WD15EARS (1.5TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年12月21日
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年4月23日 00:59 | |
| 0 | 4 | 2011年1月20日 14:23 | |
| 0 | 2 | 2011年1月15日 23:01 | |
| 0 | 2 | 2010年9月23日 21:05 | |
| 4 | 5 | 2010年10月18日 20:30 | |
| 5 | 4 | 2010年5月12日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
こんにちは。
このドライブを使っていてエラーが発生したので、
WDのサイトからDataLifeGuardToolを入手して実行してみたら
次のようなエラーが発生してしまいました。
win XP(32bit) 7(64bit)があったので、両方で確認してみたのですが
同じようにエラーが発生してしまいます。
ツールのバージョンは1.22なのですが、
このエラーはDISKが故障しかかっているのでしょうか?
それとも、実行環境が間違っているのでしょうか?
お知恵をお貸しください。
Test Option: QUICK TEST
Model Number: WDC WD15EARS-00Z5B1
Unit Serial Number: WD-WMAVU3153762
Firmware Number: 80.00A80
Capacity: 1500.30 GB
SMART Status: PASS
Test Result: FAIL
Test Error Code: 06-Quick Test on drive 2 did not complete! Status code = 07 (Failed read test element), Failure Checkpoint = 97 (Unknown Test) SMART self-test did not complete on drive 2!
Test Time: 12:06:06, April 19, 2011
Test Option: EXTENDED TEST
Model Number: WDC WD15EARS-00Z5B1
Unit Serial Number: WD-WMAVU3153762
Firmware Number: 80.00A80
Capacity: 1500.30 GB
SMART Status: PASS
Test Result: FAIL
Test Error Code: 08-Error was detected while repairing bad sectors.
Test Time: 18:21:45, April 19, 2011
1点
購入店か代理店に相談すればおそらく交換対象になるでしょう。
書込番号:12915429
![]()
0点
お返事が遅くなりすみません。
やっぱりそうですよね。
もう一年近く使っているもので交換も出来ないと思いますので、
新しいドライブを購入しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12926148
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
パソコンの使用中(書き込みしてない時)に「カコン」とか「キュッ」とか針が動いているような音がしますがこれは普通なのでしょうか?
それとも危険の前兆みたいな物でしょうか?
XPにて使用中で速度低下などは特にありませんが、起動中に固まることがあります。
またオンラインゲーム中にも「キュッ」という音がしたあとにPCがフリーズしたり強制再起動したりすることがあります。
いちおう電源交換やグラボのドライバ入れ直し、CPUグリスの塗り直しなどをしましたが効果がありませんのでもしかしたらハードディスクがおかしいのかとも思います。
CrystalDiskInfoでは「注意」になっていますがどのくらい深刻なのかもよくわかりません。
PCの不安定の原因はハードディスクなのか、それとも他の問題なのかなどどのたかアドバイスいただけないでしょうかお願いします。
0点
「注意」のサインが出たときは一覧に黄色のサインになってるものがあるはず。
画像にはないからスクロールして下の方を見てみれば。
いつ壊れても大丈夫なように大事なデータのバックアップをしておいた方がいい。
書込番号:12530334
![]()
0点
ハードディスクにエラーが出て、突然のリセットが増えて、メモリをテストしたらエラーが出たので外して換装前の容量の小さいのに戻したら、ハードディスクの損傷は消えませんが、今は安定して動いています。
暴走していたと思っていますがどうなのでしょうか。
書込番号:12530486
![]()
0点
このHDDではないですがよく似た症状は自分もなったことあります。
ローレベルフォーマットしてもよくならなかったので仕方なく交換したらよくなりました。
とにかく悲惨なことになる前に大事なデータだけはバックアップしておいたほうがいいです。
書込番号:12530765
![]()
0点
Hippo-cratesさん
マヌケなSSですいませんでした><
C5代替処理保留中のセクタ数、C6回復不可能セクタ数が「1」で注意でした。
どういうふうに注意なのか詳しくわからないので少し調べてみたいと思いますありがとうございます。
うろ覚えですが2ヶ月前くらいは健康だったと思います。
型落ちフリークさん
いちおうメモリテストをしてみましたが大丈夫みたいです。ご指摘ありがとうございました。
バックアップ大事ですね。
交換したほうが安心かもですね値段など調べてみます。
書込番号:12535959
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
DELL Inspiron545sにWD7501AALS−75J7B0が搭載されています、これに本ハードを載せ替えようとおもっています 可能でしょうか?どなたかお教え下さい、宜しくお願いします
0点
特に駄目だという点は見当たらないので可能だと思います。
リカバリディスクはDVD-Rなどで作成しておいて下さい。
作成に失敗した場合はシステム修復ディスクの作成で作成を。
書込番号:12514257
![]()
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
WESTERN DIGITAL WD15EARSを購入し、念のためスキャンしておこうと
WESTERN DIGITALよりData Lifeguard Diagnostic for DOS (Floppy)を
ダウンロードし、FFDにそのデータを入れいざDLGDIAG5.04fを
起動しようとしても上手く立ち上がってきません。
状態としましては、DLGDIAG 5.4f - Data Lifeguard Diagnostics
という文面から始まる画面でどれかキーを押すと
A:\>と言う画面になり、その画面でDLGDIAG5.EXEと入力してEnterを押すと
またDLGDIAG 5.4f - Data Lifeguard Diagnosticsという文面から
始まる画面に戻るといった具合です。
お手数おかけしますが、DLGDIAG5.04fの起動方法ご存じの方いらっしゃいましたら
ご教授いただけないでしょうか。
初心者的質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0点
AHCIモードでは起動できないからIDEモードに変更。
書込番号:11954729
![]()
0点
Hippo-cratesさん回答ありがとう御座います。
BIOSの設定を確認してみたところ既にIDEモードに
なっておりました。
Standrd IDE
AHCI
RAID mode
の3つのモードがあり、ダメで元々なので全て試してみましたが
結果は同じでDLGDIAG5.04fは起動してきませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:11958592
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
現在使用のHDDはWD10EADSですが、667GBプラッタの本製品に変えようと思います。Dドライブは、動画の保存用に使います。
クチコミを見ると、低速病やら突然死やらでOSに使うのは避けるようにとのアドバイスですが、XPの場合と理解してよいですよね。
スリムケースでエアフローが悪いので、低発熱のGreenタイプが良いです。1年半ほど前にHGSTの7200rpmの1TBに交換しましたが、振動はするし発熱がひどく春先なのに軽く55℃を超えたので、WD10EADSに変えた経緯があります。
0点
HDDをどうこうするよりその資金でATXケースを買った方が…
書込番号:11887340
2点
満腹 太さん こんにちは
メーカー製PCしか購入しことがなく、自作の経験がありません。現在のPCになり、PCパーツの交換は結構しましたが....。Sandy Bridgeではインターフェースの転送速度が倍になるようなで、ひょっとしたら今のPCの3倍くらい高速化できそうなので自作の時かなと考えています。
WD10EADSは334MBプラッタで、667MBなら5、6割速度向上が期待できるかなと考えていました。
実は、金曜日の帰宅途中で、\5980で購入してしまいました。低速病、突然死が心配だったので延長保証を\525でつけました。
土曜日にOS新規インストールしました。しかし残念ながら速度向上は2割程度でした。添付の画像はOSインストール前の空の状態です。OSインストール後も大体似たような数字でした。
WinPCによるともっと高速なのですが、自分のマシンが古いためでしょう。
書込番号:11899626
1点
※Windows 7/Vista向きの「Advanced Format」を採用するHDDです。
WinXPでそのまま使うとパフォーマンス悪い製品です
ジャンパー設定と専用ソフトでの設定が必要なようですね
書込番号:12077464
0点
北里吹雪さん こんにちは
Vista SP2 32Bitで使っています。
メーカー製PCで、CPUがCore2Duo E8500、ICH9でBIOSがACHIに対応していなく、IDEモードで接続しています。
たぶんそのため性能が活かせないのだと思っています。
書込番号:12080122
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
皆様のお力をお貸し頂ければと思います。
先日、手持ちの5TBのHDDでは容量が足りなくなり、
価格も手頃な事から、WD15EARSを購入しました。
使用しているOSがXPなのもあり、悪戦苦闘の末、
きちんと認識→WD Align Powered by Acronisも
やりました。
しかし。。
合計サイズが500GB(厳密には466GB)になって
しまいます。
デバイスマネージャで確認しても500GB・・・
何度やり直しても本来の1.5TBへは遠く・・・
間違って500GBを買ってしまったのかと何度も
確認しましたが、WD15WARSでした。
ベンチマークで、速度は問題なく出ている事は
確認済みです。
ちなみにUSB外付けではなく、PCの空きSATAを
利用して繋いでいます。
BIOSもEnableに変更。
パーテーションは切っていません。
使用目的は倉庫用です。
これ以上、どうしたらいいのか分かりません。
どなたか対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授頂けますよう、宜しくお願い致します。
0点
☆犬☆さんこんばんは。
大変お困りの様ですね。
まずは、何が原因で表示が変なのか。
本当に残りは500GByteしかないのか?
これを見極める必要があります。
なお、WDユーティリティをインストールするよりも、EARSシリーズのHDDを使ったWindowsXP以前のOSでは、7-8Pinにジャンパーピンを入れてショートさせた方がシステム依存にならなくて良いです。
話を戻して、まず、OS付属のエクスプローラーや、DOSプロンプトで残り500GByteと表示されても、本当にその通りに表示されない場合は多々あります。別にこれはWindows7になっても使うソフトやユーティリティ(例:WinFM、GF95Advanced等のファイルマネージャーソフト)等で独自に取得している物もあり、どれが本当の数値なのかわからないものです。
そんなときに確かめる方法・・・それは実際にファイルをコピーしてみればいいのです。
たとえばDVD-ROMのVOBなどの大きいデータをHDDにフォルダを作って子コピー孫コピーひ孫コピーしていけば、1.5TBといえどすぐに埋めてみる実験データはできるでしょう。
それで、実際に500GByteでコピー終了になれば論理的・物理的に認識されていない。それ以上コピー出来るのであれば、DISK容量を正確に読み出していないだけということになります。とりあえず、うろたえず、実験してみてください。
それの結果で対応が変ってきます。
書込番号:11320041
![]()
1点
☆犬☆さんこんばんは。
余計なことかもしれませんが、HDDを倉庫代わりにするのならば、内蔵で接続するのはやめておいた方が良いです。ファイルを保存するだけなのに電気を通してHDDを回転させ、寿命を早めることになるからです。
速度など気になされるかと思いますが、USB3.0やeSATAの3.5inch HDD BOXを購入し、普段は取り外すのがベストだと思います。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/cris35u3.html
これなどお勧めです。
なおPCにUSB3.0のコネクタが無い場合でも増設PC-CARDでUSB3.0を実現できます。
少し高い買い物かもしれませんが、将来への投資と思えば安いと思います。倉庫はまず、安全第一です。
書込番号:11320069
3点
返信が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
急な出張で検証が出来ず。。
基本的にHDDはOSが入ったもの意外は全て外付けにして
おります。今回空きがなかった為、急遽本体の空きSATAに
繋いだ次第です。
外付けの箱に入れてみて再度試してみましたがやはり無理で、
どうしようか途方に暮れ、ダメもとでまた本体に繋いで
みたところ、何故か認識しました。
BIOSをいじった為か、接続場所を間違えていたのか、今と
なっては分かりませんが、無事使用する事が出来るように
なりました。
様々な案をご提示頂いた事に感謝致します。
ありがとう御座いました。
※近々サーバ機に搭載しなおして、本体はまたスッキリさせる
予定です。
書込番号:11352730
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)









