WD15EARS (1.5TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,675
(前週比:±0 )
登録日:2009年12月21日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
この製品は何枚プラッタですか?
2枚プラッタよりも3枚プラッタのほうが、故障する確立が高いのですか?
書込番号:11122148
0点

>故障する確立が高いのですか?
プラッタ枚数と故障する確率に関係はありません。
HDDは100%故障するからです。
使い始めて1分で故障することもあれば10日、1ヶ月で故障することもよくあります。
因みにプラッタ枚数は3枚、もしくは4枚のようです。
書込番号:11122189
0点

喫煙と死亡率に関係はありません。
人間は100%死亡するからです。
産まれて1分で死亡することもあれば10日、1ヶ月で死亡することもよくあります。
因みに死亡率の高い年齢は60代、もしくは70代のようです。
書込番号:11122467
7点

500GBの3枚プラッタ。
一般的に、精密機器は部品点数が多くなるほど故障率が高くなることが知られている。HDDだけがその例外とは考えにくい。
また、プラッタ枚数が多くなると発熱も多くなるので、自然と故障率も高くなる。(一定の温度に保たれてるサーバルームとかなら例外かも知れないけど、あくまで一般的な環境で考えた場合)
書込番号:11122494
1点

すたぱふさん
>HDDは100%故障するからです。
一体何を根拠に言っておられるのか理解に苦しみます。
私はデルのパソコンを5年使いこの間廃棄しましたが、HDDは故障せずに動いておりました。東芝のノートパソコンも同様に廃棄するまで5年間故障せず使えました。
故障せずに使えたHDDがこの世に少なくとも2台存在したわけですから、この時点で100%ではありません。
書込番号:11122963
1点

極論からいうと壊れないHDDはないでしょう。
いつかは壊れるでしょうけど、壊れる時期は分からないそれがHDDでしょう。
プラッタ数が多い方が壊れやすいでしょうけど
実際は使ってみないと分かりません。
他のパーツに比べて個体差が大きく、壊れやすいパーツであるのは事実です。
しかし、いつ壊れてもおかしくないので
バックアップは重要ということです。
私の環境でも
6年前に買った80GB、100GBプラッタのIDEのHDDが今も元気に動いています。
容量の関係でそろそろ引退させようとは思っていますけど。
昔は2プラッタ程度だったのが最近は3,4プラッタ積んでいるのが
安くなりましたね。
書込番号:11123300
2点

>2枚プラッタよりも3枚プラッタのほうが、故障する確立が高いのですか?
速度重視なら1プラッタ当たりの記憶容量が多い(プラッタ数の少ない)HDDがいいですが、
故障についてはプラッタ数を気にする必要は無いと思います。プラッタ数が少なければ部品点数は少なくなりますが
1プラッター辺りの容量が多いと温度上昇によるプラッタ膨張の影響を受けやすくなりシークミスや故障の可能性があるからです。
プラッタ数を気にするよりメーカー選びが大切のように思いますね。
書込番号:11123324
1点

>一体何を根拠に言っておられるのか理解に苦しみます
メーカは各製品にMTBFを設定し、全ての製品を平均化するとどの程度の時間稼働をしたら
故障するか検証を行います。
各個体が3年もてばメーカは良しとしています。
万が一3年以内に故障した場合はRMAで交換可能ですが、3年を過ぎて故障した場合は有償
修理になります(新規購入の方が遙かに安い場合が多いですが)
丸四角さんがおっしゃるように3年以上持つ例が多いのはそうなるように設計・製造して
いるからです。
スレ主さんは故障『確率』の質問でしたので一般的なHDD製造業での見解を示しました。
絶対に壊れないことはありません。
○○年以内に壊れる可能性があるかという内容でしたら、MTBFが長いか短いか各製造元に
問い合わせてみるべきでしょう。
プラッタ枚数の差とか稼働時間の差よりも、動作時の温度の方が故障するまでの時間に
影響があります。
一般的にはHDDの温度が10度上がると故障発生率は2倍(MTBF時間が半分)になると思って
下さい。
ノートPCのHDDは極端で、35〜50度程度に温度が上がりますので個人の検証では3年間の
間、1000台のHDDで故障は80台程度発生しております。
もちろんメーカ・製品によって多少のバラツキがありますが、温度と故障発生までの
時間については同じような傾向が出ています。
書込番号:11123373
1点

普通「故障する確率」といえば「○○年以内に壊れる可能性があるか」ということだろう。
いつかは100%壊れる、なんてのは只の揚げ足取りでしかない。
「1プラッター辺りの容量が多いと温度上昇によるプラッタ膨張の影響を受けやすくなりシークミスや故障の可能性がある」ことは否定しないが、その影響は極めて小さいだろう。その理屈が通るなら昔のHDDに比べて今のHDDは極めて故障しやすいことになる。シークミスや故障の可能性をそのままに記録密度を上げることが技術革新だろう。
で、二人ともプラッタ枚数と温度の相関関係は無視?
書込番号:11123540
5点

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
みなさん、温度とか使用頻度とかプラッタとか気にされているようですが、HDDを10万台使ったgoogle先生のテスト結果によると、そんなものとは関係なしに故障するようです。
みなさんが今までにハードディスクを何台使用してこられたかはわかりませんが、とりあえず10万台くらい使って統計をとられてから、それっぽい発言をされてはいかがでしょうか?
コチラの記事は何年も前のものですが、未だに温度とか気にしている人がいたなんて信じられません。
ましてや、あたかも自分の経験談であるかのように「プラッタ数が少ない方が壊れにく」など語るなど言語道断ではないでしょうか?
ハードディスクに関しては、他人の評価は気にせずに、どんどん購入して自分の経験値とされるのが良いかと思われます。
書込番号:11123687
1点

R93さんの書き込み内容で答えとしてはOKでしょう。。。
その書き込み以降にさらに言い合ってる意味がわかりません。
HDDはモーターで動く部品で、摩耗、摩擦の劣化もあるという点で、他のPC部品よりも故障すること前提のものです。
プラッタが増えればヘッドの移動距離も増えるからディスク上をなめるためのヘッド移動だけじゃなく、垂直移動も増えます。動きゃ動くだけ劣化していくのが機械部品です。(車の慣らし運転とかでもわかりますが、全く動かさないのがいいわけでもないので難しいですが)
プラッタ数が増えて厚みが増してる製品もありますが、基本的には同程度の箱の中に詰め込み具合をアップしてぎゅうぎゅうにしてるわけだから熱がこもるのも当然です。(別に中でヘッドが忙しく動くから発熱が増えるわけじゃないと思います。物を動かす限りは熱は発生しないので。エネルギー保存の法則ってやつで。CPUみたいに物を動かさないのに電気を食ってる部品ががっつり熱を発生させています。HDDの場合はほこりに弱い分密閉度を高めないといけないので放熱がたいへんなわけで。まあ、表面積が大きいのでそれでも放熱できてますが。ノート用の2.5インチが低回転モデルばかりであることの原因の一つはその小ささゆえの放熱効率の悪さもあります)
あと、SATAハードディスクの規格仕様としては連続稼働8時間となっています。なので24時間稼働などは想定を超える酷使ということになります。あくまでも規格としての仕様なので、これを超える製品仕様をメーカーが設定する場合もあります。
また、室温が低すぎる、高すぎるというのも故障に結びつく要素として有名です。製品自体が熱いからとかではなく、寒すぎる環境で利用するのもよろしくないそうですよ。
プラッタに関して言えば、プラッタ容量はでかくて困ることはないと思います。
現在は500GBもしくは400GB、320GBあたりが製品となっていますが、じきに640GB、さらには1TBという製品も出てくると思われます。出始めのころは不安もありますが、ちょうど値段も高いはずなのでこなれてきてから(製造ラインもそっちに遷移してるはず)手を出せば問題ないでしょう。
プラッタ枚数については、今のところ4枚までなので、5枚が出るか、そもそも出すのかというところですが、新プラッタを成立させる高密度化の技術に比べれば既存の技術でできなくもないプラッタ増加が現時点でされていないことを考えると(もちろん厚みの問題はあるので技術的に簡単ではないのでしょうけど)メーカとしてはそれほど重視していないと思います。
なので次の大容量HDDは640GB×4枚の2.5TBでしょうね。
でも動画倉庫とかならいいとして、起動用とかでパーテションに区切って使うなら、1枚プラッタの500GBとか、そもそもHDDじゃないシリコンディスク系の記憶媒体を利用するとかのほうがいいと思いますが。SSDの寿命も延びてきたみたいですし。
書込番号:11123800
2点

全部はよく読んでないけどMTBFの話だと思う。
>とんかつたまごサンドさん
それを読んだ上でMTBFに温度が関係ないと言ってるのであれば目が節穴だと言われてもおかしくはないです。
書込番号:11123956
4点

「故障する確立」とはMTBFの事です。説明不足でしたね。
MTBFは平均ですが、MTBFを算出するためには確率の考え方が大切です。
MTBFが100万時間のとあるHDDを考えてみましょう。同じ設計をしても90万時間で故障する個体もあれば120時間で故障する個体もあります。
さいころを振ってみましょう。「1」が出る確率は1/6です。いつか出るから100%ではありませんね。
確立とはある局所的な数値だけを考えるのではなくて、広く一般的に考える必要があります。
僕は数学好きなので話し始めると長くなってしまいます。すみません。
書込番号:11124352
0点

!みん猫さん、こんにちは。
>あと、SATAハードディスクの規格仕様としては連続稼働8時間となっています。
24時間とまではいきませんが、休みの日などは連続8時間を超えて使う事もあるのでちょっと気になりました>SATAのHDD
かといってわざわざシャットダウンするのもあれですし…難しいですね。
書込番号:11124413
0点

SAS/SCSIは24時間起動
IDE/SATAは8時間起動が前提ですが、
後者にも24時間起動対応のものもあります。
Barracuda ES.2シリーズ
http://www.nissho-ele.co.jp/product/seagate/barracudaES2/index.html
SATA唯一の10000rpm Raptor
http://www.westerndigital.com/jp/products/products.asp?DriveID=459
http://www.ntfcorp.jp/yorozuya/?p=4942
24時間起動対応と言っても壊れることはあるので
バックアップはしないといけませんが。
SATAでも24時間使ったからといって壊れるわけではないですけどね。
HDDは電源ONOFFの時に壊れやすいので
つけっぱなしにするのがよいのかもしれないし。
使ってみないと分からないものです。
しかし、壊れるときは壊れます。
書込番号:11124902
1点

想定稼働時間は製品によって異なっています。
連続稼働8時間だったのは昔の話で、
今では3.5インチですと普通の製品でも24時間稼働対応です。
しかし低DutyCycleで使用するようにと言う注意書き付きで、
高DutyCycle環境ではSAS製品を使うようにと言うことです。
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/6A7E7E6848832B7786257603007AAF5E/$file/DS7K2000_DS_final.pdf
Availability3 (hrs/day x days/wk) 24x7
3 Intended for low duty cycle, non mission-critical applications in PC, gaming and external storage environments, which may vary from
application to application. Note that customer environments may vary from application to application.
逆に2.5インチですと一部の対応モデルのみ24時間稼働となっています。
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/3FDCAB792901CF4B862575D8005AB39B/$file/TS7K500_DS.pdf
Availability4
7K500:N/A
E7K500:24x7
4 Designed for low duty cycle, non mission-critical applications in PC, nearline and consumer electronics environments,
which vary application to application
書込番号:11125775
1点

ASUS1765さん、Femtoさん、こんにちは。
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
自分ではそれほどハードな使い方はしていないつもりなので、24時間でもたぶん大丈夫そうですね。
書込番号:11125880
0点

解決済みなのに恐れ入ります。
!みん猫さん ヘッドの垂直移動とはどのようなものですか?
回転軸方向の移動でしょうか?
ところでプラッタ間のアルミリングを糸でつるして軽くたたくと、えもいわれぬ音がしますよ。クラッシュしたらお試しを。
書込番号:11141941
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





