- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1525
WD20EARS (2TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2009年12月21日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
あまりPCに詳しくないので・・・。
今年の初めに一ヶ月違いで購入した2台のWD20EARS・・・先月、今月と一ヶ月違いで逝ってしまいました(涙)
ラトックのリムーバブルケースでの利用。
使用頻度はデーターのバックアップの際のみの使用なので頻度は低いです。
たまに書き込みが遅くなったり、使用しているWindowsXPの起動の際、
ディスクチェックが何度か入ったりしてました。
ディスクが認識されなくなる事はなかったので気にしていなかったのですが・・・。
このたび・・・ディスク2台・・・同じ使用期間(=ほぼ一年)で逝ってしまい、大変気になります。
・・・実は内1台は購入後、一ヶ月で”低速病”に陥り新品に交換してもらったものでした(=都合、3台逝っている!)。
低速病が出ても、PCの再起動かリムーバブルの取り外しで何とかごまかしていました。
突然、問題なかった(はず?!)ディスクが再起動すると・・・
「キッシ〜〜〜ン、キッシ〜〜〜ン、キッシ〜〜〜ン・・・」
という不気味な小さな音を立て、認識しなくなります。
他のHDはリムーバブル使用でも問題ないのですが、このWD20EARSだけは
同じように異音を放ち逝ってしまいます。
ラトックのリムーバブルデスクが問題なのでしょうか!?
それとも電源(=500W使用)が問題なのでしょうか!?
OSであるXPになにか問題があるのでしょうか・・・。
いままで何台もHDを交換してますが、壊れたのはこのWD20EARSだけです。
突然、認識しなくなるのはMBRのトラブルのような気もしますが、
如何せん・・・ディスクからの異音が・・・。
USBで接続すれば”一応”形だけディスクとして認識はしてくれますが、
速度はなんと”0.6MB/sec”!!
ありとあらゆるフォーマットソフトでフォーマットをかけても認識はすれど、
全く進行しません。
使用し始めて2年経つ、WD10EDS(1TB)もそろそろヤバイかもです。
全く問題なかったHDが突然壊れる・・・。
HDに問題があるのか、リムーバブルでの使用(=ほとんどマニュアルどおりの使用)に問題があるのか、OSに問題があるのか・・・。
ちなみに、外付け(USB2.0やUSB3.0、iEEE1394等)で使用した場合のほうがトラブルは少ないのでしょうか!?
どなたかご教授を・・・可能な限り、不明な点には応答します。
書込番号:13855921
0点

たすけて、といわれてもダメになったらおしまいじゃないかと。
私のとこでも1年経たないくらいで1台死にましたから、そういうHDDかもしれないと思いながらあきらめてたりしましたし。
書込番号:13855933
3点

WDは他の機種でもプチフリ起こすんで、そんなもんじゃないですかね。
昔から信頼性の低いメーカのひとつだったんですが、最近は大きくなったから良くなったと思ったんですけどダメみたいですね。
1Tの方はもうHDDとして終わってますね。回復不能が出てるということはデータが失われてます。
>全く問題なかったHDが突然壊れる・・・。
HDってなにって突っ込みは兎も角、、、どのHDDも突然壊れますよ。
あと、WDはホットプラグに弱くて、挿抜した瞬間に壊れることがあります。
書込番号:13856144
4点

・・・今日も・・・心配で・・・眠れませんでした・・・(涙)
”HDD”ですよね・・・ハードディスク・・・(w
>あと、WDはホットプラグに弱くて、挿抜した瞬間に壊れることがあります。
えっ、やっぱり!!他のHDD(HitachiやSeagate)なんてガッチン、ガッチン抜き差ししても全く問題ないですもん。
・・・そもそも初めの段階でちょっとおかしかったんですよね・・・。
たまぁ〜〜に認識しなくなったり・・・。
・・・タイの洪水の影響でHDDの値段が上がっているというのに・・・。
パーツ不足の時期に新品のHDDなんて買いたくないのですけどね・・・。
書込番号:13856263
0点

こんにちわ
電源の+12Vの部分はどうなっていますか?
(+12V1と+12V2と分かれていたらそれぞれ)。
また内蔵HDDの接続台数、ビデオカードの種類はどうでしょう?
書込番号:13862052
1点

多分電源まわりの不具合だと思うのですが。
憶測ですが、リムーバブルケース(私は現在使ってない・以前数台壊れたり調子悪くなったりしたので)
多分、リムーバブルケースの本体側とケース側の電源供給端子の接触不良で電圧が下がってるのではと思います。
あくまでも憶測なので違ってるかもしれませんが。
書込番号:13865205
1点

ケースなしでもアクセスできないのでしょうか?
HDDはバックアップを取っておいて、壊れたら
WDの場合は保障(RMA)がありますから、
無償で交換してもらえばいいと思いますよ。
書込番号:13865309
1点

>PCz Weatheringさん<
おっ、ズバリッ、気にしていた事です。
PCの電源については詳しくないので、とりあえず電源部の写真をアップしましたのでそれで判断してください。
KEIANの激安モノです。
・・・当方もこれが原因ではないかと思っていたのですが・・・。
書込番号:13865832
0点

>ツインBさん<
実は・・・私も電源回りの不具合だと思っております・・・(汗
ただ、ここで高価な電源を購入したところで同じ症状がでてしまうと
恐ろしいのでご質問させていただいております。
ラトック社の見解ではケースの不具合、マザーの不具合等であれば
他のディスクでも同様の症状が現れる恐れがあるので気をつけるとの事・・・。
残念ながら数年使っていて、不具合が出たのはWD20EARSだけなんですよね・・・。
ちなみに常設しているのは・・・
HDD2台
DVD1台
ビデオカードなし(オンボード)
サウンドカードなし(オンボード)
マザーはGIGABYTEのGA-MA78GM-US2Hです。
CPUはAthlonUx2 250
カードはUSB3.0が1枚、ATAカード1枚です。
このマシーンは主にWeb&写真整理用で使っているので最低のスペックにしてあります。
これに2台分のリムーバブルケースを装着していてバックアップに使っているわけです。
>リムーバブルケースの本体側とケース側の電源供給端子の接触不良で電圧が下がってるのではと思います。
その見解・・・私も納得してたりして・・・(汗
上記スペックで使用する場合、何ワット(=もしくはどのようなスペック)の
電源であれば問題ないでしょうか!?
どなたかお答えを・・・。
書込番号:13865874
0点

>mimo00さん<
直挿しでもダメです・・・。
”某有名PCパーツショップ”の店員のお兄さんも
「以前、リムーバブルでなくてそのまま内蔵で逝ってしまった事があります」
・・・とおっしゃってましたが・・・。
なんでもこのディスクはタイで製造されるようになってから磁気ヘッドのアームが弱いようです・・・って一個人の見解かも知れませんが・・・。
同じようにある日突然PCを立ち上げると、”キッシ〜〜〜ン、キッシ〜〜〜ン”
と小刻みな音を上げてディスクが逝ってしまうようです。
分解してみると、アームの溶接が弱いらしく滑っているようですね・・・。
その音らしいのです・・・店員さんの意見ですが・・・。
無償交換でも恐ろしいのでちょっと戸惑いますね・・・現状では・・・(汗
書込番号:13865903
1点

原因が電源にあるとした場合です。
問題の電源を見ると
+12V1 20A (240W)
+12V2 18A (216W)
とあります。
このうち+12V2はCPU専用ですのでAthlon2の消費電力ならば問題ないと思われます。
問題は+12V1なのですが、こちらの方ではマザー、ビデオカード、HDD、DVD他ドライブ類、ケースファンなどをすべて受け持っています。
特にハードディスクは問題で、アイドル時もアクセス時もそれほどではないのですが、起動時に最大の電力がかかります(止まっている状態から動かすわけですから)。WD20EARSは省電力で売っており、メーカーからはピーク時24Wほどという発表で、Seagateの約37Wに比べればずっと少ないようですが、どうもそうではないような気がします。
ですから電源入力時にもうすでに電力不足で、ドライブの回転が不安定になりエラーが出る、ましてや、古かったり、あまり信頼できない電源で、能力が落ちていたら、電源を入れるごとにHDDだけでなく他のパーツにも影響が出て、なおさら危ないと思います。
原因を電源だと見るのであれば、+12V2の方は20A前後で十分なので、+12V1の容量が大きいものをおすすめします。
あるいは玄人志向のKRPW-P630W/85+
http://kakaku.com/item/K0000164892/
のような12Vがワンレーンのものもいいとおもいます。80PLUSの認証もありますし。
私も2台WD20EARSを立て続けに壊したことがあります。頭を抱えましたが、+12V1の容量が大きい電源に交換することで全くエラーは出なくなりました。電源が古かったのも一因です。私もAthlon2なので、ワンレーンの方がよかったかもしれないと思っています。
修理は代理店保証を使いました。シネックスならば10ヶ月など、保証書がついていれば利用できます。ただ戻ってきたのはいずれもWD20EARXの新品でした。当時は余ってたんですね。あるいはWD20EARSはトラブル多いかもしれません。
保証書のないバルク品ならばRMAがあります。購入3年まで有効です。シンガポールまで送ることになりますが、郵便局のEMS便で900gまで1660円、1kgまで1800円です。私は1660円でした。梱包は壊れないようならば適当でいいようです(Seagateは非常に細かいですが)。WDのフリーダイヤルに聞けば教えてくれます。
あくまでも意見の一つだとお考えください。
書込番号:13866352
2点

>WD20EARSは省電力で売っており、メーカーからはピーク時24Wほどという発表で
このモデルを所持しているので、実際にワットチェッカーで計測してみました。
但し、当方ではMini-ITXケースのPCばかりでM/Bと3.5inch-HDDを直結できないため、USB2.0の外付ケースを介しての接続となります。
デフラグなどでHDDを酷使すれば電力量が増加するとは思いますが、色々と面倒なので省略します。
スピンアップ時はMax 15W、アイドル状態時 7-8Wを推移。他メーカ製に比べて消費電力は確かに少ないようです。
私の購入分で故障していた個体は、特定のセクタにアクセスすると、毎度0.5MB程度に減速する規則性がありました。
仮に故障しているならば、これ以上何をやっても徒労に終わりますので、まずは下記の様な最小構成にして、WD製の自己診断ツールでHDDの故障ではない事を確認する方が先かと思いますが、どうでしょう?
1. 搭載HDDを1台に減らす(現状2台)
2. DVDドライブを外す
3. アドオンカード(USB3.0 & ATA)を外す
4. M/Bにオーバクロック・ツールが付属している様なので、CPU電圧&クロック倍率を(勿論、安定動作可能な範囲で)最低まで落とし、極力電力を削減
自己診断ルール : DLG-Diagnostic
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=en
書込番号:13866969
2点

先ほどの補足を。
故障の検査をするならば、"EXTENDED-TEST"を実施して下さい。
QUICK-TESTはSMART値とMBRしか検査しないので役に立たないし、WRITE ZEROSはデータを上書きして消しますので、間違わないように。
書込番号:13867019
1点

>PCz Weatheringさん<
電源トラブルの可能性大とみて、すでにサブのPCの電源から乗せ変えました。
写真を参考にしてくださいませ。
これなら大丈夫でしょうか!?
PCz Weatheringさんと全く同じ症状なのでますます電源への疑いが深まりました。
WD社自体、以前から使っており”安くて、早くて、熱い(w)”で気に入っていたのですけどね・・・。
いまだに5,6年前に購入したWD社の320GBのHDDはガッチャン、ガッチャン使い倒してもエラーなしの現役です(=使用時間が少なめですが・・・)。
やはり”グリーンラベル”になってからのWD社はイマイチなのでしょうかね・・・。
外付けHDDではよく使用されているようですが・・・。
まぁ〜検査を受けているのでしょうね・・・。
購入したHDDはバルクなのでノーチェックで出荷されているのかも知れませんが・・・(汗
書込番号:13867801
0点

>アキーム玉子さん<
>私の購入分で故障していた個体は、特定のセクタにアクセスすると、毎度0.5MB程度に減速する規則性がありました。
一番最初に購入したHDDはまさにこの状態に購入後3週間で陥りました。
SATAに接続、内蔵で使っていたのですが・・・。
そのご、販売店で不良ということで交換。その後は問題なかったので追加でもう一台購入。
・・・そして・・・このたび・・・一年経ったところで・・・突然・・・ダウン・・・(涙)
ご指摘のようなテストはすべて行いました。
PCを変えてみたり、外付けケースに接続してみたり・・・。
Macも含め、我が家にはパソコンが4台あるのですがすべてのありとあらゆる可能性をためしてもだめでした・・・。
ただ、2台とも予兆があり速度が極端に落ちるんですよね・・・。
SATA直結で0.5〜0.7MB/secほどに落ちる。
安全に取り外して再度PCを再起動するHDDから異音が出る。
”キッシ〜〜ン、キッシ〜〜ン”という小刻みな異音・・・。
「ゲッ!」と思った次の瞬間にはSATA直結ではBIOS画面で認識、
USB外付けではOS上USBディスクとして認識、
・・・しかし・・・HDDは作動せずという状況です。
PCショップの店員さんの話では「基盤は生きているようですね・・・。
異音がするのでアームが正常に作動していない可能性だ大ですよ・・・。」
とご指摘されました・・・。
さらに「このディスクは外付け前提で考えたほうが良いのでは!?」とも・・・(涙
ご指摘のテストソフトでもHDDとして認識してエラーがないにしろ、
容量は0GBと表示されております。
・・・基盤は生きているようなのですが・・・。
書込番号:13867868
0点


過去の使用経験からの意見となりますが、ラトックが原因というのは少々考えにくいと思います。
現在、ratocのREX-SATAを2ドライブ体制で変則運用していますが、WD2台(C-BLUE、GREENそれぞれ1台)、シーゲートの7200.11×2、MAXTOR×1で、いずれも生存しています。
ただXPをAHCIに単純にAHCIしてもホットスワップでの利用では、あんまり相性は良くないです。過去PC2台で両方とも使い勝手は微妙でした。
別途ラトック製SATAボードを挿すと途端に相性は良くなりまたしたね。
となると怪しいのは電源ですが、今回の原因として電力系統の質を検討すべきだと思います。
何年前に製作されたパソコンかわかりませんが年数がたっている場合パソコンの電源自体が劣化している可能性は十分あると思います。年数や環境によってコンデンサが劣化してリムーバルHDDの電源投入時に瞬間的な電圧降下が補えなかった場合、スピンアップの時間が通常より少し長引き、HDD内部でプラッタ表面をヘッドが接触しながら回転する時間が長引いたとした場合、それが寿命に繋がったというのは十分起こりうる話だと思います。また低消費電力という場合、より電圧降下の影響を受けやすいというのもこの推測を補強できると思います。
実際、電源の容量が純粋に不足している可能性はそこまで高くないと思っています。過去私が利用していたパソコンの構成では
M/B:GA-M750SLI-DS4 Rev.1.0 [GIGABYTE製]
CPU:athlon X2 4850e [AMD製]
CPUクーラー:SHURIKEN(手裏剣)SCSK-1000 [SCYTHE製]
ビデオカード:GV-NX86T256H-ZL [GIGABYTE製]
メモリ:2GB×2 [CFD製]
HDD1:WD6400AAKS [640GB WESTERN DIGITAL製]
HDD2:ST3320620AS [320GB SEAGATE製]
電源:MODU82+ EMD425AWT [ENERMAX製](12V1〜3でそれぞれ22A、12V合計で最大12V33A)
+REX-SATA×2(可変運用)「WD6400AAKS」「WD15EADS」「ST3750640AS」
となっており425Wの電源です(ただし瞬間最大電力は475W)。ですので純粋な容量ではなく他の方も仰っている様な12Vの電源容量(12Vの総容量も注意してください)を考えて選ぶべきだと思います。
個人的にはKRPW-SS500W/85+をお勧めしたいです
http://kakaku.com/item/K0000230703/
Seasonic製なので質も悪くないです。最大34Aの12Vです。
なおHDDの挙動が不安定だと感じたら、電源コードの配線も見直すだけで改善する場合があります。これも過去の経験談になりますが、HDD3つを同じ電源コードにしたときに一番奥のHDDが認識されなかったことがあります。そういった所も調整すると良いと思います。
書込番号:13867938
1点

オリンコンさん
電源の+12V1レーンで、43Aあるので足りるのと思いますよ。
>HDD2台
>DVD1台
>ビデオカードなし(オンボード)
>サウンドカードなし(オンボード)
>マザーはGIGABYTEのGA-MA78GM-US2Hです。
>CPUはAthlonUx2 250
>カードはUSB3.0が1枚、ATAカード1枚です。
この構成で写真の電源ですので、よっぽど老朽化しているとかなければ足りると思います。
私は、以前写真の電源よりも+12Vの質力が小さい電源500w(+12V1:15A +12V2:16A)で
PhenomiiX4 965BE
HDD×5
DVD×2
radeon HD6850
上記の構成を動かしていたので、十分かと。
ただ、安定感を求めるなら80puls電源をおすすめします。
私も一度80pulsの電源に乗り換えてから安定感が様変わりしたので。
HDDは一度RMAに出して、新しい電源を買ってみて試しすのも良いかもしれないです。
参考になれば幸いです。
書込番号:13868056
1点

>af320さん<
確かにラトックのケースが原因とは考えにくいです。
ラトック社の指摘では・・・
1)必ず電源は分岐せず直接つなげる。
2)ケースが原因の場合だとすべてのディスクに対して同じ症状だ出るはず。
3)メーカーによっては基盤の弱いHDD(=メーカー名指摘せず)ホットスワップに弱いものもある。
4)電源不足の場合、ディスクが認識されない場合が多く即故障とはなりえない。
等々、回答でした。
”常設HDD2台、DVD1台、リムーバブルを3台増設した場合、電源の種類にもよりますが、500Wあれば”一般的”には十分”という回答でした。
ご指摘の
>XPをAHCIに単純にAHCIしてもホットスワップでの利用では、あんまり相性は良くないです。
も気になるところです。
サブのPCはSATAがsilicon powerなのですが、こちらでは以前、問題なく使えてましたから・・・(汗
ラトック製SATAボードでの使用も考えております。
マザー自体がすでに一昔前のものなので、最新のHDDとの相性も今後でてくるでしょうから・・・。
ご指摘の電源ですが確かにマザーは2回交換すれど、電源はいまだ交換なしで使っていますからね・・・電源がへたっているかも知れませんです・・・。
WD社は昔から(インテル以前)HDDを作っている会社なのでそんなに悪いメーカーというイメージはないのですけどね・・・。
電源については無知(=その他のパーツについてもかなり無知ですが・・汗)なので皆様ご推奨の電源については大変参考になりますです。
書込番号:13868134
0点

>とらやのすさん<
あらっ、心強いデーター!!
そうなんですよね・・・グラボを挿してないのでこの程度で十分のはずなんですけどね・・・。
電源は過去に違う自作PCで不安定になり交換したことがあるので、今回もそろそろ交換時期かなっ・・・なんて思っています。
仕事で家を留守にする際は帰宅するまで電源入れっぱなし!
自宅にいるときでも就寝するまで電源入れっぱなし!
で使ってますからね・・・(汗)
RMAですがWD社のHPでHDDのシリアルナンバーを入力したろころ保障外ではじかれてしまいました(涙)。
これでも大丈夫なのでしょうかね・・・。
クリスタル・ディスクインフォで”異常”を示している(=瀕死の状態)の1.0TBはHDDはRMAが可能のようですが・・・。
もともと最安値(¥6980程)で購入したディスクなのであきらめはついていますです・・・(涙)
書込番号:13868205
0点

>PCを変えてみたり、外付けケースに接続してみたり・・・。
>Macも含め、我が家にはパソコンが4台あるのですがすべてのありとあらゆる可能性をためしてもだめでした・・・。
>サブのPCはSATAがsilicon powerなのですが、こちらでは以前、問題なく使えてましたから・・・(汗
>安全に取り外して再度PCを再起動するHDDから異音が出る。
すみません、情報が錯綜しているのか、何だかよく分からなくなってしまいました。
内蔵のみならず、手持ち全機種における外付け接続でも症状が同じと言うのならば、劣化や消費ピーク・オーバといった内蔵電源ユニット周りの可能性より、HDD故障の疑いが高いと思いますし・・・。
>ただ、2台とも予兆があり速度が極端に落ちるんですよね・・・。SATA直結で0.5〜0.7MB/secほどに落ちる。
HDTune(転送速度がリアルタイムで観れるもの)等で先頭セクタから全スキャン掛けてみて、毎回同一セクタで必ずこの症状になるならば故障でしょうし。
ただこの状態になると、DLG-DiagnosticやHDTuneに限らずセクタスキャンが完走しない(仮に完走できても1台あたり数日要する)と思いますが?
それでも正常と診断されたのでしょうか。
書込番号:13869296
0点

>アキーム玉子さん<
あっ、すみません・・・。
あれこれ動揺してしまって・・・(汗
今回の質問なのですが・・・・
”何が原因でHDDが壊れたのか!”
・・・ということが本題なのですよね・・・。
HDD自体は完全に逝ってしまったと思います。
おかしくなった時点であれこれハード面、ソフト面で調べてみただけです(汗
ただ、同じ失敗を繰り返さないためにご質問させていただきました。
端的に”WD社は使えない!・・・なんて思いたくないですからね・・・。
己の未熟さを皆様にご教授願えればと思います。
今のところ、電源がやはり原因かと思います。
全く同じ状況、状態で逝ってしまいましたから・・・。
書込番号:13869888
0点

電源はとても大事だと思います。
人間に例えれば血液にあたりますからね!全ての源。良質な電力を
良質な電源を使うと不可解なエラーから解放されます
GOLDでなるべくいいやつを!
書込番号:13870263
1点

>こちらが交換した電源です。
これはまさにワンレーンじゃないですか。故障や不良がない限り大丈夫だと思います(私が欲しいぐらいです)。athlon2の消費電力はどう考えても13Aを超えないでしょうから、ほぼ30Aを他の機器に使えることになります。ただ、AQTISは倒産してしまっているので、そこは心配です。私も前の故障した電源はAQTISでした。
>RMAですがWD社のHPでHDDのシリアルナンバーを入力したろころ
>保障外ではじかれてしまいました(涙)。
RMAについてですが、CFDのバルクの可能性があります。その場合は下のフォームから申請し、
http://www.cfd.co.jp/harddisk/wd_rma_form.html
申請が通った後に改めてWDにRMA申請を出すことが可能です。
私も以前全く同じ方法を使いましたが(EADSの1.5TBですが)、その修理代替品は現在も問題なく使えています。(また、私の場合はCFDの申請は10日もかかりませんでした。2日ぐらいでした)
なお、参考までにXPでEARSを使用するときはAlign Toolを必要としますが、この点は大丈夫でしょうか?(使わなくてもパフォーマンスが落ちるだけで故障にはならないと思いますが)。
私の環境もathlon2で、HDDは5台積んでいます。以前は、電源なんて1980円のものでいいや、と考えていましたが、値段や静音だけではなく、目的に応じて電源を選ぶ重要性を痛感させられたのもこの一件からでした。私はHDDが多いので、12V1の容量が大きいもの、最低でも80PLUSの認証があるもの、2-3年ぐらいで電源の交換を考えることなど、が安心してPCを使う環境により近づくと考えています。
書込番号:13870737
1点

>ケイエヌ(^^♪さん<
そうなんですよね・・・今までPCのトラブルは意外と電源だったりします。
何かトラブルがあるとと最近インストールしたソフトやHDD、メモリー等の周辺機器のせいにしがちですけど、電源そのものが弱っていると何もかもうまくいきませんもんね!
今回も多分で電源が原因かと思われます。
GOLDは敷居が高いのスタンダードくらいにしておきます。
・・・ってこれがまたトラブルの原因になったりするのですけど・・・(汗
ブロンズぐらいのものを考えておきます。
書込番号:13871476
0点

>PCz Weatheringさん<
>AQTISは倒産してしまっているので、そこは心配です。
>私も前の故障した電源はAQTISでした。
むっむっむっ・・・これまた気になる発言(w
電源を交換したもののすでに手元には正常なWD20EARSがないので確認が出来ませんが・・・。
まっ、大丈夫でしょうね!
RMAについてのご指導・・・大変参考になります!
早速、CFDより申請しました。来週にでもWD社のHPで確認してみます。
・・・先に壊れたWD20EARSは不燃ゴミですでに捨ててしまいましたが・・・(涙
PCz Weatheringさんは私と全く同じスペック&使用状況なので大変参考になりますです。
・・・見ず知らずの方にこんなにお世話になるなんて・・・(滝涙
私も電源はトラブルのたびにグレードアップしているので、
そろそろ80PLUSの認証の電源を購入すべきしょうね・・・。
書込番号:13871520
0点

>>XPをAHCIに単純にAHCIしてもホットスワップでの利用では、あんまり相性は良くないです。
>も気になるところです。
この件も経験談になってしまうのですが、
以下の2台で使用していたのですが標準のBIOS・ドライバでAHCI利用(XPでのAHCI化はインストール時から)し、フリーソフト「HotSwap!」でホットスワップしたところ、電源投入時や切断作業において、正常に認識・切断されないことがままありました。その時は偶々SATAの6GBへの移行もありボードを一枚挿してラトックのソフトウェアを利用することで解決させたため、詳細な原因究明はしていません。
後々からの推測になるのですが、どうもAHCIにしてもM/Bに直接接続した場合SCSIドライブ扱いがうまくいっていない可能性があったと考えています。実際、ボードを挟んだ場合はSCSI接続のHDDドライブ扱いされており、順調に動作中です。
同じギガバイトのM/Bですので似たような事になった可能性はあると考えています。
2008〜09年
M/B:GA-M750SLI-DS4 Rev.1.0 [GIGABYTE製]
CPU:athlon X2 4850e [AMD製]
CPUクーラー:SHURIKEN(手裏剣)SCSK-1000 [SCYTHE製]
ビデオカード:GV-NX86T256H-ZL [GIGABYTE製]
メモリ:2GB×2 [CFD製]
HDD1:WD6400AAKS [640GB WESTERN DIGITAL製]
HDD2:ST3320620AS [320GB SEAGATE製]
電源:MODU82+ EMD425AWT [ENERMAX製]
現在
M/B:GA-EP45-UD3P Rev.1.6 [GIGABYTE製]
CPU:Core 2 Duo E8500 [INTEL製]
HDD1:ST31000528AS [1TB SEAGATE製]
HDD2:WD6400AAKS [640GB WESTERN DIGITAL製]
以下省略
あと1TBのHDDはかなり危ないと思います。私の1.5TBと比べても数値の上昇率が大きいので電源がHDDの寿命を短くしている可能性を改めて感じました。
書込番号:13875127
1点

>af320さん<
>標準のBIOS・ドライバでAHCI利用し、フリーソフト「HotSwap!」で
>ホットスワップしたところ、電源投入時や切断作業において、
>正常に認識・切断されないことがままありました。
げっ!全く私と同じ状況・・・。
しかも、以前使用していたGreenHouse社製のSATAカード(GH-PEX-ESA2 =PCI/EX Sil3132 これまた安物!)でも同じ症状だったですからね・・・。
このような症状が出るのはWD20EARSだけで、画像にあるSeagate製(2007年製)のHDDは全く問題ないのですが・・・。
主にバックアップでの使用のみなので使用時間は少ないものの、電源投入回数の202回のうち180回以上はAHCI&フリーソフト「HotSwap!」での使用なのですけどね・・・。しかも4年間で電源のトラブルに見舞われたものの全く問題なしでした・・・。
今までSeagete社&Hitachi社のHDDを主に使用してきておりトラブルフリーでやってきたのですけど・・・。
”HDDが壊れるなんて他人事”と思っていたのですが・・・。
1TB以上ではついつい値段に吊られてWD社を使用・・・。
すべてトラブル(2TB2台・不動故障、1TB1台ジャンク扱い)に見舞われる事に・・・(涙
ご指摘の1TBのHDDはバックアップを取り、すでに使用しておりません。
USB3.0の登場で外付けの選択しもありかも知れません。
・・・ただ・・・HDDが増えると電源コードやUSBケーブルがごちゃごちゃしていやなんですけどね・・・(汗
この週末に皆様の貴重な意見、メーカー&ショップの意見を考慮してPCの構成を考えてみたいと思います。
・・・マザーの交換が一番良さそうな気がするのですが・・・(汗
書込番号:13876533
0点

皆様、いろいろありがとうございました。
今回のWD20EARSでのトラブルは私のPC環境に原因があったようで、
端的に”WD社のディスクは使えないっ!”・・・と悪態つくようなものではなかったようです。
まず、使用法ですが、やはり一昔前のマザー(GIGABYTE GA-MA78-US2H AM2)と
WindowsXPでは最新のディスクと相性が悪いようです。
あと、安物で電源での稼動も・・・(汗
WD社の”Advanced Format”は少々曲者のようで私が使用していたのは
最新のWD20EARS-00MVWB0のようです。
これは、XPで使用の場合、体感的な不具合はないのですがあれこれ不具合が生じるらしい・・・です・・・。
たまに書き込みが遅くなっていたのもこれが原因ではないかと思われます。
”WD Align System Utility”をXPにインストールしてだけでは少々不安のようですね。
やはり、HDDのジャンパーピンを取り付ければ良かった気が・・・(汗
将来的にOSのアップグレードを考えるとジャンパーピンの接続は少々ためらってしまいましたが・・・。
電源も結構へたっていたのかもしれません(不安定)。
サブのPCに取り付け、周辺機器フル稼働で動画エンコードかけたら”ブルー画面”になりましたから・・・。
あと、ラトック社のリムーバブルディスクは私のマザーAMDSB700のAHCIでは
動作確認が取れていないのが現状ですからね・・・。
それをごまかし、今までホットスワップソフトを使ってごまかしてきましたが、
最新のディスクではそれが通用しなかったことになります。
あれこれ皆様の助言、ありがとうございました。
皆様のおかげで自分のPC環境を見直す事が出来ました・・・感謝です・・・。
>PCz Weatheringさん<
CFD経由でWD社のRMA保障の確認が取れました。
もっと早くご報告しておけば、もう一台のディスクを捨てなくて良かったのですけど・・・感謝です。
>他の皆様<
電源はこれまた安物ですが、鎌力5・550Wを買いましたです。
秋葉原で4680円でした。
「”一応”3年の保障があるので、3年は通常使用であれば問題ないと思いますよ」と店員さん。
ちなみに同じ価格&スペックの玄人志向は初期不良が多いのであまりお勧めしないとの事でした。
この安物買いが同じ失敗を繰り返さなければ良いのですが・・・(汗
HDDはたまたま仕事で訪れた茨城県の”某地方都市”で購入。
大型専門店で”改装閉店セール”をやっており、9450円の値札がついていましたが、何とかタイの洪水前レベルの値段まで下げてもらいましたです・・・。
・・・本当は7000円で長々交渉したのですけど・・・。
差ほどスピード重視ではないのでUSB3.0で十分です。
・・・いずれ中身のHDD・ST2000dl003はリムーバブルで使う予定なのです。
これまた同じ失敗を繰り返さなければ良いのですが・・・(汗・汗
ラトック社のSATAカード・REX-PCI15SもAMAZONで注文しました。
最新のディスクでは少々非力なスペックですが、100MB/sec以上でれば十分なので良しとしておきます。
今回のトラブル・・・一番の原因は”ビンボ〜な人間が自作PCを作る”とこのような不具合に陥るという事ですかね???
来年には最新のマザー(インテル)、Windows7等々を導入してみます。
・・・まぁ〜・・・それはそれであれこれトラブルがあるのでしょうけど・・・。
大変役立つご意見、ありがとうございました。
・・・しかし・・・WD社のHDDは物理的に壊れてしまったという現実は忘れませんが・・・。
書込番号:13887692
0点

KEIANの地雷電源ですねw
出来れば交換する事をお勧めしますが。。
書込番号:13888190
1点

電源買い換えたんですね。
鎌力は私の電源購入の際の候補にも入ってましたが、それなりの電源のようです。
WDHDDが物理的に壊れるのは結構前から言われてますからね・・・
私も以前一枚壊れてからは、個人的には耐久性という面での信用の厚いseagateの方を使ってます。
日立はなんだか速度が遅い気がするし・・・
ファームウェアの件がありましたが、こちらは、発売後少しして購入すれば情報も出てくるので、対策も出来ますし・・・
あと、貧乏はそんなに関係ないかとw
私も低予算に、中古パーツてんこ盛りで回してますしww
書込番号:13889673
1点

>takazoozooさん<
ドッカァ〜〜〜ン!!
KEIANの電源・・・爆発寸前です・・・(笑
気付いてみればこの電源・・・当座の間に合わせで購入したものなんですよね・・・。
早く交換するに限ります。
書込番号:13889823
0点

>とらやのすさん<
GOLDの電源を買い、4年間無事に使えたとしたら消費電力等考えれば
十分Payできるんですけどね・・・。
如何せん・・・目先の損得で周辺機器を購入してしまう私です。
”自作PCは金なり!”
経済的に不自由しない方は、周辺機器、パーツ等にもなんらトラブルなしで不自由しない・・・というのが私の持論です(笑
今回のトラブルも含め、”お金で買えない学習”が出来ます(By Masterカード)
書込番号:13889834
0点

自作PCは趣味ですよ♪
安くパーツを買えた時のワクワク感がたまりません
トラブルも含めて楽しめれば吉かと思います
地雷電源でもGOLD認証の修理上がり品でも満足すれば良いお買い物です
書込番号:13891511
0点

追記となってしまうのですがXPにおけるSATAによるホットスワップ運用がRatocのボードでうまくいった背景にはREXツール(Ratocボード専用のホットスワップソフト)の影響が大きいと思っています。
過去のREX-SATAの運用を概略でまとめると(OSは全てXP)
・GIGABYTE GA-8IPE1000PRO2(安定)
内容:Ratocボード接続、REXツール利用
・GIGABYTE GA-M750SLI-DS4 Rev.1.0(不安定)
内容:マザーボードAHCI接続、「HotSwap!」利用
・GIGABYTE GA-EP45-UD3P Rev.1.6(不安定)
内容:マザーボードAHCI接続、「HotSwap!」利用
・GIGABYTE GA-EP45-UD3P Rev.1.6(安定)
内容:Ratocボード接続、REXツール利用
おそらくの話となりますがREXツールを利用することでRatocボードでのSATA接続を上手くSCSI接続に認識させているんだと思います。
もし他社のボードでもこういったボード専用のホットスワップソフトがあるのでしたらそちらを利用しても改善する可能性があると思います。
そもそもRatocのPCIボードセットを利用してXPとREXツールとの相性のよさを確認していたので、SATAの6GBへの移行の際に躊躇無くREXツールを利用するためRatocボードを購入を決断できました。
ちなみにratocのREX-SATAに手を出した理由が、SATAの付いてないパソコンで内臓のHDDが限界までIDE増設したために増設する余地がなくなったことが原因でしたね(笑)。
書込番号:13894642
1点

>CFD経由でWD社のRMA保障の確認が取れました。
おめでとうございます。ただ、今タイがあんな状況ですから、日数がかかるかもしれません。私の時は2週間ほどでしたが、それでも時間がかかった方でした。その時は飛ぶように売れてたときだからかもしれません。
>もっと早くご報告しておけば、もう一台のディスクを捨てなくて良かったのですけど・・・感謝です。
まあ、あらかじめOEM品でRMA不可だったと思いましょう。
>私が使用していたのは最新のWD20EARS-00MVWB0のようです。
>これは、XPで使用の場合、不具合が生じるらしい・・・です・・・。
これは同感です。私も交換に出した2台はどちらもWD20EARS-00MVWB0でした(タイ製とマレーシア製が一台ずつ)。667GBの3枚で回していると思いましたが。全く同じ環境だったWD20EARS-00S8B1は500GBの4枚ですが、ビクともしませんでした。不良セクタが出ると同時に動画ファイルを3つ壊したのは痛かったですね。
Align Toolは実行しても、ディスクが空ならば1分もかかりませんので、私は一回もジャンパピンをつけたことはないのですが(EARXはないようですし)。
>地雷電源
カタログを見る限り鎌力の内部の部品は日本製ですし、地雷とも思えませんが? まあ私は以前は電源は進んで地雷を買っていたようなもんですから。Wも上がるし規格も変わるし、いつ何時どこでどう地雷を踏むかなんて、何とも言えないと思います。
>”自作PCは金なり!”
>経済的に不自由しない方は、周辺機器、パーツ等にもなんらトラブルなしで不自由しない・・・というのが私の持論です(笑
経済的に不自由しない方は、たぶん市販メーカー品を買うか、ショップで好き勝手な構成にし(すべてSSDとか)、壊れたらぼーんと店に修理させてまたもう1台買う、そんな感じだと思います(でもサポートセンターで、内蔵がすべてSSDの人を見たことあるなあ。それ見て当時5千数百円のこれを修理に出すのは惨めだったかも)。
>今回のトラブルも含め、”お金で買えない学習”が出来ます(By Masterカード)
大いに同感です
書込番号:13897329
1点

>茶柱3本さん<
私の場合、趣味ではなく実用だったりするんですよね・・・。
初めて買った(=組み立てた)PCがいきなり自作・・・友人にそそのかされて・・・。
Athlonの1Gぐらいだったかな!?当時、最低スペックの構成でも4万円近くしたような(2000年)???OSはMe。
以降ず〜とAMDなんですよね・・・安いし・・・。
デジタル物では唯一、ハード、ソフトも含めてオリジナルが作れるのが楽しいですね!
書込番号:13899699
0点

>af320さん<
確かにラトックのボードは完璧です!
全く問題なしっ!
早く買えば良かったです・・・(涙
ラトック社のSSの方も言ってましたが、最近は(タイの洪水前)は価格競争のためかタイ生産のディスクは基盤の弱いものもあるようです。
基本的に、完全内蔵か外付けを前提にしているようなので・・・。
ラトックの6GBのボードがいずれ必要となるでしょうが、今回の”事故”で
PCIEにはUSB3.0のボードを差し込んでいるので、当分、見送りですかね・・・。
その前にマザー&CPUを交換するでしょうけど・・・。
書込番号:13899708
0点

>PCz Weatheringさん<
ありがとうございました。
先日、WD社で壊れたHDD(2TB)&壊れかけのHDD(1TB)をRMA保障で送りました。
クリスマスシーズンなんで郵便のSAL便(1280円!)でも年越しになるそうです。
すでに、2TBのディスクを二台購入しましたので、お気楽に待ちます。
そうそう・・・WD20EARS-00MVWB0・・・セレクターエラーが出やすいんですよね・・・。そして・・・認識しなくなる・・・(汗
以前、何時間かかけて”testdisk_win”で復活を試みたことがありましたが、
今回は物理的な故障で無理でした・・・。
電源は寿命(or不安定になる)がありますね・・・ある程度・・・。
でも、旅で東南アジアあたりを旅行していると、
蒸し暑い中、タコ足配線でガンガンPCを使っているカフェやオフィスがありますからね・・・。
もちろん、PCはホコリだらけ・・・。それでも全く問題なしで使えているのは、
パーツやソフトの構成がシンプルだからでしょうね!?
そうして考えると、電源の場合、使用環境より、構成環境によるところが多いのかも知れません・・・。
最近は国産、海外製を問わず値段ではなかなか判断が難しいですね!?
”国産で値段が高いから大丈夫!”・・・なんていうのはもはや20世紀の発想で、
むしろ、”海外製で値段が安いけど当たりかも??”で選らんだ方がお得感がありますモンね・・・。
書込番号:13899756
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





