POTENZA S001 225/45R18 95Y XL
- 高次元のドライ&ウェットパフォーマンスを発揮するサマータイヤ。
- IN側はウェット性能を、OUT側はドライ性能を追求したパターンを採用。
- スポーツ・セダン・ミニバン・ワゴンに適している。
POTENZA S001 225/45R18 95Y XLブリヂストン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 2月 1日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2016年8月7日 18:24 |
![]() |
12 | 2 | 2016年7月19日 13:49 |
![]() |
31 | 3 | 2015年9月17日 22:02 |
![]() |
45 | 10 | 2014年6月14日 09:31 |
![]() |
2 | 3 | 2014年6月1日 10:47 |
![]() ![]() |
38 | 26 | 2013年8月17日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 205/40R17 84Y XL
質問です。
BSの販売店 と 全国展開している量販店で見積もってもらいました。
価格コムと比べると倍近い価格差が有ります。
ここまで違うと怪しく思ってしまいます。
なんでこんなにも価格に開きが有るのでしょうか?
ご存知の方、ご教授お願いします。
7点

一般店舗の売値とメーカ直送問屋価格を比べたら駄目だろ。
書込番号:20098071
5点

ゴーゴーパン子さん
ネット通販は対面販売の実店舗販売とは異なり、人件費や店舗管理費が少なくて済むのです。
又、ネット通販店の多くは在庫を持たずに注文が入ればメーカーに発注を掛けますから、不良在庫を抱える事も無いのです。
この辺りがネット通販が安く売れる理由ですが、ネット通販は安い分だけアフターサービスが極端に悪くなります。
万が一使用中にタイヤに不具合が発見された場合、実店舗販売なら交換にも応じてくれるでしょうけど、ネット通販では販売店に苦情を言っても交換は難しいかもしれませんね。
以上の事も考慮して実店舗販売の価格が高いと思われるのなら、ネット通販で購入すれば如何でしょうか。
私も過去にネット通販でタイヤを購入した事が何度かありますが、幸いな事に問題は特にありませんでした。
ただ、ネット通販で購入した場合、タイヤ持ち込みでの交換工賃が高くなる場合が多いのでご注意下さい。
このタイヤ持ち込みでの交換については↓の私の書き込みを参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17255324/#17255397
書込番号:20098076
5点

働きたくないでござる さん
スーパーアルテッツァ さん
早速のご回答、ありがとうございます。
問屋が小売をやれば、そりゃ 安いですよね〜〜!
メーカーから消費者の流れが変わってしまったんですね〜。
取り付けを考えれば、最安からの購入 有りですね〜〜!
最近、サーキット走行に目覚めてしまい、タイヤの減りにびっくりポンなので
質問させていただきました。
お二方、お世話になりました。 ありがとうございました。
書込番号:20098144
1点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 245/45R18 100Y XL
kei_sukeさん
その通りでPOTENZA S001 245/45R18 100Y XLはランフラットではありません。
ランフラットは↓のPOTENZA S001 RFT 245/45RF18 96Wの方です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_se=1&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=45
下記のブリヂストンのPOTENZA S001とPOTENZA S001 RFTサイズラインアップも参考にしてみて下さい。
・POTENZA S001 18インチサイズラインアップ(非ランフラット)
http://tire.bridgestone.co.jp/potenza/s001/18inch.html
・POTENZA S001 RFTサイズラインアップ(ランフラット)
http://tire.bridgestone.co.jp/s001rft/lineup/
書込番号:20049450
5点

ご回答ありがとうございます。
POTENZA S001がランフラットか半信半疑でしたが、これで納得しました。
買い換えを考えていましたので、他スレを参考にして購入を検討したいと思います。
また何か分からないことがありましたら、質問させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:20050068
1点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 215/45R17 91Y XL
タイヤ交換を検討しています
車はレガシーB4 3.0Rで標準POTENZA RE050Aが装着されており、その後S001(1.5年、9,500km、ひび割れで交換)
→S001(3.5年、23,000km)またまたひび割れが発生し交換を検討しています。
今回の亀裂についてカーディラー、タイヤショップで確認しましたが良い状態では無いがすぐに交換する必要は無いとの見解でしたが…..不安です
今回、ひび割れリスクの高いS001の代替タイヤとして下記を比較検討しています
1).YOKOHAMA ADVAN Sport V105
2).DUNLOP SP SPORT MAXX 050+
3).MICHELIN Pilot Sport 3
タイヤショップの店員よりS001はサイド部分が固く、他のタイヤに変更するとサイド部分が柔らかく大分走行フィーリングが変わるとのアドバイスがあり、どのタイヤにしたら良いか悩んでいます。
皆さまのアドバイスをお願いします。
10点

3番をお勧めします!
両方履きましたが、S001はグイグイ曲がりますが、限界が近いのを教えてくれず、いきなりもうだめです〜ってなる感じでした。乗り味的にはスポーティですきでしたが。
pilotSport3はとにかく角が取れた感覚になり、静かにもなります。ですが、ちゃんとS001並に、グリップし、よく路面状況を教えてくれます。限界も徐々にもう少しで限界です!って教えてくれる感じなので安心感が半端ない印象です。
ただ、フロントが1年11000キロでだめになり、リアは14ヶ月後の14000キロ位で溝がなくなりました。
フロントは内ベリした関係もありますが。
現在はプライマシー3を試してますが、また戻りたいタイヤです。
S001を使っていた頃は日本のタイヤが一番いいに決まってると思っていましたし、世界のブリジストンですから良くないわけが無いと思って使っていましたが、いい意味で欧州タイヤに裏切られた感じです、、、。
あくまでも個人の感想です。ご参考までに。
書込番号:19148337 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

はじめまして。
過去に3)を現在S001を履いています。
スレ主様がもし走行フィールの変化を避けたいとお考えであれば私は 3)をオススメしません。
当方ミシュランは好きですがPS3はパイロットがつく名にふさわしくない印象で、7割以上溝が残った状態でS001に履き替えました。S001の方がすべてにおいて良いタイヤだとも思っていませんが、PS3とのキャラクターの差は大きいと感じています、RE050からであればなおさら差があるのでは??
S001の代替タイヤはミシュランでいうとPS3ではなくPSS、もしくはPS2あたりだと思っています。
PS3は価格が比較的安いこと、コンフォート性が高い(確かプレセダの後継ですよね)、耐摩耗性(TREADWARE)が320で優秀(ただヒビ割れに対しては???)です。
1)2)については履いたことがありませんので、分かりませんが
個人的にはB4 3.0Rにコンチスポーツコンタクトの組み合わせで、矢のような直進性でもって高速道路を駆け抜けてみたいなと妄想してしまいました。入手しづらいかもですが走行フィール重視であればコンチもアリかと。
※主な走行シーンについて情報がないので、車種から勝手に高速道路をイメージ
余談ばかりですが参考になれば幸いです。
書込番号:19148426
7点

爺ピンクピクミンさん
応答性(ハンドリング)重視ならADVAN Sport V105もお勧め致しません。
↓の私のレビューのようにADVAN Sport V105は乗り心地は良いのですが、反面、応答性はもう一息だからです。
http://review.kakaku.com/review/K0000625904/ReviewCD=838920/#tab
つまり、POTENZA S001並みの応答性(ハンドリング)を求めるならADVAN Sport V105、Pilot Sport 3共にお勧めしづらいのです。
新登場のSP SPORT MAXX 050+の性能を把握しておりませんが、ハンドリングは期待出来そうに思えるのですが・・・。
書込番号:19149151
4点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/50R18 95W
このタイヤにインチアップを検討していたところ、タイヤショップで以下のように言われました。
「標準装備のタイヤのLI値より低いものを装着すると車検が通らない」
本当なのでしょうか?
車検証に記載されている前軸重(あるいは後軸重の重い方)を
2で割った数値を下回る負荷能力しかない場合は車検不可…なら分かるのですが、
標準装備タイヤのLI値を基準に車検OKかどうかを判断するという意見には
どうにも納得がいかないのです。
そもそも、標準装備のタイヤのLIはかなり余裕をもったものを設定している筈で、
それを基準にされると選択肢が極端にせばまるような気がします。
ちなみに、今回検討しているインチアップは、
POTENZA S001 225/55 R17 97W
↓
POTENZA S001 225/50 R18 95W
で、LIが2ポイント下がってしまう事になりますが、
前軸重を基準に計算すると95Wでも全く問題がない(100kgぐらい余裕あり)ことになります。
3点

厳密に判断されたら車検は通りません。
しかし現実には陸運事務所に持って行って
検査官がタイヤに関してそこまでチェック
しているかと言えば、はみ出していないか
ぐらいしか見ていません。
書込番号:17622603
7点

WDB210さん、コメントありがとうございます。
検査官によって判断がバラバラという事なんですかね。
気になって仕方がなかったので、ネットで検索しまくってこんなものを見つけてきました。
http://www.jatma.or.jp/kankou/pdf/hourei.pdf
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(国土交通省告示第619号)
第167条4
自動車の空気入ゴムタイヤの強度、滑り止めに係る性能等に関し、保安基準第9条
第2項の告示で定める基準は、次の各号に掲げる基準とする。
(1)自動車の積車状態における軸重を当該軸重に係る輪数で除した値であるタ
イヤに加わる荷重は、当該タイヤの負荷能力以下であること。
これをそのまま解釈するなら、標準タイヤのLIは全く関係なく、
あくまで、軸重を基準に判断するという事ではないですかね?
書込番号:17622696
5点

スレ主の言うとおりで、軸重に対してのタイヤの最大荷重の問題ですので
標準で装備されるタイヤのLI値よりも小さかったら車検に受からないってことはありません。
普通に考えたってグレードでタイヤサイズが違う車種もあると言うのは誰でも知っていますし
LI値が一番小さなグレードとLI値が一番大きなグレードがあった場合はタイヤを入れ替えたらLI値の大きなグレードは車検が通りませんと言っているようなモノですから。
ただ、空気圧を許容範囲まで高くしても最大荷重が満たない場合は無理ですけどね。
ちなみにアルミホイールにも最大荷重表記がありますので、それが軸重よりも下回っていれば受かりません。
書込番号:17622729
7点

odab8002さん
因みに車種や車両形式と225/55 R17 97の時のメーカー指定の空気圧は?
書込番号:17622994
2点

なかでんさん、スーパーアルテッツァさん、レスありがとうございます。
車種はスカイラインハイブリッド4WD、DAA-HNV37です。
車両重量1860kg、車両総重量2135kg、前軸重1020kg、後軸重840kgです。
指定空気圧は、まだ手元に車が来ていないのではっきりと確認できませんが、
多分、240kPaだったと思います。
書込番号:17623161
4点

odab8002さん
スカイラインなら245/40R19 94Wのランフラットタイヤが標準装備されていたり、MOPで設定されています。
従いまして、225/50R18 95Wは何の問題も無く装着出来ます。
書込番号:17623205
4点

スーパーアルテッツァさん
225/50R18 95W、問題なく使えるのを確認できて一安心です。
ショップにはこの事を改めて伝える事にします。
でも、この判断の仕方だとやはり標準タイヤのLIを基準にして
車検の合否を決めていることになりますよね?
そこのところがとても引っかかっているんですよ。
書込番号:17623326
2点

odab8002さん
>車両重量1860kg、車両総重量2135kg、前軸重1020kg、後軸重840kg
車検に通るロードインデックスはodab8002さんのお考えで正解のようです。
つまり、「車両総重量÷4」か「前後で重い方の軸重÷2」の重い方の値をロードインデックスが超えていれば良いという事です。
この事から以下の計算式より、タイヤの負荷能力が534kgを超えていれば車検に通るはずです。
・車両総重量÷4
2135kg÷4≒534kg
・前後で重い方の軸重÷2
1020kg÷2=510kg
V37スカイラインならロードインデックス87でタイヤの負荷能力は545kgとなり、車検に通るという事になるようです。
尚、本当にロードインデックス87に近いサイズのタイヤを装着する事があるのなら、念の為、所轄の陸運局に上記の計算で車検が通るか確認される事をお勧め致します。
書込番号:17623534
5点

スーパーアルテッツァさん
詳しい計算まで示していただきありがとうございます。
ただ、
>・前後で重い方の軸重÷2
>1020kg÷2=510kg
この部分は「自動車の【積車状態】における軸重を当該軸重に係る輪数で除した値…」と
あるので、車両総重量を重い方の前軸重に換算して計算するのではないでしょうか?
今回の例で言えば、前軸重と後軸重の比率は、54.84% : 45.16% ですので
車両総重量2135kg x 54.84% ÷ 2 ≒ 586kg が最も重い荷重となるように思うのですが
如何でしょうか?
それにしても、このように明確に法律で規定されているのですから
そちらが正しいと考えるのが普通ですよね。
今回お世話になっているタイヤショップでは、
ディーラーの整備担当者にも確認した上での「不可」の回答でした。
ネット上でも「標準タイヤのLIより低いとダメ」という書き込みはたくさん見かけます。
どうして誤った認識がまかり通っているのかとても不思議です。
疑問に思っていろいろ調べたり、皆さんからコメントをいただきながら、
すごく勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17623778
3点

odab8002さん
確かに私の計算には間違いがあるようですね。
ただし、「自動車の【積車状態】における軸重を当該軸重に係る輪数で除した値…」の軸重は実測値のようです。
スカイラインの前席の位置より、前席の55kg×2人は前軸と後軸に概ね均等に掛かると思われます。
つまり、前席の110kgは前軸に55kg、後軸に55kg掛かると考えて良さそうです。
次に後席の55kg×3人は後席の位置より、大半が後軸に掛かるでしょう。
おそらく9割位は後軸に掛かるでしょうから165kg×0.9=148.5kgが後軸、残り16.5kgが前軸と予想します。
以上を前軸重と後軸重に加算すると下記のようになります。
・前軸重1020kg+55kg+16.5kg=1091.5kg
・後軸重840kg+55kg+148.5kg=1043.5kg
前輪の片側のタイヤに掛かる荷重は下記のようになりそうですから、ロードインデックス87でギリギリとなりそうです。
1091.5kg÷2=545.75kg
以上は私の推測ですので、前軸重が重たくなるodab8002さんの計算方法の方が無難かもしれませんね。
書込番号:17624792
3点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 245/40R18 97Y XL
POTENZA S001 245/40R18 97Y XLのタイヤホイールをベンツのE350につけようと考えているのですが、
上記のホイールの穴の部分がベンツのE350に適合するかを調べています。
タイヤは合うのですが、ホイールの穴の部分が国産車以外は、ズレてしまう可能性があると以前聞いたことがあるので
気になり投稿させて頂きました。
0点

saya78さん
国産の社外品ホイールをナットでメルセデスに固定する時に、芯出し出来ずにズレてしまうという事でしょうか?
その心配ならテーパーナットでホイールを固定しますから、ズレる心配は無いと思いますよ。
書込番号:17578135
0点

メルセデスに限りませんが、ドイツ車はナットではなくボルトなので、純正ボルトが流用出来るかはそのホイールの形状に依存します。調べるのはボルト長・φ・座面形状・座面傾斜角です。合わなければ新たに購入する必要があります。
ホイールメーカーやショップに適合は出ていると思いますので、そちらで聞いた方が確実です。
書込番号:17578224
1点

まさかリンク先の画像のようにホイールが付いていると思っていませんか?
※ホイールは別売です と書いてありますよ。
よく勘違いされる方がいますが、ホイールは付いてきません。
ホイールは車が違えばサイズがまったく違います。
書込番号:17580497
1点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 215/45R17 91Y XL
オートバックで137000円と見積もってもらって
だめもとで持ち込みもいいですかと聞いたら
工賃が11500円ということで
持ち込みを検討したいのですが何か注意することはご教授願います
3点

>工賃が11500円
エアバルブ交換込みでしょうか?
込みの価格ですといいですね。
劣化するとエア漏れします。
エアバルブだけを交換すると工賃分再び丸々掛かってしまいますので、この際に交換しておいたほうがいいです。
書込番号:16473210
3点

エアバルブ込みです
言い方難しいですが普通にここにあるネットショップから購入して
そのまま持ち込めばいいですか?
タイヤだけに何かあったら重大事故につながりそうなので
すこし心配になってます
書込番号:16473224
1点

タイヤ持ち込みでの注意点等は↓の私の書き込みが参考になるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16277307/#tab
つまり、タイヤ持ち込みでも更に安い工賃で交換してくれる店を探してみても良いのではと思います。
次にネット通販店ですが、在庫を持たずに新しいタイヤをメーカーから仕入れる店か、在庫を持っているなら製造年週を答えてくれる店を選択したいですね。
この辺りの事は購入前に店にメール等で問い合わせてみれば答えてくれると思います。
それと2013年製の215/45R17のPOTENZA S001がヤフオクに出品されています。
このPOTENZA S001なら、僅かに価格コム内の店よりも安価に入手出来る可能性ありです。
書込番号:16473249
2点

>通にここにあるネットショップから購入して
>そのまま持ち込めばいいですか?
そうですね。
それでいいでしょう。
オートバックスで購入するより少し割高になるかと思いますが、致し方ないところです。
安く装着を希望するならガレナビで検索をするところですが、やることは一緒です。(熟練度は異なるでしょうけれど)
http://garenavi.com/stores/part/1
あれこれ(料金など)問い合わせたり、実際に伺ってみたりして、信頼できそうなところを見つけるのも一つかなとも思います。
書込番号:16473265
0点

この手の安上げ方法。
購入品に不良が無いのが前提です、外見上で取り付け前ならまだ購入店相手に対処も可能かと。
取り付け後不具合を発見したらどうなるか。
タイヤのせいにする取り付け店、取り付け時のミスじゃないかと指摘する販売店。
通販購入だと想像しただけでうんざりする。
無いとは思うけれどあったらどうするのかな。
オートバックスで購入取り付けをしてもらったデッキ、右チャンネルから音がしなくなった。
保証期間内なのでオートバックスにて取り外しとメーカでの修理後の再取り付けも無償ですみました。
書込番号:16473269
3点

おさんかたありがとございます
参考にさせていただきます
不具合も命にかかわるような不具合でなければいいのですが…
梱包とか聞いてみることが第一ですね?
書込番号:16473347
1点

そうですね、店に聞いてみるのが一番だと思います。
尚、梱包は基本的に無く、PPバンドで2本ずつ固定して送ってくる場合が殆どだと思います。
書込番号:16473379
4点

購入したタイヤの発送先を取り付けてもらうお店に
タイヤを送りつけても良いかも確認した方が手間が掛からなくて良いですよ。
書込番号:16473392
2点

通販でタイヤを購入してオートバックスで交換しました。
たしか、古タイヤ廃棄など全て込みで9○○○円、バルプ含めて主さんが言われている金額だったと思います。
オートバックスでしたら、交換作業は特に問題はないと思います。
書込番号:16474398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:16474413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わざわざネットで購入しなくても、タイヤ館あたりのBS特約店で何気なく、「価格コムでこの値段で でてるんですが何とかなりません?」て、聞いてみれば…
取り寄せる手間が省けますよ。
書込番号:16474734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「価格コムでこの値段ででてるんですが何とかなりません?」て、聞いてみれば…
とうぜん聞いた経験は多々ありますが、「ネット通販+持ち込み交換」より安価になったケースは、タイヤの場合ないです私の場合は。
書込番号:16474777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤ交換 持ち込み 住んでる場所
をキーワードでググれば出てきますよ。
オートウェイのHPに交換してくれる店舗を探すリンクも載ってます。
書込番号:16474813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうでしたか。私の場合はそれで、値段が同じなったので購入したのですが…
もっとも、仕事関係で取り付けだけだったら4000円程でやってくれる所もあったんですが、バランスもちゃんととりたかったからと言う経緯もあります。
書込番号:16474858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん ありがとうございます
タイヤの梱包ってむき出しでPPバンドってのが主流なんですね
そんなやわではないとは思っていますが…
書込番号:16474880
1点

ちなみにタイヤ館では135000円で込みこみでした
あまりオートバックスと変わりませんでした
書込番号:16474886
1点

>タイヤ館では135000円
通販+持ち込み交換=約10万円
ネット価格を言って、35000円もタイヤ館は安くしてくれるかなぁ???
書込番号:16474907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイヤの梱包ってむき出しでPPバンドってのが主流なんですね
>そんなやわではないとは思っていますが…
その通りです。
タイヤ自体は少々縁石に擦っても破損しないような強度があります。
このように強度のあるタイヤですから、少しでも安価に販売出来るようにネット通販店の大半は梱包せずにPPバンドによる固定だけにしているのです。
書込番号:16474917
1点

大手カー用品店やタイヤメーカー系タイヤショップは持ち込みを受け付けてくれないか高いです。ガソリン
スタンドは受け付けてもらえる場合が多いです。通販店のサイトにお近くの取り付け店の連絡先が載って
いるので、電話して聞くのが確実だと思います。
書込番号:16474955
1点

>大手カー用品店やタイヤメーカー系タイヤショップは 持ち込みを受け付けてくれないか高いです。
スーパーオートバックス川崎店は、タイヤ持ち込み交換4本 9400円でやってくれますが?
書込番号:16475016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





