WD15EARS (1.5TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年12月21日
このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年4月8日 00:49 | |
| 0 | 15 | 2010年4月7日 20:00 | |
| 1 | 4 | 2010年4月7日 11:24 | |
| 6 | 7 | 2010年4月3日 22:04 | |
| 7 | 2 | 2010年4月1日 11:40 | |
| 3 | 7 | 2010年3月26日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
フォーマットじゃなくパーティションを切る。
書込番号:11202260
1点
XPで使っているわけではありませんが、下記を参考に(7でFORMATの例ですがVISTAでも同じかと)ある程度早くなるようです。ジャンパーピンを使うのは有効のよう。
http://review.dospara.co.jp/archives/51757545.html
XPでもWDのツールを使えばいいのですが
(Advanced Format ハードドライブ ダウンロード ユーティリティ)
http://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
書込番号:11202419
![]()
1点
vistaでフォーマットしてみたのですがエラーで進まず
初期不良のようです。 答えてくれた方々アリガトウございました
書込番号:11203395
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
PCの構成(自作機)
・Phenom II X2 555 Black Edition
・M3A785GMH/128M
・TW3X4G1333C9A
・CSSD-SM64NJ2(システム用)
・WD15EARS(データ用)
・Windows7
つい昨日まで該当のHDDが若干難があるものの使用出来ていました。
難というのが、スタンバイ状態から戻ると認識しなくなる現象。
再起動すれば認識しました。
初自作でこのHDDをデータ用として選んだのですが以前のXPsp3の環境下でWD Alignを使用し、USB接続でデータをバックアップ。Win7環境でとりあえず使用できていました。
自作機にはSATAで接続し上記の通りとりあえずは認識していました。
それがつい今朝方スタンバイから戻っていつもの通りに認識していなかったので再起動。
Windowsで確認するとHDDが認識していない。なんどか再起動も繰り返し、BIOSでもAHCIにしてあります。
そこでコンピュータの管理を確認すると画像のような画面がでて初期化してくださいというメッセージが・・・
データが入っているはずが未割り当てになっている状態です。
既にデータが7割くらい入っているのでせめてこれを別にバックアップしてから初期化したいのですがなんとか出来ますでしょうか?
0点
GRANRODEOさん、こんにちは。
下記のソフトを試されてはどうでしょうか。
「データ復元ソフト ファイナルデータ」
http://www.finaldata.jp/demo/demoGuide.html
書込番号:11190541
![]()
0点
カーディナルさん、こんにちは。
素早い回答ありがとうございます。
早速試してみます。
書込番号:11190560
0点
あんまり詳しくないですけど。
とりあえず、USB接続できるHDDケースを買ってきて、USB接続してみる。認識するようだったら、急いでバックアップ。かな。
認識しなかったらごめんなさい。
書込番号:11190562
0点
vr6bisさん、こんにちは。
USB接続も試しましたが同様の症状でした。
今はカーディナルさんに教えていただいたソフトで確認中です。
これでなんとか復元して欲しいです・・・
書込番号:11190593
0点
どうしても駄目な場合、専門業者に依頼する手もあります。
TBクラスになると、かなり高額になってしまいそうですが…。
書込番号:11190615
0点
文章を拝見する限り、初自作機ではないと思います。
お手持ちの古いパソコンがあるなら、WD15EARSをつなぐと認識しませんか?
書込番号:11190734
0点
ココナッツ8000さん、こんにちは。
上記のソフト(試用版)で試しましたがダメでした。
専門業者に頼むのは高くなりそうですね^^;
きりんじっちさん、こんにちは。
以前のXP機はBTOでしたので自作ではないですよね?
言葉が足りなかったようですみません。
そうですね、古い方でも認識出来るか試してみます。
書込番号:11190808
0点
もう遅いかもしれませんが、http://www.junglejapan.com/products/sec/pfc/recovery/drive/index.php
のソフトはいかがでしょうか?
パターンは違いますが、私も誤ってこのHDDでパーテーションを飛ばしてしまったとき、これで復活しました。私もファイル復元ソフトも試しましたが、思うようにいきませんでした。ドライブが認識しなくなったときは、ドライブ復元ソフトの方が良い結果をもたらすかもしれません。
書込番号:11197697
![]()
0点
mogrohさん、こんばんは。
ありがとうございます。
紹介していただいたソフトを試して見ましたがだめでした。
Linux等でも復元とかいろいろ試しましたが私の知識ではお手上げです。
素直に業者に頼むことにします。
このHDDは売れてる?みたいですが特殊なフォーマットなせいか問題ありですね。
このシリーズはもうさんざんなので他を買います。
書込番号:11197984
0点
HDDとマザーボードとの相性が出たようですね、ご愁傷さま。
新しく買ったHDDはマザーボードとの相性がないか1週間くらいは様子見して使ったほうがいいですよ。
たぶんFinalDataで救い出せるけど、問題が起きたマザーボードでやったらトラブルかもです。
別のパソコンでやったほうがいいかもです。
書込番号:11198330
0点
ぴっかりいいさん、こんにちは。
当初は質問時の構成の自作機と旧PCのBTO機(WinXP)ではファイナルデータでの救出は無理でしたが思い切って初期化をして旧PCのファイナルデータで読み込んだらデータが参照できたのでなんとかなりそうなのかな?
これでなんとか業者に頼んで高額な料金を取られないで済みそうです。
ファイナルデータのソフトは買うようになりますが、1万もしないのでこれで済めば万々歳です。
まだ実際に復元できたわけではありませんが一筋の光明が見えました。
いろいろ助言していただいて本当にありがとうございました。
書込番号:11200543
0点
FinalDataでファイル捜索するときは5分くらいでキャンセルしてもほぼ全部救えるときが多いです。
何時間も待つ必要は無いようです。
書込番号:11200702
0点
そうなのですか!
とりあえず10分くらいスキャンかけて大体のファイルは参照できました。
希望が湧いてきました^^
書込番号:11200924
0点
>大体のファイルは参照できました
それなら復活可能、大丈夫ですね。
ファイナルデータは別のHDDにファイルを復活させますので空きがあるものを用意する必要があります。
USB-HDDでもかまいません。
Shiftキーを押しながらだと複数のフォルダを選択できるはずです。
相性問題が無いと確認が取れてる機器同士で行わないと二の舞です。
書込番号:11201484
0点
とりあえずちょっと古いですが外付けが3つほどありますのでそっちに対比させ後日改めてちゃんと確認をとったHDDにバックアップをとろうと思います。
しかし、HDDの相性というのにあうとは思いませんでした。
メモリやグラボは相性があるというのは昔から聞いていたのでそっちのイメージが強くHDDやM/B等にも相性があるものだと改めて勉強しました。
書込番号:11201534
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
XP環境なので外付けHDDケースに入れてXPでフォーマットした後に
WD Align System Utilityソフトを使ったのですがWDのHDDと認識されず
外付けケースのLHR-DS02SAU2デバイスと認識されてWD Align System Utilityで
使えません。
一旦パソコンに内蔵してWD Align System Utilityを使えばWDのHDDと認識するようですが
使っているパソコンは古いのでSATAのHDDがつなげません。
このままWD Align System Utilityを使わずこのHDDを使用しても
速度が遅くなるだけなのでしょうか?
データが壊れやすくなるという情報もあるので困ってます。
0点
>データが壊れやすくなるという情報もあるので困ってます。
自分はその情報のこと知りませんでしたが、どこからの情報でしょうか?
メーカーHPを見ても Alignユーティリティを実行しないとHDDの性能が発揮しないとは
ありますが、データが壊れやすくなるとは書いてないですね。
Alignユーティリティしない場合は、かなり遅くなることは覚悟した方が良いですよ。
書込番号:11184717
0点
旅人のひろろさん返答ありがとうございます。
データが壊れやすくなるという情報はヤフーの質問サイトで
WD15EARSのXP環境での不具合問題のベストアンサーに選ばれてる書き込みに
ありました。
倉庫用なので速度が遅くなるくらいだったら平気なのでこのまま使用しようと思います。
書込番号:11185060
0点
もう、USB接続してデータ入れちゃったかな?
USB接続のままで、WD Alignをする方法として1つ妙案が浮かんでいたんですが、自分自身
確信がもてなかったので、今まで言わずにいたけど、どうやら他の板で同じこと考えて実行
してる方がいるようですね。もし良かったら参考にしてみてください。但し、自己責任で
お願いしますよ。物理的に壊れるということはないと思いますが、やりかた間違うとデータ
は消えますから。
それにもうデータ入れちゃってると、それも消すことになります。あと、このやり方では
パーティション分割はできません。
[11196194]レグザにて使用
追伸)7-8ピンジャンパー付けたままってことになってるけど、フォーマット後、外すのが正解だと思うんですけどね?
書込番号:11198640
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
そのままじゃ認識すらされないからユーティリティも使えないけどね。
使うユーティリティはまちがってはいない。
方法とやることは間違ってるけどw
書込番号:11171403
0点
>そのままじゃ認識すらされないからユーティリティも使えないけどね。
=>
え? なんで? ESATAとSATAとは違うの?
書込番号:11171706
0点
XPで問題なく使えるようにする方法は2通りあります。
1.ジャンパーピンで7-8をショートしてフォーマットし、その後にジャンパーピンを外す。
2.上の方の書き込みにあるURLへアクセスし、右の方にある「WD Alignユーティリティの
ダウンロード」というところの質問に答えて送信するとWD Alignユーティリティのダウン
ロードができるページへ飛びますので、ユーティリティーをダウンロードする。
1.の方法が一番簡単だけど、パーティションが1つしか作れないし、最初は良いけど2回目
以降のHDDにデータがある場合はデータを消すことになる。
2.の方が後々の事を考えるとこの際、覚えた方が良いが面倒かつデータに比例して時間も
掛かる。
2.について簡単に説明
質問に答えてユーティリティーをダウンロードする際にOption1:AcronisとOption2:Paragon
の2つが出るが、外付けHDDにパーティションを切るだけならOption2:Paragonの方が使い
やすいだろう。32bitと64bitの選択があるので使っているOSのエディションに合っている方
をダウンロードする。
ダウンロードできたらダブルクリックするだけでインストールが出来るはず。
外付けHDDを普通にパーティションを切って、フォーマット。
先ほどインストールしたWD Alignユーティリティを起動してコマンドプロンプトが出て来る
ので、簡単な英語のガイドメッセージに従ってキー入力すれば完了。
書込番号:11179724
![]()
6点
私の場合接続はUSB2.0とESATA、OSはXPと7の組み合わせで使用していますが、
ツールでフォーマットしたものを7で使用しても何か不具合等の問題はあり
ませんでしょうか?接続に関してもUSB2.0とESATAでその時々で切り替えて
使っても平気でしょうか?
書込番号:11183309
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
つい先日、データ倉庫用にWD15EARSを購入しました。
XPで使用するため、一度フォーマットした後にWD Align System Utilityを使いました。
その直後にツールを用いて速度を測定したのがこの画像になります。
あまりにも読み書きが遅い気がするのですが、これがいわゆる「低速病」なのでしょうか?
0点
HD tuneで「Info」タブを見て、いちばんしたの欄の
Standard:
Supportted:モード名
Active:モード名
の「Active」のところがPIOになっていませんか?
PIOの場合はCPUを介してデータ転送が行われるので、PCが重くなる上転送もとても遅くなります。「UDMA Mode5」とかだと正常です。
書込番号:11171657
![]()
5点
>もじくん様
返信ありがとうございます。
HD Tuneのinfoで確認したところ、Activeの項目はUDMA Mode5となっていました。
しかし、PIOというものが気になりましてネットでの検索&デバイスマネージャを調べたところ、使用していたIDE ATA/ATAPIコントローラのチャンネルの転送モードがPIOになっていました。
チャンネルを一度削除して再起動したところ、無事にUDMA Mode5となり正常と思われる転送速度になりました。
画像がUDMA Mode5設定後の測定結果です。
この度はありがとうございました。
書込番号:11172015
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
昨日購入しました。早速、諸情報を元にXPで使用するため、7-8番ピンにジャンパーを張り、XP上の「ディスクの管理」でクイックフォーマットしCrystalDiskMarkを走らせたところ、512kの書き込みの数値が異常に良くない(画像参照)。。。2度確かめたが結果は同じようなもの。これは、やり方間違ったかと思いへこんでました。。。が、気を取り直し、思い切ってジャンパー線をはずし、XPで再度初期化し、「WD Align System Utility」を走らせたら、「すでに、WD用にalingされている」的な英文表記が出てきました。そこで、CrystalDiskMarkを走らせて見た数値が画像の右側です。なんと、512kの書き込み数値が1桁から3桁に改善されている。。。何が原因で、どうなったのか良くわかりませんが、結果よければオーライってなもんですかねぇ。。。よくわからんです。(ご参考まで)
0点
良で、怒りマークって・・・・・・
このHDDって買うときに店で言われなかった?
XPだと速度がうんぬんって・・・・・
しかし、WDもめんどくさいHDDを売り出したよねww
書込番号:11083274
1点
皆様へ、
初めての書き込みで要領がわからず、誤解を招いた部分があるようで申し訳ないです。
購入は店頭ではなく、ネットで購入しました。
下記のページを参考にして、単に映像等のストック用としてPCに内蔵して使う目的で使用しています。OSはwindowxXP(SP3)で、パーティションは1つです。今は、正常に動いていて製品には満足しています。
http://wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
画像がアップされていなかったようですのでアップしておきます。
「機能より見た目重視」さん、
ひょとして、SATAの場合、ジャンパーは要らなかったのですか?ご教授願えればありがたいのですが、、、
書込番号:11083958
0点
こんにちは。
7で使用していたので、「Advanced Format」なるものはまったく意識してませんでした。
XPだとジャンパかソフトどっちかを実行する必要があるのですね。
久しぶりにデュアルブートのXPを起動して、
XP世代のlifebootのドライブワークスを実行してみたら、
確かにエラーになりました。
大変失礼しました。
書込番号:11084343
0点
はじめまして夢追い人01さん
もう、今更回答など期待してないのかも知れませんが、一応ご報告まで!
自分も先週、このHDDを購入してここの板の書き込みを参考にしながら
XPパソコンへインストールしました。その際に下のURLへアクセスして
WD Alignユーティリティをダウンロードし、ちょっと勘違いから少しばかり
手間取りましたが、無事インストールできました。
http://wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
その時に気づいたのですが、ジャンパーピンでAlignした場合は、ファーマット完了後に
ジャンパーピンを外すとありましたよ。
なので、結果オーライではなく、あなたの取った行動は正しかったということですね。
書込番号:11138404
0点
旅人のひろろさん、
ご指摘ありがとうございました。
リンクの「Advanced Format ハードドライブ ダウンロード ユーティリティ」のページを読み直してみました。
表の中の、「クリーンインストールパーティション1つ」の項に「ジャンパーピン7-8*またはWD Alignを実行」とあって、「*」の注意書きを見ると「ドライブをインストールする前にジャンパーをインストールする。ドライブのフォーマット後にジャンパーをインストールしないこと。」とあります。
この「ドライブのフォーマット後にジャンパーをインストールしないこと。」が「フォーマット後ジャンパーをはずすこと」の意味だったんですかね?
英語で書かれた技術書を忠実に訳しているみたいに感じられるのですが、一般人にはちょっと判りづらいですねぇ。も少し噛み砕いた記述がほしかったですが、もともと古いOSを対象に作られていない製品ですから無理な希望ですかね。
書込番号:11144826
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)













