このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2010年4月18日 20:51 | |
| 24 | 10 | 2010年4月12日 23:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユーティリティソフト > 相栄電器 > Diskeeper 2010 日本語版 Professional
自動デフラグでもFPSゲームに影響を与えず今まで通りプレイできました。
外付けHDDにも対応していますがバッファローのHDDでSecureLockを解除することでデフラグできました。
2点
ユーティリティソフト > 相栄電器 > Diskeeper 2010 日本語版 Professional
断片化自体を防ぐ、インテリライト機能の成果が
どれくらいあるか考えてみました。
試しにインテリライト機能と、自動デフラグ機能を「無効」にして、
10日間パソコンを使用したら、
凄まじい数の断片化が起こっていました(汗) 断片数50,000くらいだったと思います。
私は、かなりネットサーフィンや、掲示板をみたりするので、
あっという間に断片数が増加しちゃいました。
次に、インテリライト機能と、自動デフラグ機能を「有効」にして、
10日間パソコンを使用したら、
なんと、断片数3、インテリライトで、未然に防いだ断片数47,582
凄まじい効果ですね^^;
インテリライト機能と、自動デフラグ機能を考えた人は、天才だと思いましたw
インテリライトって名前のとおり、インテリに書き込むってことですかね^^
兎にも角にも、パソコンがかなり快適になったので、
私的には、かなりオススメです!
4点
KALINさん、こんにちは。
今までデフラグはWindows標準のしか使ったことがなかったので、興味深く読ませてもらいました。
現状で特に体感的な速度に問題は感じていないのですが、将来的に「遅いな…」と思った時には検討してみようと思います。
書込番号:10969375
1点
その数字が具体的にどの程度の効果があるんだろう。
僅か3日間で有意な差があるなら、導入しないで暫く使うと使い物にならないように思う。
が、そんなことはないから、効果は元々僅かなのか、未導入での性能低下は頭打ちになると推定できる。
ディスクキーパーやパーフェクトディスクを使った経験で感想を言うと、価格分の効果は無い。
フォルダの最適化機能があるなら、2500円くらいが適価だと思う。
それが無いなら、フリーソフトで十分。
書込番号:10969562
2点
> カーディナルさん
こんにちわ♪
> 現状で特に体感的な速度に問題は感じていないのですが、将来的に「遅いな…」と思った時には検討してみようと思います。
私は製品を購入してから気がついたのですが、
ディスキーパーのHPに30日間無料お試し版がおいてあったので、
実際に体感してみるのもいいかもしれませんね(^∇^)
> きこりさん
こんにちわ♪
> その数字が具体的にどの程度の効果があるんだろう。
私の言葉不足ですいません^^;
数字だけで満足してるわけではなく、実際にかなり体感できるくらいパソコンの動作が速くなりました。(感じ方は人それぞれですが、オーバーに言っているわけではありません^^)
ネットをよくみるとき、遅くてイライラしていましたが、
ディスキーパーをインストールしてからは、ブラウザがパッと開き、ページの画像などの表示も速くなりました♪うまく表現できなくてすいません(汗)
我が家の猫の動画がたくさんあるのですが、
動画ファイルをダブルクリックし見ようとする時、
今までは砂時計がでて5秒以上待ってましたが、
今はダブルクリックすると
すぐに動画が再生されるようになったことがかなり嬉しいです。
特に300メガ以上の、大きいファイルの再生には砂時計が長かったですが、
すぐに再生されるようになりました♪
動画を扱う人は、特に良いソフトかもしれませんね。
> フォルダの最適化機能があるなら、2500円くらいが適価だと思う。
> それが無いなら、フリーソフトで十分。
> 金の使い道に困っている人向けの商品だな。
たしかに安いに越したことはありませんね!
私は、恥ずかしながら、貧乏なのであまりパソコンのソフトを買いませんw貧乏なので、お金の使い方に困っています^^;
デフラグもフリーソフトを使っていましたが、思い切ってディスキーパーを購入しましたが、
やはりフリーソフトには無い機能、「断片化防止機能」「自動デフラグ」に魅力を感じます。
今までHDDが3回壊れたので、HDDの寿命が延びるディスキーパーをもっと早く知ればよかったと思いました(;^_^A
> フォルダの最適化機能
フォルダの最適化機能って、オプションの「ディレクトリの統合」ってやつですかね。
教えてくれてありがとうございます♪
長くなっちゃいましたが、皆さんのパソコンライフが快適になりますように♪
ではでは〜(*゚ー゚)ノ
書込番号:10970140
6点
私もVista機にこちらを導入して効果を感じています。
勿論、体感速度ですので、データや数値で表現できるものではありませんが、実際、今までより再起動時などの立ち上がりが早くなっています。そしてブラウザの表示速度もアップしているように感じます。
元々、OSそのものが重いと云われ続けていますので、CPUやメモリー、その他スペックが事足りていればバックグラウンドでデフラグを行うようなことは必要ないかもしれませんよね。Windows標準の定期的なデフラグで速度の劣化などは回避できるかもしれません。とは云いつつも、パソコンそのものは使ってゆけば次第にHDDが経年劣化することも否めませんよね・・・。そしてそれに呼応するように基本スペックに優れたパソコンが登場してきます。これの繰り返しだと思われてなりません。謂わば、いたちごっこの構図のように思われます。
KALINさんがおっしゃっていること、私も同感です。性能が劣化してきたら、新製品などの購入に走ることも一考でしょうが、それよりも転ばぬ先の杖ではありませんが、意識することなくバックグラウンドでHDDの整理をしてくれるソフトに一定額を投資してみることも一考のような気もします。要は自分の満足した環境で如何に長く本体を使えるかだと感じます。
長くなってしまいましたが、十人いればそれぞれの考え方や感じ方があっても当然でしょうし、それが自然かと思います。デフラグソフトが無駄かそうでないかも各々の使用環境や満足度で変わってくると思われます。デフラグそのものがHDDに負荷を与えているのだから、余りよろしくないと考える方もいらっしゃるでしょうし・・・。
ちなみにフリーソフトやその他のデフラグソフトなどの試用版も試してみましたが、こちらの試用版に個人的には最も効果を感じたので製品版購入に至りました。数値化することは叶いませんが、購入して良かったと少なくも現時点、感じています。
書込番号:10970477
5点
KALINさん、紅顔無知さん、こんにちは。
Diskeeper 2010 日本語版 Professionalについて使用感等をいろいろ詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
まずは試用版を使ってみて、それから購入するかどうか決めてみます。
書込番号:10970551
2点
先ほど、試用版(いろいろなバージョンがありましたがとりあえずProfessional)を
自作機のWindows 7 Home Premium(32bit版)へインストールしてみました。
これからちょっと様子を見ていきます。
書込番号:10971293
1点
あれからずっと自動デフラグ機能をONにした状態で使っています。
「体感的な速度の向上」という点は特に感じられないのですが、
「分析」で見た時の状態がどんどんと良くなっていくのはなかなか良い感じですね。
2日で状態が重度から良好になりました>Windows 7 Home Premiumをインストールしたパーティション
書込番号:10983515
1点
◆質問◆
このソフトは認証が厳しいので二つのOSには使えないというWeb投稿をどこかで見て思い出せ無いのですが、実際そうなのでしょうか?
自分は1台のPCにOSを二つ(Windows 7 Professional- 64bit及びWindows Vista Home Premium - 32bit)を入れて、いわゆるDual Boot環境を作っているのですが、デフラグ機能のみのソフトとしては決して安くないこのソフトだけに、購入を躊躇しています。
書込番号:11220888
0点
>このソフトは認証が厳しいので二つのOSには使えないというWeb投稿を
>どこかで見て思い出せ無いのですが、実際そうなのでしょうか?
OS1つに対して1つのライセンスが必要だったと思いますよ。
>自分は1台のPCにOSを二つ(Windows 7 Professional-
>64bit及びWindows Vista Home >Premium - 32bit)を入れて、
>いわゆるDual Boot環境を作っているのですが、
>デフラグ機能のみのソフトとしては決して安くないこのソフトだけに、
>購入を躊躇しています。
私はOSが1つなので1ライセンスを使っていますが、その環境だとライセンスが2つ必要なのではないでしょうか。
2ライセンスパックというのがあるみたいなので、1つずつ買うよりお得じゃないですかね^^
書込番号:11225321
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

