WD15EARS (1.5TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年12月21日
このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2010年3月21日 10:06 | |
| 0 | 1 | 2010年3月20日 02:13 | |
| 2 | 1 | 2010年3月15日 16:26 | |
| 2 | 8 | 2010年3月13日 07:10 | |
| 0 | 0 | 2010年3月12日 15:02 | |
| 0 | 2 | 2010年3月11日 14:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
接続方法、転送モード、パーティション作成方法等で異なるので一概には言えません。
USB2.0接続ならかなり高速だと思います。
書込番号:11115163
0点
平均100MB/sも出る高速HDDだとしたら
1.5TB=1,500,000,000,000Byte
100MB/s=100*1024*1024Byte/s=104,857,600Byte/s
1,500,000,000,000/(104,857,600Byte/s)≒14305s≒4時間
通常のフォーマットは書き込み→読み込みの動作の繰り返しなので
早いHDDで単純に計算しても、4*2=8時間は時間がかかるようです。
このHDDは5400〜7200rpmの可変速HDDなので、速度はより落ちると
思われますので、故障ではないと思います。
書込番号:11115834
![]()
0点
すたぱふさんの値が正解でした。
NEC S70SDのSATAに繋いでフォーマットしたところそのような値になりました。
(他のプログラムも起動したままです)
クイックフォーマットですが、初期不良の検証にはならないので、
結局エラーチェックを行いますが、時間的には大差ありませんでした。
蛇足ですが、1TBと.5TBの2つの論理ドライブにして、FireFileCopyで370GBをコピーしてみたところ、約7時間。
SAMSUNの5400rpmドライブから580GBをコピーしたところ5時間でした。
TBオーダーになったときから、フォーマットは寝る前にかけるか、日中ならリモートで監視するようにしています。
書込番号:11116754
![]()
0点
回答ありがとうございます。
フォーマットは時間かかっても通常のフォーマットで実行すべきですか?
USB3.0で接続するとUSB2.0よりは時間短縮するのでしょうか?
書込番号:11117364
0点
>フォーマットは時間かかっても通常のフォーマットで実行すべきですか?
購入元店舗の初期不良対応期間が短ければクイックフォーマット&チェックディスクが
良いのではないでしょうか?
WesternDigitalやSeagateならメーカーが直接3年保証を提供しているので、故障したら
気兼ねなく交換してもらえます(しかもメーカの動作確認済み製品)
HDD RMAのまとめサイト
http://wiki.nothing.sh/page/HDD%20RMA
HGSTも3年保証ですが全て購入元経由になりますのでレシートの保管が厳守と思われます。
Samsungは保証が有りませんが唯一、CFD販売経由で流通している商品はCFD販売の保証が
つきます。
>USB3.0で接続するとUSB2.0よりは時間短縮するのでしょうか?
USB2.0の論理転送速度の上限は60MB/sです。
HDDの論理転送速度の最大値は恐らく120〜140MB/sはあると思いますのでUSB3.0に変更する
利点は大いにあると思います。
ただUSB3.0対応の外付けHDDは、製品の選択肢や情報がまだ少ないので多少のリスクはある
と思います。
一例
http://digital-memo.blogspot.com/2009/10/usb30_28.html
Googleで検索すると紹介記事は色々出てくるので確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11117511
![]()
0点
すたぱふさん
回答有難うございます。
HDDはWesternDigitalで3年保証があります。
昨日、新品で購入したのですが、通常フォーマット設定したのですが時間がかかり過ぎて途中で断念してしまいクィックフォーマットにしました。
やはり通常フォーマットのが良いのかなと?思ってる所でございます。
書込番号:11117546
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
先日、SSDを新しく購入したのをきっかけに、XPからWindows7 64bitに乗り換えて使い始めました。
構成は以下の通りです。
マザー : GIGABYTE GA-EX38-DS4
SSD : intel SSDSA2MH080G2R5(X25-Mの80MB)、AHCI接続
VGA : AMD RadeonHD4670
メモリ : DDR2 2GBx4
OS : windows7 64bit
WD15EARSは動画ファイルの倉庫用としてSATAのホットスワップで使用していたのですが、
なぜかWestern DigitalのHDDだけがホットスワップで全く認識できないようです。
WD15EARSに限らず、WD15EADS、WD10EADSなど、手持ちのすべてWDのCaviar Greenシリーズがダメでした。
また、他メーカーのHDD(Seagateと日立で試しました)を接続した場合には、問題なく認識され、HDDとして普通に使うことができます。
接続には、裸族のお立ち台をeSATAで接続したものと、ツクモのNakedを使用しています。
HDDを挿入すると、HDDが回り始める…ところまではどのHDDも同じなのですが、
他メーカーのHDDは認識後に自動再生のウィンドウが出てきてエクスプローラでもドライブが見えるのですが、
WDのHDDを挿入した場合にはOS側は全く無反応で、デバイスマネージャで変更をスキャンしてみても
やはりHDDを認識できず、デバイスマネージャにもエクスプローラにも何も出てきません。
最初はコネクタの接触不良を疑ったのですが、HDDを挿入して認識されなかった状況のままwindows7に再起動をかけると、
HDDとして普通に認識され、全く問題なく使用できるのです。
再起動の間にハードには全く手を触れていませんので、ハード的な不具合ではなく、
ホットスワップで後からHDDを接続した場合に特有の問題のようです。
今までXP時代には全く問題なく使用できていましたのでおかしいなと思い、
幸い古いHDDには旧環境がそのまま残っていたのでSSDを外してそちらにつなぎ替えてブートしてみたところ、
どのHDDも普通にホットスワップで認識されました。
EARSは速度が遅くなりますが、それでもきちんと認識され、HDDとして使用可能でした。
やはり接触不良のようなハード側の不具合ではなく、OSの問題のようでした。
また、裸族のお立ち台はeSATAの他にUSBでの接続も可能なのでそちらも試してみましたが、
USBで接続する場合にはどのHDDも特に問題なく認識できました。
OSの不具合かな?とも思ったのですが、WDのHDDでのみ、上記の症状が出ていますので、
一概にOSが悪い、というわけでもないようです。
今のところ、Windows7 64bitとWDのCaviar Greenシリーズの組み合わせでhotswapする場合にのみ現象を確認しておりますが、
どなたか同様の症状が出ていらっしゃる方、解決方法をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。
再起動orUSB接続でHDDは認識できますので、当面はそれらの方法で使っていくしかないのですが、
それでは少々不便ですので、皆様のお知恵をお借りできればと思います。
0点
SATAI/Fはマザーボード直ですか?RAIDチップか後付けのSATAボードを使用していますか?
マザーボードのSATAしか使っていない場合、SATA I/Fの動作モードがBIOSでIDE互換になっていませんか?
AHCI又はRAIDドライバは正しくインストールされていますか?
これでダメなら相性以外に思い当りません。
当方はAMD SB750 内蔵AHCIコントローラで、AMD製ドライバ使用時にホットプラグが動くことは手元で確認しました。
書込番号:11111601
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
測定環境が分からないから、普通かどうかは知らないけど、10EARSは READ 130-150MB前後出てたと記憶。 64Mバッファでないのかな?
まぁ、巨大ファイルの転送位でないと差は出ない。
書込番号:11089370
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
はじめまして
題名のとおりなんですが、価格がとても下がったので購入を検討しようと思っています。
ソフマップだけ下がっていますが、後継機種が出るから投売りなんですか?
それとも質がよくないから?
ふと、疑問に思い質問してみました。
0点
これと関連あるかはわかりませんが、2chあたりで低速病とかで騒いでますね。最初EADSシリーズで低速病がでるという話だったのですが、EARSシリーズでもでるという話になってきてます。
書込番号:11075284
1点
HDDは激戦業界だからね。日立が増産するでしょう。
加えて、WDのGreenシリーズは回転数不詳なところが
なんか気に食わない。
書込番号:11075407
0点
爺のとり越し苦労さん、ありがとうございます。
低速病というリスクがあるかもしれない。ということも考えられるということですね。
書込番号:11075420
0点
ZUULさん、ありがとうございます。
5400回転ではないのですか?
もしかして、5400回転より下がるのですか?
安くなるのは、うれしいのですが動作が不安定だと安心して購入できないですね。
書込番号:11075442
0点
パソコンショップにWesternの小冊子があるから
一部もらってじっくり見るといいです。
Westernは言葉巧みなキャッチコピーが上手なメーカになりましたね。
GreenシリーズはGreenPowerであって、回転制御はIntelliPowerだとある。
BlueやBlackシリーズは回転数が記載されているが、Greenだけ記載がないです。
解説サイトでは5400〜7200RPM可変と説明しているが、Western本体は数字は書かない。
5400〜7200RPMをはみだすものがあるからだろうと想像しています。
書込番号:11076346
0点
ZUULさん、ありがとうございます。
今日午後から、上野の美術館へ行くのでその前に秋葉原のソフマップに寄ってみます。
ソフマップだったらありますよね?
書込番号:11077382
1点
R93さん、ありがとうございます。
リンク先読ませていただきました。
とても興味深い内容でした。
データを保管するHDDとしては気にしなくてもいいのかなって、思いました。
書込番号:11077411
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
東芝のレグザでLAN接続のCG-NSC1000GTを使っています(今は250GBのドライブ使用中)。
このHDDが安くなってきたので注目しているのですが、使えることが判れば購入したいと思います。
使用している方、報告を頂けないでしょうか。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
ケース購入時、凄く安いと感じたので調べもせず購入。
USB接続だから問題ない思っていましたが念のためベンチマーク計測しました。
シーケンシャルは早過ぎるような?ところがランダムがとんでも無い数字?
ジャンパピンが無かったので面倒でしたがユーティリティ使用。
使用後は数字が3倍程に跳ね上がりましたので妥当な速度が出ていると思います。
ジャンパピンが無かった為、手数でしたが安価で購入出来ていますから差し引いても評価は良が妥当と思いました。
0点
USB接続で早いのですか?
USB3.0ですか? USB2.0遅くて困ってますので・・
書込番号:11064264
0点
USB2.0です。事情があり内蔵ポートからPCIインターフェースポートに変更したので若干遅くなりましたが許容範囲内です。
USB2.0ですから速くはないですよ、速度を求めるならIEEE1394bかeSATAかUSB3.0じゃないですか?
書込番号:11069002
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







