
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2014年3月9日 15:04 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2013年12月30日 14:17 |
![]() |
1 | 5 | 2013年7月16日 11:30 |
![]() |
15 | 11 | 2013年7月21日 00:00 |
![]() |
11 | 8 | 2013年5月21日 12:13 |
![]() |
8 | 4 | 2013年3月30日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2
MP50ZF2をD800Eにつけっぱなしにして、カメラライフを楽しんでおります♪
カメラの腕と重さは気合いでカバー(笑)しているつもりですが、普段使いにもう少し軽いサブ機を検討中です。
いま、候補に挙がっている機種は、次の3点です。
@オリンパス OM-D E-M10
Aパナソニック GX-7
Bパナソニック GM-1K
どれを選んだとしても、MP50はサブ機でも使いたいと思ってます。
たしか、OM-D E-M5などにアダプターをかませてお使いになっている方が何人かいらしたと記憶しております。
実際に使われているアダプターやおすすめのアダプターなどを教えていただけませんでしょうか?
また、アダプターを選ぶ時に気をつけることや、使う時に注意することなどがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

★クリスタル★さん こんばんは
このレンズ 絞りリング有りますので 普通のFマウントアダプターで良いと思いますが マウントアダプターは社外品になります。
その為 ある程度信頼できるメーカーの物購入された方が良いと思います。
書込番号:17279875
1点

もとラボマン 2さん
早速のレス、ありがとうございます。
マウントアダプターのメーカーって、正直まったく知りません(^_^;)
おすすめのメーカーがありましたら、ご教授いただけませんか?
書込番号:17279924
0点

各種汎用アダプターメーカーもあるのでしょうけど、レンズに合わせてコシナ製(ある意味純正品)はいかがですか?
『フォクトレンダー F Micro Four Thirds Adapter』
(価格COM)
http://kakaku.com/item/K0000046279/
(株式会社コシナ)
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/mfta-sl.html
書込番号:17280138
1点

島にぃさん
おお!
コシナからマウントアダプターが出ていたんですね!?
レビューの評価もいいし、価格も安いですね。
うれしい情報、ありがとうございます!
書込番号:17280170
0点

★クリスタル★さん、こんばんは。
純正(?)コシナ製の以外ですと...
マウントアダプタと言えば、宮本製作所 RAYQUALが有名ですね。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
マイクロフォーサーズ・ボディ用ではありませんが、Fマウント・レンズ用のアダプタを使っています。
無限遠も問題ありません。
書込番号:17281147
0点

おはようございます。
2年ほど前に行きつけのカメラのキタムラでノーブランドのニコンF→μ4/3のマウントアダプタを新古品で買いました、安物で無限遠が、レンズの無限指標の手前になります、手前なので景色でも使えなくは無いですが、最短撮影距離が少し伸びます、やはり高いですが、国産のマウントのアダプタをお勧めします。
マウントアダプタとは別のものですが、メタボーンズのスピードブースターでニコンF→μ4/3を昨年買いました、これはマスターレンズのF値が一絞り明るくなり、換算焦点距離もただのマウントアダプタなら2倍になるところが1.4倍となって、APS−Cで使っている感じになります、かなり高いですか、あまり画質の低下もなく、テレコンと反対の動作で面白いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=16541878/#tab
書込番号:17282175
0点

★クリスタル★さん おはようございます。
回答にはならないかも知れませんがせっかくのフルサイズレンズの良さを、マイクロフォーサーズにしてしまうのはもったいない様に思います。
D610やDf等の軽量ボディでのサブでは駄目なのかと思います。
書込番号:17282179
1点

今日は梅林を撮りに行ってきました。
腕が未熟なのは熟知しておりますので、突っ込まないでくださいね♪
くまっち中野さん
RAYQUALですね。
ありがとうございます!
無限遠も問題ないんですね。実際に使われている方の情報はありがたいです♪
愛ラブゆうさん
これまたおもしろそうなものをご紹介、ありがとうございます!
お値段がちょっと高いので、懐に余裕ができたときに考えてみます♪
写歴40年さん
おっしゃるとおりですねw
MP50は、D800Eメインでこれからも使っていく予定です♪
サブ機に使うのは、ときどき遊び程度で考えていますw
サブ機はキットレンズ主体で、普段持ち歩き用です。
フルサイズでのボケ味をあきらめるつもりは全くありませんので、ご安心をw
書込番号:17283490
0点



レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2
初めまして。いきなりで申し訳ないのですが、フードの装着について困っていることがあり、ご助力いただきたく質問させて頂きます。
今回、初めてのツァイスレンズにこのマクロプラナーを購入しました。
しかし、フードをレンズに取り付けても、フードがしっかりと固定されず、下を向けるとフードが脱落してしまいます。
かといってフードが取り付け後に回転させることが出来る様子もなく、困っております。
「何も知らんのか。それは仕様じゃ!そういう物じゃ!」というのであれば全く問題ないのですが・・・。
フードの緩みについてインターネットで検索してみたりしましたが、それらしいページも見当たらず、不安になってしまいました。
何卒よろしくお願い致します。
1点

カチっと音がするまで回してね
最初は硬いです。
書込番号:17011551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

infomax様へ
素早いお返事有難うございました。
ぐっと力を込めて回したところ、無事に装着することができました。
初歩的なことで申し訳有りませんでした。ありがとうございました。
書込番号:17011568
1点

他のレンズでも時々見受けられるようです。
書込番号:17015345
0点



レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2
このレンズを持っているので、キヤノンボディに使えたら…と思っています。
いくつかマウントアダプターがあるようですが、マウントアダプターを使用した場合、絞り操作はボディ側からはできないのでしょうか?
元からMFであるため、そのまま使えたらと思うのですが…。
マウントアダプターを使用した場合の通常操作との違いを教えていただけないでしょうか?またかなり難易度が高いものでしょうか?
ご存知の方教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:16371018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラがうまくなりたいさん こんにちは
ニコンマウントレンズを付けると 絞込み測光には成りますが マウントアダプター色々出ていますので 取り付けは 大丈夫だと思います。
一例として 貼っておきます
http://www.discoverphoto.jp/Adapter/Nikon-F-Canon-EosEF-adapter.htm
書込番号:16371118
0点

>マウントアダプターを使用した場合の通常操作との違いを教えていただけないでしょうか?
操作自体は難しくはありません。
マウントアダプター使用で一番難しいのはピント合わせかもしれませんね
使い方は絞り優先かマニュアルモード
最初は絞り優先モードが良いでしょう
先ず絞り開放でピントを合わせておいてから、レンズの絞りリングを絞りたい位置にまで絞り込んでからシャッターを押します。
これを実絞り優先モードともいいます
※ボディ側から絞りはコントロールできません。絞りリングなしのGタイプのレンズには絞り開閉レバー付のマウントアダプターが必要です
※絞りこんでピントを合わせようとするるとファインダーが暗くなりピントを合わせづらいから
※電子接点付のマウントアダプターはフォーカスエイドが使えます
書込番号:16371147
0点

もとラボマン 2さん
Frank.Flankerさん
参考になるご意見ありがとうございました。
やはり絞り調整レバーが必要なのですね。
もとラボマン 2さんの張っていただいた先でいえば、
ニコンF(G)-キャノンEosEFアダプター 特価:¥6,800
ニコンF(G) -キャノンEosEF電子アダプター 特価:¥11,800
のどちらが使用できるのでしょうか?
この場合の下の電子アダプターというのは、何を制御している電子なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません・・・
書込番号:16371334
1点

カメラがうまくなりたいさん 返信ありがとうございます
EOS電子マウントアダプターの事が書かれた マウントメーカーサイト有りますので 貼っておきます
http://www.ne.jp/asahi/zooyorke/yorklens/eosadapter.htm
書込番号:16371382
0点

電子は…
EOSに、絞りや焦点距離を伝えます( ´ ▽ ` )ノ
一世代、二世代のチップは固定値だったと。
七世代のチップは自分で絞り、焦点距離をセット可能ですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
一世代、二世代はダミーの値になりますが、これがボディに伝わらないと、フォーカスエイドが使えません。
レンズ未装着になります。
私は買った時期がバラバラなので、
Fマウント、Kマウントは一世代
YCマウントは七世代のを
使ってます( ´ ▽ ` )ノ
アダプトールはチップ無しですけど
まあ、チップのメリットはEXIFとフォーカスエイド位ですかねf^_^;)
書込番号:16371550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2
今日久々にこちらのレンズを持ち出し家内と散歩に行き
奥さんを中心に撮ってきましたが・・・
出かける前に視度調整をし、SSも最低100に設定し
絞りも5.6で撮りましたが今一ピンの甘いもの(ピントは目に)
ばかりで家に帰り家内を実験台に自分の目でピントを
合わせたものとフォーカスエイドを使ったもので撮り比べた所
フォーカスエイドを使ったほうがピンが正確でした・・・
MFレンズでもやはり自分の目でピントを合わせるよりカメラの助けを
借りたほうが無難なのでしょうか?
2点

がんも^^さん
私は一度視度調整をしたらしばらくはそのままで、頻繁に視度調整をする事は有りません。
これはメガネを作り直すのを頻繁にしないのと同じで目の見え方はあまり変わらない
という考えからです。
もし頻繁に視度調整を行っていて今回だけピンの甘いものが多かったと言う事であれば
視度調整が完全でなかったかも知れませんね。
私は視度調整をする時、レンズを外して行います。 また、調整方向も遠方から近づける
方向で調整をしています。 これは近距離側からだと目が合わせてしまって正しく
合わせる事が出来ないからです。
視度調整の方法は個人差があると思いますので、今回家でテストされた方法で
視度を変えてみて視度調整のピントへの影響を確認してみると良いと思います。
書込番号:16370529
3点

今のオートフォーカスのカメラは昔のMF機とは違いFX機であってもファインダーが明るめでピントのヤマも掴みにくくなっていますからMFがしづらいかと思います
なので視度調整だけでなくMFの補助としてフォーカスエイドを使うとか、フォーカシングスクリーンの交換、マグニファイアの使用など何らかの工夫をした方が良いように思います
書込番号:16370595
2点

がんも^^さん
こんにちは
MFする場合ですが、今のカメラは
AF用に作り込まれていますので
出来れば少しでもカメラの性能の
助けを借りて撮る方が良いと思います
なので、フォーカスエイド利用や
ライブビューで拡大なりと使った方が
確実ですね^^
とりあえず使える機能は、何でも
使いましょう
また一方で、古いマニュアル銀塩カメラも
楽しいです
たまにフィルム入れて遊んでます^^
書込番号:16370915
4点

あまりずれているようならカメラかレンズの調整が必要だと思います。
D800には、フォーカスエイド機能がついてますが、わかりにくいので
私は使ってません。
おおむね三脚+ライブビュー撮影です。
AFって、カメラが勝手に判断するんですよね。好きになれないです。
スナップの時なんかは時間節約できるので便利だなと思うのですが・・・。
それから、ずれているかどうかの判断は、動かないものでやったほうが
いいですよ。三脚使って、同じものをライブビューとファインダー
(フォーカスエイド)で比較するのが良いと思います。
書込番号:16371100
0点

がんも^^さん こんにちは
フォーカスエイドの場合 機械任せで悩むことなくシャッター切れますが フォーカシングスクリーンでの撮影の場合 慣れないと ピントリング行ったり来たりで悩みながら の撮影になると思いますので ピント逃げる可能性も有ると思います。
それにデジタル一眼レフのフォーカシングスクリーン自体 MFカメラのファインダーと違い ピントの見え方よりも ファインダーの明るさ重視のセッティングの為 ピントの山 MFのカメラよりは 見難くなっていますので フォーカスエイドの方が 正確に見えるかもしれません
でも 練習は必要ですが 慣れれば フォーカスエイドよりピント合わせること出来るようになる可能性もあります。
書込番号:16371148
0点

がんも^^さん こんにちは
nikonユーザーではないですけども・・・。
幾つかの原因が考えられますね。
1つは、映像素子の光路とファインダーへの光路の長さの問題ですね。
うまくカメラが調整できていないと、ファインダーにてスクリーンマット
上でピントが来ていても、写された映像にはピントが来ていないという
事がありますね。
この場合は、メーカーにて調整してもらわないといけません。
同じような事が私にもありまして、その時は自分の目の問題がありました。
知らず知らずに乱視になっていた事によっておきていました。
ファインーでピントを合わせていても、乱視ではピントが来ている様に
見えていても、実際はピントが来ていないという事がおき、MFにてピントを
合わせると、ピンボケ量産という感じでした^^;
乱視用のメガネを作って使用したら、ファインダーでもピントがくるように
なりましたよ^^;
年には勝てませんね・・・・。
機械の問題と自分の目の問題も考えられます〜。
書込番号:16371183
0点

540iaさんへ
アドバイス有難う御座います。
視度調整をする場合はレンズを外して
行ったほうがいいのですね。
あと、遠方から近づけるとは?
+側か−側を目一杯に回したところから
合わせていくということですか?
普段はAFにて撮影していますがMFでの
レンズを持ち出す時にだけ視度調整を
持ち出すたびに調整しております。
そこでちと迷っているのですが・・・
視度調整をする場合フォーカスポイントと
ファインダー内に表示されるものとでは
はっきり見えるズレがあります・・・
いつもはフォーカスポイントに視度調整を
合わせていますが。その変もどちらがいいのか
試してみたいと思います。
Frank.Frankerさんへ
何らかの工夫・・・機材(カメラ)も買って
与えられたものに満足せず自分なりに使いやすい
ようにカスタマイズが必要ってことですね♪
うちの4姉妹さんへ
使える機能はなんでも使う!
そうですね・・・ピンの来ていない
写真ほど悲しいものはないですものね^^
デジタル系さんへ
それほどズレてはいないので自分の腕が
足らないのかと思っています・・・
せっかくのMFレンズなのでかっこよく
フォーカスエンドに頼るとこなく自分の
目でジャスピンで撮りたいのですが中々
腕が足らなく苦労しています。
もとラボマン2さんへ
言われるとおりですぅ〜〜〜
このレンズを含めAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
にてマクロ撮影もしておりますが・・・
ピントの山が掴めずいったりきたり^^
鍛錬不足が原因ですね。
C`mellに恋してさんへ
私も50歳代前半で視力(老眼)は落ちていますが
乱視はないようです・・・でも
体力気力の低下はいやでも実感しております^^
書込番号:16375927
1点

がんも^^さん
ちょっと分かりにくい書き方でしたね。 申し訳ありません。
いまD800Eで確認しましたが、−から+方向へ動かして、一番はっきり見える位置に合わせます。
これは一番はっきり見える位置から+側だと目がピントを合わせてしまってはっきり見えてしまうからです。
レンズを外して合わせるというのも銀塩時代からやっていた事なので、AF用の明るいファインダーでは
もしかしたら別の合わせ方が有るかも知れません。
このスレに書き込んだ事もあり、今日、撮影前に視度調整をしてフォーカスを合わせてみましたが
見事にピンボケでした。 ^^;
そこでライブビューで合わせた後、ファインダーでも確認しましたが、像がはっきり見え、合焦マークも点いていました。
何と自分の目のいい加減な事か…
本来であればセンサー面とAFセンサー、ファインダースクリーンが共役になる様に調整されていれば
ベストなのでしょうが、調整規格もあるでしょうし、全てが一致するというのもなかなか難しいと思います。
気になるようであれば点検に出すのも一つの方法かも知れません。
フォーカスエイドもある範囲を持って点灯しているはずですから、その両端で像の状態も変わると思います。
これは合焦マーク点灯の外側であるはずの右側の三角と合焦マーク、左側の三角と合焦マークが
交互に点灯する位置で確認出来るのではないかと思います。
書込番号:16376305
0点

個人的な意見ですが、
デジタル一眼でフォーカシングスクリーンは使い難いです。
フィルムカメラではフォーカシングスクリーンでピントを合わせましたが、
デジタルカメラではフォーカスエイドを利用した方が失敗が少ないです。
デジタル一眼では皆さんが仰る通り、
ファインダー上でのピントのヤマが判り難いですので。
慣れれば、フィルムカメラのフォーカシングスクリーンの◎が、
デジタルカメラでのフォーカスエイドの< ● >と似たような感覚になります。
使用するレンズはMFなので、フォーカスエイドの使用が格好悪いとは、
誰も思わないと思います。
この辺は割切った方がいいと思います。
ZeissのZF.2レンズは何本か所有していますが、
FX、DX、どちらで撮影する時もフォーカスエイドをベースに撮影しています。
動かない物を撮影する際はLVを使うこともありますが、
LVはあまり好きではない撮影スタイルなので、殆ど使用しません。
D3200のダハミラーの狭くて暗いファインダーでも、
フォーカスエイドを有効に使用して快適にZeissで撮影しています。
咄嗟のシャッターチャンスには目視でピントを合わせて撮影しますが、
その場合はしっかり合焦している率が半分くらいです。
(SSは最低で1/30でも気合いでブレはありません)
人間の眼(結局は脳ですが)って、結構いい加減に出来ているので、
多少のピンボケでも脳内補正されてしまうため、
あまり信用ならないですね^^。
Macro Planarは秀逸なレンズですので、
このレンズを使って撮影すること自体が楽しみになります。
フォーカスエイドを使用したからといって、
この楽しみが半減するわけではないですから、
使える機能は便利に使う、というのも手段です。
書込番号:16385452
2点

ライブビューですよ。いいレンズなので ピントがあったときの喜びを感じましょう!
書込番号:16386401
0点

540iaさんへ
返信有難う御座います。
−から+に動かすのですね。
MFのレンズでも皆様が言われるように
いまのAF優先カメラではピントの山が掴み
づらいのでフォーカスエイドやライブビュー
を使っての撮影方法が多いのですかね。
gohst in the catさんへ
確かに・・・人間の目はいい加減故に
危険回避できると、なにかで読んだことが
あります^^
前にマクロ撮影にてフォーカスエイドの機能に
ついて質問した場合に自分の意図するピントうんぬん
なるアドバイスを頂いたのでMFで撮影する場合は自分の
目であくまでもピントを合わせるものだと思っていましたが
勘違いしておりました・・・
マクロの場合はピントを合わせる点とぼかし具合で撮影者の
意図する写真であって、人物(スナップ)の撮影の場合は
ピント重視ですね。そして何よりも大切なのはレンズに惚れ込んで
楽しんで撮るってことですね。アドバイス有難う御座いました。。
my name isさんへ
まだまだ初心者なのでジャスピンの写真は少ないですが
ジャスピンを目指し頑張ります。
書込番号:16387266
1点



レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2
先般Amazonでこのレンズを購入しましたが、
ニコンのFX用これから写真をガンガン撮っていきたいと思っております,
ソニーa57を持っています、使えたらいいなと狂想してます、
マウントアタブタにて使えるでしょうか。
0点

こんにちは
残念ながら
ニコンF→α用のマウントアダプターは発売されてないように思います
書込番号:16151041
2点


紅太陽さん こんにちは
フランジバックはソニーの方が短いので 作れそうですが マウントの形状の問題で無理のようだと聞いた事が有ります(間違っていたら ごめんなさい)
その為 普通のマウントアダプターは 無いようです。
補正レンズ付きの物は有るようですが 補正レンズで焦点距離が延び 補正レンズ自体で画質が落ちますので このマウントアダプターは お勧めしません。
書込番号:16151238
2点

フランジバッグが長いボディだと無いです。
ニコンも長い部類なので少ないですね。
マウント径も関係するので、ミノルタはニコンより不利だったような気がします。
書込番号:16151295
2点

フランジバックの差は2.8mmですが、ニコンのレンズは
後ろが出っ張ってるので、ぶつかっちゃいます( ;∀;)
結局ボディとレンズを離す必要があるので、アダプタの
厚みがでちゃうのでしょうね(;´・ω・)
αにFレンズを手で押さえて撮ってみました。
ちなみにいっぱいまで入れても∞でません。
レンズ削らないとですね(;^ω^)
距離1m位ですが、ピントリングは2mをさしてます。
アダプタは近代インターナショナルのα→Fアダプタです。
レンズが入ってて、倍率が1.何倍か。。
まぁ遊びならありですかね(;^ω^)
書込番号:16151747
2点

ソニーαマウントには使えませんね、
皆様ご丁寧なご解説にどうも有難うございました。
このレンズでガンガン写真を取りますので、後ほど写真アップさせて頂きます。
書込番号:16153084
0点

紅太陽さん 返信ありがとうございます
このレンズ αボディに補正レンズつきで画質落としながら使うより ニコンのフルサイズで使うのが一番ですのでフルサイズで楽しんでください。
書込番号:16153896
2点

もとラボマン 2さん
こちらこそ、ご丁寧にありがとうございました、
現在このレンズは日本の友人に預けてます、来月日本出張は楽しみしています、
まず、このレンズで腕を磨こうと思っております。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16158471
0点



レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2
憧れのマクロプラナー50検討しています。
そこでお願いですが、D7000とのデザイン(見た目)のマッチングを見せて下さい!
D7000とマクロプラナー50持ってる方!
色んな角度からの写真を見せて下さい(^^;;
書込番号:15925749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんはレスがない様なので撮ってみました。
去年の一月に買った頃はこんな感じで使ってましたが
ファインダで合わせてもヒット率が低いので
ライブビューで合わせることが多くなりまして・・・
それならばと最近はニコ1のV1に付ける事が多くなりました。
書込番号:15928994
6点

DDDDGさん、有難うございます!
ググっても中々D7000との組合せが見付からなかったので、助かります!
やっぱ、カッコいいなぁー
欲しいー
でも、ピント合わせはやっぱり大変なのかな…
書込番号:15931512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ
>>ググっても中々D7000との組合せが見付からなかったので、助かります!
やはりFX機で使われることが多いようですね。
>>でも、ピント合わせはやっぱり大変なのかな…
このレンズは比較的ピント合わせしやすいですよ。フォーカスエイドを信じればほぼ合焦します。
書込番号:15934092
2点

アルノルフィニさん、遅れましたが有難うございます。
やっぱり欲しいなぁ…
書込番号:15957006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





