- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1522
WD20EARS (2TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,732
(前週比:±0 )
登録日:2009年12月21日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
RatokのリムーバブルHDDでデータ保存用に使っていましたが、十数台中3台が同じ症状で故障しました。怒りのあまり、レビューの方にもかきこんでしまいました。故障率20%以上という最悪の製品です。Windows7 64bitなので低速病などは関係ありません。接続するとジージー(最初のジーは低い音で、次のジーは高い音)というヘッドのシーク音の様な音を繰り返し、そのままにしておくと音は出なくなり、ディスクの管理で見るとHDDの型番までは出てきますが、容量0byteで全くHDDの中身が見えない状態です。この状態になると復元ソフトなどでも内部のデータの復元は無理です。使用・保管環境は、自分が持っている他のメーカーのHDDはもとより、WDの以前の製品も全く同じ使い方、保管環境でちゃんと使えているので、問題はないと思います。
他に同様の症状が出た方はおられませんか?
中のデータをなんとかして回復したいのですが、高額な業者のサービスにたよるしかないのでしょうか?
書込番号:12141384
5点

どうしてもなら業者のほうが確実でしょう。
あがいてみるなら
1.アダプタの交換
2.フリー/市販の復元ソフト
3.基盤交換
このぐらいかな?個人でできるのは。
あと、ひとりで故障率云々は統計的に多くの意味を持たないので。個人で例えばひとつの店から買う場合ロット不良のものだとそれをまとめてツモる公算大ですから。
書込番号:12141429
8点

不良ロットの件ですが、HDDの場合、徐々に値段が下がるので、まとめて買うのではなく、その時安いものを買うことが多いので、同一ロットはのことはあまりないはずです。実際に故障したHDDを見ると製造日が今年の2,6,8月なので同一ロットではないと思います。ただ、HDDの性格上、故障して中に保存されたDataがなくなることがないよう、検品は厳重であるべきだし、不良品は極力出荷してはならないはずです。メーカー内部のことなのでわかりませんが、この製品の安さを考えると、コスト削減のために故障率を高める改悪(粗悪な安い部品の使用等)がされていた可能性もありそうに思います。経営上も、RMAで交換になるとコストが発生するし、評判も落ちるわけだから、普通はそんなことはしないと信じたいですが、この様な目に遭うと、粗悪な部品を採用しているのではないかと思いたくもなります。そうであれば、現在、故障の報告はネットで検索してもそんなに多くないですが、今後、故障の報告が急増するかも。
また、車などの手厚いアフターサポートと違い、基本的に代理店に丸投げで、RMAで製造後1年間の交換のみの対応しかしておらず、故障した製品からのData復元サービスを提供していないのだから、なおさら故障率を下げる努力をすべきです。
また、故障率等の実際の正確な情報なんて公表されていないわけですから。
このHDDはコストパフォーマンスでかなり売れているようですが、今後HDDを買う方のために、安物買いの銭失いにならないよう、慎重に検討した方がいい(Data保存用ではなく、消えてもいいDataの作業用など、使い方によっては故障しても構わない用途向けなら買ってもいいかもしれません)と警鐘を鳴らす目的もあり、投稿しました。
書込番号:12141570
6点

10台中3台も?!
大変でしたね。。。。
リムーバブルHDDの型番はおわかりになりますか?
私も、ギーという異音とともに、HDDが認識せず、
「ディスクの管理で見るとHDDの型番までは出てきますが、容量0byteで全くHDDの中身が見えない状態です。」
と全く同じ症状が最近何度か出ましたが、私の方は外付けHDDケース(LHR-DS02SAU2BK)が原因と見ています。
(実際、HDDをUSBからeSATAにつなぎ直して、SMART情報やHD Tuneによるエラーチェック
を行ったところ、異常はなかった)
同じHDDが同時に何台も初期不良を起こすのは考えにくいですから、確率論的に
リムーバブルHDDの故障を疑うという視点に立ってみるのは難しいでしょうか?
私の方のHDD障害についての詳細は、そのうち別途HDDケース(LHR-DS02SAU2BK)のほうにでも立てようかなと思っています。
書込番号:12142264
3点

上記私の最近の事象ですが、現在は改善しています。
整理すると、
朝一の起動時、WD20EARSの入ったHDDケース(LHR-DS02SAU2BK)から「ジー」という、
隣の部屋にいても聞こえそうなくらいの異音が発生。
また、OS上でHDDは認識するものの、「容量・空き容量・使用率がともにゼロ」で、
HDDのアイコンをクリックしても中身が空の現象も発生。
↓
異音の発生源はHDDケースの冷却ファンと推測
↓
念のため、共振を疑い、HDDをHDDケースからいったん取り外し、再装填。(SATA接触不良の可能性を排除)
↓
念のため、USBケーブル交換し、HDDケースのケーブルも全部抜き差しし、接触不良の可能性を排除。
↓
PC再起動したところ、上記問題はすべて改善
↓
HDDケースのUSBをeSATAにしてつなぎなおし、SMARTとHD Tuneで不良セクタチェックしたところ、異常なし
↓
一過性のものとして、様子見中
ちなみに、私の個人的考えでは、同一環境で不良HDDが多数発生した場合、
HDD不良より、相性を含めた使用環境側の問題を疑います。
もし、本当に不良ロットが存在していたら、ここの口コミに、一般ユーザの
様々な環境下で、同一の現象が多数書き込まれると思うからです。
書込番号:12142598
4点

すみません、スレ主さんの[12141570]の書き込みを見落としていました。
ですがやはり、PC自作経験も豊富におありのようですから、
この機会にぜひ、「HDDはいつ壊れてもおかしくないもの」という前提の上、
「HDDの故障に対する(WDによらず一般的な)メーカの保証対応のスタンスと限界」と
「データの復旧とHDD故障への保証は別次元のお話」という認識をお持ちいただければな、と願います。
悲しくも、PCメーカもHDDメーカも現代の技術では100%なものは作れませんから、
ビジネスである以上、品質を維持しながらコスト削減して、可能な限りの良品の製造販売をしている限り、
「HDD故障は保証規定の範囲内でのみ対応し、データの保証はしません」
というスタンスは、おそらくこの先もずっと変わらないと思います。
現状は、その点を踏まえた上で、ユーザがバックアップなどの安全策を講じて、
HDDを使用(運用)するしか選択肢はないと思います。
レビューの内容も、見る人によっては非常にインパクトを受けると思いますが、
失礼を承知で申し上げるならば、ご自身の思うようにならないからと、
保証規定の内容を逸脱した要求をメーカーにぶつけたり、推測でものをいうのは、
特にここが口コミサイトであるゆえ、推測が「事実として広まってしまうのでは」と、
少々心配な気がします。
今回の事象は大変不運だとは思いますが、現実的にできることからご検討されるのが得策かと思います。
書込番号:12142670
4点

自分も全く同じように何台かHDDが故障しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077883/SortID=12100829/
uvwxyzさんが使用されていたリムーバブルHDDケースの型番、また故障までの使用期間はどのくらいだったのでしょうか?
自分もこの問題には興味があるのでお聞かせいただけると幸いです。
上記のクチコミでも述べましたが、これだけの故障率にしては故障の報告が少ないようなのでHDDケースとの相性(電源OFFでS.M.A.R.T.値C0=「電源断による磁気ヘッド退避回数」が増加する製品)なのではないかと個人的には考えています。
もし、お手持ちのRatokのケースが電源OFFでS.M.A.R.T.値C0=「電源断による磁気ヘッド退避回数」が増加するタイプの製品であれば、
とりあえず電源連動タイプ等C0が増加しない製品を試してみるのもいいかもしれません。
このままでは、まだ破損していないHDDのバックアップをとろうにも怖くて使用できないと思いますので。
(eSATAでの使用であればあてはまらないかもですが)
また、魔女宅LOVE♪さんは復旧できたようですが、自分もuvwxyzさんと同様SATA直結でも結果は同じでした。
おそらく潜在的には同様の故障が多数あるであろうにもかかわらず、
サイト検索でも復旧については業者依頼しか情報がなかった為、あきらめて交換してもらいました。
なかには将来的に修理法が見つからないかとそのまま保管しておられる方もいるようですが・・・
低価格、低発熱、低騒音と評価できる製品だけにこの問題は非常に遺憾ですね。
書込番号:12143065
0点

リムーバブルHDDケースは、RatokのREX-SATAのシリーズで、5インチ内臓用とeSATAの外付け用を共に使用しています。
あと、他のメーカーのHDDも同じように使用していますが、このような症状は見られません。
故障したものをマザーボードの内部のSATAの端子に直付けしても、症状は変わりません。
書込番号:12143843
0点

私も最近同じHDDをデータディスクとして買ったのですが、トラブルに悩まされています。
環境はWin7 64bit PROなのですが、起動時エラーが出て何回か再起動するはめになります。
試しにHDDを外すと何事もなかったかのように立ち上がります。
BIOSでもデバイスマネージャーでも認識しているのに、一向にエラーが解消されません。
異音は今のところ発生していませんが、そうそうに見切りをつけた方がいいんでしょうか?。
購入後、1週間ほどなんですが(ToT)。
書込番号:12143996
0点

今年に入って計7枚、今日も2枚購入してきましたが、初期不良なし、クラッシュなしです。
ロット違いでの故障率20%発生というのはかなりレアだと思いますし、M/Bに直接繋いでも不具合があるということですので、電源を疑うべきかと思います。
ソースを思い出せないのですが、WDの故障返品は1%程だったと記憶しておりますので、20倍は環境依存としか考えにくいものがあります・・・。
当然コネクタ、ケーブルも交換していらっしゃるかとは思いますが、どうぞ再度ご確認を。
書込番号:12144857
2点

5インチベイとeSATAタイプでしたか。
C0の値はいかがでしょう?
自分は故障の全てが前回まで全く問題がないものが電源ONで異音とともに起動しなかったこと、
また直近の故障では電源OFF時「シューン」という微かな異音がし、
嫌な予感と共に電源を入れてみると例の異音がして起動しなかったこと、
以上のことからこれが相性の問題だとするなら、HDD電源を直切りしてしまう(電源OFFなどでC0の値が増える)ような環境に問題があるのかなと考えました。
とりあえずHDDが故障した製品を通して手元にあるWD製品を使うのは避けたほうがよいと思います。
ただ、相性の問題だとしても、このような故障が複数の環境で生じている以上、
使う側の責任ではなくこのHDDの不具合だと自分は考えています。
ちなみに自分の環境もWDより使用頻度が高いにも関わらず他社製品は元気に稼働しています。
> sunnylifeさん
自分やスレ主さんとはちょっと違う状況のようですね。
おっしゃっている起動時のエラーがCheckDiskということであれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077883/SortID=12135716/
が参考になるかもしれません。
全く別の症状で上記スレは既にご覧になってるかもですが。
書込番号:12145572
0点

だぁじりん さん
残念ながら、別のトラブルです。
起動後に0000003Bや0000001Aなどのブルースクリーンが発生します。
内容についてはネット等で調べて把握しています。
HDDを外せば直ることから、原因がHDDで有る事は明白なようです。
スレ主様のような事態に陥らないようにと、データの抜き出しを開始したところ、新たなトラブル発生!。
エラーメッセージが出て、HDD(もちろんWD20EARS)がロストしてしまいます。
幸い再起動をかけると、復活してくれましたが。
ただいま、少しづつデータを抜出しているところです。
現在の心境は、限りなくスレ主様に近いものがあります。
金額的にも安くはないので、大変残念です。
書込番号:12145952
0点

だぁじりんさん
C0値は故障したものについては接続してもドライブとして出てこないので、計測できないのですが。
故障していないWDのHDDのC0値を確認するのも、故障の原因が何かわかるまでは通電したくないのが現状です。
この故障は、ヘッドがひっかかっているのか、と思わせる音を出します。だぁじりんさんの書き込みの様に、電源を落とす時の不具合かもと思えます。取り外す時は、必ずタスクバーの所からクリックして安全な取り外せるというメッセージが出てからHDDの電源を落としていましたが、電源が落ちたときのヘッドの処理の問題でしょうか?だとするとヘッドの位置のずれを直さないといけない物理傷害で、クリーンルームで中を開ける必要があり、かなり高額なコースになる可能性が高そうです。
書込番号:12146662
0点

2chでも祭りになってますね〜。
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287661914/774-
書込番号:12147007
0点

まぁWDは、安かろう悪かろうがモットウですから・・・
私も相当痛い思いをしましたから、スレ主さんのお気持ち判ります。
書込番号:12147104
2点

おいらのHDDも昨日壊れたなぁ。RAID5をくんでいたうちの1台。
RAID5なので、データは生きているし、また他のHDDにバックアップとってあるので、あまり慌ててはいないけど、確かに不安は感じますね。
最近SeagateのHDDが壊れたこともあって、HDDは壊れるものという前提でいるから、必ずデータは2台のHDDにとっている。RAIDなんて、コントローラーが壊れれば、それで終わるしね。
それでも、容量価格比がいいことは間違いないから、また買うんだろうなぁ
書込番号:12147690
0点

別に2chでも祭りになんてなってませんし、
どう考えてもケースとの相性でしょ。
ウチは製造時期の違う3台を24時間稼働に近い状態で動かしてますが
全く問題ないですよ。
レビューみて、どうなのかと思いましたが買ったっぱなの人は無採点、
壊れた人のみ星一つじゃあ評価も低くなるわけですよ。
それより私の経験ではケースとの相性のほうが多いと感じます。
色々ケースを使っていて不安定な物を調べてみると
実は電圧が低いとか結構おおいですよ。
一人が同じ環境でひたすら同じ事を繰り返すって原因は何かと言えば
その環境としかいいようがないような。
素で買ったきたものを違う環境で動かしたサンプルがないんじゃ
原因特定も何もないもんです。
書込番号:12154024
6点

uvwxyzさん
手持ちの製品につなぐのは危険ですよね。C0はバックアップ時等に確認してひとつの指標にしてみてください。
> 電源が落ちたときのヘッドの処理の問題でしょうか?
原因については素人の推論の域をでないのですが、
いずれにしても仰る通り現状、重度の物理障害とカテゴライズされるもののようです。
業者の中には現物を診断し見積りを出すところまでは無料で行うところもあるようなので、
そういった業者に依頼してみるのもいいかもしれません。
また自分は交換予定の破損HDDに対しダメもとで軽く衝撃を与えてみたことがあるのですが、
やはりというべきでしょうか、異音が酷くなり症状が悪化しました。
修理予定ならば当然ながらこのような行為はやめた方がよいです。
まだ破損してないHDDについてですが、
marumaru307さんのようにそれなりの数のWD製品が故障せず稼働している環境をもつ方もこのスレをご覧になっているようなので、
可能であればそういった方々の使用製品を伺って同様の環境を作成し、
まずは重要なデータのバックアップを取っていくのが最良かと思われますね。
またその際は起動した後なるべく電源を切らず一度にバックアップ作業を行ってしまうのがよいかと思います。
手持ち7台×2Tのデータに対し別製品の購入で少しでも安心が買えるとすれば安いものかと思われます。
というか安定稼働する製品は自分も知りたいですね・・・
ただし電源OFFで破損するのならばお手持ちのWD製品の中には既に破損しているものがある可能性もゼロではないですし、
仮にこれがダメージが蓄積されるタイプの不具合であれば既に寿命が短くなっている可能性もありますので
いずれにせよそれなりのリスクはありますけど。
書込番号:12155424
0点

私も同製品を購入しました。同時期に2台購入し、3か月後頃に2台とも相次いで故障しました。大切なデータが記録されていたのですが、2台に同一のデータを記録していましたので、まだ故障していない方のHDのデータを別のドライブにバックアップしました。
丁度バックアップし終わった1日後にもう一つも故障して読めなくなりました。サポートに連絡して交換可能かを尋ねたところ、「製品はもともとシステムメーカーに販売されたもの。 保証サービスについては、システムメーカーか購入元に問い合わせてください。」という返事でした。ソフマップから購入したものなのでこちらにも尋ねましたが、返品保証期間は1か月でした。もともとは3-5年の保証期間があると考えていましたのでがっかりです。安いと思って購入したのが結果的に高い買い物をしてしまいました。今後はDekstar(日立)かSeagateの製品を買うことにします。取合えずバックアップ用にシーゲートの2Tの製品を買いました。皆さんも安い製品には安易に飛びつかないように注意したほうが良いと思います。
書込番号:13658589
0点

私もWDのHDDが2台ほど故障しました。
1台は真夏を越した9月頃、認識しなくなりました。中からカチカチと音がして読みとれないようです。
2台目はテレビ用外付けHDDとして使用して、また夏を過ぎた頃認識しなくなりました。
バッファローの製品でしたが中身はWDです。
また、職場のPCのHDDも数ヶ月で5台ほど認識しなくなりました。メーカーも「HDD」不良ですか
ら初期不良で無償交換してくれましたが、なぜこうなったか原因はいいませんでした。(最近の修理はこ
んなものかと思いました。)
とにかく故障が多いです。個人ユーザー向けもビジネスモデルPCも、これでは内蔵HDDがどのメーカー
のHDDを使用しているか、確認してから購入した方が良いかもしれません。
書込番号:17248595
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





