが改善しませんでした。
レンズクリーナーを付けて清掃してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23966764
1点

>sfさんさん
エラーではなさそうなので、あまり参考にならないかもしれませんが書いておきます。
最近70-200と2倍テレコンの組み合わせでエラーが増えてきました。
接点を無水エタノールなどでも掃除して解消できても、フィールドで時々エラーが出ていました。
接点は見た目にはきれいでバネが弱っている感じもしません。一見問題なさそうです。
そこで、接点を洗浄してみることにしました。
接点復活剤(接点ブライト)で洗浄したところ、バッテリー残量が少ない状況でもエラーは出ませんでした。
好奇心から、オーディオイヤホン用の接点改良剤(非オイルタイプ)も試してみました。
どちらの効果も良かったみたいで解消できたようです。
オーディオイヤホン用の接点改良剤は効果が大きいようですが、ちょっと高いです。
極端な動作への影響は無く安定して動きます。
安心して使えれば御の字なのでエラーで困っている方は自己責任で試してみても良いと思います。
ただ、ご自身で行うのが不安な方はNikonに直してもらうのが安心です。
書込番号:24004488
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
カメラ初心者です。ニコンD3500を使用しています。レンズは70-300mmF値は1:4.5-6.3ですが600mmとして暗くて撮影できないでしょうか。アドバイスお願いします。
4点

こんにちは。
お使いのレンズはAF-P DX70-300でしょうか。
暗いとかの前にそもそも装着不可です。
残念ですがニコンのホームページに記載されているレンズ以外使用不可です。
換算900mmの画角が必要なら600mmのレンズを購入して下さい。若しくは400mmでトリミングです。
書込番号:23337816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。ニコンのホームページを見たらAF-SのみでAF-Pには使用できないのですね。有難うございました。
書込番号:23337866
0点

ueno10061306さん こんにちは
>AF-SのみでAF-Pには使用できないのですね
AF-S・AF-Pの問題ではなく ニコンの純正品の場合特定のレンズしか付かないよう マウントの形状を変えていますし このレンズマウント側一杯にレンズが来ていますが テレコンのレンズ側飛び出している為 レンズ同士が干渉し物理的にも付かないです。
付けるとすれば ケンコーのテレコンになりますが テレコンの場合2倍だと 2段暗くなるため F6.3だとF13と暗いレンズになるので AFも使えないです。
書込番号:23338215
0点

>ueno10061306さん
テレコンが使えるレンズは決まっているんです。どのレンズが使えるかはこちらにリストが載っています。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/index.html#section10
70-300は、このリストに載っていないので使用できません。
テレコンが使えるレンズはマウントの爪の形状が若干工夫してあって、対応しているレンズでないとつかない様になっています。
またテレコンのレンズ部分が若干望遠レンズの内側に入り込む設計をしているので、対応してないレンズにつけようとするとレンズがぶつかって傷が付いちゃいます(^^;;;
社外品ではケンコーのテレコンがありますが、レンズのF値がF6.3までしかAFできないのでテレコンつけると全くAFできなくなります。
被写体が明るければ良いだろうと思うかもしれませんが、そうではなくて、一眼レフは位相差AFと言う仕組みを使っているので、どんなに明るくても、レンズを通ってくる光の束の広さが必要なんです。
その幅が一番狭くてF6.3でそれ以上幅が狭いと、距離感が判断つかなくなりAFできなくなります。
またマニュアルで合わせようにも、今度はファインダーがめちゃくちゃ暗くなるので、ピントを合わせるどころの話じゃなくなります。
D3500は2400万画素もありますから一番位手軽な方法はトリミングです。
2倍にトリミングしても十分な画質が得られますよ、お金もかかんないしー(^^)v
書込番号:23339816
0点

有り難う御座います。取り合えすテレコンの使用は止めて試してみたいと思います。有り難う御座います。
書込番号:23339977
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
御教示をお願いします。
300mmPFとマイクロ105mmGでテレコンを楽しんでします。
これまで、TC-14EIIIとTC-17EIIを使用してきましたが、いずれもAF微調整は0でOKでした。
しかし、今回TC-20EIIIを購入したのですが、300mmPF+TC-20EIIIはAF微調整+10が必要でした。
そういう目で、300mmPFテレコンなし、300mmPF+TC-14EIII、300mmPF+TC-17EIIを改めて検証してみると、全てAF微調整+10付近が良いように思えてきました。
当方、D7100ですので、AF微調整は手動です。なので、何度も撮影テストをするのですが、今一確信が持てません。
ここで質問なのですが、テレコンはAF微調整を実施する中央付近を拡大しているので、手動でのAF微調整が正確になるツールであるという考え方が成立する気がします。
以下のどちらなのか、皆さんの傾向をご教示いただけないでしょうか?
@テレコンなし、レンズ+TC-14EIII、レンズ+TC-17EII、レンズ+TC-20EIIIのAF微調整値は全て同じ値となる。
A上記は全て独立したAF微調整値となり、ばらばらの値となる。
Bその他
私は@と思うのですが、いかがでしょうか?
1点

自分もテレコン装着時は
手動でAF微調整を可変してます。
その数値をレンズキャップに記入してます。
実写のテスト撮影での結果です。
書込番号:22115938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aだと思う。
テレコン付けると別レンズになると考えた方がいいです。
登録もテレコン毎にできますから。
書込番号:22116356
1点

>謎の写真家さん
D7100は、調整値をカメラに記録できます。
書込番号:22116377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
私の場合は下記です。
300PF
テレコンなし:10
TC-14III:10
TC-17II:9
TC-20III:10
マクロ105G
テレコンなし:0
TC-14III:0
TC-17II:3
TC-20III:3
傾向ありますよね?
書込番号:22116387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレコン付けるとAFは調整が必要になる場合はありますよ。
私も1.4テレコン装着時の調整値はカメラに登録しています。
書込番号:22116475
2点

>kyonkiさん
ミラーレスにはこの問題がないのは素晴らしいですね!
数年前にお騒がせした28mmf1.8の片ボケ問題も発生しないわけですし。
書込番号:22116539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeerさん
Aです。使用距離(ピントリングの位置)でも値は変わります。
また、ズームレンズの場合はテレ端とワイド端など使用ミリ数でも変化します。
D850などの自動AF微調整は毎回値が変わり、あてになりません。
サルbeerさんが良く使用する距離で調整してください。
書込番号:23085677
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III

他国製にすると毛嫌いする人が多くなるからじゃないでしょうか? タイの人には大変申し訳ないけどニコンはやっぱり国内で生産して欲しいですね。
書込番号:22110131
4点

数量の問題でしょ。
生産金型・生産検査治工具・ライン形成・社内形式承認 ---
移管手間を考えると合わない。
書込番号:22110201
3点

サルbeerさん こんにちは
テレコンは構造が比較的簡単だと思うので
数売れるものではないと思いますし 逆に構造が簡単なので生産ラインも小規模でできるので 海外のような大きな生産ラインよりは国内の方が作りやすいのかも?
書込番号:22110225
4点

どうも。
ものづくりの良さで評価された日本が企業の利益を優先させるために海外生産ですか、
冷笑ものです。
書込番号:22110601
2点

皆さん
有難うございます。
ニコンのテレコンは、サードパーティーに比べてかなり高い気がしますが、日本製が影響しているのでしょうか?
書込番号:22111181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サルbeerさん
>ニコンのテレコンは、サードパーティーに比べてかなり高い気がしますが、日本製が影響しているのでしょうか?
シグマは会津工場で一貫生産だそうですがニコンより安いです。
まあシグマが純正より高くは出来ないが。
https://www.sigma-global.com/jp/about/craftsmanship/
そんなに騒ぐほど高いですかね。
http://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14,58,311,312&pdf_Spec101=2&pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=2-3
いつも思うのだが、メーカーに聞けばいいのに。
価格コムのスペックを調べての想像レスの方が、メーカーの親切で正確な回答よりいいと思うのが理解できないわ。
クチコミに書き込むのは出来て、メーカーにメールは出来ないというのもわからない。
手間は同じだし、カネはかからないし、正確な答えが速く来るし、嫌みを書かれたりもしないし、メリットしかないじゃん。
そりゃ「キヤノンとニコンのどっちがいいですか」ってメーカーに聞けば、「自分の方がいい」って必ずなるから、そういうのは価格コムってのもわかるけど。
そんなに価格コムがいいなら、私からも想像したレスを書きましょう。
カメラというのは毎日生産してはいません。
一度に作り置きして、それがなくなったら次のロットを作ります。
10年以上前に生産したものでも新品として卸すそうです。
ニコンF6が新品で手に入りますが、もう部品が手に入らないので今作ることは不可能。
新品として売っているF6が生産されたのは何年も前なのでしょう。
このことはメーカーにいた方から教えていただきました。
こういう方式なわけですから、大量に売れないものは国内製造の方が安くなります。
海外生産で安くなるのは大量生産が条件です。
テレコンなんて一度作ったら二度目の生産はないかもしれない。
この生産方法の書き込みを紹介します。
信じられないならメーカーに聞きましょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=20938969/#20940100
書込番号:22112230
2点

>たいくつな午後さん
メーカーに、なんで日本製なんですか?って聞くんですか?
すいません。私には出来ません。
書込番号:22112660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メーカーに、なんで日本製なんですか?って聞くんですか?
そうですよ。
私ならこう聞く。
TC-20E3を購入しましたら日本製でした。
カメラやレンズは中国製なのに、どうしてこれは日本製なのですか?
中国製にして安く買えるとありがたいのですが。
このままコピーしていいですから、さっそくニコンにメールしてみましょう。
結果報告してくださいね。
書込番号:22112983
0点

>たいくつな午後さん
私とは常識が異なるようです。
私には出来ません。
書込番号:22113030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>有難うございます。
>ニコンのテレコンは、サードパーティーに比べてかなり高い気がしますが、日本製が影響しているのでしょうか?
一つの理由として
サードパーティのレンズは、多マウントで発売されているかも考えてね。
基本設計や材料、生産をそれぞれのやる、やらないでコスト的にも考えれば分りませんか。
また、ボディ側で機能を制限される場合もありますからね。
それと、サードパーティのメーカーで作って、
ほぼ同じ性能のレンズがニコンやキヤノン等のネームが入っただけで
価格がどうなるかご存じですか
書込番号:22113055
3点

>サルbeerさん
お客さんからの意見を聞くことがないお仕事なのでしょうか。
私は聞きます。
「なんでお宅はよそより高いんだ」という意見は実際に来ます。
どうにもならない意見も来ますが、すべて社長に通され、社内で回覧され、改善できるものはやります。
腹が立つことも言われますが、それでお客さんを差別したりはしません。
従業員が言うよりも、お客さんからの意見の方が効果はあります。
疑問に思う、こうした方がいいのにという意見は、言っても悪く言われないお客さんの方が言いやすいのです。
もちろん出来ないことは多いのですが、言わなければ何も変わりません。
私はキヤノンに意見を出したことがあります。
プリンタの交換インクが高く、インク付きの本体よりも高いのです。
キヤノンからきちんと返答が来ました。
インクを安くするとは書いていませんでしたが、お客様からの貴重なご意見をウンヌンで閉められていました。
その意見が通ったのか、あるいはたまたま時期だったのか、そのプリンタはモデルチェンジされました。
新型は価格が上がり、インクは2つの容量が用意され、本体よりもインクが高い逆転現象は解消されました。
こういう要望ではなかったんですけど、これがメーカーの方針ということです。
ニコンはどうでしょう。
テレコンを安くするために、光学性能や組立精度を落とす、OEMに切り替える、他の製品を値上げするなんてあるかもしれません。
希望としてはテレコンの値下げだけしてほしいのでしょうけど、大量の人員削減をせざるを得なかったニコンにそんな余裕はないんじゃない。
これも想像だけどね。
書込番号:22113890
4点

>たいくつな午後さん
有難うございます。
私的には、ニコンに同じような質問が殺到しないように価格comはあると思っています。また、自分で調べるよりは、価格comで聞く方が早いし、どんなに低レベルで既出の質問でも、それにより複数の人が助かると感じています。
なので、価格comで、何度も「メーカーに聞け」とか「自分で調べろ」とか言われますが、私とは常識が違うと感じます。
それ以前に、価格comの管理人やスタッフ以外が、価格comで他者に指導や指示をする権利はないと思います。
気に障る投稿は無視するのがネットでのエチケットです。
書込番号:22113983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





