AF-S Teleconverter TC-20E III
1枚の非球面レンズを採用した小型軽量のテレコンバーター(倍率2倍)
AF-S Teleconverter TC-20E IIIニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 1月29日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2019年12月3日 21:21 |
![]() |
6 | 8 | 2019年12月3日 01:50 |
![]() |
29 | 12 | 2018年9月16日 18:12 |
![]() |
18 | 8 | 2018年7月28日 14:25 |
![]() |
11 | 3 | 2018年5月12日 02:18 |
![]() |
24 | 8 | 2018年3月6日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
御教示をお願いします。
300mmPFとマイクロ105mmGでテレコンを楽しんでします。
これまで、TC-14EIIIとTC-17EIIを使用してきましたが、いずれもAF微調整は0でOKでした。
しかし、今回TC-20EIIIを購入したのですが、300mmPF+TC-20EIIIはAF微調整+10が必要でした。
そういう目で、300mmPFテレコンなし、300mmPF+TC-14EIII、300mmPF+TC-17EIIを改めて検証してみると、全てAF微調整+10付近が良いように思えてきました。
当方、D7100ですので、AF微調整は手動です。なので、何度も撮影テストをするのですが、今一確信が持てません。
ここで質問なのですが、テレコンはAF微調整を実施する中央付近を拡大しているので、手動でのAF微調整が正確になるツールであるという考え方が成立する気がします。
以下のどちらなのか、皆さんの傾向をご教示いただけないでしょうか?
@テレコンなし、レンズ+TC-14EIII、レンズ+TC-17EII、レンズ+TC-20EIIIのAF微調整値は全て同じ値となる。
A上記は全て独立したAF微調整値となり、ばらばらの値となる。
Bその他
私は@と思うのですが、いかがでしょうか?
1点

自分もテレコン装着時は
手動でAF微調整を可変してます。
その数値をレンズキャップに記入してます。
実写のテスト撮影での結果です。
書込番号:22115938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aだと思う。
テレコン付けると別レンズになると考えた方がいいです。
登録もテレコン毎にできますから。
書込番号:22116356
1点

>謎の写真家さん
D7100は、調整値をカメラに記録できます。
書込番号:22116377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
私の場合は下記です。
300PF
テレコンなし:10
TC-14III:10
TC-17II:9
TC-20III:10
マクロ105G
テレコンなし:0
TC-14III:0
TC-17II:3
TC-20III:3
傾向ありますよね?
書込番号:22116387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレコン付けるとAFは調整が必要になる場合はありますよ。
私も1.4テレコン装着時の調整値はカメラに登録しています。
書込番号:22116475
2点

>kyonkiさん
ミラーレスにはこの問題がないのは素晴らしいですね!
数年前にお騒がせした28mmf1.8の片ボケ問題も発生しないわけですし。
書込番号:22116539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeerさん
Aです。使用距離(ピントリングの位置)でも値は変わります。
また、ズームレンズの場合はテレ端とワイド端など使用ミリ数でも変化します。
D850などの自動AF微調整は毎回値が変わり、あてになりません。
サルbeerさんが良く使用する距離で調整してください。
書込番号:23085677
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
105mmマクロf2.8との相性は如何なものでしょうか?
マクロだけではなく、210mmf5.6望遠単焦点レンズとしての性能も知りたいです。
書込番号:21269845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えるけど、AFできないっすよ〜
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/index.html#section10
自分なら、AFできないのは相性以前の致命傷だと思ってます(^^;;
書込番号:21270174
1点

>Paris7000さん
でも、TC-14IIIもTC-17IIも気持ち良いくらいAF快調です。近接も問題ないし、VRもちゃんと動きます。多分、TC-20IIIも問題ないと考えます。
書込番号:21270514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
>TC-14IIIもTC-17IIも気持ち良いくらいAF快調です。
あれれ?そうなんですか?
じゃぁメーカーサイトの
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED ※1
※1 AF撮影はできません。
はなんなんでしょうjね〜?
この記載は、AF-Sテレコンバーター使用上の注意に書いてることなので、14IIIでも17IIでも同じなのですが、記載が間違っているのかな?
AFできない理由って光束がF5.6より狭くなるとできなくなるので普通に考えると開放F2.8のレンズで光束不足になることはないので、何がメーカー保証できないのか不思議には思ってましたが・・・
これはもう、メーカーに電話かな?(笑)
書込番号:21271274
1点

>Paris7000さん
まあ、ニコンの何らかの基準に該当しないんでしょうね?
書込番号:21271585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.dpreview.com/forums/thread/2763771
上記によると少なくともAFとVRは問題ないようですね。
書込番号:21615051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使えるけど、AFできないっすよ〜
ニコンの場合 マクロ域の絞り値 露出倍数がかかるので AFが動かなくなる可能性があり 安全策としてAF出来ないと書かれている気がします。
書込番号:21618067
2点

105マクロに2倍テレコン使ってます。
私の場合はほぼMFですが、AFも使えます。
ただし、AF-Cだとカタカタと迷い続けることがあります。
これにさらにテレプラスを3つとも組み合わせちゃったりすると、さすがに動かなくなります。
書込番号:23080338
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III

他国製にすると毛嫌いする人が多くなるからじゃないでしょうか? タイの人には大変申し訳ないけどニコンはやっぱり国内で生産して欲しいですね。
書込番号:22110131
4点

数量の問題でしょ。
生産金型・生産検査治工具・ライン形成・社内形式承認 ---
移管手間を考えると合わない。
書込番号:22110201
3点

サルbeerさん こんにちは
テレコンは構造が比較的簡単だと思うので
数売れるものではないと思いますし 逆に構造が簡単なので生産ラインも小規模でできるので 海外のような大きな生産ラインよりは国内の方が作りやすいのかも?
書込番号:22110225
4点

どうも。
ものづくりの良さで評価された日本が企業の利益を優先させるために海外生産ですか、
冷笑ものです。
書込番号:22110601
2点

皆さん
有難うございます。
ニコンのテレコンは、サードパーティーに比べてかなり高い気がしますが、日本製が影響しているのでしょうか?
書込番号:22111181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サルbeerさん
>ニコンのテレコンは、サードパーティーに比べてかなり高い気がしますが、日本製が影響しているのでしょうか?
シグマは会津工場で一貫生産だそうですがニコンより安いです。
まあシグマが純正より高くは出来ないが。
https://www.sigma-global.com/jp/about/craftsmanship/
そんなに騒ぐほど高いですかね。
http://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14,58,311,312&pdf_Spec101=2&pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=2-3
いつも思うのだが、メーカーに聞けばいいのに。
価格コムのスペックを調べての想像レスの方が、メーカーの親切で正確な回答よりいいと思うのが理解できないわ。
クチコミに書き込むのは出来て、メーカーにメールは出来ないというのもわからない。
手間は同じだし、カネはかからないし、正確な答えが速く来るし、嫌みを書かれたりもしないし、メリットしかないじゃん。
そりゃ「キヤノンとニコンのどっちがいいですか」ってメーカーに聞けば、「自分の方がいい」って必ずなるから、そういうのは価格コムってのもわかるけど。
そんなに価格コムがいいなら、私からも想像したレスを書きましょう。
カメラというのは毎日生産してはいません。
一度に作り置きして、それがなくなったら次のロットを作ります。
10年以上前に生産したものでも新品として卸すそうです。
ニコンF6が新品で手に入りますが、もう部品が手に入らないので今作ることは不可能。
新品として売っているF6が生産されたのは何年も前なのでしょう。
このことはメーカーにいた方から教えていただきました。
こういう方式なわけですから、大量に売れないものは国内製造の方が安くなります。
海外生産で安くなるのは大量生産が条件です。
テレコンなんて一度作ったら二度目の生産はないかもしれない。
この生産方法の書き込みを紹介します。
信じられないならメーカーに聞きましょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=20938969/#20940100
書込番号:22112230
2点

>たいくつな午後さん
メーカーに、なんで日本製なんですか?って聞くんですか?
すいません。私には出来ません。
書込番号:22112660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メーカーに、なんで日本製なんですか?って聞くんですか?
そうですよ。
私ならこう聞く。
TC-20E3を購入しましたら日本製でした。
カメラやレンズは中国製なのに、どうしてこれは日本製なのですか?
中国製にして安く買えるとありがたいのですが。
このままコピーしていいですから、さっそくニコンにメールしてみましょう。
結果報告してくださいね。
書込番号:22112983
0点

>たいくつな午後さん
私とは常識が異なるようです。
私には出来ません。
書込番号:22113030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>有難うございます。
>ニコンのテレコンは、サードパーティーに比べてかなり高い気がしますが、日本製が影響しているのでしょうか?
一つの理由として
サードパーティのレンズは、多マウントで発売されているかも考えてね。
基本設計や材料、生産をそれぞれのやる、やらないでコスト的にも考えれば分りませんか。
また、ボディ側で機能を制限される場合もありますからね。
それと、サードパーティのメーカーで作って、
ほぼ同じ性能のレンズがニコンやキヤノン等のネームが入っただけで
価格がどうなるかご存じですか
書込番号:22113055
3点

>サルbeerさん
お客さんからの意見を聞くことがないお仕事なのでしょうか。
私は聞きます。
「なんでお宅はよそより高いんだ」という意見は実際に来ます。
どうにもならない意見も来ますが、すべて社長に通され、社内で回覧され、改善できるものはやります。
腹が立つことも言われますが、それでお客さんを差別したりはしません。
従業員が言うよりも、お客さんからの意見の方が効果はあります。
疑問に思う、こうした方がいいのにという意見は、言っても悪く言われないお客さんの方が言いやすいのです。
もちろん出来ないことは多いのですが、言わなければ何も変わりません。
私はキヤノンに意見を出したことがあります。
プリンタの交換インクが高く、インク付きの本体よりも高いのです。
キヤノンからきちんと返答が来ました。
インクを安くするとは書いていませんでしたが、お客様からの貴重なご意見をウンヌンで閉められていました。
その意見が通ったのか、あるいはたまたま時期だったのか、そのプリンタはモデルチェンジされました。
新型は価格が上がり、インクは2つの容量が用意され、本体よりもインクが高い逆転現象は解消されました。
こういう要望ではなかったんですけど、これがメーカーの方針ということです。
ニコンはどうでしょう。
テレコンを安くするために、光学性能や組立精度を落とす、OEMに切り替える、他の製品を値上げするなんてあるかもしれません。
希望としてはテレコンの値下げだけしてほしいのでしょうけど、大量の人員削減をせざるを得なかったニコンにそんな余裕はないんじゃない。
これも想像だけどね。
書込番号:22113890
4点

>たいくつな午後さん
有難うございます。
私的には、ニコンに同じような質問が殺到しないように価格comはあると思っています。また、自分で調べるよりは、価格comで聞く方が早いし、どんなに低レベルで既出の質問でも、それにより複数の人が助かると感じています。
なので、価格comで、何度も「メーカーに聞け」とか「自分で調べろ」とか言われますが、私とは常識が違うと感じます。
それ以前に、価格comの管理人やスタッフ以外が、価格comで他者に指導や指示をする権利はないと思います。
気に障る投稿は無視するのがネットでのエチケットです。
書込番号:22113983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
お世話になります。
D500+2.0xテレコン+サンニッパで換算900mm相当の望遠になりますが、80-400G+1.4xテレコン(換算840mm)とどちらが良好な結果を得られるでしょうか?
当然F値は5.6と8で違いますし使用できるAFポイントも違うので、使い勝手はサンニッパの方が良いと思いますが、、、。
やはりサンニッパ+2.0xテレコンでしょうか。
どなたかご存知の方、ご教示お願いいたします。
ちなみに、ヨンニッパとかゴーヨンとかロクヨンとかのレンズは買えません、、、(;´Д`)
書込番号:21962310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
パーク使用が前提だと重量とバランスも関わってくるので、持ちやすいほうと思える一方、
テレコン使うときは単焦点ではないかなと。
80-400にテレコンだと1段絞らないと…となると開放から使える単焦点と2段分感度を上げないと。
今度は感度ノイズが絡んできます。
ズーム使うなら150-600か200-500(こちらは100mmしか伸びない)かと。
夏イベの城前なら70-200か300単でずぶ濡れエリアでって手もあります。
(柵がもろに入りますが)
作例は後日いつものスレに載せます。
では。
書込番号:21962517
1点


みみろっぷさん、ってゆーかモンスターケーブルさん
あの方のスレ同様、月の作例は大気の影響を大きく受けるから、同時撮影でない場合は作例には厳しいのでは?
書込番号:21964023
4点

>りょうマーチさん
おっしゃる通りですが、これしか写真なかったもので(泣)
書込番号:21964044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>みみろっぷさん
アドバイス、作例、ありがとうございます。
こればっかりはやってみないとわからないことのほうが大きいですよね。
ちょっとばかりですが臨時収入があったので、TC-20EIIIを購入してしまいました笑
非常用に持っていても損はないと思いますので。
近々試してみようと思います。
書込番号:21985293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サンニッパ+2.0xテレコン試してきました。
結論から申しますとサンニッパの方が良いと思いました。そりゃそうですよね、元のレンズが違いすぎます。
そこで自分なりにわかったことは、80-400であろうが、元レンズの一番解像する絞り値にテレコンは有りということです。80-400テレ端はF11あたりが一番解像しますが、その状態にテレコン着けるということです。サンニッパならF4から5.6あたり。
逆にいうと、いろんな表現をするのに絞り変え撮影しますが、テレコン付けると素の状態ほど値の幅がないという結論に至りました。解像してない状態に着けても単にそれを拡大しているだけなので、解像しないのは当たり前ですね。
初歩的なことでした。
ということで、どのテレコン使うにもマスターレンズが良くなければ良好な結果は得られないという結論です。
余談ですが、ムリに遠くのものを大きく撮ろうとするのは良くないですね。諦めも必要です。
それでも撮りたくなりますが、、、
書込番号:21993371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
サマビ撮ってきましたので、また画像アップしますね。たいしたことないですが(;・∀・)
書込番号:21993505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
七夕終ってから忙しくてガラケーではログインしても帰宅してからパソコンでログインできてなく…。
サンニッパでの作例を楽しみにしてます。
サンニッパ買えないので、Eマウントに移行したい気持ちが日に日に強くなってます。
書込番号:21993659
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
200-500E F5.6 を使ってます。このレンズにこのテレコを付けて1000mmで撮影はできました。
さて、このテレコンを2つ直列に繋いで200-500 F5.6を付けると2000mmの撮影はできるのでしょうか?
カメラは850です。
書込番号:21815601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーサラリーマン2さん
できません!
物理的に取り付けできません。
良く見るとテレコンが装着できる望遠レンズのバヨネットマウント形状と通常のレンズとでは形状が違うからです。
また、テレコンが取り付けられる望遠レンズは、テレコンの一部がレンズ側に入り込むようなデザインになってて、2連結しようにも、ぶつかって装着出来ないです。
書込番号:21815701
4点

スーパーサラリーマン2さん こんにちは
https://blogs.yahoo.co.jp/runwild1992/38607357.html
上のサイトを見ると判ると思いますが 純正の場合マウントに テレコン2個付けられないよう 出っ張りがあるので加工しないと付けられません。
でもケンコーのテレコンでしたら 画質の方は分りませんが 連結は出来ると思います。
でも2段2個だと 望遠側開放F値が F5.6からF22となり ファインダーも暗くなりますし 当然AFは効きませんので ピント合わせ難しいと思います。
書込番号:21815841
2点

>Paris7000さん
>もとラボマン 2さん
こんばんは。
ご解答どうもありがとうございます。
やはりこのテレコン2つ連結なんてそのままではできないんですね。
できたとしてもF値がいくつになるかなんて考えてもいませんでした。
私の素朴な質問にご解答いただきどうもありがとうございました。
書込番号:21817580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
皆さん、こんにちは
現在AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRをD500/850との組み合わせで使っています。
主な被写体は走るチビ犬、F1などのモータースポーツです。
今回事情がありAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRを購入しようかと考えています。もちろん、その焦点距離とF値を使う用途があるからなのですが・・・。
この2倍エクステンダーを70−200に使った場合の使い心地や画質はいかがでしょうか?
特に80−400との比較で教えて頂けると助かります。
また80−400に組み合わせてFXで800mm、DXで1200mmとした場合はどんなもんでしょうか?
望遠端ではF値上がり過ぎてAFに支障出ますかね?
犬撮るときはテストで苛める(犬じゃないですよ、機材を)以外は「日中晴天」です。
モタスポはピーカンから曇天ないし雨天、夕闇まであります。
ご経験者のアドバイスお願いできればと思います。よろしくです。
2点

いぬゆずさん こんにちは
画質の落ち人により感じ方違い判断難しいのですが ×1.4の方では 画質の変化少なく付けているか分からない場合もありますが ×2倍の方は 画質の落ち気にする人案外いますので テレコン無しでの80‐400oと比べると 80‐400oの方が良い感じがします。
後 80‐400oに×2倍ですが 400o側ですと開放F値がF11と暗くなるため 快適なAFは難しいと思いますし F11ともなるとファインダー暗くなると思います。
書込番号:21641066
5点

>いぬゆずさん
70-200mm F2.8と
300mm F4と
1.4テレコンと
2.0テレコンと
何だか同じ様なレンズを所有してたので
簡易的な画質対決してみました。
結果としては
70-200mm F2.8と組み合わせる
テレコンは非常にマッチングの良い事を確認しましたので
300mm F4を32000円で売却しました。
(21500円で購入しました)
オークションでは
説明文で落札価格が変わります。
動体はテストしてません。
動体にはもっと
自分のテストで、マッチングの良いレンズを見つけてますので。
書込番号:21641079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いぬゆずさん
テレコンですが、私は1.4倍のTC-14E IIIですら70-200/2.8に使用して、解像感が甘くなるのに嫌気がさして使用をやめたほどですので、2倍のテレコンではもっとでしょう。
等倍チェックしての話なのでそんなことしないよというのでしたら大丈夫かとは思いますが、等倍チェックすると、解像感が劣化します。
どんなにMFでピントを合わせてみてもダメでした。
やっぱりオリジナルの画質からはどうしても劣化するのがテレコンなんだなと認識しました。
D500でもD850でも画素ピッチは同じようなものでしょうから、高画素機では目立つと思うんです。
あとAFですが、F8までしかAFできません。
例えば日中明るくてもそれは関係ないんです。
位相差AFの宿命として、位相差がその差を検出できる絞りより狭い(数字が大きい)場合はどんなに明るくともAFできなくなります。
これは人間の両目が離れているから距離感を認識するのと一緒で、どんなに明るくとも片目では距離感がわからないのと似ています。F値が高くなるということは、通ってくるその両端の幅が狭くなり、差分が認識できなくなるからなんです。
書込番号:21641082
4点

>いぬゆずさん
私の場合、
・AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II (16群21枚)
⇒テレコンは使っていません。
⇒昔、Σ70-200/2.8でΣの2xテレコンを使っていましたが、
フィルムですが、画が「塗り絵」になっていましたので、
F5/F100がD200になる前に売却しました。
・Σ300/2,8 (9群11枚)
⇒Σの2xテレコン(5群6枚)を使っています。
⇒流石にΣ70-200/2.8よりは解像しています。
将来的に、「AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR」も欲しいと思っています。
書込番号:21641136
2点

スマホで14MBのファイルを投稿したら
194KBに自動圧縮されてました。
価格comだとスマホからの投稿は
1/72に圧縮されるんですね。
ツィッターは
それほどまで圧縮されないぞ?
書込番号:21641158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。そうかー、2段落ちってそんなになっちゃうんだー(笑)。
だからF5.6の400mmを「暗い」って表する方が多いんですね、なんか納得しました。
>謎の写真家さん
作例までありがとうございました、非常に参考になりました。
70-200 F2.8に1.4倍テレコンは先々考えるかもしれません。
ま、そーしたらダメモトで80−400にも使ってみるんだろうな(笑)。
>Paris7000さん
そおですかー、せっかくのF2.8の画質ですもの、もったいないですよね。2倍で400mmなら素直に80−400使っとけって話しですよね(笑)。
一つバカな質問して良いですか?
サーキットで晴天時など(NDフィルター忘れて)F8よりも絞る事よくあるのですが、その場合AF効かないわけじゃないですよね?
光量が十分だからAFできる?そういう問題じゃなくて絞ってる=イメージサークル狭くなってるから機構的にAFできない?
ちょっと混乱しちゃいました(笑)。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
すみません、グッドアンサー上から順にしちゃったのですが、もちろん参考になるご回答感謝してます。
やっぱエクステンダーは明るい単焦点に向いてるのかなー。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、今日届く予定ですので週末シェイクダウンできればと思ってます。
もちろんエクステンダーはまだ手を出してません(笑)。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:21642761
1点

>いぬゆずさん
Goodアンサーありがとうございます!
>サーキットで晴天時など(NDフィルター忘れて)F8よりも絞る事よくあるのですが、その場合AF効かないわけじゃないですよね?
今の一眼レフ機は、開放測光、開放測距ですので、シャッターを切る瞬間にしか絞り込まれません。
ですので、AFはそのレンズの開放状態で行われているので、いくら絞っての撮影でも大丈夫なんです
開放状態で測光、測距してからミラーアップしてからシャッターが切れます。
ミラーアップする直前まで測光・測距していますが、まさに写る瞬間はミラーアップする直前の状態を基本維持します。
基本と書いたのは、動体の測距の場合、ミラーアップしだして実際にシャッターが切れるコンマ何秒の間にも被写体は移動しますのでそこは動体予測という高度な制御をします。
その辺が優秀なAFとそうでないAFの差になってきたりします〜(^^)
書込番号:21643539
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





