WD15EARS (1.5TB SATA300) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1.5TB キャッシュ:64MB インターフェイス:Serial ATA300 WD15EARS (1.5TB SATA300)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD15EARS (1.5TB SATA300)の価格比較
  • WD15EARS (1.5TB SATA300)のスペック・仕様
  • WD15EARS (1.5TB SATA300)のレビュー
  • WD15EARS (1.5TB SATA300)のクチコミ
  • WD15EARS (1.5TB SATA300)の画像・動画
  • WD15EARS (1.5TB SATA300)のピックアップリスト
  • WD15EARS (1.5TB SATA300)のオークション

WD15EARS (1.5TB SATA300)WESTERN DIGITAL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年12月21日

  • WD15EARS (1.5TB SATA300)の価格比較
  • WD15EARS (1.5TB SATA300)のスペック・仕様
  • WD15EARS (1.5TB SATA300)のレビュー
  • WD15EARS (1.5TB SATA300)のクチコミ
  • WD15EARS (1.5TB SATA300)の画像・動画
  • WD15EARS (1.5TB SATA300)のピックアップリスト
  • WD15EARS (1.5TB SATA300)のオークション

WD15EARS (1.5TB SATA300) のクチコミ掲示板

(290件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD15EARS (1.5TB SATA300)」のクチコミ掲示板に
WD15EARS (1.5TB SATA300)を新規書き込みWD15EARS (1.5TB SATA300)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

容量について

2010/05/05 03:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)

スレ主 ☆犬☆さん
クチコミ投稿数:2件

皆様のお力をお貸し頂ければと思います。

先日、手持ちの5TBのHDDでは容量が足りなくなり、
価格も手頃な事から、WD15EARSを購入しました。
使用しているOSがXPなのもあり、悪戦苦闘の末、
きちんと認識→WD Align Powered by Acronisも
やりました。
しかし。。
合計サイズが500GB(厳密には466GB)になって
しまいます。
デバイスマネージャで確認しても500GB・・・
何度やり直しても本来の1.5TBへは遠く・・・
間違って500GBを買ってしまったのかと何度も
確認しましたが、WD15WARSでした。
ベンチマークで、速度は問題なく出ている事は
確認済みです。

ちなみにUSB外付けではなく、PCの空きSATAを
利用して繋いでいます。
BIOSもEnableに変更。
パーテーションは切っていません。
使用目的は倉庫用です。
これ以上、どうしたらいいのか分かりません。

どなたか対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授頂けますよう、宜しくお願い致します。

書込番号:11319991

ナイスクチコミ!0


返信する
WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:12件

2010/05/05 04:21(1年以上前)

☆犬☆さんこんばんは。

大変お困りの様ですね。
まずは、何が原因で表示が変なのか。
本当に残りは500GByteしかないのか?

これを見極める必要があります。

なお、WDユーティリティをインストールするよりも、EARSシリーズのHDDを使ったWindowsXP以前のOSでは、7-8Pinにジャンパーピンを入れてショートさせた方がシステム依存にならなくて良いです。

話を戻して、まず、OS付属のエクスプローラーや、DOSプロンプトで残り500GByteと表示されても、本当にその通りに表示されない場合は多々あります。別にこれはWindows7になっても使うソフトやユーティリティ(例:WinFM、GF95Advanced等のファイルマネージャーソフト)等で独自に取得している物もあり、どれが本当の数値なのかわからないものです。

そんなときに確かめる方法・・・それは実際にファイルをコピーしてみればいいのです。

たとえばDVD-ROMのVOBなどの大きいデータをHDDにフォルダを作って子コピー孫コピーひ孫コピーしていけば、1.5TBといえどすぐに埋めてみる実験データはできるでしょう。

それで、実際に500GByteでコピー終了になれば論理的・物理的に認識されていない。それ以上コピー出来るのであれば、DISK容量を正確に読み出していないだけということになります。とりあえず、うろたえず、実験してみてください。

それの結果で対応が変ってきます。

書込番号:11320041

Goodアンサーナイスクチコミ!1


WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:12件

2010/05/05 05:00(1年以上前)

☆犬☆さんこんばんは。

余計なことかもしれませんが、HDDを倉庫代わりにするのならば、内蔵で接続するのはやめておいた方が良いです。ファイルを保存するだけなのに電気を通してHDDを回転させ、寿命を早めることになるからです。

速度など気になされるかと思いますが、USB3.0やeSATAの3.5inch HDD BOXを購入し、普段は取り外すのがベストだと思います。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/cris35u3.html

これなどお勧めです。
なおPCにUSB3.0のコネクタが無い場合でも増設PC-CARDでUSB3.0を実現できます。
少し高い買い物かもしれませんが、将来への投資と思えば安いと思います。倉庫はまず、安全第一です。

書込番号:11320069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/05/05 07:35(1年以上前)

これを見ないことには判断できません

ディスクマネージャのスクリーンショットを載せてください。

書込番号:11320267

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆犬☆さん
クチコミ投稿数:2件

2010/05/12 21:17(1年以上前)

返信が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
急な出張で検証が出来ず。。

基本的にHDDはOSが入ったもの意外は全て外付けにして
おります。今回空きがなかった為、急遽本体の空きSATAに
繋いだ次第です。
外付けの箱に入れてみて再度試してみましたがやはり無理で、
どうしようか途方に暮れ、ダメもとでまた本体に繋いで
みたところ、何故か認識しました。
BIOSをいじった為か、接続場所を間違えていたのか、今と
なっては分かりませんが、無事使用する事が出来るように
なりました。

様々な案をご提示頂いた事に感謝致します。
ありがとう御座いました。

※近々サーバ機に搭載しなおして、本体はまたスッキリさせる
予定です。

書込番号:11352730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)

クチコミ投稿数:22件 WD15EARS (1.5TB SATA300)の満足度1

皆様のお知恵を拝借いたしたく、書き込みさせていただきます。

自作機(Pen4/P5GDC Deluxe/WD5000AAKS/2GB/XP)を使用してきたのですが、シャットダウン時にPCの電源を落とすという当方の不注意によりWD5000AAKSからXPが起動しなくなりました。
どうもシステムファイルの異常であることは分かっているのですが、どうしても復旧できないのでデータだけは救出しようと、そのためのデータ受け入れ先として、本機を購入しました。

XPでの使用には難?があるという話なのですが、今後の転用とコストパフォーマンスを見越して、本機を選択しました。

オウルテックの外付けHDDケースに入れ、ノートPC(Win7)とusb接続し、win7ベースのクイックフォーマットで難なく使用可能状態に。

問題のPCにはeSATAで接続し、CD-ROMLinuxから立ち上げ、問題のPCの内蔵HDD、外付けHDDケースの本機ともに認識しました。

最初にデータの一部だけ移動し、上記ノートPCでデータが抽出されたのを確認しました。
そして、全部のデータ(データだけでなく、Cドライブのprogram filesフォルダも丸ごと)を抽出しました。

で、そこでノートPCに繋げてみる(usb接続)とHDDから「びぃーぶぅー」x4回ぐらいビープ音らしきものが流れ、全く認識しなくなりました。

問題のxpPCにも接続しても(USB,eSATA,SATA)、同様のビープ音らしきものが流れて、認識しなくなりました。

WDのコールセンターに電話しても、「内蔵HDDのことは知りません」と超冷たい対応。

この状態はどのような状態か?おわかりになる方、いらっしゃいませんでしょうか?
できれば、対応策をご教示いただけると幸いです。

宜しくお願いいたします。


書込番号:11303540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/01 16:19(1年以上前)

HDDからビープ音が鳴るなんて聞いたことありません・・・

Linuxを使ってデータを抜いた理由はなぜですか?

Windows機でHDDをフォーマットできるのであれば再度行ってください。
無理ならLinuxをboot、HDDをマウント、LinuxでフォーマットしてからWindows機に
繋いで問題なければWindows機でフォーマット。

その後のバックアップはWindows機で行ってください。

書込番号:11304505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 WD15EARS (1.5TB SATA300)の満足度1

2010/05/02 05:22(1年以上前)

NOネームさん、ご回答有り難うございます。

>HDDからビープ音が鳴るなんて聞いたことありません・・・
→そうなんですよね。わたしもはじめは外付けケースからと思ったのですが、オウルテックさんはそんな機能はないと。また、HDDをSATAで内蔵させると確かにHDDから聞こえるのです・・・。

>Linuxを使ってデータを抜いた理由はなぜですか?
→AcronisのTrueImageで抜く手もあったのですが、Linuxの方が自由度が高いためです。

で、そもそもわたしが困っているのは、「HDD」を認識しないことなのです。
ですので、Linuxでマウントもできませんし、Winでもhddがあることを認識しません。
故にフォーマットもできない状態なのです。
当方はHDDがこのような状態になったのがはじめてで、ネットでもいろいろググったりしたのですが、いい情報がなくて、皆様のお知恵を拝借させていいただきたく・・・。

宜しくお願いいたします。


書込番号:11307128

ナイスクチコミ!0


Femtoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/03 03:29(1年以上前)

結論から言うと故障しています。
ビープ音はディスクを回転させようとして失敗している音です。
ですので物理的な故障のため修理に出すしかありません。

電源を入れると同時にディスクの軸を中心に持って円周方向にひねってみる、
木槌でコネクタの反対側を叩いてみるといった荒いやり方もあります。
上手く行くとディスクが回転しだしてデータを救出できる場合もありますし、
余計に故障が酷くなってデータ復旧業者にも手が負えなくなる場合もあります。
元のデータが残っているのでしたら素直に修理に出した方が良いです。

書込番号:11311119

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 WD15EARS (1.5TB SATA300)の満足度1

2010/05/03 06:13(1年以上前)

Femtoさん
ご回答有り難うございます。

明解な結論、有り難うございました。
納得、あきらめがつきました。

元データはありますので、修理に回します。

有り難うございました!!!

書込番号:11311239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)

スレ主 info0945さん
クチコミ投稿数:64件

こんにちは。

XPで使う場合、
他にもalignでフォーマットした方が良い型番のモノあるでしょうか。
EARSシリーズだけでしょうか。
黒キャビアなんてどうでしょうか。

教えてください。お願いします。|・ω・`)

書込番号:11283033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2010/04/26 13:42(1年以上前)

よく話題に出ますが、基本的にはEARS専用ですよ。
alignツールはフォーマッタではなく、XPで「利用可能」にする為のツールです。
フォーマット自体もオマケでやってくれますが、一回やった後は普通のフォーマッタでもフォーマットできます。
従って、それ以外は利用する価値は無いと思いますよ。

AMD至上主義

書込番号:11283151

Goodアンサーナイスクチコミ!1


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2010/04/26 13:43(1年以上前)


スレ主 info0945さん
クチコミ投稿数:64件

2010/04/26 15:19(1年以上前)

教えてくださってありがとうございます。
とっても助かりました。|・ω・`)ノシ

(パソコン環境が古いので、フォーマットにかなり手こずりました。)

書込番号:11283362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

この製品は何枚プラッタですか?

2010/03/22 04:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)

スレ主 hondahondaさん
クチコミ投稿数:62件

この製品は何枚プラッタですか?

2枚プラッタよりも3枚プラッタのほうが、故障する確立が高いのですか?

書込番号:11122148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/03/22 05:35(1年以上前)

>故障する確立が高いのですか?
プラッタ枚数と故障する確率に関係はありません。
HDDは100%故障するからです。
使い始めて1分で故障することもあれば10日、1ヶ月で故障することもよくあります。

因みにプラッタ枚数は3枚、もしくは4枚のようです。

書込番号:11122189

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/03/22 08:29(1年以上前)

喫煙と死亡率に関係はありません。
人間は100%死亡するからです。
産まれて1分で死亡することもあれば10日、1ヶ月で死亡することもよくあります。

因みに死亡率の高い年齢は60代、もしくは70代のようです。

書込番号:11122467

ナイスクチコミ!7


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/03/22 08:39(1年以上前)

500GBの3枚プラッタ。

一般的に、精密機器は部品点数が多くなるほど故障率が高くなることが知られている。HDDだけがその例外とは考えにくい。
また、プラッタ枚数が多くなると発熱も多くなるので、自然と故障率も高くなる。(一定の温度に保たれてるサーバルームとかなら例外かも知れないけど、あくまで一般的な環境で考えた場合)

書込番号:11122494

Goodアンサーナイスクチコミ!1


丸四角さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/22 10:40(1年以上前)

すたぱふさん
>HDDは100%故障するからです。

一体何を根拠に言っておられるのか理解に苦しみます。
私はデルのパソコンを5年使いこの間廃棄しましたが、HDDは故障せずに動いておりました。東芝のノートパソコンも同様に廃棄するまで5年間故障せず使えました。
故障せずに使えたHDDがこの世に少なくとも2台存在したわけですから、この時点で100%ではありません。

書込番号:11122963

ナイスクチコミ!1


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/22 12:10(1年以上前)

極論からいうと壊れないHDDはないでしょう。

いつかは壊れるでしょうけど、壊れる時期は分からないそれがHDDでしょう。
プラッタ数が多い方が壊れやすいでしょうけど
実際は使ってみないと分かりません。

他のパーツに比べて個体差が大きく、壊れやすいパーツであるのは事実です。
しかし、いつ壊れてもおかしくないので
バックアップは重要ということです。

私の環境でも
6年前に買った80GB、100GBプラッタのIDEのHDDが今も元気に動いています。
容量の関係でそろそろ引退させようとは思っていますけど。

昔は2プラッタ程度だったのが最近は3,4プラッタ積んでいるのが
安くなりましたね。

書込番号:11123300

ナイスクチコミ!2


山々嵐さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:17件

2010/03/22 12:16(1年以上前)

>2枚プラッタよりも3枚プラッタのほうが、故障する確立が高いのですか?

速度重視なら1プラッタ当たりの記憶容量が多い(プラッタ数の少ない)HDDがいいですが、

故障についてはプラッタ数を気にする必要は無いと思います。プラッタ数が少なければ部品点数は少なくなりますが
1プラッター辺りの容量が多いと温度上昇によるプラッタ膨張の影響を受けやすくなりシークミスや故障の可能性があるからです。

プラッタ数を気にするよりメーカー選びが大切のように思いますね。

書込番号:11123324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/03/22 12:31(1年以上前)

>一体何を根拠に言っておられるのか理解に苦しみます
メーカは各製品にMTBFを設定し、全ての製品を平均化するとどの程度の時間稼働をしたら
故障するか検証を行います。

各個体が3年もてばメーカは良しとしています。
万が一3年以内に故障した場合はRMAで交換可能ですが、3年を過ぎて故障した場合は有償
修理になります(新規購入の方が遙かに安い場合が多いですが)

丸四角さんがおっしゃるように3年以上持つ例が多いのはそうなるように設計・製造して
いるからです。
スレ主さんは故障『確率』の質問でしたので一般的なHDD製造業での見解を示しました。
絶対に壊れないことはありません。

○○年以内に壊れる可能性があるかという内容でしたら、MTBFが長いか短いか各製造元に
問い合わせてみるべきでしょう。

プラッタ枚数の差とか稼働時間の差よりも、動作時の温度の方が故障するまでの時間に
影響があります。
一般的にはHDDの温度が10度上がると故障発生率は2倍(MTBF時間が半分)になると思って
下さい。
ノートPCのHDDは極端で、35〜50度程度に温度が上がりますので個人の検証では3年間の
間、1000台のHDDで故障は80台程度発生しております。
もちろんメーカ・製品によって多少のバラツキがありますが、温度と故障発生までの
時間については同じような傾向が出ています。

書込番号:11123373

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/03/22 13:19(1年以上前)

普通「故障する確率」といえば「○○年以内に壊れる可能性があるか」ということだろう。
いつかは100%壊れる、なんてのは只の揚げ足取りでしかない。

「1プラッター辺りの容量が多いと温度上昇によるプラッタ膨張の影響を受けやすくなりシークミスや故障の可能性がある」ことは否定しないが、その影響は極めて小さいだろう。その理屈が通るなら昔のHDDに比べて今のHDDは極めて故障しやすいことになる。シークミスや故障の可能性をそのままに記録密度を上げることが技術革新だろう。

で、二人ともプラッタ枚数と温度の相関関係は無視?

書込番号:11123540

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2010/03/22 14:04(1年以上前)

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
みなさん、温度とか使用頻度とかプラッタとか気にされているようですが、HDDを10万台使ったgoogle先生のテスト結果によると、そんなものとは関係なしに故障するようです。
みなさんが今までにハードディスクを何台使用してこられたかはわかりませんが、とりあえず10万台くらい使って統計をとられてから、それっぽい発言をされてはいかがでしょうか?
コチラの記事は何年も前のものですが、未だに温度とか気にしている人がいたなんて信じられません。
ましてや、あたかも自分の経験談であるかのように「プラッタ数が少ない方が壊れにく」など語るなど言語道断ではないでしょうか?

ハードディスクに関しては、他人の評価は気にせずに、どんどん購入して自分の経験値とされるのが良いかと思われます。

書込番号:11123687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:6件 WD15EARS (1.5TB SATA300)のオーナーWD15EARS (1.5TB SATA300)の満足度4

2010/03/22 14:33(1年以上前)

R93さんの書き込み内容で答えとしてはOKでしょう。。。
その書き込み以降にさらに言い合ってる意味がわかりません。

HDDはモーターで動く部品で、摩耗、摩擦の劣化もあるという点で、他のPC部品よりも故障すること前提のものです。
プラッタが増えればヘッドの移動距離も増えるからディスク上をなめるためのヘッド移動だけじゃなく、垂直移動も増えます。動きゃ動くだけ劣化していくのが機械部品です。(車の慣らし運転とかでもわかりますが、全く動かさないのがいいわけでもないので難しいですが)

プラッタ数が増えて厚みが増してる製品もありますが、基本的には同程度の箱の中に詰め込み具合をアップしてぎゅうぎゅうにしてるわけだから熱がこもるのも当然です。(別に中でヘッドが忙しく動くから発熱が増えるわけじゃないと思います。物を動かす限りは熱は発生しないので。エネルギー保存の法則ってやつで。CPUみたいに物を動かさないのに電気を食ってる部品ががっつり熱を発生させています。HDDの場合はほこりに弱い分密閉度を高めないといけないので放熱がたいへんなわけで。まあ、表面積が大きいのでそれでも放熱できてますが。ノート用の2.5インチが低回転モデルばかりであることの原因の一つはその小ささゆえの放熱効率の悪さもあります)

あと、SATAハードディスクの規格仕様としては連続稼働8時間となっています。なので24時間稼働などは想定を超える酷使ということになります。あくまでも規格としての仕様なので、これを超える製品仕様をメーカーが設定する場合もあります。
また、室温が低すぎる、高すぎるというのも故障に結びつく要素として有名です。製品自体が熱いからとかではなく、寒すぎる環境で利用するのもよろしくないそうですよ。

プラッタに関して言えば、プラッタ容量はでかくて困ることはないと思います。
現在は500GBもしくは400GB、320GBあたりが製品となっていますが、じきに640GB、さらには1TBという製品も出てくると思われます。出始めのころは不安もありますが、ちょうど値段も高いはずなのでこなれてきてから(製造ラインもそっちに遷移してるはず)手を出せば問題ないでしょう。
プラッタ枚数については、今のところ4枚までなので、5枚が出るか、そもそも出すのかというところですが、新プラッタを成立させる高密度化の技術に比べれば既存の技術でできなくもないプラッタ増加が現時点でされていないことを考えると(もちろん厚みの問題はあるので技術的に簡単ではないのでしょうけど)メーカとしてはそれほど重視していないと思います。
なので次の大容量HDDは640GB×4枚の2.5TBでしょうね。
でも動画倉庫とかならいいとして、起動用とかでパーテションに区切って使うなら、1枚プラッタの500GBとか、そもそもHDDじゃないシリコンディスク系の記憶媒体を利用するとかのほうがいいと思いますが。SSDの寿命も延びてきたみたいですし。

書込番号:11123800

Goodアンサーナイスクチコミ!2


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/03/22 15:20(1年以上前)

全部はよく読んでないけどMTBFの話だと思う。

>とんかつたまごサンドさん

それを読んだ上でMTBFに温度が関係ないと言ってるのであれば目が節穴だと言われてもおかしくはないです。

書込番号:11123956

ナイスクチコミ!4


スレ主 hondahondaさん
クチコミ投稿数:62件

2010/03/22 17:04(1年以上前)

「故障する確立」とはMTBFの事です。説明不足でしたね。
MTBFは平均ですが、MTBFを算出するためには確率の考え方が大切です。
MTBFが100万時間のとあるHDDを考えてみましょう。同じ設計をしても90万時間で故障する個体もあれば120時間で故障する個体もあります。

さいころを振ってみましょう。「1」が出る確率は1/6です。いつか出るから100%ではありませんね。

確立とはある局所的な数値だけを考えるのではなくて、広く一般的に考える必要があります。

僕は数学好きなので話し始めると長くなってしまいます。すみません。

書込番号:11124352

ナイスクチコミ!0


スレ主 hondahondaさん
クチコミ投稿数:62件

2010/03/22 17:11(1年以上前)

!みん猫さん、R93さんのおっしゃるとおりです。

書込番号:11124373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/03/22 17:17(1年以上前)

 !みん猫さん、こんにちは。

>あと、SATAハードディスクの規格仕様としては連続稼働8時間となっています。

 24時間とまではいきませんが、休みの日などは連続8時間を超えて使う事もあるのでちょっと気になりました>SATAのHDD
 かといってわざわざシャットダウンするのもあれですし…難しいですね。

書込番号:11124413

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/22 19:07(1年以上前)

SAS/SCSIは24時間起動
IDE/SATAは8時間起動が前提ですが、
後者にも24時間起動対応のものもあります。
Barracuda ES.2シリーズ
http://www.nissho-ele.co.jp/product/seagate/barracudaES2/index.html

SATA唯一の10000rpm Raptor
http://www.westerndigital.com/jp/products/products.asp?DriveID=459


http://www.ntfcorp.jp/yorozuya/?p=4942

24時間起動対応と言っても壊れることはあるので
バックアップはしないといけませんが。

SATAでも24時間使ったからといって壊れるわけではないですけどね。

HDDは電源ONOFFの時に壊れやすいので
つけっぱなしにするのがよいのかもしれないし。

使ってみないと分からないものです。
しかし、壊れるときは壊れます。

書込番号:11124902

ナイスクチコミ!1


Femtoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/22 21:28(1年以上前)

想定稼働時間は製品によって異なっています。
連続稼働8時間だったのは昔の話で、
今では3.5インチですと普通の製品でも24時間稼働対応です。
しかし低DutyCycleで使用するようにと言う注意書き付きで、
高DutyCycle環境ではSAS製品を使うようにと言うことです。

http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/6A7E7E6848832B7786257603007AAF5E/$file/DS7K2000_DS_final.pdf
Availability3 (hrs/day x days/wk) 24x7

3 Intended for low duty cycle, non mission-critical applications in PC, gaming and external storage environments, which may vary from
application to application. Note that customer environments may vary from application to application.


逆に2.5インチですと一部の対応モデルのみ24時間稼働となっています。

http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/3FDCAB792901CF4B862575D8005AB39B/$file/TS7K500_DS.pdf
Availability4
7K500:N/A
E7K500:24x7

4 Designed for low duty cycle, non mission-critical applications in PC, nearline and consumer electronics environments,
which vary application to application

書込番号:11125775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/03/22 21:42(1年以上前)

 ASUS1765さん、Femtoさん、こんにちは。

 いろいろ教えて頂きありがとうございます。
 自分ではそれほどハードな使い方はしていないつもりなので、24時間でもたぶん大丈夫そうですね。

書込番号:11125880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/26 02:36(1年以上前)

解決済みなのに恐れ入ります。
!みん猫さん ヘッドの垂直移動とはどのようなものですか?
回転軸方向の移動でしょうか?

ところでプラッタ間のアルミリングを糸でつるして軽くたたくと、えもいわれぬ音がしますよ。クラッシュしたらお試しを。

書込番号:11141941

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/12 00:13(1年以上前)

最近のものはATAでも24時間起動対応なんですね。
大してアクセス(低DutyCycle)しないしSATAで十分ですね。


8時間稼働だったのは
いつ頃まで話なのですが。
パラレルATAの時代ですか?

書込番号:11221069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 教えてくださーい!!

2010/04/08 19:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)

今このハードディスクを今のハードディスクと交換(引越し)したいと思っているのですが、できますでしょうか。(起動するかどうか)

機種名:dimension3100C

CPU:pentium4 630 3.0Gz

メモリ:2GB

ハードディスク:SATA 220GB

書込番号:11205922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/09 01:21(1年以上前)

何のアドバイスにもなってませんが、そのPCでこのHDDを使うにはリスクが高いと思います。
止めといた方が良いのでは?と思いますよ。

自分も値段の安さに惹かれてこのHDDをWinXPで使うと色々と問題あることは承知のうえで
購入。何れはWin7に移行するつもりだったので、何の問題もないと思いきや、ディスク
イメージツールを使うとWin7であっても毎回その度にWD Align Utilityを掛けなければ
ならないことに買ってから気づいて・・・
起動ドライブにするつもりでいたけど、当面、データ用の2次ドライブでの運用です。

しかし、あなたの場合、それ以前の問題としてPCのスペック的に不安要素がいっぱいですね。
SATAもSATA2.0ではないし・・・自作だとBIOS等に問題があってもボードメーカーのHPを見ると
結構、アップデートがされていたりして解決できる場合もあるけど、DELLのようなPCメーカー
品だと工場出荷時の標準構成で問題がなければ、小まめにアップデートはしてくれないし・・・

絶対、起動しないとは言わないまでも間違いなく起動しますとも言い辛いですね。
失敗しても開き直れるご覚悟がおありなら挑戦してみては!




書込番号:11207655

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/04/10 14:45(1年以上前)

しかし、データ用としては使えますよね?

書込番号:11213441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/10 15:36(1年以上前)

ひょっとして、もう購入しちゃった?ってこと。

自分が懸念したのは、PCのスペックが現在の標準的PCのスペックからみて、かなり規格が
古いので、オンボードのSATAコントローラが新しい規格のSATA3.0GbのHDDを問題なく制御
してくれるのか?ってことです。
まあ、買っちゃったのなら、やってみればいいことですが、ちゃんとドライブを認識して
アクセスができるのなら、4096バイトセクターの問題は別としてデータ用ではなく、起動用
にだって使えます。
駄目だったら、USBドライブにするなど別の活用法を考えるしかありません。

書込番号:11213615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/04/10 17:18(1年以上前)

まだ購入はしていません・・・・

他に起動するハードディスクはありますか?

書込番号:11213975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/10 20:30(1年以上前)


誠に申し訳なかったです。Dimension™ 3100Cのスペック表にSATA3.0Gb/s
とありますね。
基本的には使えるということですね。すみませんでした。
ただ、このEARSシリーズはもうここの板をみてお分かりかと思いますが
XPで使うには色々とハードルが高いので、初心者は止めて置いた方が無難
だと思います。

書込番号:11214753

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/04/10 21:35(1年以上前)

windows7には変えたんですけど、なんか不都合が多そうですね。

書込番号:11215064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/04/11 15:49(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

購入はもう一度よく考えてからにします。

書込番号:11218544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

VISTAでフォーマットしてXPで使用

2010/04/07 19:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)

クチコミ投稿数:2件

昔DELLで買ったPCがvistaだったのでそれでフォーマットし
XPで使えばフォーマットツールを使わなくていいのでしょうか?

書込番号:11201274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2010/04/07 22:06(1年以上前)

フォーマットじゃなくパーティションを切る。

書込番号:11202260

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2010/04/07 22:28(1年以上前)

 XPで使っているわけではありませんが、下記を参考に(7でFORMATの例ですがVISTAでも同じかと)ある程度早くなるようです。ジャンパーピンを使うのは有効のよう。
http://review.dospara.co.jp/archives/51757545.html

XPでもWDのツールを使えばいいのですが
(Advanced Format ハードドライブ ダウンロード ユーティリティ)
http://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp

書込番号:11202419

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/04/08 00:49(1年以上前)

vistaでフォーマットしてみたのですがエラーで進まず
初期不良のようです。 答えてくれた方々アリガトウございました

書込番号:11203395

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WD15EARS (1.5TB SATA300)」のクチコミ掲示板に
WD15EARS (1.5TB SATA300)を新規書き込みWD15EARS (1.5TB SATA300)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD15EARS (1.5TB SATA300)
WESTERN DIGITAL

WD15EARS (1.5TB SATA300)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年12月21日

WD15EARS (1.5TB SATA300)をお気に入り製品に追加する <166

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング