WD15EARS (1.5TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年12月21日
このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2010年5月12日 21:17 | |
| 1 | 4 | 2010年5月3日 06:13 | |
| 2 | 3 | 2010年4月26日 15:19 | |
| 1 | 13 | 2013年12月29日 20:00 | |
| 0 | 7 | 2010年4月11日 15:49 | |
| 2 | 3 | 2010年4月8日 00:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
皆様のお力をお貸し頂ければと思います。
先日、手持ちの5TBのHDDでは容量が足りなくなり、
価格も手頃な事から、WD15EARSを購入しました。
使用しているOSがXPなのもあり、悪戦苦闘の末、
きちんと認識→WD Align Powered by Acronisも
やりました。
しかし。。
合計サイズが500GB(厳密には466GB)になって
しまいます。
デバイスマネージャで確認しても500GB・・・
何度やり直しても本来の1.5TBへは遠く・・・
間違って500GBを買ってしまったのかと何度も
確認しましたが、WD15WARSでした。
ベンチマークで、速度は問題なく出ている事は
確認済みです。
ちなみにUSB外付けではなく、PCの空きSATAを
利用して繋いでいます。
BIOSもEnableに変更。
パーテーションは切っていません。
使用目的は倉庫用です。
これ以上、どうしたらいいのか分かりません。
どなたか対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授頂けますよう、宜しくお願い致します。
0点
☆犬☆さんこんばんは。
大変お困りの様ですね。
まずは、何が原因で表示が変なのか。
本当に残りは500GByteしかないのか?
これを見極める必要があります。
なお、WDユーティリティをインストールするよりも、EARSシリーズのHDDを使ったWindowsXP以前のOSでは、7-8Pinにジャンパーピンを入れてショートさせた方がシステム依存にならなくて良いです。
話を戻して、まず、OS付属のエクスプローラーや、DOSプロンプトで残り500GByteと表示されても、本当にその通りに表示されない場合は多々あります。別にこれはWindows7になっても使うソフトやユーティリティ(例:WinFM、GF95Advanced等のファイルマネージャーソフト)等で独自に取得している物もあり、どれが本当の数値なのかわからないものです。
そんなときに確かめる方法・・・それは実際にファイルをコピーしてみればいいのです。
たとえばDVD-ROMのVOBなどの大きいデータをHDDにフォルダを作って子コピー孫コピーひ孫コピーしていけば、1.5TBといえどすぐに埋めてみる実験データはできるでしょう。
それで、実際に500GByteでコピー終了になれば論理的・物理的に認識されていない。それ以上コピー出来るのであれば、DISK容量を正確に読み出していないだけということになります。とりあえず、うろたえず、実験してみてください。
それの結果で対応が変ってきます。
書込番号:11320041
![]()
1点
☆犬☆さんこんばんは。
余計なことかもしれませんが、HDDを倉庫代わりにするのならば、内蔵で接続するのはやめておいた方が良いです。ファイルを保存するだけなのに電気を通してHDDを回転させ、寿命を早めることになるからです。
速度など気になされるかと思いますが、USB3.0やeSATAの3.5inch HDD BOXを購入し、普段は取り外すのがベストだと思います。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/cris35u3.html
これなどお勧めです。
なおPCにUSB3.0のコネクタが無い場合でも増設PC-CARDでUSB3.0を実現できます。
少し高い買い物かもしれませんが、将来への投資と思えば安いと思います。倉庫はまず、安全第一です。
書込番号:11320069
3点
返信が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
急な出張で検証が出来ず。。
基本的にHDDはOSが入ったもの意外は全て外付けにして
おります。今回空きがなかった為、急遽本体の空きSATAに
繋いだ次第です。
外付けの箱に入れてみて再度試してみましたがやはり無理で、
どうしようか途方に暮れ、ダメもとでまた本体に繋いで
みたところ、何故か認識しました。
BIOSをいじった為か、接続場所を間違えていたのか、今と
なっては分かりませんが、無事使用する事が出来るように
なりました。
様々な案をご提示頂いた事に感謝致します。
ありがとう御座いました。
※近々サーバ機に搭載しなおして、本体はまたスッキリさせる
予定です。
書込番号:11352730
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
皆様のお知恵を拝借いたしたく、書き込みさせていただきます。
自作機(Pen4/P5GDC Deluxe/WD5000AAKS/2GB/XP)を使用してきたのですが、シャットダウン時にPCの電源を落とすという当方の不注意によりWD5000AAKSからXPが起動しなくなりました。
どうもシステムファイルの異常であることは分かっているのですが、どうしても復旧できないのでデータだけは救出しようと、そのためのデータ受け入れ先として、本機を購入しました。
XPでの使用には難?があるという話なのですが、今後の転用とコストパフォーマンスを見越して、本機を選択しました。
オウルテックの外付けHDDケースに入れ、ノートPC(Win7)とusb接続し、win7ベースのクイックフォーマットで難なく使用可能状態に。
問題のPCにはeSATAで接続し、CD-ROMLinuxから立ち上げ、問題のPCの内蔵HDD、外付けHDDケースの本機ともに認識しました。
最初にデータの一部だけ移動し、上記ノートPCでデータが抽出されたのを確認しました。
そして、全部のデータ(データだけでなく、Cドライブのprogram filesフォルダも丸ごと)を抽出しました。
で、そこでノートPCに繋げてみる(usb接続)とHDDから「びぃーぶぅー」x4回ぐらいビープ音らしきものが流れ、全く認識しなくなりました。
問題のxpPCにも接続しても(USB,eSATA,SATA)、同様のビープ音らしきものが流れて、認識しなくなりました。
WDのコールセンターに電話しても、「内蔵HDDのことは知りません」と超冷たい対応。
この状態はどのような状態か?おわかりになる方、いらっしゃいませんでしょうか?
できれば、対応策をご教示いただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点
HDDからビープ音が鳴るなんて聞いたことありません・・・
Linuxを使ってデータを抜いた理由はなぜですか?
Windows機でHDDをフォーマットできるのであれば再度行ってください。
無理ならLinuxをboot、HDDをマウント、LinuxでフォーマットしてからWindows機に
繋いで問題なければWindows機でフォーマット。
その後のバックアップはWindows機で行ってください。
書込番号:11304505
0点
NOネームさん、ご回答有り難うございます。
>HDDからビープ音が鳴るなんて聞いたことありません・・・
→そうなんですよね。わたしもはじめは外付けケースからと思ったのですが、オウルテックさんはそんな機能はないと。また、HDDをSATAで内蔵させると確かにHDDから聞こえるのです・・・。
>Linuxを使ってデータを抜いた理由はなぜですか?
→AcronisのTrueImageで抜く手もあったのですが、Linuxの方が自由度が高いためです。
で、そもそもわたしが困っているのは、「HDD」を認識しないことなのです。
ですので、Linuxでマウントもできませんし、Winでもhddがあることを認識しません。
故にフォーマットもできない状態なのです。
当方はHDDがこのような状態になったのがはじめてで、ネットでもいろいろググったりしたのですが、いい情報がなくて、皆様のお知恵を拝借させていいただきたく・・・。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11307128
0点
結論から言うと故障しています。
ビープ音はディスクを回転させようとして失敗している音です。
ですので物理的な故障のため修理に出すしかありません。
電源を入れると同時にディスクの軸を中心に持って円周方向にひねってみる、
木槌でコネクタの反対側を叩いてみるといった荒いやり方もあります。
上手く行くとディスクが回転しだしてデータを救出できる場合もありますし、
余計に故障が酷くなってデータ復旧業者にも手が負えなくなる場合もあります。
元のデータが残っているのでしたら素直に修理に出した方が良いです。
書込番号:11311119
![]()
1点
Femtoさん
ご回答有り難うございます。
明解な結論、有り難うございました。
納得、あきらめがつきました。
元データはありますので、修理に回します。
有り難うございました!!!
書込番号:11311239
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
こんにちは。
XPで使う場合、
他にもalignでフォーマットした方が良い型番のモノあるでしょうか。
EARSシリーズだけでしょうか。
黒キャビアなんてどうでしょうか。
教えてください。お願いします。|・ω・`)
0点
よく話題に出ますが、基本的にはEARS専用ですよ。
alignツールはフォーマッタではなく、XPで「利用可能」にする為のツールです。
フォーマット自体もオマケでやってくれますが、一回やった後は普通のフォーマッタでもフォーマットできます。
従って、それ以外は利用する価値は無いと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:11283151
![]()
1点
info0945さんこんにちは
Advanced Format Softwareが必要なのは今の処、ARSシリーズだけのようです。
http://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=5324&p_created=1263858658&p_sid=G_zgql-j&p_accessibility=0&p_redirect=&p_srch=1&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MTg4LDE4OCZwX3Byb2RzPTIyNywyOTQmcF9jYXRzPSZwX3B2PTIuMjk0JnBfY3Y9JnBfcGFnZT0x&p_li=&p_topview=1
書込番号:11283154
![]()
1点
教えてくださってありがとうございます。
とっても助かりました。|・ω・`)ノシ
(パソコン環境が古いので、フォーマットにかなり手こずりました。)
書込番号:11283362
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
このHDDを外付けにしてOSをコピーしました。
購入時の状態に戻そうとドライブを削除したのですが回復パーティションだけが削除できませんでした。
OSの入っているドライブはパーティション削除できないのですか?
回復パーティションを削除する方法はありませんか?
0点
gparted Liveとか使ってみたら?
書込番号:11230630
0点
カオサンロードさん
有難うございます。
富士通専用と書かれてますが、、、、、
書込番号:11231828
0点
>富士通専用と書かれてますが、、、、、
それ以前に
第3条 使用制限
1.本ソフトウェアの用途は、購入製品またはその添付ソフトウェアとともに使用 することのみとします。
cmdを管理者権限で起動して、diskpartコマンドで削除できませんか。
http://support.microsoft.com/kb/300415/ja
書込番号:11231889
0点
>富士通専用と書かれてますが、、、、、
良くお読みください(怒)、上にあるのがその他用です。
書込番号:11232384
0点
カオサンロードさん
ありがとうございます。先ほどは失礼しました。
早速トライしてみます。
また報告いたします。
書込番号:11232421
0点
>>富士通専用と書かれてますが、、、、、
>良くお読みください(怒)、上にあるのがその他用です。
だから、上も下もだめだって
>本ソフトウェアの用途は、購入製品またはその添付ソフトウェアとともに使用 することのみとします。
まぁ、「このHDDを外付けにして」これでバッファロー製品を使ってるならいけるかな。
書込番号:11232435
0点
WD提供ツールです。
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=30&lang=jp
ここのData Lifeguardで、「WRITE ZEROS TO DRIVE」をすれば、HDDの内容をまっさらに出来ます。
パーティション削除なら、最初だけ行なえば十分なので。途中で止めてかまいません。
書込番号:11232454
0点
カオサンロードさん
論理フォーマットだと空き領域だけしかフォーマットできなくて物理フォーマットだと出荷時の状態に戻るけど数十時間かかると書いてあり。。。実行するのが難しいですね。。
書込番号:11232536
0点
KAZU0002さん
パソコンは初心者なのでちょっと難しいかなと思います。
書込番号:11232555
0点
消えないファイルを、そのソフトで消しといてから、ディスクの管理で一気にやれば短時間でいけますよ。
書込番号:11232739
0点
カオサンロードさん
実行しようとしたのですが、80GBだと30時間かかるらしいので断念しました。。1.5TBだと何時間かかるのか、、、
そのまま使うことにしました。有難うございました。
書込番号:11235328
0点
カオサンロードさんの やり方で いけますよ ぼくもやってみました。回復パレーション消えましたよ 時間は30分かかててない 途中で やめたらいいのですよ
書込番号:17012555
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
今このハードディスクを今のハードディスクと交換(引越し)したいと思っているのですが、できますでしょうか。(起動するかどうか)
機種名:dimension3100C
CPU:pentium4 630 3.0Gz
メモリ:2GB
ハードディスク:SATA 220GB
0点
何のアドバイスにもなってませんが、そのPCでこのHDDを使うにはリスクが高いと思います。
止めといた方が良いのでは?と思いますよ。
自分も値段の安さに惹かれてこのHDDをWinXPで使うと色々と問題あることは承知のうえで
購入。何れはWin7に移行するつもりだったので、何の問題もないと思いきや、ディスク
イメージツールを使うとWin7であっても毎回その度にWD Align Utilityを掛けなければ
ならないことに買ってから気づいて・・・
起動ドライブにするつもりでいたけど、当面、データ用の2次ドライブでの運用です。
しかし、あなたの場合、それ以前の問題としてPCのスペック的に不安要素がいっぱいですね。
SATAもSATA2.0ではないし・・・自作だとBIOS等に問題があってもボードメーカーのHPを見ると
結構、アップデートがされていたりして解決できる場合もあるけど、DELLのようなPCメーカー
品だと工場出荷時の標準構成で問題がなければ、小まめにアップデートはしてくれないし・・・
絶対、起動しないとは言わないまでも間違いなく起動しますとも言い辛いですね。
失敗しても開き直れるご覚悟がおありなら挑戦してみては!
書込番号:11207655
![]()
0点
ひょっとして、もう購入しちゃった?ってこと。
自分が懸念したのは、PCのスペックが現在の標準的PCのスペックからみて、かなり規格が
古いので、オンボードのSATAコントローラが新しい規格のSATA3.0GbのHDDを問題なく制御
してくれるのか?ってことです。
まあ、買っちゃったのなら、やってみればいいことですが、ちゃんとドライブを認識して
アクセスができるのなら、4096バイトセクターの問題は別としてデータ用ではなく、起動用
にだって使えます。
駄目だったら、USBドライブにするなど別の活用法を考えるしかありません。
書込番号:11213615
0点
誠に申し訳なかったです。Dimension™ 3100Cのスペック表にSATA3.0Gb/s
とありますね。
基本的には使えるということですね。すみませんでした。
ただ、このEARSシリーズはもうここの板をみてお分かりかと思いますが
XPで使うには色々とハードルが高いので、初心者は止めて置いた方が無難
だと思います。
書込番号:11214753
![]()
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
フォーマットじゃなくパーティションを切る。
書込番号:11202260
1点
XPで使っているわけではありませんが、下記を参考に(7でFORMATの例ですがVISTAでも同じかと)ある程度早くなるようです。ジャンパーピンを使うのは有効のよう。
http://review.dospara.co.jp/archives/51757545.html
XPでもWDのツールを使えばいいのですが
(Advanced Format ハードドライブ ダウンロード ユーティリティ)
http://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
書込番号:11202419
![]()
1点
vistaでフォーマットしてみたのですがエラーで進まず
初期不良のようです。 答えてくれた方々アリガトウございました
書込番号:11203395
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






