- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1520
WD20EARS (2TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,336
(前週比:±0 )
登録日:2009年12月21日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
子供の成長記録ビデオを保存するためにコレガの CG-HDC2EU3100に2台内蔵して RAID(ミラーリング)モードにて使用する予定にしておりますが、接続するパソコンの OSが Windows2000 SP4と Windows XP SP3でして、ついでに普段接続されているのはバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)なんですが、フォーマットや使用に関して問題はありませんよね?
スレッドを見ると XPではパフォーマンスが発揮できないなどの書き込みがあるようですが、とりあえず HDV映像(ビットレート 25Mbps)の読み書きさえできれば問題ないのですが、いかがでしょうか。
ハードディスクのフォーマットは動作が一番安定している Windows2000機にて行う予定です。
これも大丈夫ですよね?
パソコン用の個々のパーツに関してあまり知識がないもんでご質問させていただきました。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:11097788
1点

詳しい話は使ってる方の降臨待つとして、、、
RAID1はバックアップの完全な代替にはなりませんけどそれはOK?
バックアップは別途取ってくださいね。
RAIDはRAIDに関する情報をどこに格納するのか? という問題があります。
それと、コントローラーが壊れたときの対処ですね。
RAIDの制御情報が特殊な場合、書き込んだコントローラーがないと復帰できないこともありえます。コントローラーが発売中止になってるとどうしようもないとか、フォーマットが変更になってて新しいハードではNGって可能性もなくはない。
ミラーリングだから、よっぽど変なことしない限りはないとは思うんですけど、コレガだしね。(インテルは過去のチップセットとのコンパチビリティが明らかにされてます)
#ミラーリング設定したディスクをIntelチップセットにつないで読めるか確認したいところ。
後は、障害が起きてから初めて対処するとオペレーションミスからデータを全部飛ばしてしまう可能性もあるので、ミラーリング組んだら一通り予行演習しておきましょう。
片側外して、復帰とか、両方外したらどっちにあわせるのか等。Intelの場合は割りと勝手に判断しちゃうので非RAIDにしないで元のディスクを挿しちゃうと、どっちからどっちにコピーが起きるのか予測しづらいです。
>ハードディスクのフォーマットは動作が一番安定している Windows2000機にて行う予定です。
フォーマットしてからケースに入れるという意味なら、Intelの場合はフォーマットからやり直しになる場合が多いです。(ツールはマイグレーションをサポートしてるんですけどうまく動くとは限らない) 制御情報をHDDに書き込むので。
この機種は箱に入れると勝手にフォーマットするとありますね。データしか入れないならこの辺はあんまり気にしなくてもなんとかなりますけど、、、自動フォーマットは恐ろしいな。
速度は、、、まぁUSBですから。
同時に書き込んでくれればまだいいんですけどね。ヘッドがコントロールしてるからUSBレベルで二重送りはないと思うけど。
書込番号:11098355
2点

これ、新しい4Kセクターだよ。過去何十年もセクターは常に512だった。セクターは最小の書込み単位。
だから、WDですら、理論は別で実運用時に、このHDで何が起きるか多分良くわかってないと思う。発売から時間的に考えて、既存のフォーマッタ、HDツール、ドライバのほとんどは 4Kセクターで検証はされてない。ソフト作る人間は、セクター=512が常に頭にあるはずだし、そういう場合は、常に予期せぬ事が起きる物。
CoregaがこのHDで検証して問題ないのなら、多分大丈夫なのだろうけど、安全性重視の倉庫用で敢えて、他と根本が違うHDを選ぶ必要はないと思う。 WDが好きなら EADSで良いのでは?
書込番号:11098446
1点

ムアディブさん、net-walkerさん、詳しいレスをありがとうございました。
読んだ内容をすべて理解できたわけではないですが、質問が何点かありますので、よろしくご教授ください。
ムアディブさん
>RAID1はバックアップの完全な代替にはなりませんけどそれはOK?
>バックアップは別途取ってくださいね。
普段はバッファローのリンクシアターにつなぐ予定ですので、ハードウェア上で二重化しておいた方がいいかと思ってコレガ・CG-HDC2EU3100にしようと思ったわけです。
このケースが故障してハードディスクの内容が破壊されてしまう可能性を考えて別の USBハードディスク等にいずれはコピーを取っておきたいと思います。
>RAIDはRAIDに関する情報をどこに格納するのか? という問題があります。
CG-HDC2EU3100の前モデルの CG-HDC2U3100板のクチコミ情報によると、RAID1にて使用していたハードディスクをケースから取り出して、別の SATAアダプターにつないだら問題なくハードディスクの読み書きができたとの報告がありましたので、おそらく RAID情報はケースの基板上で持っていると思われます。
「RAID1はバックアップの完全な代替にはなりません」ということは、RAID1はどのような用途で使うべきなのでしょうか?
net-walkerさん
>これ、新しい4Kセクターだよ。過去何十年もセクターは常に512だった。セクターは最小の書込み単位。
このハードディスクを NTFSでフォーマットするとして、「アロケーションユニットサイズ」を 4096(4Kバイト)にしても解決しないってことですよね。
>WDが好きなら EADSで良いのでは?
好きとかということでなくて、単に WD20EARSが安いので Win2000,XP上で使うにはパフォーマンスが発揮できないという書き込みを見て、速度的にある程度以上さえ出ていればフルに引き出せなくても使えるかな?と思った次第です。
本命はもちろん EADSの方でしたが、1万3千円を目前にしてふただび値上がりしてしまったので、どちらにしようか迷っているところです。
(HGSTの HDS722020ALA330も安いんですが、クチコミで不具合情報ばっかりなので、こちらはパスです)
書込番号:11101906
0点

経過観察中さん
お問い合わせのCG-HDC2EU3100ではありませんが、
同じくコレガのCG-HDC4EU3500にこれを2台載せて
RAID1で何の問題もなく、快適に使用しています。
レビューを投稿しましたのでご参考にしてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000027951/ReviewCD=299382/
なお、同じくCG-HDC4EU3500にWD15EARSを4台でRAID5を
組んだ時のレビューが、amazonに紹介されています。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0020NPME4/ref=cm_cr_dp_synop?ie=UTF8&showViewpoints=0&sortBy=bySubmissionDateDescending#R3Q6Y5NFA5399I
書込番号:11102662
2点

pappermintさん、レスありがとうございます&遅れてすみませんでした。
レビューを読ませていただきました。
お使いの CG-HDC4EU3500と CG-HDC2EU3100で使用されている RAIDコントローラー・チップは確か同じメーカー(で同じ物?)みたいですので、実際に RAID1で使用できているという報告は心強いです。
あとはリンクシアターで問題なく使えるかなんですが、NTFSは読めるんですがセクターサイズが 4Kバイトでも大丈夫かな〜と思っています。
もし購入したらフォーマットは Windows VISTA/7パソコンは持っていないんで、友達にお願いしてやってもらいます。
その後は XPでも 2000でも?使えるんですよね。
WD20EARSを2台に CG-HDC2EU3100で合わせて3万円くらいになりそうで、非常に魅力的なんですけど、別のスレで PS3での使用は問題ありとの報告を見てちょっとビビッてます。
(高いけど EADSにしようかとまだ迷っています。今月末までには買おうと思っているんですけど…)
書込番号:11112457
0点

最初にお詫びですが、長文になってしまいました。
以下、EARSシリーズハードディスクの WinXPでのフォーマットとバッファロー・リンクシアターでの再生まで成功しましたのでご報告いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2台の CG-HDC2U3100のうち、1.5TB1台をシングルモードで使っている方用に WD20EARSと容量違いの WD15EARSを購入して、一連のフォーマット作業をして正常に読み書きできることが確認できました。
手順としては、
@センチュリーの「直挿し3in1」というアダプターに WD15EARSをつないで、さらにWinXP PRO SP3パソコンの USBポートにつないで、「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」まで来たところでフォーマットのウィザードが立ち上がってきて、
このパーティションを以下の設定でフォーマットする: ON
ファイルシステム:NTFS
アロケーションユニットサイズ:規定値→4096に変更
ボリュームラベル:ボリューム←デフォルトのまま
クイックフォーマットする: OFF→今回は念のための通常フォーマットを選択
ファイルとフォルダの圧縮を有効にする: OFF←デフォルトのまま
で「次へ」ボタンをクリックした後にフォーマット作業に入り、寝ている間にフォーマットは終わっていました。
(概算のフォーマット時間は3時間半くらいと思われます)
Aあらかじめウェスタンデジタルのサイトからダウンロードしておいた WD Alignツールを CD-Rに焼いておいて、その CD-Rから立ち上がるように BIOSを設定して、「Acronis Alignment Tool」を立ち上げます。
1.「Protect your data…pertitions」ウィンドウでは「OK」をクリック
2.「Welcome to WD Align Wizard!」ウィンドウで「I accept this agreement」にチェックをつけて「Next」ボタンをクリック
(この時に「Next」ボタンが画面下に隠れていてしばらく悩みました。ウィンドウを上にずらしてようやく見えました)
3.「Select patitions your want to align」ウィンドウでは EARSハードディスクにチェックが入っているのを確認して「Nwxt」ボタンをクリック
4.「Summary」ウィンドウで「Proceed」ボタンをクリックすれば処理が開始され、体感では5分程度で終了しました。
5. BIOSの設定をハードディスクから起動するように設定し直して WinXPを起動してマイコンピュータより 1.5TBのドライブが認識されているのを確認
BCG-HDC2U3100に WD15EARSを取り付けて、先ほどのとは別の WinXPパソコンにつないで、先にある 1.5TBハードディスクから総容量10GBほどの HDVビデオファイル(ビットレート25Mbps)を WD15EARSへコピーして 15分ほどで終了。
CCG-HDC2U3100を今度はバッファローのリンクシアター LT-H90LANの USBポートへつないで、HDVビデオファイルがコマ落ちするなどなく正常に再生できることを確認。
といったわけで、EARSシリーズが WinXPパソコンで正常にフォーマットできて、読み書きも必要な速度でできて、リンクシアターでも正常に再生できることが確認できました。
WD15EARSと一緒に CG-HDC2EU3100も購入していますので、WD20EARSを2台を早々に発注して、今度は RAID1で使ってみようと思います。
その時にはまたこのスレにてご報告します。
書込番号:11246142
1点

>RAID1にて使用していたハードディスクをケースから取り出して、別の SATAアダプターにつないだら問題なくハードディスクの読み書きができたとの報告がありましたので、おそらく RAID情報はケースの基板上で持っていると思われます。
インテルはHDDに構成情報を記録しますが、普通につなげば普通に読めます。わたしがRAID1が好きな理由なんですけどね。
>「RAID1はバックアップの完全な代替にはなりません」ということは、 RAID1はどのような用途で使うべきなのでしょうか?
HDDの物理的な破壊からデータを守れて、そのまま使い続けられるのがRAID1のメリットです。論理的な破壊からは守れません。
作りによっては、セクター破壊からデータを守ることが出来るし、または、RAID0同様の読み出し速度を得ることも出来ます。
インテルは前者のようですね。怪しいディスクを挿してると盛んに警告してきますが、そのディスクを単体で動かすとWindowsは知らん顔してます。
書込番号:11250680
0点

ムアディブさん、レスありがとうございます。
>>おそらく RAID情報はケースの基板上で持っていると思われます。
>インテルはHDDに構成情報を記録しますが、普通につなげば普通に読めます。わたしがRAID1が好きな理由なんですけどね。
CG-HDC2EU3100の姉妹品の CG-HDC4EU3500での pappermintさんのレスのリンク先のレビューによれば、WD20EARSを2台を単体と RAID1での容量の比較で RAID1の方が若干少ないようですので、RAID情報はハードディスク上にあるみたいですね。
RAID1で使用した後にケースから取り出して、別のアダプターにつないでもちゃんと中身が読めていると書いてありますので、その点でも安心感はありますね。
>>「RAID1はバックアップの完全な代替にはなりません」ということは、 RAID1はどのような用途で使うべきなのでしょうか?
>HDDの物理的な破壊からデータを守れて、そのまま使い続けられるのがRAID1のメリットです。論理的な破壊からは守れません。
「論理的な破壊」ってどういうことなんでしょうか?
とりあえず物理的な破壊というのは、いわゆる「クラッシュ」のことだとはわかるんですけど、論理的な破壊というのを無い頭で考えてみて、ハードディスク上のデータが変化してしまうことなのかな?と思ったりしましたけど、う〜ん、どういうことなのかよくわかりません。
ついでのお伺いなんですが、「論理的な破壊」からデータを守る具体的な方法はどうすればいいのでしょうか?
前のレスで WD20EARSを早々に発注したいと書きましたけど、もう少し待って1万円を切ってから注文したいと思います。
それにしても 2TBで1万円ちょっとなんて安くなったもんですね〜。
書込番号:11263217
0点

>「論理的な破壊」ってどういうことなんでしょうか?
簡単に言うとソフトで可能な破壊ってことです。
ウイルスが壊したとか、うっかり消してしまったとか編集してしまったとか、どこかのソフトのバグで (コピーしたら) 化けたとかです。
>とりあえず物理的な破壊というのは、いわゆる「クラッシュ」のことだとはわかるんですけど、
セクター破壊もありますけどね。
>論理的な破壊というのを無い頭で考えてみて、ハードディスク上のデータが変化してしまうことなのかな?と思ったりしましたけど、う〜ん、どういうことなのかよくわかりません。
書き込んだデータが変化するというのは物理的な破壊に分類してよいと思います。RAID1がデータを照合するような仕組みになってるならこの破壊からも守ってくれるでしょう。(詳しく調べてないから確信はないけど)
>ついでのお伺いなんですが、「論理的な破壊」からデータを守る具体的な方法はどうすればいいのでしょうか?
バックアップです。(笑
他のメディアにコピーして、PCから切り離した状態で保存してください。
絶対に無くせないようなデータは、できれば簡単には消去不可能なメディア (DVD-RW等) を一通持っておきたいところです。DVD-R等、有機色素系は寿命が短いといわれてるので長期バックアップにはお勧めしません。HDDもその点は同じですけどRAID1なら故障には気づきますからね。
書込番号:11274889
1点

ムアディブさん、詳しいレスをありがとうございました。
バックアップが重要なことはよくわかりましたが、データが子供の成長記録ビデオが約700GB、バスケットボールの試合が 1.5TB+50GBで DVD-RWでのバックアップはあまりにも気が遠くなるので、いずれはハードディスクへ…ということで検討させていただきます。
ビデオカメラでの撮影テープもとってあるので、これが最強のバックアップかなと思います。
(10年前の Hi-8ビデオカメラのテープがまったく問題なく再生できたので、ハードディスク・DVD・BDよりも湿気にさえ気をつけておけば長期保存性はいいのではないでしょうか。)
EARSシリーズの XPパソコンでのフォーマット処理について解決していますし、RAID1ケースはすでに買ってあるので、WD20EARSの1万円切りの2個で2万円になるのを待つのみです。
書込番号:11277941
0点

WD20EARSがこのところ急に値が下がり始めて、1万円を切ったので 2台発注しちゃいました。
「直刺し3in1」に WD20EARSをつないで XP Pro SP3パソコンで管理ツールから通常フォーマットをして、CDブートのAcronis Alignment Toolでアライメント調整を1台ずつ2回やった後に、ハードディスクケースの CG-HDC2EU3100に2台内蔵して、RAIDモードを「RAID1(ミラーリング)」にスイッチを設定して、再度管理ツールからフォーマットして、今回はクイックフォーマットしました。
その後…というか現在は CG-HDC2U3100に2台シングルモードで保存しているビデオファイルを Windows2000パソコンでコピーしていますが、問題なく書き込みできているようです。
コピー完了後はバッファローのリンクシアターにつないで再生してみますけど、たぶん大丈夫でしょう。
まだ値下がり中なので、底値くらいを狙ってリビルド用にもう1台調達しようと思います。
それとちなみに画像の左側が 1.5T×2台シングルモードの CG-HDC2U3100、右側が 2T×2台 RAID1での CG-HDC2EU3100です。
(左がオレンジ色のアクセスランプが1個点灯、右が2個点灯しているのがわかります?)
書込番号:11452920
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





