
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2012年8月17日 10:32 |
![]() |
0 | 6 | 2012年7月24日 13:12 |
![]() |
14 | 18 | 2012年6月27日 16:12 |
![]() |
16 | 13 | 2012年6月24日 01:25 |
![]() |
12 | 13 | 2012年3月4日 22:19 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月4日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2
はじめまして。
現在プラナー50マクロとニコン60マクロとで悩んでます。
解像度などはプラナーの方がいいと思いますが、
逆光の時のフレァーなどは、どうですか?
お使いになってる方からアドバイスお願いします。
0点

sutoroboさん
MPZF2と60mm両方もっています。が、撮りくらべたことほとんどありませんので
ご参考程度に。(フレアはレンズが奥まっているので、あまり感じたことありません。
逆にCPL等付けているのでそちらから発生するゴーストとかの方が気になります。)
初マクロなら60mmで、
105mmなどのニコンマクロをお持ちでしたら
変化を付けるためにMPZF2をおすすめしておきます。
他のマクロの描写を知った上で、2本目にMPの方が
MPの良さがわかるような気がして。(単に私がそうだっただけかも)
また、60mmマクロはAFも効くし、オールラウンダーで
活躍してくれるので、普通に使うならこちらかと思います。
ただ、MP50ZF2にはまるとMP100ZF2までいってしまいますよ。
書込番号:14943779
5点

wingtrioさん はじめまして。
両方持っているんですか。いいですね。
昔はコンタックスを使用していまして(手ばなしてしまいました)
Zeissのよさは、分かっていますが、、
カメラは、D800で使います。
両方ともマクロ以外 通常撮影ではどうですか?
開放で撮影したら ボケ具合は?
教えて頂ければ幸いです。
今レンズ沼にハマり中。
書込番号:14945569
0点

sutoroboさん
実は私は両刀使い(C,N)で以下に過去に暇なときに
自分なりにチェックした報告を上げています(このときはMP50ZEです。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000107593/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#11860785
当方ZF2はまだあまり持ち出ししていないのと、さすがに開放では
あまり作例がなくて申し訳ないですが、以下にF2の作例ありました。(コレもZE)
http://review.kakaku.com/review/K0000107593/
MP50は開放時に周辺減光が大きく、風景写真で使うときは
一瞬暗くなったと勘違いしました。ただ、中央の解像感は
開放からいいのですね。
まとめなりは、マクロといえど、この2本は全く趣のことなるものでして
・60mm 開放からそれなりに性能が整っていて、マクロ及びそれ以外でも使える
万能レンズ。
・MP50ZF2 開放は周辺減光が大きい。開放はF2.0でもあるので「ほわっ」とした
印象を受けるが2段絞るとメリハリのある写真となる。
使っていて(使いこなすのが)楽しいレンズ。
といことで2本言っちゃいましょう。どうせ、後で欲しくなりますよ。
私がそうでしたので。 (・・)>
コンタックスをご使用されていたというなら、60mmマクロのピントリングは
すかすか感がいなめないと思います。(MP50のヌメッとしたピントリングは
写真を撮っているなという感じで好きです。)
帰省中なので、あんまり作例ありませんが(また、開放ではほとんど撮らないので)
駄作を載せておきます。
最後にMP50は私が知っている限り「梅田フォトサービス」というお店が
お安く購入出来ると思います。コシナZeissは全部ここで購入しています。
書込番号:14945732
3点

帰省中のなか有難うございます。
貴重な資料拝読させていただきました。
このレンズの特性が良くわかりました。
両方購入すればいいんですけど、、、、。
もう1本狙ってるレンズがあるので、
とりあえず ニコン60mmを購入します。
けど すぐにZeissに目が行くと思いますが
性格の違うレンズですから 2本とも楽しめる
レンズになると思います。
いろいろと アドバイス有難うございます。
書込番号:14945926
0点



レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2

58mmまでならシルバー枠のフィルターはあるようですが、67mmのシルバーは見たことがないです
書込番号:14849055
0点

moongushさん おはようございます。
ネットで見た感じでは無いように思いますが、せっかくマイクロプラナーを購入されるのであれば、セットで純正Tスターコートのフィルターを安く付けて貰えば良いと思います。
書込番号:14849061
0点

写歴40年さん おはようございます
moongushさん おはようございます。
>セットで純正Tスターコートのフィルターを安く付けて貰えば
どいう事ですか!?
レンズ先端にねじ込むフィルターとは違うものですか?
ちなみにレンズ自体は新品を通販で購入予定です
書込番号:14849326
0点

moongushさん こんにちは
純正の フィルターとは この事かもしれません
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/acce/filter.html
書込番号:14849856
0点

ツァイスから純正の保護フィルターが出てるんで…多分その事を言われてると思います。
書込番号:14849860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色まで考えなかった。
私は純正の黒です。正直、ケンコーあたりとどう違うのかわかってません。
シルバーがあればうれしいですね。高いから買い換える気にはあまりなり
ませんけど。
書込番号:14850333
0点



レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2
いつもお世話になっております。
今日こちらのレンズを持ち出し紫陽花を撮りに行ってきました。
紫陽花や薔薇を撮っている時(接写)には問題ありませんでしたが、
遠くの物を撮った時にピントリングを一杯のところまでまわしても
ピントが合いませんでした(絞り開放)
前にも出かけた時に建物を撮った時(絞り開放)にもピントが合って
いませんでしたがこの時は手振れかなと思いましたが、今回はファインダー
を覗いてしっかり確認しました。
AFレンズではこのような経験がなかったもので
初めてのMFレンズゆえ何故なのかわかりません・・・
フォーカスエンドを使ってみてもダメでした。。。
MFレンズで遠い物を撮る時にはピント合わせにコツみたいなものが
あるのでしょうか?
1点

こんにちは
開放では合焦ポイントがごく狭いと思います。
>ピントリングを一杯のところまでまわしても
一杯の少し手前で合焦ポイントがあるかと思いますが。
(機械的無限遠が光学的無限遠とずれているのが普通です)
書込番号:14684073
0点

AFレンズでも必ず遊びはあるはずですが
ピントリングを目いっぱい回したところが無限遠にはなりません
その少し手前に戻した所に無限遠があり、それ以上先は遊びです
AFレンズの場合はモーター駆動の為、遊びが無いと壊れる恐れが生じます
また熱や温度による収縮もあるでしょうから遊びは必要になるかと思います
もしもピント合わせがしにくいのならライブビュー拡大で合わせるとか
ファインダーならフォーカシングスクリーンをMFしやすいものに交換するとかマグニファイヤーを取り付けてファインダー倍率を上げるとかで対応するしかないと思います
書込番号:14684098
2点

里いもさん。Frank.Flankereさん。早速のコメント
有難う御座います。。。
>一杯の少し手前で合焦ポイントがあるかと思いますが。
>ピントリングを目いっぱい回したところが無限遠にはなりません
その少し手前に戻した所に無限遠があり、それ以上先は遊びです。
確かにフォーカスエンドを使って撮ったところピントリングを目一杯
まわすチョイ手前にて合掌点が出ましたが、合掌点が出たところで
撮ってみた写真はピンボケでした。。。
>もしもピント合わせがしにくいのならライブビュー拡大で合わせるとか
ファインダーならフォーカシングスクリーンをMFしやすいものに交換するとか
マグニファイヤーを取り付けてファインダー倍率を上げるとかで対応するしか
ないと思います。
ピント合わせがしにくいと言うか、ファインダーを覗いていてあきらかにピントが
合ってないとわかるのです。。
添付写真はフォーカスエンドを使って合掌点にて取った写真です。
書込番号:14684274
1点

ヘリコイドの故障も考えられると思います。
自分も、以前別のレンズでしたが、無限遠が出ずに20メートルぐらいまでしか
ピントが合いませんでした。
修理に出したら「ヘリコイド故障」という内容の修理伝票が
付いてきましたよ。
書込番号:14684297
1点

詳しく説明と画像ありがとうございます。
最終調整不良の可能性がありますね、症状がはっきりしてますので、それを書いて修理に出されるのがいいでしょう。
書込番号:14684321
0点

ライブビューで拡大して、ピントを確かめてから修理に出しても遅くないと思いますよ。
書込番号:14684349
1点

kampfer06さん
ヘリコイド、初めて聞きました^^
故障ですかね・・・−−
里いもさん
やっぱり・・・不良・故障レンズですかねーー
添付写真もピントを合わせつつピントリングを最大限まで
まわしてもピントが合わず無理やり撮った写真です^^
書込番号:14684370
0点

ぽんた@風の吹くままさんへ
上記添付写真のようにファインダーでも確認できる
距離でのピンボケなもんで・・・
書込番号:14684484
2点

ライブビューでもピントが合わないのなら故障ですがライブビューでピントが合うのならば
AFセンサー(フォーカスエンド)とこのレンズの収差が合わないのでお手上げです
とりあえずフォーカスエンドは信用しないほうが良いですよ
書込番号:14684958
1点

まず最初に、”フォーカスエイド” です。エイドは、aidで援助の意味です。
で、Zeissは一台一台検品していると聞いていたので、あわてて自分の
カメラとMP 100を調べてみました。見た目は、フォーカスエイドと
ライブビューは合っているように見えます。
故障か初期不良でしょうね。
ところでスレ主さんがアップロードされた写真は三脚使って撮影した
ものですか? フォーカスを話題にする時は三脚使って撮影して
いただいたほうがわかりやすいです。
書込番号:14685732
0点

こんにちは。
もしかしますと、カメラボディのAFのピントがズレてはいないでしょうか。それで、フォーカスエイドの表示は、AFセンサーを使っているので、表示と実際のピントとズレて、それで無限がでないとかでしょうか。
もし他のAFレンズのピントがきているのでしたら、カメラボディとレンズと一緒に、レンズメーカーに、修理調整に出されてもいいと思います。このボディに合わせて無限も含めて、ピントを出してほしいと伝えておかれたら如何でしょうか。
書込番号:14685824
0点

最大限廻すと、無限遠以上になってピンボケするのは既出の通りです。
ライブビューで拡大して、ピントがあうところがないか、
確認してから修理に出されても遅くはないと思います。
誠に失礼ながら、コシナツァイスの品質管理は素晴らしいと私自身も感じることが多く、
他の方も書いておられるように、レンズの不良より、使い方が原因の可能性がありますね。
書込番号:14686366
0点

餃子定食さん。デジタル系さん。アルカンシェルさん。
ぽんた@風の吹くままさん。有難うございます。。
皆様の言われるように今度の休みの日(21日)に
ライブビューにてピントの確認をしてみます。
結果は後日ご報告いたします。有難う御座いました。。
書込番号:14686948
0点

とりあえずフォーカスエイドは、「ああ、なんか光ってるなあ」程度で信頼は置かない方がいいと思います。
作業としてはまず、三脚等に据置きライブビューで遠景に向けて最短側からゆっくり無限遠側へ回していき
ピントのピークを見ます。遠景といってもサンプルの建物は近すぎる感じなので、何100mも離れた鉄塔とか
電線のコイルとか、できるだけ遠い、でもエッジがはっきりわかるものにして下さい。
1.∞マークあたりでピントのピークが来て、かつしっかり解像している・・・・レンズは正常。フォーカスエイドとの
マッチングが悪いか、あるいはAFセンサがズレてる。他にAFレンズで試してみて問題なく使えるようならば
相性なのでスッパリ諦める(笑)
ちなみに∞マークのかなり手前でピンが来る場合は、オーバーインフが過度なので調整した方がいいかも。
その分寄れないことになりますので。
2.ストップ位置まで回してもピークが来ない・・・ピントリングとヘリコイドの固定位置調整がズレてる。
ヘリコイドが無限遠位置まで引き込まないうちにストッパーで止まっているので、位置調整が必要。
ヤル気になれば自分でできると思いますが、高級レンズですからSCへ(笑)
3.ピントのピークは来ているようだが、ピーク位置でも十分に解像していない・・・なんらかの異常による
光軸ズレなどによる解像不良なので、レンズ等光学系の調整や交換、測定が必要。例えば右と左、上と下で
解像力が極端に偏っているなんて事もあります。これらの場合はおそらく撮影距離によらず症状が出ている
はずなので、すぐわかると思いますが・・・これはまよわずSCへ。
こんな感じで診断されるとよろしいと思いますよ。
書込番号:14687362
4点

オミナリオさん他の皆様方色々とアドバイス有難う御座いました。
オミナリオさんの言われるようにテストをしてみました。
結果ぽんた@風の吹くままさんの言われるように
私の使い方に問題があったようです。。
ライブビューにて確認したところピントリングが一杯になる
ちょい手前にてピントの合う位置が確認できました。
再度フォーカスエンドも試してみましたが目視でピントを合わせる
よりも正確でした。
カメラ&レンズともに故障ではないことが確認できました。
有難う御座いました。。
書込番号:14707486
0点

問題が解決して良かったですね!
コシナ・カールツアイスの精度は定評があるので、
修理に出す前に試してみたらどうかな?と思いました。
遊びと言うとルーズに聞こえますが、温度変化などに対して必要なマージンです。
ただ、シネマレンズはどのような条件下でも距離指標通りだと聞いたことがあります。
それだけ高精度だから、値段が一桁変わってくるのでしょうか?
ともあれ、AF中心の時代にあってMFも良いものですね。
楽しんでくださいね!
書込番号:14721222
0点

ぽんた@風の吹くままさんへ。
色々と教えていただき有難う御座いました。
今日もこちらのレンズを持ち出し紫陽花撮りに
行って来ました♪
ピント合わせ・構図・ボケ味・露出補正などなど
技術的な面がまだまだで悪戦苦闘しております^^
一日も早くこのレンズが使いこなせるよう頑張ります
書込番号:14732179
0点



レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2
ツァイスのレンズを購入しようと思っている者ですが、
50F1.4か50F2(MAKRO)か35mmF2(distagon)で迷っています。
ニコンの60mmF2.8MICROは持っているのですが、
ツァイスの独特の味のある描写に憧れを持っています。
そこで初心者としての質問なのですが、
planarとdistagonの違いはどのようなものでしょうか?
今のところは画角の違いぐらいしかわかりませんが、
描写において違うところはあるのでしょうか?
また、ご利用されている方の意見として3本のうちお勧めはどれでしょうか?
主な撮影対象は、人物、植物、風景等です。
アドバイスやご意見よろしくお願いいたします。
0点

デジカメWatchに、ツアイスレンズの特集がありました。
【特別企画】D700でカールツァイス/フォクトレンダーレンズを試す
2008/08/21の古い記事ですが、参考になるでしょう。
プラナー、ディスタゴンの構成等についてはググってください。
書込番号:14692144
2点

リストランさん、こんにちは。
3本とも使ったことがありますが(今はMP(マクロプラナー)50のみ保有)、微妙に性格の異なるレンズです。
使用用途によりお勧めも変わりますが、もう少し詳しく書いた方が良いでしょう。
例えば、センサーがAPS-Cかフルサイズか、によっても異なります。
フルサイズ前提で話をするのであれば、人物のポートレートでは50mmはやや不足意味かと。
人物ポートレートなら85mmは欲しいところですね。
植物ですと、マクロ機能が付いて寄れるMP50がお勧めです。
風景は画角で選ばれて良いと思います。
私のお勧めは、開放からキレがあって万能なMP50です。
P50はF1.4の開放値が必要なら別ですが、ピントの合う位置が薄い上に合焦が分かりにくく、Distagonは少し絞った方がキレが良くなります。
価格.comのそれぞれのレビューも見てみてください。
ところで、これらはいずれもマニュアルフォーカスであることはご存知ですよね?
フォーカスエイド機能もある程度は当てになりますが、最後は自分の「目」が決め手になります。
書込番号:14692198
1点

今読み直してみたら、スレ主さんは60mmF2.8MICROをお持ちなのですね。
であれば、MP50は焦点距離がかぶるので、必要ないのではないでしょうか。
(もちろん描写が違うので、という理由なら有り、だとは思いますが。)
書込番号:14692219
0点

皆様コメントいただきましてありがとうございます。
私が使っている機種はフルサイズ(D800E)です。
ポートレート、風景、花などを撮影するにはMP50が一番みたいですね。
85mmというと風景だと厳しい画角かなと思っていました。
(風景と花の撮影が全体で8割ぐらいです)
ツァイスのレンズではdistagonとプラナーの違いがよくわからず、distagonが広角用でplanarが標準から望遠域用だと思っていました。
書込番号:14692878
0点

>ツァイスのレンズではdistagonとプラナーの違いがよくわからず、distagonが広角用でplanarが標準から望遠域用だと思っていました。
詳しく調べたことはありませんが、焦点距離的にはそんな感じになっていますね。
書込番号:14693071
1点

リストランさん、こんにちは。
>planarとdistagonの違いはどのようなものでしょうか?
PlanarもDistagonも昔からあるレンズですが、当時のツァイスはレンズ構成によって名称を与えていたようです。Planarはダブルガウスタイプで標準レンズに主に使われ、Distagonはレトロフォーカスタイプで広角レンズに主に使われていたようです。今となってはパッと見、ダブルガウスかレトロフォーカスか判り難い構成になっていますが、これは時代の変遷によるものでしょう。
写りの差は良く判りませんし、好みもあると思いますので何とも言えませんが、主な被写体から単純に考えると、焦点距離的にはMP50mmが良さ気ですが、MP50mmは等倍マクロではありません(0.5倍)。花をお持ちの60mmMICROに任せて、風景特化でDistagon 2/35にする手もあるかなと思います。尚、Distagon 2/35の最大撮影倍率は約0.18倍です(因みに隠れマクロのDistagon 2,8/25は約0.4倍)。
良い買い物をして下さい。
書込番号:14693372
2点

キヤノンユーザーとしては、2,8/25のZEマウントがないので羨ましいです。
私自身もマクロプラナー2/50を持っていますが、
2/35もちょっと違うし、どうせなら個性的な2,8/25が欲しいですね。
書込番号:14693526
3点

皆様、コメントありがとうございます。
デジカメwatchの『【特別企画】D700でカールツァイス/フォクトレンダーレンズを試す』をみました。
MP50か35F2のどちらかにしたいと思います。
価格的にはほぼ同じぐらいですし、60mmMICROを持っているのでMP50との焦点距離の重複がきになるところですが、
万能性ではMP50かなと思いました。
利用者が多いのもMP50ですね。
書込番号:14694054
1点

リストランさん おはようございます。
ツアイスのレンズ名はレンズの構成の呼び名がそのままレンズ名になっていて、詳細な写りの違いは解りませんがプラナーやディスタゴンもグクって見られると面白い思います。
35oと50oは画角が全然違うのでプラナーとディスタゴンで考えられるより、あなたの撮りたい焦点距離をレンズ選択の最優先にされるべきだと思います。
また近接撮影をしたいのであればマイクロプラナーは1/2倍まで撮れますが、F1.4のとろけるようなボケを得たいのであればF2.0のレンズではどう頑張っても撮れませんので、これもあなたの撮りたい写真を考えると迷うところではないと思います。
書込番号:14694617
0点

リストランさん こんにちは
昔のプラナー、ディスタゴンは 絞りにより描写が変ったり ボケに癖が出たりと 名前により描写 階調変っていましたが
今のプラナー、ディスタゴンは 開放からシャープでボケも柔らかく 絞りによる画質変化も少なく 国産レンズに近く素直な描写ですので レンズによる描写の違いは余り感じらないような気がします
その為この三本 明るいレンズが欲しいか それともマクロか または もう少し広角寄りで良いかで決めた方が 決めやすいと思いますよ
書込番号:14695198
4点

planar, distagonの名称は、Plane(平)、distace(距離)から来ているのか
なと思って来ました。
以前は50mmが標準って言ってましたが、最近は35mmが標準と言う人が
増えている印象です。
35mmだとあまり広角という感じではないかもしれないです。私は35mm
持ってますが、25mm, 28mmのほうが良かったかなと時々思います。でも、
28mmだと歪みが強くなるので、人間の撮影は好ましくない印象です。
50mmは持ってないので、一般論ですが、60mmとカブルのは何か勿体ない
ような気がします。たぶん、どっちかしか使わなくなりますよ。レンズいく
らでも買える資産家なら、別にかぶっても問題はないでしょうが・・・。
景色しか撮らないなら、28mmか25mm, 人間も撮るなら万能標準として35mm
というところでどうでしょうか。35mmは、離れれば広く景色も撮れるし、寄って
もそんなにゆがまないので、いいですよ。
書込番号:14696134
2点

MP50/f2.0、P85/f1.4、D35/f1.4と使い分けてますが
使い勝手だけみるとMP50/f2.0が一番良いですね。
最初の1本で考えるなら
MP50/f2.0が良いかもしれません。
でも、焦点距離・描写がそれぞれ異なる訳で
P85の真っ直ぐで線の細い描写が欲しいときもあれば
D35で少しパースをつけた画を撮ろうという時もあります。
どれか1本に絞るならば、使いたい焦点域と、
描写の作例を漁って、よくよく吟味された方がよろしいかと。
当方もまだまだ使いこなせてないので
当面3本での修行中ですけど。。。
書込番号:14706097
0点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。
作例や利用用途からみて必要な焦点域で決めたいと思います。
描写的にはマクロプラナー50mmF2の味わいのある表現が、私の好きな作例に多いです。
皆様からいただいたアドバイスをもとにツァイスレンズについて再度調べてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14717994
0点



レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2
皆さんの書き込みを拝見し、Zeissレンズの中でまずこのレンズから購入を考えております。
現在、デジイチはペンタックスを使っておりますがZKは生産中止となってしまいました。そこで、フィルムでFM10+ノクトン58/1.4 SLIIを使用していることもあり、ZF.2マウントの本レンズとニコンのデジイチの追加購入を検討しております。
ニコンのデジイチは経験がなく、下記について教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
1)FM10ではピント合わせの際ファインダーの中央にある円のズレを合わせる(スプリットマイクロ式と書いてあるのがそうでしょうか?)のですが、結構便利に感じています。デジイチでもオプションで可能でしょうか?
2)このレンズを使用する場合、ニコン機では手ぶれ補正が効かないと思いますが、室内での手持ち撮影はある程度可能でしょうか?また、総合的にみて三脚を使われる機会が多いでしょうか?
3)DXとFX、両方でお使いの方もいらっしゃるかと思いますが、普段持ち出して使用する頻度はDX,FXどちらが多いでしょうか?人それぞれかも知れませんが、参考までにコメント頂ければ幸いです。
0点

PASTORALさん こんにちは。
ニコンのDX機ではフォーカススクリーンの交換は出来ないと思いますので、マット面かフォーカスエイドを使用してのピント合わせと成りますが、中級機以上で有れば問題無いと思います。
手振れ補正に関しては撮影技術も有るので一概には言えませんが、通常はこのレンズフルサイズなら1/50秒まで、APSーCならば1/75秒程度まではブレ無いと言われますが、こればかりは撮影技術に左右されますので何とも言え無いと思います。
FXかDXは今使のレンズを標準レンズとして使用したい場合は当然FXとなりますし、中望遠としての使用で良いので有ればDXでも可となると思います。
書込番号:13380734
1点

こんにちは。
D7000でこのレンズを使っています。
分かる範囲でお答えしますね。
1)D7000のオプションではスプリットスクリーンはないようです。
でも、フォーカスエイドという機能があり、マニュアル時にピントが合ったところで●マークが点いて分かりやすいですし、目視でも慣れれば合焦が分かるようになると思います。(ピントの山が掴みやすいです。)
2)シビアなマクロでのピント合わせ時や、日没以降などでSS1/80秒以下の場合など、厳密にブレを気にする場合は三脚を使った方が良いと思いますが、室内程度だとISOをある程度上げれば手持ちでも大丈夫だと思います。基本的に私は夜景以外は手持ち派ですが、困ったことはありません。ただ、このあたりは感覚的なので個人差有りと考えてください。
3)私はDXしか持っていないのですが、画角の関係でFX機で使ってみたいなと真剣に考えています。DXで50mmだとスナップ撮りにはちょっと長いかな、と思うことが多いので。
よろしければレビューも見てみてください。
ツァイスの逸品と言われるMP50、ぜひ使ってみてください。
このレンズを使うと、ズームレンズを使う気が本当に失せます。
書込番号:13380788
1点

写歴40年さん、お返事頂きありがとうございます。
フォーカススクリーンの交換ができないのは残念ですが、確かにフォーカスエイドがあればいけそうですね。
手ぶれに関しまして、過去にペンタックスK-5で室内撮影した写真を見ますと、ISO800〜1600でSS1/40〜1/100くらいのものが多くありました。今まで手ぶれ補正にたよっていた面もあるかも知れず、私の場合は修練が必要かも知れません。ただ、特殊な撮影条件のためだけに購入を検討している訳ではありませんのでなんとかなるかと思います。
Freewingsさん、お返事ありがとうございます。
勿論レビューは拝見しております。FX機(D700)をお使いの方が多い様ですが、実はFreewingsさんのDX機でのレビューや作例を見て、DX機でも十分いけるのではないかと迷った次第です。少し(かなり?)頼りないですが、フルサイズはFM10にまかせてDXから始め、余裕ができたらFXと言うのもありかなと。。。
現在の自分にとってFXは価格・重さ共に少しヘビーかなと。
>>画角の関係でFX機で使ってみたいなと真剣に考えています。DXで50mmだとスナップ撮りにはちょっと長いかな、と思うことが多いので。
このコメントを見ますと将来的にはやはりFXが欲しくなってしまいますね。
書込番号:13381852
1点

PASTORALさん
ご返事ありがとうございます。
また、レビューもご覧になっていただき、ありがとうございます。
確かに、FXへの移行は憧れでもあるのですが、自分の撮影スタイルや財力を考えた場合、そうすんなりとは行かないのも現実です。おっしゃるように、価格も重さもヘビーですからね(笑)。
なので、しばらくは自分に言い聞かせつつD7000で楽しんで行こうと思っています。
幸い、このレンズは、D7000でボケも色も実に素敵な描写を見せてくれるので、画角以外に不満な点は特にないのですよ。無い物ねだりってやつですね(笑)。
まずは、レンズを楽しむことに専念しましょう!(笑)
書込番号:13382041
1点

FreeWingsさん
ブログも拝見させて頂きました。
どの写真もきれいに撮れていますね。
花の写真はExifを見ると50mm(→75mm)となっているのがこのレンズでしょうか。
マクロ的に使う場合はDXフォーマットの画角の方がむしろ使い易そうな気もしました。本来の標準画角での汎用性を考えるとFXなのは理解しておりますが。。。私の場合ペンタックスでx1.5倍に慣れております(笑)。
レンズ購入に向けてがんばってみます。
書込番号:13382435
1点

PASTORALさん
ブログまでご覧いただき、ありがとうございます。
>花の写真はExifを見ると50mm(→75mm)となっているのがこのレンズでしょうか。
はい、その通りです(^^)
MPは、マクロ領域で使うことが多いですね。
花撮りは最近もっぱらこのレンズです。マクロの画角はDX域の方が使いやすいのですかね。
それでは、ぜひ頑張って手に入れてくださいね〜。
書込番号:13382663
1点

PASTORALさんとの会話中、飛び込みのスレで申し訳ありません。
FreeWingsさんのフォト蔵の写真その他色々拝見し、また「コメント」欄や当「クチコミ」欄も読ませて頂いておりますが、写歴が少し長いだけのRetiredですがよろしくご教授頂ければ幸甚です。
実は私、やっとお金を貯めて初のZeissのレンズ世界に飛び込もうと考え、最初はDistagonの28mm/f2を目指しておりましたが(カメラはDX機のD300Sです)FreeWingsさんのMP-50mmの記事を拝見し、このMP-50mmを最初に買おうか迷ってしまいました。
今は山暮らしで、季節の移り変わる景色や花、動物や子供たち、それに食卓の晩ごはんなどを撮って楽しんでおります。
FreeWingsさんは当レンズMP-50mmと35mmを両方お使いのようですが、この辺りをどのように使い分けていらっしゃるのかを教えていただければ幸甚です。
書込番号:14210880
1点

takmrtさん、こんにちは。
久々にレスが付いて、ビックリしました(笑)。
さて、私が50mmと35mmの両方を持っている理由ですが、最初は、Zeissへの入門としてPlanar50を手に入れ、すっかり惚れ込んで、マクロも撮れればと思ってMakroPlanar50に替えたのでした。
でも、元々スナップ撮りが中心の上、50mmの画角が好きでして、DX機での50mmはちょっと長いなぁと思って、Distagon35mmを買ってみたのでした。
けれども、結果的にはFX機のD700にスイッチしたので、今や35mmの出番があまりなくなってしまいました。
今は、防湿庫の肥やし状態でして、D800への購入資金にするか、今度出た25mmF2にしようか考えているところです。
FXでの35mmはあまり使用することもなく(標準ズームでカバーしています)、D7000もあまり出番がないので、ほとんど出番がありません…。
あまりご参考にならずに申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:14211276
1点

FreeWings さま:
早速のスレ、ありがとうございました。
標準域の50mmを持っていると35mmというのは、FXに対してもDXに対しても中途
半端な焦点距離なんですね。
今持っているズーム・レンズを28mmと50mmの画角にセッティングを替えて撮り
比べているんですが、どうも感じがつかめません。
DXの28mmはフィルムカメラでいうと42mm。もうほとんど標準レンズに近いのに、
周辺なども何となく「広角」っぽい感じがします。(ズームの焦点距離を50mm
にすると、何か画が落ち着くんですね。)
それにしてもMacro Planarの50mmは魅力的なレンズなんですね。FreeWingsさん
がこのレンズに感じている魅力を、コトバで云うとどんなことになるのでしょう?
Planarと言うレンズとDistagonというレンズはそれぞれどんな特徴が出ている
のか、そこも知りたいですね。
でもこれではもう私は「買う前に泥沼!」です。でも買ってからのダメージと
比べればまだ楽しい泥沼ですが。
何かヒントになるようなお話しが伺えればたいへん嬉しいのですが。
書込番号:14212917
1点

PASTORALさま:
NIKONのDX機の「フォーカス・スクリーン」のお話しが出ておりましたが、私も
その件で探しておりました。そこで見つけたのが下記のページです。
アメリカのどちらかというと個人的にやっている方らしいですが、時間は掛かる
けれどもちゃんと取引は出来るそうです。(送金などの面倒も若干ありますが)
ご覧になってみて下さい。
KatzEye Optics と言います。
http://www.katzeyeoptics.com/cat--Nikon-DSLRs--cat_nikon.html
書込番号:14213010
1点

takmrtさん
MP50の魅力を一言で言うと、開放から非常にキレがあり、純粋に被写界深度で絞りをコントロールできるところにあると思っています。
あとは、標準レンズとして申し分なし、マクロとしても必要十分(ハーフマクロとして)というところでしょうか。
お散歩スナップ用にとても重宝しています。
本当はF1.4くらいが欲しいところですが、まぁそれは仕方がないとして。
フルサイズのスクリーンだと、フォーカススクリーンでなくても、フォーカスエイドと合わせて使えばピント合わせに私はあまり苦労はしません。
ご紹介のサイトの価格を安いと見るか高いと見るか、ですね。
PlanarとDistagonの違いは、私には焦点距離外に違いがよく分かりません(笑)。
でも、MP50は間違いなく、所有欲と高級感を満たしてくれるレンズですね。
(Distagonの方がやや細身です。)
35mmというのはフルサイズで言えば標準なのでしょうが、私には中途半端に思えます。
24mmか50mmというのが好きですね。
書込番号:14213149
1点

FreeWingsさま:
気持ちはいま"Macro Planar"にぐっと近づいております。
(MP-50mmとDistagon-28が悪いことに価格がほとんど同じなんですよ。)
迷いの一つは「50mmはDXカメラでは中望遠」になりはしないか?という
ことでしたが、これも今使っているズームレンズの焦点を50mmに合わせ
て見る限り、使いやすい画角であることは感じ取っています。
今度上京するときは、新宿のバスターミナル近くの「マップカメラ」に
直行ですね。
そこで自分のカメラにレンズを付けて比較できると最高ですが、そこ迄
は恐ろしくて切り出せないかも知れませんが、一寸ワクワクしますね。
私の突然の不躾な質問にも親切に対応して頂いて、本当にありがとうご
ざいました。
今後ともまたよろしくご指導頂ければ幸甚です。
書込番号:14215404
1点

takmrtさん
最近バタバタしていたこともあり、しばらくカキコミに気付かずに大変失礼致しました。
フォーカス・スクリーンの件、情報頂きありがとうございます。
ニコンは相変わらずフィルムカメラしかなく、本レンズをデジタルで使うためにへそくりを続けています。最近ではD800が発売され、益々しきいが高くなってしまった様な。。。
フォーカススクリーンについては、FreeWingsさんがコメントされている様に、まずはフォーカスエイドを試してから検討させて頂きたいと思っています。あくまでも、購入できたらの話ですが。。。
あと、50mmか28mmかについてですが、、、
普段DX相当のペンタックスK5を使用していますが、私の場合は、DXに限定した使用なら50mmよりも31mmの方が画角的に使い易い様な気がします。(ペンタはFXがないんです)
勿論、使用状況や好みにもよりますし、マクロプラナー50mmは個人的にとってもいいレンズだと思っています。。。かえって悩ませてしまってすみません。
新宿のマップカメラ、私も良く利用させてもらってます。是非、D300Sに両方のレンズを試着され、良い買い物ができるといいですね。
書込番号:14241448
0点



レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2

CP-KINGさん、こんにちは。
当方、D700およびD7000での使用例ですが、フォーカスエイドでの合焦時に●は点灯しますが、音は鳴りません。
おそらくD3系でも同じではないでしょうか。(使用しておりませんので、推察で申し訳ありません。)
よろしくお願いいたします。
書込番号:13720913
0点

FreeWingsさん返信ありがとうございます。
やはりそうですか…
このレンズ、マウントアダプターを使えば絞りオートはできませんが、5DMark2でも音が鳴るのです(マウントアダプターの性能だとは思うのですが、)。
その辺りニコンさんだかコシナさんに改良してもらいたいですね。。。
書込番号:13721391
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





