WD15EARS (1.5TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年12月21日
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年1月15日 23:01 | |
| 1 | 3 | 2010年11月23日 18:27 | |
| 4 | 5 | 2010年10月18日 20:30 | |
| 0 | 2 | 2010年9月23日 21:05 | |
| 1 | 3 | 2010年9月11日 00:49 | |
| 5 | 6 | 2010年7月11日 19:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
DELL Inspiron545sにWD7501AALS−75J7B0が搭載されています、これに本ハードを載せ替えようとおもっています 可能でしょうか?どなたかお教え下さい、宜しくお願いします
0点
特に駄目だという点は見当たらないので可能だと思います。
リカバリディスクはDVD-Rなどで作成しておいて下さい。
作成に失敗した場合はシステム修復ディスクの作成で作成を。
書込番号:12514257
![]()
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
???
DVDの再生でHDDは関係なさそうですが…
動画がカクカクするのは、
グラフィックまわりに問題あるのではないでしょうか。
書込番号:12247568
1点
一応PIOモードになっていないかを確認した方がいいでしょう。
http://www.google.co.jp/search?q=PIO+%e7%97%85
http://www.google.co.jp/search?q=PIO+%e7%97%85+%e7%a2%ba%e8%aa%8d
書込番号:12248531
0点
USB変換ケーブルで繋いだ所、動作が安定しました。
どうやらケーブルが悪かったようです。
値段も安く容量も大きいので満足しております。
書込番号:12263025
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
現在使用のHDDはWD10EADSですが、667GBプラッタの本製品に変えようと思います。Dドライブは、動画の保存用に使います。
クチコミを見ると、低速病やら突然死やらでOSに使うのは避けるようにとのアドバイスですが、XPの場合と理解してよいですよね。
スリムケースでエアフローが悪いので、低発熱のGreenタイプが良いです。1年半ほど前にHGSTの7200rpmの1TBに交換しましたが、振動はするし発熱がひどく春先なのに軽く55℃を超えたので、WD10EADSに変えた経緯があります。
0点
HDDをどうこうするよりその資金でATXケースを買った方が…
書込番号:11887340
2点
満腹 太さん こんにちは
メーカー製PCしか購入しことがなく、自作の経験がありません。現在のPCになり、PCパーツの交換は結構しましたが....。Sandy Bridgeではインターフェースの転送速度が倍になるようなで、ひょっとしたら今のPCの3倍くらい高速化できそうなので自作の時かなと考えています。
WD10EADSは334MBプラッタで、667MBなら5、6割速度向上が期待できるかなと考えていました。
実は、金曜日の帰宅途中で、\5980で購入してしまいました。低速病、突然死が心配だったので延長保証を\525でつけました。
土曜日にOS新規インストールしました。しかし残念ながら速度向上は2割程度でした。添付の画像はOSインストール前の空の状態です。OSインストール後も大体似たような数字でした。
WinPCによるともっと高速なのですが、自分のマシンが古いためでしょう。
書込番号:11899626
1点
※Windows 7/Vista向きの「Advanced Format」を採用するHDDです。
WinXPでそのまま使うとパフォーマンス悪い製品です
ジャンパー設定と専用ソフトでの設定が必要なようですね
書込番号:12077464
0点
北里吹雪さん こんにちは
Vista SP2 32Bitで使っています。
メーカー製PCで、CPUがCore2Duo E8500、ICH9でBIOSがACHIに対応していなく、IDEモードで接続しています。
たぶんそのため性能が活かせないのだと思っています。
書込番号:12080122
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
WESTERN DIGITAL WD15EARSを購入し、念のためスキャンしておこうと
WESTERN DIGITALよりData Lifeguard Diagnostic for DOS (Floppy)を
ダウンロードし、FFDにそのデータを入れいざDLGDIAG5.04fを
起動しようとしても上手く立ち上がってきません。
状態としましては、DLGDIAG 5.4f - Data Lifeguard Diagnostics
という文面から始まる画面でどれかキーを押すと
A:\>と言う画面になり、その画面でDLGDIAG5.EXEと入力してEnterを押すと
またDLGDIAG 5.4f - Data Lifeguard Diagnosticsという文面から
始まる画面に戻るといった具合です。
お手数おかけしますが、DLGDIAG5.04fの起動方法ご存じの方いらっしゃいましたら
ご教授いただけないでしょうか。
初心者的質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0点
AHCIモードでは起動できないからIDEモードに変更。
書込番号:11954729
![]()
0点
Hippo-cratesさん回答ありがとう御座います。
BIOSの設定を確認してみたところ既にIDEモードに
なっておりました。
Standrd IDE
AHCI
RAID mode
の3つのモードがあり、ダメで元々なので全て試してみましたが
結果は同じでDLGDIAG5.04fは起動してきませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:11958592
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
私は二年前に自作のパソコンを出来あげましたが、現在ソフトとデータの量が多くなったために、ハードディスクの量を追加したいと思います。
パソコンの現状は以下のよう
マザーボード:GIGABYTE EP35-DS3R
CPU: Core2 E8400 3.0G
メモリ: DDR2 800 1GX2
ハードディスク:SEAGATE ST3320620AS 320G
ST3500320AS 500G
システム: Windows xp sp3 と Windows 7(常にXPを使うことが多い)
また、今使っている二つのハードディスクの回転数は7200、キャッシュは32MBですが、WD15EARSの回転数は5400、キャッシュは64MBらしいですので、
WD15EARSを追加すれば、相性は大丈夫ですか?問題がなくように使えますか?
ご教授宜しくお願い申し上げます。
0点
こんにちは。
所々日本語むちゃくちゃでボケかましてらっしゃいますが。。。。
WD EARS使えますY。どうせなら2TBにすればと思いまふ。
EARSのパーティションアライメント調整に関しては、WD EARS板に山ほど記載ありますので
そこを一読ください。
書込番号:11738989
0点
ご返事ありがとうございました。
パーティションアライメントを調整したら、私のパソコンにアクセスの問題なく、使えますよね。
書込番号:11739288
0点
スレ主 johnlawさん
既にご購入されて、快適に使用されてるとは思いますが。。。
補足デス
Win7で起動して、EARSのパテ作成&フォーマットすればパーティションアライメント調整の事は気にしなくて良いです。
Win7 OS標準のディスク管理機能でパテ作成すれば、パーティションアライメントずれがありません。
Win7で環境作ったら、そのままXPで使用できます。XP上で何もしないで良いです
※XPで1パテで使う場合でも、Win7で環境作るのなら、ジャンパピン刺したらダメですよ。
Win7で環境作成後XPで起動する時も、ジャンパピンいりません。パテを作る時の環境が重要なのです。
詳しく知りたい場合は「EARS アライメントずれ」ぐぐーるして、ご自分でお調べを。
書込番号:11890899
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
2月にこのHDDを8900円で購入しましたが・・・
5月に故障してデータが消えました。
まあそれは交換してもらっていいと思ったのですが、
新しく交換してもらったやつをフォーマットして
再起動してみたら最初の起動後のwindowsXPと出る所の直前の
黒い画面で白いアンダーバーが点滅しているところから動かなくなりました。
↑の症状はSATA接続で症状が出ました。
USB外付け接続ではwindows起動までのどこかで必ずと行っていいほど
固まります。
ちなみにWDのソフトは使っておらずジャンパで認識したので
NTFSでフォーマットしました。
黒い画面で容量でかいから読み込みで時間掛かっていたりするんでしょうか?
またwindows7などにすると認識するようになるのでしょうか?
またデータが消えそうで怖いです。
1点
>黒い画面で容量でかいから読み込みで時間掛かっていたりするんでしょうか?
OSの起動にHDDの容量は無関係ですよ。おそらく、XP起動時に接続しているドライブを
探しにいくのに応答しないのではと思います。USBのコントローラーに問題ありそうな
気もします。
書込番号:11337426
0点
そうですか。ありがとうございます。
WD Alignを使ってみたらSATA内蔵接続では症状は変わらなくて起動不可でしたが
USB外付けでは起動できるようになりました。
一応BIOSで色々と設定してみましたが変わりませんでした。
書込番号:11338768
0点
2代目で交換してもらったやつもなぜか同じ症状で壊れました。。。
回復不能セクタが出てきました。
もうなんかWDの使いたくなくなってきます。2連続で壊れたら。
書込番号:11355665
0点
印象ですが、
ラインが長すぎることはありませんか?
私は外付けの(HDDを上から挿すやつ)を使ったことがありますが
(USBとeSATA兼用)
最初はDMAモードでサクサクですが、
何故かスグにPIOモードになってしまって、
ほとんど使い物にならなかった。
一度変わると途中でリセット不可です。
書込番号:11519296
0点
-----------------------------
※この製品はWindows 7/Vista向けに最適化された物理フォーマットを採用しております。そのため、Windows XPでのご使用時はパフォーマンスが低下します。また、Windows XP以前のOSでの動作は未確認です。
Windows XPでご使用される場合は、Western Digital社のダウンロードページよりユーティリティをダウンロードしていただき、ユーティリティ実行後にフォーマットをかける必要がございます。
Caviar Greenシリーズ
-----------------------------
ツクモNET SHOPのこの製品のコーナーに但し書きがあります。
書込番号:11519315
2点
最終書き込みから随分経過してますので、もうとっくに、なんらかの対策してサクサク動作中とか、HDD捨ててるかもしれませんが。
>回復不能セクタが出てきました。
これが出ているので、HDD初期不良交換が推奨です。
他にやる事としたら、
1.マザーボードBIOSを最新にする
2.ジャンパ7-8ショートせず、WD Alignでアライメント調整する
3.SATAケーブル変えて、挿し込むポートも変えてみる
4.最初のパテ作成時に、フルフォーマットする
とかでしょうか。
WD Alignソフトは、Paragon:コマンドライン、Acronis:GUIがありますがどちらを実行しても良いです。
@パテ作成 Aフォーマット BWD Align実行の順です。
WD Align実行は、ドライブレターが決定しているパーティションに対してしかできません。
templecatさん提供のツクモNET SHOP情報は大間違いという事です。
書込番号:11613635
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







