- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1525
WD20EARS (2TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2009年12月21日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
最近突然該当のHDDにアクセスするとPCの動作が重くなり、保存されているデータの表示が遅くなりました。
CrystalDiskMarkを実行してみたところ画像のような状況になっています。
室温が低すぎるとReadが遅くなることがあるとか
ネジがゆるむと速度がでないという情報がありますが、、、
とりあえずネジを締めなおしてみようとは思いますが
確認した感じではゆるんではいないです。
何かほかに原因があるのでしょうか
該当ドライブには映像を保存しています。現在1TBくらいの使用です。
構成
HDD:
SAMSUNG HD103SI (SATA2 1TB 5400rpm 32MB) <- システム
WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA300) <- 追加D1 今回の該当ドライブ
WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA300) <- 追加D2
m/b:ASRock P55DE3
g/b:GALAXY GTS250 512M
CPU:INTEL Core i7-860
Memory:DDR3 2GB * 4
OS:Windows7 Home Premium 64bit
書込番号:12677871
3点

解決策ではありませんが、参考までに。
http://wd.netai.net/?ja_%E4%BD%8E%E9%80%9F%E5%95%8F%E9%A1%8C,49
AHCIモードで使用していたりCrystalDiskInfoで温度を監視して30度以上くらいになってたら
振動や温度ではないように思います。
他の構成が異なるPCに接続しても同様の症状であればハードウェア的にどこか逝った可能性もあります。
知り合いも同じ症状になったらしいのですが何をやっても駄目だったとか。
解決策があればいいんですが。
書込番号:12678139
1点

回答ありがとうございます・・・
一度発生してしまうとアウトっていうことみたいですね・・・OTZ
書込番号:12678177
0点

C7のUltraDMA CRCエラーカウントが上がっているのが気になります。
このC7カウントは、SATAコネクタがしっかり刺さっていなかったり、
SATAケーブル自体の劣化が原因の場合もあるので、確認してみてはいかがでしょうか?
C4〜C6カウントが上がっていないため、まだHDDそのものが重大な損傷を受けていない
可能性はあるとおもいます。
書込番号:12678453
3点

フェースラインさん
S.M.A.R.T情報だと、UltraDMA CRCエラーカウントの上昇のようですので、Type-gさんがおっしゃるように、ケーブルの差し込み不良かケーブル自体の不良と思われます。(SATAポートの不良も考えられます)
SATAケーブルを交換したら直ったと言うのも割とよく聞く話ですので、ケーブル交換・差し込みチェック・ポートを変えてみる等を試してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、HDD自体の不具合の画像を掲載しておきます。
(1月に買ったドライブなので、CFD販売に申請してWDのRMAを有効にしてから今日交換に出しました)
それ以外で疑うとしたら、電源容量不足とか電源不良あたりでしょうか・・・・
書込番号:12680333
5点

低速病というやつですか・・・;
原因不明と言われてますが興味深い記事を見つけました;
以下引用
この低速になる現象の原因と思われるものがあり、その原因を加える事で意図的に低速になる現象を発生させる事を確認しました。
3.5インチのHDDでは頻度は下がる事となりますが、WDのHDDのファーム上で軸ブレや振動等による支障が発生すると、転送レートを落とす様です。ベンチマークしながら微震動を与えたり、シャーシへの固定ネジをきつくしめる事で左右からの強い力をかける等をする事で速度が落ちる事を確認しました。
さらに細かい内容になりますと、大型高速ファンと隣接させたりHDD同士を近づけた状態により振動が伝わる状態にしても同様の現象が確認できました。
またWindows等のOSでは、この低速化現象が複数回(たしか6回)繰り返される事で、ATAコントローラの動作をDMAからPIOに変更してしまうため、俗にPIO病とも呼ばれるPIOモードになります。
なお、ノイズによる影響についてですが、振動によるものほどではありませんが、若干の速度低下が発生する事を確認しております。
この動作を解消する為には、HDDの設置について筐体内での振動が発生する要素を取り除くか、HDDの固定を左右のネジではなく底面のネジで行う。ネジ止めにおいてゴムブッシュを間に挟むなどの対策が有効です。
2.5インチのHDDではかなり顕著に現象が発生しますが、3.5インチのHDDではそれほど高い頻度では発生しないため、病気の様な扱いをうけていたのかもしれませんね。またこの機能が過敏に反応したり、誤動作したりしても低速動作につながるようです。
個体差が当然あるので、発生しやすい個体と発生しにくい個体があると思います。複数ロットで複数台発生する環境の人は上記の対策をとる事で解消出来る可能性が高いです。
書込番号:12680514
1点

みなさん返信ありがとうございますm(_ _)m
明日時間がとれそうなので、さっそくケーブルを買ってきて差し替えてみようと思います!
HDD自体も一度とりはずして、しっかり水平になるように止めなおしてみようと思います。
結果がでたら報告します!
書込番号:12690238
1点

http://plaza.rakuten.co.jp/parplefish2/diary/201102200010/
こういう情報もありましたけどいかがでしょうか。
もし交換しても差し支えなく、気長に待てるということでしたらこちらで保証の確認を行ってみるといいでしょう。
http://support.wdc.com/warranty/index_end.asp?lang=jp
書込番号:12694691
0点

デフラグのスケジュールは?(やりすぎも良くないし)
一度HDDのエラーチェックと修復をかけてみてください(最近まだやっていなかったらの話ですが)
書込番号:12694718
0点


フェースラインさん
一般に「低速病」と言われている現象に似ているようですが、UltraDMA CRCエラーカウントが前回からさらに上昇しているのが気になります。
「低速問題 - WesternDigital製HDD友の会まとめ」
ttp://wd.netai.net/?ja_%E4%BD%8E%E9%80%9F%E5%95%8F%E9%A1%8C,49
の記事を見てみますと、「SMARTに異常は見られない」と書かれているので・・・・
SATAをUSB接続するようなHDDケースかクレードルはお持ちでしょうか?
それで接続してみて「UltraDMA CRCエラーカウント」が上昇するようであれば、HDDの基盤に不良がある可能性もあります。
書込番号:12694868
0点

すべてのソフトを停止にしてやっていますか? 多分やっていると思いますが。。。
書込番号:12695867
0点

百万一心さん
『SATAをUSB接続するようなHDDケースかクレードル』!?なるほど!
クレードルがあります!試してみます!
seijyoukani.kitaiさん
ソフトは全て停止しています(セキュリティー含)。
甜さん
上記試してみておかしければ問い合わせてみようと思います。
みなさん返信・情報本当にありがとうございます。
書込番号:12696281
0点

いわゆるPIO病に関係するかも
検索すれば、たくさんヒットします
PIO病の解説と対策絡みのサイト
http://rakuhibi.exblog.jp/12392326/
http://pocketalbum.blog6.fc2.com/blog-entry-80.html
光学ドライブ絡みですが参考になるサイト
http://www.dvd-r.jpn.org/help/howto5.html
書込番号:12715337
3点

PIO病なんてものまであるんですね・・・
情報ありがとうございます。今晩みてみます!
デフラグのスケジュールは1ヶ月に1回
とりあえず一度かけてみました。
クレードルはまだ試していません!時間がないッス
今週末までにはなんとか試したいですな・・・
書込番号:12723750
1点

やっとですが、本日クレードルにさしてテストしてみました。
ちなみに中に入っていたデータはすべて他のHDDに移しました。
UltraDMA CRC エラー数の最悪値1ですが、以前にでも一度でたらずっと1なんでしょうか・・・
だとすると現在地が200であれば問題ないのかなと 思ったりもしましたが、どうなんでしょう。
USB2.0で接続した速度テストは画像の通りです。
低速状態になった時を考えるとここのところ普通に速度がでています。
WDに交換申請するかどうか悩み中なんですが、どうですかね。
書込番号:12749612
0点

再度PCに戻してテスト・・・
こんな結果になりました。
うーん。。。
保障は2013年までだったので、しばらく様子をみて再度同様の症状がでたらWDに交換依頼を出してみることにします。
みなさん返信ありがとうございました。
いただいた情報どれも参考になったので、ベストアンサーは最初に返信してもらった方にさせていただきます。
書込番号:12749715
0点

みなさんどうもありがとうございました。
今後は様子をみながら、交換対応を頼むかどうか考えます。
書込番号:12753088
0点

フェースラインさん
S.M.A.R.Tの最悪値は一度記録されるとそのまま残ります。
UltraDMA CRC エラー数は、OS←→HDD間で 送信したデータと受信したデータに不整合が有る場合に記録され、多くの場合、ケーブルの不良や差し込み不良によって発生します。(HDD自体の異常ではなく接続の問題が多い)
CRCエラーがあった場合には、データは破棄されて再転送されますので、大量にエラーが発生した場合当然速度が遅くなります。
時々、S.M.A.R.T情報を見て「生の値」が増加していなければ大丈夫だと思います。
先日 異常が発生したこの機種をRMA交換しました。 海外(シンガポール)への発送は初めてでしたので、いろいろ調べたりするのにちょっと時間と手間がかかりましたが、思ったいたより簡単にできました。 発送してから交換品が届くまで1週間ほどでした。
書込番号:12753345
0点

ちなみに64bitだとマッハドライブなどのソフトが威力を発揮します。
容量は多ければ多いほど良いです。
HDDへのアクセス回数も減るので寿命も長くなるしそんなに気にならなくなるかも?w
資料はSSDの場合ですが参考に添付しときます。
書込番号:12756515
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





