
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2023年3月17日 00:22 |
![]() |
12 | 7 | 2016年4月19日 19:28 |
![]() |
6 | 5 | 2016年3月24日 12:48 |
![]() |
9 | 9 | 2015年3月24日 00:41 |
![]() |
3 | 8 | 2014年3月9日 15:04 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2013年12月30日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2
ZEISS Planar T* 1.4/50を所有しています。
こちらのレンズも気になっていてf1.4レンズと比べて写りなどは全然違うものでしょうか?
f1.4では開放付近で撮ることはそんなにないのでハーフマクロのこちらのレンズもいいなーと思っています。
また、f1.4では開放付近で撮影するとかなり甘い独特な写真が撮れることが有名ですがこちらもf2ではその傾向があるのでしょうか?
ある程度シャープに撮るためにはf2.8〜?
と気になっています。
書込番号:25182993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイキ3710さん こんにちは
http://photo.yodobashi.com/canon/lens/planar14_50/
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/makroplanar2_50/
この比較を見ても Makro Planar 名前にマクロが付いているだけあって 開放からシャープな描写のようで その分 ZEISS Planar T* 1.4/50よりは 少し固めの描写に感じます。
書込番号:25183128
0点

>タイキ3710さん
マクロプラナー50of2はプラナー50of1.4に比べると開放からシャープでハーフマクロなので寄れるので使い勝手が良いレンズって聞きますね。
ポートレートの作例なんか見ても雰囲気あるなと思います。
自分もプラナー50of1.4使ってますが、こちらは開放が柔らかく開放からシャープなマクロプラナーとは描写傾向は違うと思います。
周辺減光が大きいようなので気になる方には向かないのかもとは思いますが、両方持って使い分けたいレンズに思います。
書込番号:25183634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイキ3710さん
こんにちは。
マクロレンズはF値も暗めですがシャープな
描写のレンズが多いです。プラナー50/1.4
とは開放F値の描写は全然違うと思います。
(マクロ50/2の方がシャープなはず)
書込番号:25183928
0点



レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2

フィルター径が67oですから、67o径のねじ込み式を使えば良いと思います。
ケンコートキナーやHOYAなど色々あると思います。
長いフードが必要ならステップアップリングを併用して径の大きいフードを装着しても良いと思います。
書込番号:19797700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gousokubirdさん こんにちは
フルサイズでの使用でしょうか?
でしたら ケンコーのメタルフード フィルター径67mmでも対応できますが このレンズの場合 専用フードの取り付け部分がシルバーになっていて 専用フード付けるとシルバーの部分が隠れるようになるので 純正以外の場合 シルバーの部分が目立つかもしれません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607791233.html
書込番号:19797914
1点

マクロプラナーは、レンズの先端が
シルバーなので
くだらないこだわりですが
本日、新品のレンズフードを購入しました!
ちなみに、最後の一つみたいでした。
詳しい方々、ありがとうございました❗
書込番号:19799076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gousokubirdさん 返信ありがとうございます
純正でしょうか?
純正でしたら 最後の一つ購入できて よかったですね。
書込番号:19799088
0点

純正です。
趣味なので、見た目も大事だと思います❗
書込番号:19799566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gousokubirdさん
zeissのフードは買ったときに標準装備ですが無かったのでしょうか?
もし無いのでしたらお店に確認した方が良いかも知れません。
書込番号:19801413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念なことに
自分で踏んでしまいました(泣)
書込番号:19801897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2

マクロとしては新型も優秀みたいですよ(^_^)
継続されるのはプラナーの50mmと85mmみたいですね。
書込番号:19697199
2点

こんにちは。
先月から今月頭にかけて最後の出荷分でしょうか?少し新品在庫が大手ショップで湧いていたのですが今はもうどこも見当たりませんね。
個人的にはミルバスよりもこちらのクラシックの方がやはりカッコいいです。
マップなんかは回転が速いので中古美品や新同品が出てきやすいかもしれないです。
こまめなチェック頑張ってみてください。
書込番号:19697542
1点

こんにちは
フジヤカメラさんにはあるみたいですよ
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/ct1186/
書込番号:19697914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
私も昨年の製造中止後、市場からほぼなくなってから気になりだしたしました。ずっといろいろなWebショップをチェックしていましたところ2月の初旬に一時在庫が復活したことがありましたので、その際にあわてて確保しました。
その少し前のタイミングでMP100も一時在庫が復活していましたが、もういまは見かけないですね。
フジヤカメラさんでもZFはありますが、ZF.2の在庫はなくなっているようです。
金に糸目をかけず、どうしても新品で手に入れたいということであれば、B&Hなど海外のショップではまだ在庫が残っているようですが、価格差や保証のことを考えると現実的ではないかなと思います。
5月になれば同じようなレンズ構成でデクリック機構やシーリングのついたMilvus 2/50Mが販売開始されると思いますので、そのころになれば買い替えの関係で中古も出てくるかもしれませんね。
書込番号:19715002
0点

spartansさん
この投稿時点で、カメラドームさんで在庫が復活していますよ。
購入できるといいですね。
書込番号:19723974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2
最短撮影距離で20cmほど違う2種で、教えていただけませんか。
今はこどもの写真から風景、スナップ等、何でも撮っています。
distagon28mmを持っており、純正レンズとは違う独特の描画にハマリ、
2本目は50mmと決めているんですが、開放値・最短撮影距離が違う以外、
Macro2/50と1.4/50はどう違いますか?
1.4の方が安価なので、1.4の開放を手にしてみたいですが、
撮影中にもうちょっと寄れたらなぁ・・・という場面がしばしばありまして。
花の写真が撮りたい、という願望はとくにありません。
例えば、同じ絞りでもボケ感が違う。Macroはポートレート向きでない。など、
無知で申し訳ありませんが、マクロの特性を「寄れる」としか解釈出来ていませんので
1.4/50より寄れるなら、50mmレンズとして、よりオールマイティなのかな?と考えております。
寄れる分、1.4に比べてココが弱くなる。2種のレンズでマクロ以外とくに差はないから
寄った写真も狙いたいならマクロ。といった事が知りたいです。
よろしくお願いいたします。
2点

lunch_boxさん
最短撮影距離の違いだけでなく、開放での描写等も違います。
1.4/50のスレで比較したサンプルをあげてますので
参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211510/SortID=16103924/#tab
書込番号:18592328
0点

迷ったら高い方です。
自分はツァイス100f2ですが、こちらをお勧めします。
何が良いかは分かりません。
理由は高い方が良いような気がするからです。
いっそのこと100どうですか?
書込番号:18592720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lunch_boxさん こんばんは
マクロと付いているレンズは シャープなレンズですがその分少し硬めの描写になると思いますが 50mmF1.4もシャープですが マクロよりは柔らかい描写になると思います。
書込番号:18592774
2点

>35mmフルサイズで探る「カール ツァイスレンズ」の実力
第2回:広角〜望遠レンズ編(キヤノンEOS 5D Mark III)
に作例ありますね。多分、もう見られてるかと思いますが。
結局、周辺までの安定した画質を取るか、ボケ味を取るかになるのではないでしょうか。F1.4のプラナーは、やや癖があるボケ味ですがそこが良い♪(ボカシがいがある)。
あまり寄れないですが、私は一応マクロチューブを使っていました。寄っても、あまり画質低下はなかったかと思います。
ひとつ心配なのは、ピント合わせの問題です。マクロプラナーだと解放F2だから、OVFだと山が見えるんだろうか、と(当方、こちらは未使用のため)。
書込番号:18592956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かボディはD600でしたよね^^
私はカニ爪モデルの2/50ZFを使っています。
ツァイスを知り、このレンズが一番最初に欲しい!って思った参考ページ見てください^^
ボディはD700ですが的を得ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
これを見て、
Makro-Planar T* 2/50 ZF
Nokton 58mm F1.4 SL II(Ai-S)
Ultron 40mm F2 SL II Aspherical(Ai-S)
この三本を同時に購入し、癖も無く一番使いやすかった40mmを手放し
今もマクロプラナー、ノクトンはD4s、D810などでも大活躍中です^^
マクロプラナーの一番の特徴で大好きなのが、とにかくファインダーが見やすい。
ピントの山がスッ・・・と合わせられるって事は、すごく大事な要素です。
プラナー50/1.4は自分ではピントの山がスッと合わせられなかったのでマクロプラナーにしました^^
それとハーフマクロ。1/2倍まで寄れるレンズは何かと撮影に重宝しています。
参考までにD800で撮られてる、お持ちのレンズのレビューもありますよ^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130329_593587.html
書込番号:18596055
2点

みなさま、いろいろご回答いただきありがとうございます。
とても勉強になっています。
Macro Planar、思ったよりシャープそうですね。
これはやはり、Macro故のキレという事なんですね。
カメラ側の設定にも依りますが、私自身が感じている
純正レンズとは違った、やさしいトロリとしたボケ感+解像力というのが
ツァイスの魅力だと思うので、普通のPlanarかと思った次第です。
esuqu1さんに貼っていただいたページに、85mmのPlanarがありましたね。
ニコン50mm1.8Gがあるので(これを手放そうと思っていましたが)
実は昨日から85mmもイイなぁとスレ違いですが悩み始めました。
esuqu1さんカメラは810になりました。。。
書込番号:18596142
0点

私も次にツァイス買うのであれば、15mmか85mmと思っています^^
85mmは純正と悩むところですね。
ps:D810使いやすいですよよね^^
書込番号:18597116
0点

以前f1.4とf2を使ってました。
f2はマクロとゆうこともあって、
細かい凹凸にもしっかりコントラストが付き、
よりリアルに(立体感有る)描写します。
f1.4は、開放時のボケは好き嫌いが分かれそうですが、
1段弱(f1.8)位に絞れば、素直なボケ味だと思います。
私個人は、f2よりはf1.4の方が、ピントを合わせ易かったです。
f2はピント面が厚い感じがして、ピンボケが多かったです。
ただ、ピントリングはマクロの方が大きく、
じっくり被写体と向き合えば、細かくピントを追い込めると思います。
色乗りもコントラストが高い分、マクロの方が濃い目に思います。
あと、デストーション(歪曲収差)をキチンと補正しているのも、マクロならではだと思います。
(画面の隅でも真直ぐなのは気持ち良いです)
個人的にはf1.4の方が好きでしたので、マクロの方を手放しました。
書込番号:18602693
2点

博士さん、マクロレンズの詳細ありがとうございます。
マクロとそうでないもの、マクロ=寄れるだけではないことに頷かされました。
ありがとうございます。
悩み中、が楽しかったりするので、
もう少し50と85、モヤモヤ考えてみます。
esuqu1さま、純正もイイですが、
自分はなぜか単焦点はマニュアルで撮りたーい!
って思ってしまうんです、何故だろう。。。
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:18609749
1点



レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2
MP50ZF2をD800Eにつけっぱなしにして、カメラライフを楽しんでおります♪
カメラの腕と重さは気合いでカバー(笑)しているつもりですが、普段使いにもう少し軽いサブ機を検討中です。
いま、候補に挙がっている機種は、次の3点です。
@オリンパス OM-D E-M10
Aパナソニック GX-7
Bパナソニック GM-1K
どれを選んだとしても、MP50はサブ機でも使いたいと思ってます。
たしか、OM-D E-M5などにアダプターをかませてお使いになっている方が何人かいらしたと記憶しております。
実際に使われているアダプターやおすすめのアダプターなどを教えていただけませんでしょうか?
また、アダプターを選ぶ時に気をつけることや、使う時に注意することなどがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

★クリスタル★さん こんばんは
このレンズ 絞りリング有りますので 普通のFマウントアダプターで良いと思いますが マウントアダプターは社外品になります。
その為 ある程度信頼できるメーカーの物購入された方が良いと思います。
書込番号:17279875
1点

もとラボマン 2さん
早速のレス、ありがとうございます。
マウントアダプターのメーカーって、正直まったく知りません(^_^;)
おすすめのメーカーがありましたら、ご教授いただけませんか?
書込番号:17279924
0点

各種汎用アダプターメーカーもあるのでしょうけど、レンズに合わせてコシナ製(ある意味純正品)はいかがですか?
『フォクトレンダー F Micro Four Thirds Adapter』
(価格COM)
http://kakaku.com/item/K0000046279/
(株式会社コシナ)
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/mfta-sl.html
書込番号:17280138
1点

島にぃさん
おお!
コシナからマウントアダプターが出ていたんですね!?
レビューの評価もいいし、価格も安いですね。
うれしい情報、ありがとうございます!
書込番号:17280170
0点

★クリスタル★さん、こんばんは。
純正(?)コシナ製の以外ですと...
マウントアダプタと言えば、宮本製作所 RAYQUALが有名ですね。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
マイクロフォーサーズ・ボディ用ではありませんが、Fマウント・レンズ用のアダプタを使っています。
無限遠も問題ありません。
書込番号:17281147
0点

おはようございます。
2年ほど前に行きつけのカメラのキタムラでノーブランドのニコンF→μ4/3のマウントアダプタを新古品で買いました、安物で無限遠が、レンズの無限指標の手前になります、手前なので景色でも使えなくは無いですが、最短撮影距離が少し伸びます、やはり高いですが、国産のマウントのアダプタをお勧めします。
マウントアダプタとは別のものですが、メタボーンズのスピードブースターでニコンF→μ4/3を昨年買いました、これはマスターレンズのF値が一絞り明るくなり、換算焦点距離もただのマウントアダプタなら2倍になるところが1.4倍となって、APS−Cで使っている感じになります、かなり高いですか、あまり画質の低下もなく、テレコンと反対の動作で面白いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=16541878/#tab
書込番号:17282175
0点

★クリスタル★さん おはようございます。
回答にはならないかも知れませんがせっかくのフルサイズレンズの良さを、マイクロフォーサーズにしてしまうのはもったいない様に思います。
D610やDf等の軽量ボディでのサブでは駄目なのかと思います。
書込番号:17282179
1点

今日は梅林を撮りに行ってきました。
腕が未熟なのは熟知しておりますので、突っ込まないでくださいね♪
くまっち中野さん
RAYQUALですね。
ありがとうございます!
無限遠も問題ないんですね。実際に使われている方の情報はありがたいです♪
愛ラブゆうさん
これまたおもしろそうなものをご紹介、ありがとうございます!
お値段がちょっと高いので、懐に余裕ができたときに考えてみます♪
写歴40年さん
おっしゃるとおりですねw
MP50は、D800Eメインでこれからも使っていく予定です♪
サブ機に使うのは、ときどき遊び程度で考えていますw
サブ機はキットレンズ主体で、普段持ち歩き用です。
フルサイズでのボケ味をあきらめるつもりは全くありませんので、ご安心をw
書込番号:17283490
0点



レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2
初めまして。いきなりで申し訳ないのですが、フードの装着について困っていることがあり、ご助力いただきたく質問させて頂きます。
今回、初めてのツァイスレンズにこのマクロプラナーを購入しました。
しかし、フードをレンズに取り付けても、フードがしっかりと固定されず、下を向けるとフードが脱落してしまいます。
かといってフードが取り付け後に回転させることが出来る様子もなく、困っております。
「何も知らんのか。それは仕様じゃ!そういう物じゃ!」というのであれば全く問題ないのですが・・・。
フードの緩みについてインターネットで検索してみたりしましたが、それらしいページも見当たらず、不安になってしまいました。
何卒よろしくお願い致します。
1点

カチっと音がするまで回してね
最初は硬いです。
書込番号:17011551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

infomax様へ
素早いお返事有難うございました。
ぐっと力を込めて回したところ、無事に装着することができました。
初歩的なことで申し訳有りませんでした。ありがとうございました。
書込番号:17011568
1点

他のレンズでも時々見受けられるようです。
書込番号:17015345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





