TeraStation TS-XE4.0TL/R5
データ転送速度向上やバックアップ機能の強化などの業務用途に対応するRAID5・管理者向け機能搭載NAS(4ドライブ/4TB)



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS-XE4.0TL/R5
助けてください。
朝6:00起動、夜21:00シャットダウンで使用しています。
2020年12月1日頃から朝起動になった所、2007年11月1日に日付時刻が変わります。
再度手動で設定しなおしても次の日も2007年11月1日に日付時刻が変わります。
NTP使用しても同じ現象です。
フォームは最深1.73です。
助けてください。
書込番号:23828237
1点

こんにちは。ユーザーではないですが。
とりあえずの回避策は「シャットダウンしないで運用」でしょうね。
内蔵時計のバッテリーバックアップが効かなくなったとか?であれば、シャットダウンせず電源を入れっぱなしにしておけば日時は忘れない(クリアされない)かと。
デスクトップパソコンのマザーボードみたく、時計機能のバックアップに市販のリチウム電池が使われてて交換可能な作りなら、自力で交換してみるといいかもしれません。
書込番号:23828277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早々ありがとうございます。
シャットダウンせず使用も考えてましたが、寿命が短くなる気がしてます。
年代物で購入時が暫くスケジュールで電源on,offしてました。
ずーと電源onで大丈夫でしょうか?
書込番号:23828287
1点

>mouthwashさん
おはようございます。
多分ですが内蔵バッテリーが切れているかもしれません。大抵は電池の寿命は8年くらいです。
なので取説に電池交換が書いてあれば、交換作業も可能です。
私は基本的に電源を切っていません。時たまネットワークが遮断した際にリセットするくらいです。
一度だけRAID崩壊をしたときに初めて電源を切りました。
NASは24時間稼働が普通だと思います。
書込番号:23828327
0点

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/12600.html
TeraStationの時刻情報は、内部の蓄電池のようなもので保持されている
ぐらいの記述しかないみたい。
急ぐなら上記ページの下のほうからリンクされている、LINEとかチャットで相談かな。
書込番号:23828360
1点

>mouthwashさん
このNASは所有しておりませんが
>2007年11月1日に日付時刻が変わります。
次の日も"2007年11月1日"であって"2007年11月2日"など日付が進まないのであれば
ファームウェアの不具合の可能性が高いですのでメーカーに相談されるのが無難かと思います。
参考:
https://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/index.php?LinkStation/TeraStation/%E7%8E%84%E7%AE%B1/ARM/TS-XL
バックアップ電池は"ELNA 電気二重層コンデンサ 5.5v 1.0F"
RTCモジュールは "RICOH 372A"
バックアップ電池はDB-5R5D105かな?数百円程度で入手は可能ですがハンダづけです。
ただしNASがシャットダウンされてたとしても、NASの電源をコンセントに刺して通電していたら充電されるので放電しきる事はないと思われます。
液漏れとかパンクとか壊れていなければ。
Linuxがベースなので、リセットされたのなら起点である"1970年1月1日午前0時0分0秒"になるでしょう。
おそらく、シャットダウン時の処理でRTCを更新する際に間違った値が入力されてるのでしょう。
書込番号:23828388
1点

>mouthwashさん
>シャットダウンせず使用も考えてましたが、寿命が短くなる気がしてます。
NASっていう製品の性格上、常時電源オンでの運用を前提に設計されていると思います。
電子機器にとって電源オン・オフも結構大きなストレスの掛かる場面で、電源オンしっぱなしを前提に設計された機器にとっては頻繁な電源オン・オフが寿命面でむしろマイナスになる≒オンしっぱなしのほうがマシな場合もあります。
まぁ故障するもしないもそれが何時かも所詮は確率論の範疇、壊れるときは壊れますから、今後もし壊れたらの備えを考えたほうが現実的でしょう。
ちなみにこの機種って、内蔵電池(スーパーキャパシタ?)の交換はメーカーの手に委ねるしかないかもしれません。
本体分解〜半田コテを使っての弄り作業の心得がご自身にあるか、メーカー以外の専門業者に頼むなら話は別ですが。
先ずは昼夜電源オンしっぱなしにしてみて、明日以降も問題なく使えるようなら、当面はそれで運用しつつ、近々に代替機の手配を検討されたほうが良いかと思います。
日々使っているのなら修理に出すタイミングを計るのも難しいでしょうし、仮にメーカー修理へ出そうにも辞退される可能性が高いです。発売から10年超の機種ゆえに。
ご検討を。
書込番号:23828403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
>たく0220さん
>けーるきーるさん
>nato43さん
皆様ありがとうございます
常時ONで取り合えず様子をみてみます。
ファームウェアで修正になる事を待ってみます。
ありがとうございます
書込番号:23828413
1点

スイッチ入れっぱなしとon/offとどっちが寿命が延びるかは、一番弱いパーツが何かによります。
例えばノートPCのファンは連続運転を想定していない安いファンを使っているので、24h365dで使うと割とすぐダメになります。
サーバを想定した電源/ファンを使っているマシンなら、on/off時のHDDへのダメージを考えると、切らない方が良いと想像できます。
ただし、昔はHDDのために切らない方が良いとされてましたが、最近は省電力化でスピンを止めたりするので微妙ですけどね。
スイッチ切っても、切り方によってはスタンバイ回路に電流は流れますので、コスト掛けてないスタンバイ回路が先に昇天するかもしれません。
というわけで、、、自分ならですけど、、、使われているファンを見て判断します。
NECのPCなんて端末でも24h365dに耐えますからね。まぁ、モノに依るって事で。
NASなんてぶっちゃけ24h365d運転しないと役に立たないと思ってるんで、何も考えずにスイッチ入れっぱなしにしますけど。安いもんだし壊れたら買い直す、あるいは修理に出せばいいだけなので。
書込番号:23828699
1点

>ムアディブさん
ありがとうございます
電源常時ONで使用してみます
内蔵電池不良の場合、電源常時ONだと不具合等なにかありますか?
いきなり火災とかないですよね。。
書込番号:23828729
1点

#半ば横レスながら。
>mouthwashさん
電池(?)がクサいかも、とは当方も申したものの、あくまでも可能性として、です。
たく0220さんが指摘されている如く、ファームウェアのバグの可能性もあります。
メーカーに聞いてみましょう。
もし電池がダメになってても、使い続けて大丈夫か?って辺りも含めて。
案外既に同様の不具合報告がメーカーにも複数来ていて、ファームウェアで対策中かもしれませんよ。
>内蔵電池不良の場合、電源常時ONだと不具合等なにかありますか?
まともな設計屋なら、電池は消耗品なことは最初から織り込み済み=いずれはダメになる前提で「電池切れ」相応の動きしかしない〜それ以上の大事には至らないよう、対策はしてある筈です。
#あくまでも希望的観測ですが。。。
書込番号:23828798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくん5963さん
ありがとうございます
メーカーにメール問い合わせ中です
とりあえず常時ONで使用してみます
書込番号:23829003
1点

>みーくん5963さん
>ムアディブさん
>たく0220さん
>けーるきーるさん
>nato43さん
皆々様ありがとうございます。
下記の様、メーカーから送付いただきました。
■お問い合わせについて
本事象は類似の事例を弊社でも確認しており、
現在修正に向けて調査中でございます。
対応方法としては、ファームウェアアップデートによる修正となりますが、
来週以降に弊社ホームページ上で本事象についてのお知らせを行い、
今月末を目途にファームウェアの公開を予定しております。
※状況によっては、公開が遅延する可能性がございます。
※ファームウェアアップデータは下記ページにて公開いたします。
【TeraStation Xシリーズ ファームウェア アップデータ (Windows)】
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60771
なお、現時点でご案内可能な対処方法としては、
「製品を再起動せず起動し続けること」
「起動のたびに再設定いただくこと」のいずれかとなります。
ご不便をおかけしている中、
このような案内となり、大変申し訳ございませんが、
修正まで今しばらくお待ちくださいますよう、お願い申し上げます
暫く待ってみます。
書込番号:23829011
1点

>mouthwashさん
RTCモジュールはRICOHのRS5C372みたいなのでスペックシート見ると
たとえば年は8bitレジスタみたいなので読み込み時には0〜255の値を返すと思われます。
カーネルモジュールでは、これに+1900してるので、RS5C372から受け取ったデータは1900年〜2155年の間となります。
電池切れでリセットされた場合、レジスタの初期状態は不定となってますので必ずしも0(1900年)になるとは限らないと考えられます。
また、同じ日付になるのも違和感を感じます。
RTCモジュールのそばに水晶振動子(X4)がありますが、こちらが止まってしまっていると時を刻まないので進みも遅れもしない状況になります。
ただその場合はエラー出るはずなのでカーネルログとか見れれば判るかもしれません。
ntpをONにしていた場合、システムクロックはntpdかntpdateが起動した時に補正されるはずなのですが
OFFの時と同様に同じ日付"2007年11月1日"となってたなら、ntpのソフトがntpサーバーからデータを取得出来てないのかもしれません。
>朝6:00起動、夜21:00シャットダウンで使用しています。
Web設定画面でタイマーON/OFFの設定をしているのなら、通常のシャットダウンではなく
いわゆるスタンバイな状態かと思うので、復帰時の処理にも問題があるのかもしれません。
と書いてたら、メーカーから返信あったのですね。
バグでしたか、修正されるみたいですので良かったですね。
書込番号:23829033
1点

『NTP使用しても同じ現象です。』
BUFFALOから重要なお知らせが掲載されました。
「NTPサーバーに接続いただける場合はNTP設定を行っていただきますようお願い申し上げます。」ということのようです。
TS-XE4.0TL/R5のデフォルトゲートウェイアドレスは、正しく設定されていますか?
管理者・RAID機能搭載NAS「TeraStation」およびネットワーク対応HDD「LinkStation」をお使いのお客様へ 日時設定についてのお知らせ
管理者・RAID機能搭載NAS「TeraStation」、ネットワーク対応HDD「LinkStation」において、日時設定を手動設定にしている場合もしくはNTPサーバーに通信できない環境でご利用の場合、機器の再起動を行うと日時設定が2007年11月1日に戻る問題が発生することが判明いたしました。
対象商品をご利用のお客様にはお手数をおかけしますが、下記対象商品の表に記載の時刻変更方法を参照いただき、再度時刻設定を行っていただくか、NTPサーバーに接続いただける場合はNTP設定を行っていただきますようお願い申し上げます。
※ Windows ADドメイン環境をご利用のお客様はNTPサーバーにADドメインサーバーを指定いただくことで本問題を回避いただけます。
https://www.buffalo.jp/news/detail/20201204-03.html
書込番号:23829204
1点

すみません、訂正します。
【誤】TS-XE4.0TL/R5のデフォルトゲートウェイアドレスは、正しく設定されていますか?
【正】TS-XE4.0TL/R5のデフォルトゲートウェイアドレス、優先DNSサーバーアドレス、代替DNSサーバアドレスは、正しく設定されていますか?
書込番号:23829208
1点

>たく0220さん
>LsLoverさん
ありがとうございます
早くフォームウェアのアップお願いしたいですね。
暫し待ってみます。
書込番号:23829987
1点

『早くフォームウェアのアップお願いしたいですね。
暫し待ってみます。』
BUFFALOの問い合わせ窓口の回答としては、
『 なお、現時点でご案内可能な対処方法としては、
「製品を再起動せず起動し続けること」
「起動のたびに再設定いただくこと」のいずれかとなります。』
ということですが、BUFFALOから重要なお知らせでは、以下のように記載されています。
「NTPサーバーに接続いただける場合はNTP設定を行っていただきますようお願い申し上げます。」ということのようです。
当方所有のTS3200DN、LS420D、LS410D、LS410DXは、今回の不具合の対象商品ですが、NTPサーバに接続しているので、不具合は発生せずに利用できております。
対象商品をご利用のお客様にはお手数をおかけしますが、下記対象商品の表に記載の時刻変更方法を参照いただき、再度時刻設定を行っていただくか、NTPサーバーに接続いただける場合はNTP設定を行っていただきますようお願い申し上げます。
※ Windows ADドメイン環境をご利用のお客様はNTPサーバーにADドメインサーバーを指定いただくことで本問題を回避いただけます。
対象商品
TeraStation
型番
TS3200DN
TS-XEL/R5
LinkStation
LS420D
LS410D
LS410DX
https://www.buffalo.jp/news/detail/20201204-03.html
書込番号:23830070
1点

>LsLoverさん
ありがとうございます
取り合えず常時ONで使用してみます。
書込番号:23830155
1点

>LsLoverさん
>たく0220さん
>みーくん5963さん
>ムアディブさん
>けーるきーるさん
>nato43さん
フォームアップデートしました
様子みてみます
皆様ありがとうございました
また、御指導宜しくお願い致します
書込番号:23849001
0点

『フォームアップデートしました
様子みてみます』
TeraStation Xシリーズ ファームウェアバージョン1.74の問題点の詳細を確認すると「RAID機能搭載NAS〈TeraStation〉および iSCSI対応HDD〈TeraStationIS〉をお使いのお客様へ ファームウェア更新のお願い」にジャンプするようです。
TeraStation Xシリーズ ファームウェア アップデータ (Windows)
最終更新日:2020/12/14
バージョン:1.74
・問題点の詳細に関しましては【こちら※1】を参照してください。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/ts-xe4.0tl_r5.html
※1
RAID機能搭載NAS〈TeraStation〉および iSCSI対応HDD〈TeraStationIS〉をお使いのお客様へ ファームウェア更新のお願い
さて、弊社RAID機能搭載NAS〈TeraStation〉および、iSCSI対応HDD〈TeraStationIS〉の一部機種において、 RAID再構築プログラムに重大な不具合があることが判明致しました。対象機種においては、ファームウェアを Ver1.41以降(最新バージョン:Ver1.50)に更新頂くことで、解消いたします。
https://www.buffalo.jp/news/detail/20101124-01.html
TeraStation Xシリーズ ファームウェアバージョン1.74では、以下の対応を含んでいない可能性が高いかも...・
管理者・RAID機能搭載NAS「TeraStation」およびネットワーク対応HDD「LinkStation」をお使いのお客様へ 日時設定についてのお知らせ
管理者・RAID機能搭載NAS「TeraStation」、ネットワーク対応HDD「LinkStation」において、日時設定を手動設定にしている場合もしくはNTPサーバーに通信できない環境でご利用の場合、機器の再起動を行うと日時設定が2007年11月1日に戻る問題が発生することが判明いたしました。
https://www.buffalo.jp/news/detail/20201204-03.html
書込番号:23849039
0点

対策版のファームウェアが公開されました
[書込番号 23849039]を訂正します。
【誤】TeraStation Xシリーズ ファームウェアバージョン1.74では、以下の対応を含んでいない可能性が高いかも...・
【正】TeraStation Xシリーズでは、Ver.1.74[2020/12/14]で対策が取られたようです。
TeraStation Xシリーズ ファームウェア アップデータ (Windows)
Ver.1.74[2020/12/14]
●*不具合修正
[時刻設定]
・日付を2020年12月1日以降に設定して本製品を再起動すると、2007年11月1日に戻ってしまう問題を修正しました。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60771
●LinkStationシリーズ ファームウェア アップデーター (Windows) Ver.1.75
対象商品
LS-XHL、LS-CHL、LS-WXL、LS-WSXL、LS-SL、LS-AVL、LS-VL、LS-WVL、LS-QVL、LS-XLシリーズVer.1.75[2020/12/15]
●*不具合修正
[時刻設定]
・日付を2020年12月1日以降に設定して本商品を再起動すると、2007年11月1日に戻ってしまう問題を修正しました。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60849
●LinkStation 400シリーズファームウェア アップデータ (Windows) Ver.1.87
対象商品
LS410D, LS410DC, LS420D, LS420DC, LS410DX, LS421D シリーズ
Ver.1.87[2020/12/15]
●*不具合修正
[名称/時刻/言語]
・日付を2020年12月1日以降に設定して本商品を再起動すると、2007年11月1日に戻ってしまう問題を修正しました。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60840
書込番号:23852428
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





