ラジオサーバーポケット PJ-10
ICレコーダー機能や2GBメモリーを備えたFM・AM・TV音声を録音可能なポケットラジオ
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2010年5月25日 15:31 | |
| 1 | 11 | 2010年6月2日 18:02 | |
| 0 | 2 | 2010年3月30日 12:41 | |
| 0 | 4 | 2010年4月17日 10:17 | |
| 2 | 2 | 2010年3月29日 20:04 | |
| 3 | 5 | 2010年3月25日 09:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10
中古チューナーを入手し、ベランダに2素子のFMアンテナを立ててFMの放送大学を中心に聞いていますが、不在時には録音しておきたいので、その手段として、PJ-10かサンヨーのICR-RS110のどちらかで、FMアンテナから分配して受信する方法を考えています。
気になるのが、クレードルのFMアンテナ端子の形状です。
今のチューナーも分配器のケーブルもF端子なので、それがベストと思っています。
PJ-10は写真を見るとF端子のようなので問題ないと思われますが、RS110のFMアンテナ接続部の形はそうではないようです。(写真ではよくわかりません)
サンヨーの新機種は、ロッドアンテナなので検討外です。
機能やデザインではRS110に惹かれているのですが、アンテナ接続の点で不安があり、PJ-10にせざるをえないかと迷っています。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
(上記2機種利用とは別のアイディアでも結構です。)
0点
> PJ-10は写真を見るとF端子のようなので
その通り,F端子です。私はケーブルテレビから分配器を使ってPJ-10とつないでいます。
> RS110のFMアンテナ接続部の形はそうではないようです
F端子ではありません。端子が2個あり,左側の端子には同軸ケーブル(75オーム)の芯線を,右側の端子には網線(アース)をつなぐようになっています。
> 中古チューナーを入手し,ベランダに2素子のFMアンテナを立てて
そのチューナーの音声出力端子(Line out)かヘッドホン端子を,市販のオーディオケーブルでICR-RS110Mとつなぐと言うのはどうですか?
私はソニーのラジオ(ICF-SW6700GR)とICR-RS110Mをオーディオケーブルでつなぎ,短波放送を録音しています。なお,オーディオケーブルはステレオミニプラグ 3.5 抵抗なし,を使って下さい。
チューナーにタイマー機能がなければ,タイマー付きのコンセントを買って下さい。
ICR-RS110Mも20件の予約録音が可能になりましたが,ファイルを保存するフォルダは5個のままです。20件の講座を予約録音する場合,1つのフォルダに4種類の講座が保存されることになるので,注意が必要です。
書込番号:11331726
1点
supocenauraさん
情報ご提供、ありがとうございます。
早速、サンヨーICR RS-110MFサイトで取説を見てみたところ、
P.71の「外部機器からの録音」に書いてありました!
手持ちのソニー製チューナーにはLINE OUT端子があるので、
RCA-3.5ミニプラグのケーブルで110Mのマイク端子につなげばいいということですね。
「アンテナ分岐」というチューナーと110Mとの並列の方法しか浮かばなかったので、
縦列のやり方があるのは、目からウロコでした。
コンセントタイマーの情報も助かりました。
オーディオタイマーを買わないとダメと思っていたので、
そのような安価な商品の存在を知りませんでした。
ICR-RS110MFの方がエネループの充電もでき、microSDが使えるので、こちらを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11334283
0点
PCを付けっぱなしする必要はありますが、USBラジオのデジ造をおすすめします。
Pj-10と迷ったのですが、持ち出しはiPodで行うのでデジ造を利用しています。
アンテナ端子もF栓なのでスレ主さんのご希望に近いのではないかと。
書込番号:11336609
1点
スキンミラーさん
デジ造の情報、ありがとうございます。
今年になってから「デジ造U」が販売されていますが、
小さくなった以外は、付属品や機能に違いは見られない?ようです。
価格comにはまだ書き込みがないので、新機種の使い勝手等は不明ですが、
価格的には5千円前後で最も安価なので、ダメモトで試してみる価値はありそうです。
旧機種なら約4千円ですし。
デスクの奥半分をプリンタとスピーカー、前半分をノートPCが占めているため、
テキストを広げるスペースがないのが痛いですが、どうしても録音予約が必要な頻度は
少ないと思うので、その時はリビングにでもPCごと移動すればいいかなと思います。
書込番号:11337247
1点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10
PJ-10.いくら何でも2ヶ月も待たせるのは。。
万博が関係して遅れてるのかな??
この連休の関係でしょうか??
オリンパスが調子にのってるのはわかりますけど。
状況みながら調整してるのか??
状況をご存じのかた、ぜひお願い致します。
0点
販売店の事情じゃないの?
注文数が増えないと発注しないとか?
安売り店だとできるだけ在庫おきたくないのが実情だから、そういう可能性も充分あるよ。
書込番号:11313683
0点
この機種を、連休中に買いたいと思っていたけれど・・・・・。
書込番号:11314364
0点
価格.comのアマゾン価格と、直接アマゾンを開いたときの価格が違うのですね。
直アマゾンは、22500円なり。直だと購入可能で、価格.comだと在庫無しになっている。
ふしぎだわ。
書込番号:11314394
0点
>このはのこのこさん
22500円は、アマゾンの価格ではありませんよ。
アマゾンのページではマーケットプレイスという場所貸しもしていて、
それはマーケットプレイスを利用しているアマゾンとは違うお店です。
右下の「こちらからも買えます」の中にある「Amazon.co.jp」というのがアマゾンの価格で、やっぱり在庫切れです。
書込番号:11315241
1点
某ふぁさん
アマゾンさん、大変失礼をいたしました。すみません。
よく知らないで、間違ったことを書いてしまいました。申し訳ありません。
書込番号:11315915
0点
みなさん。ありがとうございます。
いったいいつ頃 市場に出せそうかくらいは。
情報提供してもいいと思うし。そのくらいは
メーカーも少し気をつかってもらいたいですよね。
ユーザーをなめている。オリンパスもたいした会社じゃ
ないということが伺えます。
書込番号:11322990
0点
オリンパスさんは、この在庫切れの機会に、
次の機種を考えているかもしれませんね。ゆっくり、待ちますか。
書込番号:11323196
0点
このはのこのはさん。ありがとうございます。
「だってほしいんだもん」の自分はまさしく「待ち」なんです。
しかし、なんにも今の出荷状況を発しないメーカーも
やですよね。
最近、「オリンパスのQ&Aに、今の出荷状況はどうなんですか?」
ときいてみたんですが、まあ、ていねいに返事はもらえたのですが。
「各販売店におたずねくださいませ。」ですと。
販売店にきいてもわからんものをどうやって聞き出すのか!?
そんなもんでしょうかね。ガックリでした。
というわけで。おっしゃるとおり「待ち」です。
書込番号:11340284
0点
本日ヤマダ電機に在庫有り、19800円でした。
書込番号:11406378
0点
入手されてよかったですね。
やっと出回り始めたようですね。
ところが僕が予約したNET店は「もう少し待ってくれ。」
状態なんですよ。
ガックリです(笑)。
書込番号:11406676
0点
在庫も増えて来たようだし、そろそろ値崩れするのではないか?
書込番号:11442509
0点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10
アンテナステーションとFMの相性が悪いようです。
アンテナステーションに機器を差し込むと、雑音がすごく、差込をはずすと、クリアな音になるという・・・
そういう方いらっしゃいますか?
そして、それの解決方法はありますか?
0点
>アンテナステーションに機器を差し込むと、雑音がすごく、差込をはずすと、クリアな音になるという・・・
>そういう方いらっしゃいますか?
所有していないので推測ですが、アンテナ切り替えスイッチが逆に組みつけられているような。
アナログ、デジタル基板は全量パターン基板なので間違えようはないけど、
アンテナなど物理的な差込は今でも手作業なので。
>それの解決方法はありますか?
価格コムはサポートセンターではないので、オリンパスサポートか販売店へGOです。
書込番号:11161070
0点
>アンテナステーションに機器を差し込むと、
>雑音がすごく、差込をはずすと、クリアな音になるという・・・
私は使っていますが、そういう現象は無いです。
FMなんですよね。AMなら色々考えられるけど。
アンテナ線(付属の簡易アンテナ等)はちゃんと
つないでいますか?。
アンテナ線に位置を色々変えても改善しないでしょうか?。
アンテナステーションにACアダプタからの電源は
確実に来ているでしょうか?。
(この機種、電源プラグを確実に奥まで差し込まないと
電源がつながらないことがあります。)
もし電波環境の悪いところでお使いなら、
簡易アンテナではなく、もう少しちゃんとした
アンテナでないとダメなのかもしれません。
また、ACアダプタのAC差込を逆にすると改善する
場合もあると思います。
家庭用100V AC電源は、実は極性があり、どちらか
片方がアースになっていて、これが影響することがあります。
書込番号:11162867
0点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10
PJ10使いになって1ヶ月です。
2万以下で、とても使いがいがあります。
ところでPJ10使いの皆さんはどのように使っておられますか?
以下は自分の使用状況です。参考まで。
予約録音は20件をフルに使っています。
40件はほしいところです(笑)
本器のPCでの予約録音設定はスグレモノですね。
またいつもは机の上で固定状態です。
USBでMDにもウオークマンにも移動して聞いています。
皆さんの利用方法は?どうですか?
0点
録音したい番組があるときはアンテナステーションにセットして雑音なく録音しています。
電車で通勤時には単体で持ち運んで録音番組やラジオを聴いています。
書込番号:11174167
0点
なるほど。電車を使うかたはその時間帯に
過去に録音したものを聞けていいですよね。
ほんとに予約録音はありがたいと思います。
私はMDに移動したものは車の中で聞いています。
ウオークマンに移したものは主に家でUSB付きのラジカセで
聞いています。新潟の山里ですが。PJ10は
テレビのアンテナ線を分けてつなぎ、いまのところ雑音も
気にならないくらいです。
そして本体はほとんど固定状態です。
録音した番組はそこからPCにとりこんで、まずウオークマンに移し。
MDに移します。ただMDに移すときは1×1状態なのが難点です。
×2くらいの解決法はないのかな?
今回のおたずねは。意外な使い方があるんじゃないか
と思ったわけなんです。
パパイヤさんありがとうございました。
書込番号:11174516
0点
ありがとうございます。
MDを高速転送できるのはありがたいですね。
いまのところMDに高速転送できる製品はないみたいですね。
そもそもMDにこだわらずにCDを使えばいいんですが。
そこのところがMD愛好家のこだわりです。(笑)
書込番号:11243193
0点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10
この製品の録音品質は下記の3種類ですが
語学番組を録音するのに適した品質はどれでしょうか。
高音質(MP3 stereo/128kbps) 34時間
標準音質(MP3 mono/64kbps) 68時間
長時間音質(WMA mono/32kbps) 135時間
今のところ標準品質で録音しようと思っていますが
一番知りたいのは高音質ステレオで録る意味があるかどうかです。
やはり放送自体がモノラルだからステレオ録音は意味ないですかね。
0点
>やはり放送自体がモノラルだからステレオ録音は意味ないですかね。
もちろんそうです。
LRとも同一信号で録音されることになり、単純に容量が2倍必要になります。
モノラル放送ならMP3 mono/64kbpsで十分です。
書込番号:11153931
1点
スキンミラーさん
お答えありがとうございました。
今日から開始の語学番組を標準音質で録音しました。
ヘッドフォンで聞いてもLRきちんと良い音質でした。
書込番号:11159503
1点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10
2011年 7月 24日に地デジに移行することで TV の音声部分が受信できないことが分かっています。
何故、それに対応出来ない商品を今発売するのでしょうか?どうせ売るなら地デジ音声対応の製品を発売すべきでは?現在マーケットに出ている TV SET の様に。
技術的に難しいのでしょうか?
0点
こんにちは。
アナログテレビの音声は、FMラジオの受信周波数帯を広げるだけで受信できるのですが、地デジは全く別系統のチューナーが必要になってしまいます。
言い換えると、アナログテレビ音声はおまけ程度で出来るのに対して、地デジはそういうわけにはいかない、ということです。
技術的に複雑になり、価格面での問題がかなり大きくなると思います。
地デジを受信できるAMラジオが欲しいというpepekutaさんのお気持ちは、よく分かります。
自分は、4,5年位待つつもりでいます。
書込番号:11122541
0点
こんにちわ
地デジ対応の件ですが
●条件を満たすには
UHF(極超短波)を受信できる回路が必要
電波の形式がデジタルなので復調回路が必要
●必要のない事柄として
現在、ワンセグ(映像・音声)を受信できる
携帯電話(又は機器)が販売されている
映像が主体であるため音声を主体(ラジオ)とする放送でないため
●機能を付加すれば
液晶画面が必要
金額が高額になる
以上の内容が考えられるからと思います。
もちろん不可能ではありません
書込番号:11122549
2点
憶測かつ、かなり大ざっぱな説明ですが
・アナログTVの音声はFM波であり、FMチューナーで聴取可能。
・地デジは放送波が違うため、地デジ用のチューナユニットを追加する
必要有り。(技術的にな難しくないと思います。)→売価が上がる。
・B−CASカードの問題もあるかもしれません。
今はアナログ→デジタルの過渡期のため、FMチューナーでアナログTV音声を聞くタイプのラジオが主流ですが、地デジが浸透すれば地デジ音声が聞ける製品も出てくるんじゃないんでしょうか。
蛇足ですが・・・
一部では実験的にやってますが、ラジオそのものがデジタル放送になるかもしれませんね。
(一部地域で非常に高音質なIPサイマル放送も始まってますから。)
書込番号:11122640
0点
日本のTV音声の1・2・3CHのFM帯域は、USAのFM放送の帯域です。
つまり日本の1・2・3CHのTV音声が受信出来るポケットラジオ等は
USAの地域でFM放送が受信出来ます。海外旅行時には便利です。
TVのデジタル放送の音声を受信するラジオは、ワンセグ対応携帯電話等が代用に
使われてるので、多分開発されないでしょう。
現在デジタルラジオが開発中ですので、ワンセグTV機能付きのデジタルラジオが出る
可能性は十分有ります。
書込番号:11137685
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)








