このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2011年6月26日 14:18 | |
| 2 | 6 | 2011年2月25日 23:16 | |
| 3 | 3 | 2010年10月5日 16:34 | |
| 1 | 2 | 2010年9月14日 18:34 | |
| 0 | 2 | 2010年6月10日 18:33 | |
| 7 | 2 | 2010年4月23日 00:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユーティリティソフト > 相栄電器 > Diskeeper 2010 日本語版 Professional
HyperFastの追加パックを買おうとしたら、2011 の発売に伴い、追加パックの販売は終了。
2011 になっても、SSD のみ使う場合は、2009 から機能に変化はなく、アップデートの
必要はない。しかし、HyperFastの追加パックは、最新版の 2011 についてのみ販売。
旧版ユーザーが HDD から SDD に交換したら、3倍近い価格のアップグレード版を購入し、
旧版と同一機能を使う必要がある。
Vector のダウンロード販売では、既存のライセンスキーを入力して追加パックの購入を
行う必要がある。機能差がないことしか知らなかったので、誤って購入してしまった。
駄目なら、ライセンスキーのチェックで引っかかると思ったが、使えない商品でも
買ってくれる顧客は良い顧客なので、販売だけはする。当然使えない訳だが、使えない
ライセンスキーをちゃんと発行した。
どんなに良いソフトを販売しているとしても、こんな会社の物は購入したくない。
0点
自分で間違って違うバージョンの追加パックを買った→悪い会社
新しい製品を発売したら、自分が欲しい古い製品は販売終了してしまった→悪い会社
駄目なら、ライセンスキーのチェックで引っかかると思ったが、
SSD のみ使う場合は、2009 から機能に変化はなく、
→どちらもあんたの思い込み
お客になってやってるって言い草やけど、別にあんたみたいな甘ったれは客になっていらんのとちゃう?
何でも思い通りにならんかったら許さないゾ、てか? たしかにこれやったら引きこもりしかできひんわな。アホくさ。
書込番号:13104949
4点
この手のパッケージは初心者向けだから、批判が多くても売れ続けるんだよなぁ。
書込番号:13105434
1点
ちなみに、本当に引きこもりなら難しいかもしれないけど、ベクターに抗議してみれば?
相手は「間違って買う需要も期待している」と取られるのは本意じゃないかもしれないし、そこは確認しないとね。
悪気はなかった、落ち度があったというなら返金してくれるでしょ。
書込番号:13105450
3点
ベクターではなく、相栄電器にメールで問い合わせしましたが、
バカなクレーマーに認定された様で、完全無視されてます。
ま、そんなもんでしょ。そういう会社なんだから。
書込番号:13163151
1点
6/7 の深夜に最初のメールを送ってから、その後音沙汰無しだったのですが、
6/22 の夕方に以下の返信がありました。
「平素は Diskeeper をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。
またご返信が大変遅くなりましたことお詫び申し上げます。申し訳ございません。
{途中省略}
つきましては、弊社サポート対応として、現在ご利用になられている Diskeeper 2010
Professional にてお使いいただける HyperFast 追加パックとの交換をさせていただ
きたく存じます。」
普通なら、1週間以上放置していた相手から「再送」なんてタイトル付きのメール受け取って、
まじめに対処する気があるなら、すぐに「もうしばらくお待ちください」ぐらいは返信するのが、
社会人の常識だと、勝手に思い込んでいたのですが、違うんですかね?
かなり感情的な表現も使ったメールだったので、2週間以上返事がなかったため、
クレーマー認定で無視されたものとして、前回投稿しました。個人的には、まだこの方が
納得いきます。サポートする気があって、これだけ平気で放置するってのは、大いに評価が
下がりました。(会社で、仕事としてで自分が対応するなら、間違っても放置はしません。
個人事業者だったら、当然クレーマー認定で無視ですけど・・・)
それから、ライセンスキー、区切り文字を除いて、29文字のコードを入力しなければなりません。
間違ったら、もう1度同じ製品を、再度お金を出して買い直すか、サポートの世話になる必要が
あります。asukamaxさんなら、この程度の入力なら、何百回やっても間違えないんでしょうね。
自分だと、いったい何回間違えるか。たかが29文字の英数字のコードを間違えて、サポートの
お世話になる人間がいっぱい出ると考えるのも、自分の思い込みで、チェックをするより
サポートした方が安上がり?
それから、最新版のみ販売の理由は、もしかしたら、複数バージョンを販売するシステムを
構築する能力が無いだけかもしれません。ライセンスキーのチェックも同じ理由かも。
「Diskeeper 2010 Professional にてお使いいただける HyperFast 追加パック」として、
2011版が送られてきました。旧バージョンの提供が出来なかった可能性がありますね。
まぁ、可能性だけで、実際にどうかは分かりませんが。
どのみち、もう2度とこの会社の製品を購入することは無いです。
書込番号:13180459
0点
ユーティリティソフト > 相栄電器 > Diskeeper 2010 日本語版 Professional
この商品が気になって体験版をダウンロードしたのですが
互換性がないため使えないとでます。
製品版で使えるかどうかも不安になってきました。
OSはWindows7 Pro 64bit版です。
動作環境では使えるはずなのですが…
0点
>また本試用版に、対応する製品版のライセンスキーを入力することで、製品版としてご利用いただけます。
体験版=製品版
て事だから体験版使えないなら製品版使えないと思うよ
書込番号:12698973
![]()
2点
日本の代理店のサイトだと、保証外だと書かれているでしょ。
書込番号:12703477
0点
きこりさん、レスありがとうございます。
製品HPには「本試用版は、試用結果及び試用したことにより発生することについて、保証するものではありません。」
とありますが、これは体験版を試用した事で起こりえた現象については保証外であると言う事だと思いますので…
やはりこの製品を使ってみたいので、一度代理店さんの方に問い合わせるだけ
問い合わせてみようかと思います。
書込番号:12706186
0点
体験版を使って起こったことに対して補償しないのは常識でしょう。
で、代理店サイトでは対応するWindowsは32bitと書いていますので、64bit版での動作は何らかの差があるのでしょう。
しかし、デフラグメンテーションソフトは今では数々のフリーソフトが存在するので有償のものを選ぶ必然は薄れています。
現在は、Smart Defrag 2のベータ版を使っています。
ベータ版なので時々動作停止してしまいますが、おおむね満足です。
書込番号:12707009
0点
度々のレスありがとうございます。
動作環境は以下の通りになってます
『Diskeeper 2010J Professional』
【動作環境】:Windows XP Home, Windows XP Tablet PC, Windows XP Media Center, Windows XP Professional (x86 only), Windows Vista Home Basic (x86 only), Windows Vista/7 Home Premium (x86/x64), Windows Vista/7 Ultimate (x86/x64), Windows Vista Business (x86/x64), Windows 7 Professional (x86/x64) and Windows Vista/7 Enterprise (x86/x64)
後は色々と対処致します。色々とありがとうございました。
書込番号:12707317
0点
ユーティリティソフト > 相栄電器 > Diskeeper 2010 日本語版 Professional
2TBのWD20EARSでは動作しなかった。
このような大容量のディスクならでは使用したいと思ったのだか・・・
ちょっとガックリ(笑)
早くアドバンストフォーマットのディスクにも対応して欲しいスッ!
1点
私も同じアドバンスドフォーマットのHDDを使用しており このデフラグツールを購入しようと思ったんですが、動作しなかったとの事なので、先ほどメーカーに電話で聞きましたらWebには書いてないが、アドバンスドフォーマットでも検証済みで問題無いとの事でした。ケチントさんその後もやはり動きませんか?他の方で同じアドバンスドフォーマットで使用されてる方がいらっしゃれば教えて貰えばと思います。
書込番号:12015092
0点
失礼、失礼・・・
原因はメモリーの動作が不安定な為、それを修理したら
全く問題なく動作してます。(笑)
書込番号:12015186
1点
早速 返信ありがとうございます
疑問が解決し安心しました
これで購入しようと思います。
書込番号:12015215
1点
ユーティリティソフト > 相栄電器 > Diskeeper 2010 日本語版 Professional
Diskeeper 2010 日本語版 Trialware (30日間無料試用版)をインストールしてみましたがイベントビューアのアプリケーションで警告が出ます。
内容は「Windows のパフォーマンス カウンタを Diskeeper で確認できません。そのため、このコンピュータでは現在 InvisTasking が作動していません。」
XPsp3を使っていますが私のパソコンでは使用できないのでしょうか?
自動デフラグは実行されてるみたいです。
購入しようか悩んでいるのでよろしくお願いします。
0点
Vista機にて使用中のユーザーです。先日、XP SP3環境下で不具合が出ていると云った主旨のメールがメーカーから来ましたので、引用させて頂きますのでどうぞ、ご覧下さい。(以下引用文です。)
>この度、Windows XP Service Pack 3(SP3)環境におきまして、
>Diskeeper 2010シリーズのインストールが途中で中断する現象が
>発生いたしました。
>これはMicrosoft社が発行した、Windows XP SP3向けのアップデータに
>起因しており、このアップデータ適用後の環境で Diskeeper 2010の
>インストールを行うと、途中でインストールがロールバックされ、
>インストールを中断した旨のメッセージが表示されます。
>現在、この問題に対応したインストールプログラムを、下記Webサイトにて
>公開しております。
>上記環境に該当される方は、大変お手数をおかけいたしますが
>ご利用のエディション・ダウンロード後の容量をご確認の上、
>ご利用いただきますよう、お願い申し上げます。
>この度はご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。
> http://www.sohei.co.jp/software/support_dk2010xpsp3.html
と云った具合で修正?プログラムを公開しているようです。
お役に立てましたら幸いです。
書込番号:11899896
1点
>紅顔無知さん
アンインストールしたら再インストール出来なくなったので情報ありがとうございます。
自分なりに調べてみたのですがWindows パフォーマンス カウンタが機能しないのはWMI Performance Reverse Adapterの不具合みたいな可能性が浮かびました、MMOゲームとFWの相性の問題で再起動を繰り返しシステムの復元を行った経験があります。
今のところパソコンは正常に動作しているのですが、これを機会にバックアップ用のHDDを購入次第、OSを入れ直してから再度インストールしてみたいと思います。
もしそれでもダメな場合は、また皆さんの知恵をお借りするかもしれませんのでよろしくお願いします。
書込番号:11909423
0点
ユーティリティソフト > 相栄電器 > Diskeeper 2010 日本語版 Professional
マニュアルでデフラグしようとすると警告と表示されます。
内容は「指定した Defragment をボリューム(C:)で開始できません。詳しくは、
Diskeeper のヘルプとWindowsのイベントログを参照してください。」と表示されます。
色々と設定など見直したのですが、解決できません。
Cドライブ以外でも試したのですが結果は一緒でした。
0点
神Gさん こんばんわ
このソフトではないですが、
以前、私もデフラグができない状況になりまして、
ソフトを再インストール+HDDのエラーチェックをしたら
デフラグできるようになりました。
ご参考までにですが、一度試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11471056
![]()
0点
KALINさん
HDDのエラーチェックをした後に再インストールを実行したのですが
状況は変わりませんでした。
このソフトを導入する前に使っていたPerfectDisk 10 Proでは問題なくデフラグが
できます。
さっぱり原因が分かりません・・・。
書込番号:11477830
0点
ユーティリティソフト > 相栄電器 > Diskeeper 2010 日本語版 Professional
Diskeeper Pro 2010 with Hyperfastの購入検討用にお試し版をほぼ三週間程度使ってみまた。確かにHDDベースのマシンではかなりマシンが高速化され体感的にも驚く程です。結果、我が家では2010 Home(Hyperfast無し)を2ラインセンス分HDDベースのマシン用に購入しました。
一方、少なくともお試し版においてはSSDベースのマシンでは我が家の場合はほぼ全くと言って良い程高速化の効果が体感的に感じられません。実際皆さんの場合、SSDベースのマシンでHyperfastは本当にお金を出して買う程の効果がありましたでしょうか?是非皆様の体験をお聞かせ頂ければ幸いです。SSDに対しては空きスペースをconsolidate(連結)する機能しか無く、SSDの劣化を抑制する効果しかない=つまり、特にSSDの動作を早くする機能は無い?と理解すべきなのでしょうか?
2点
自分の理解は:
Diskeeperは1)自動デフラグによりHDDベースのマシンを高速化する効果があるが、
2)HyperfastはSSDの空きスペースをconsolidate(連結)することで、
SSDの劣化を抑制する効果はあるが、SSDを高速化する効果は無い
という理解ですが、これは正しいでしょうか?しかし、そうだとすれば、SSDの空きスペースのconsolidateなら無料ソフトでできるのでSSD搭載PC用にはDiskeeperを購入しても意味が無いということになるかと思います。しいて言えば、無料ソフトは自動で空きスペースをconsolidateしてくれないが、これはそれを自動でやってくれる、という効果はあるということでしょうか?有識者の方是非教えて下さい。Pro with Hyperfastを購入するか否か迷っています。
書込番号:11251953
0点
こんばんわ
SSDは書き込み回数制限があり、
使用していくうちに徐々に書き込み速度が落ちてしまい(プチフリーズ?)
HDDよりも遅くなってしまうようです。
Hyperfastを使用することにより、
速度劣化が防げるので、
常に新品時の速度を維持できるということでしょうね。
SSDの速度が落ちてきたものほど、体感できるのでは。
消去・書き込み処理が減少することで、結果的にSSDの寿命延命
に期待できると思います。
書込番号:11269045
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

