
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2023年3月17日 00:22 |
![]() |
12 | 7 | 2016年4月19日 19:28 |
![]() |
6 | 5 | 2016年3月24日 12:48 |
![]() |
9 | 9 | 2015年3月24日 00:41 |
![]() |
7 | 8 | 2013年3月21日 23:05 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2010年11月30日 21:12 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2
ZEISS Planar T* 1.4/50を所有しています。
こちらのレンズも気になっていてf1.4レンズと比べて写りなどは全然違うものでしょうか?
f1.4では開放付近で撮ることはそんなにないのでハーフマクロのこちらのレンズもいいなーと思っています。
また、f1.4では開放付近で撮影するとかなり甘い独特な写真が撮れることが有名ですがこちらもf2ではその傾向があるのでしょうか?
ある程度シャープに撮るためにはf2.8〜?
と気になっています。
書込番号:25182993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイキ3710さん こんにちは
http://photo.yodobashi.com/canon/lens/planar14_50/
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/makroplanar2_50/
この比較を見ても Makro Planar 名前にマクロが付いているだけあって 開放からシャープな描写のようで その分 ZEISS Planar T* 1.4/50よりは 少し固めの描写に感じます。
書込番号:25183128
0点

>タイキ3710さん
マクロプラナー50of2はプラナー50of1.4に比べると開放からシャープでハーフマクロなので寄れるので使い勝手が良いレンズって聞きますね。
ポートレートの作例なんか見ても雰囲気あるなと思います。
自分もプラナー50of1.4使ってますが、こちらは開放が柔らかく開放からシャープなマクロプラナーとは描写傾向は違うと思います。
周辺減光が大きいようなので気になる方には向かないのかもとは思いますが、両方持って使い分けたいレンズに思います。
書込番号:25183634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイキ3710さん
こんにちは。
マクロレンズはF値も暗めですがシャープな
描写のレンズが多いです。プラナー50/1.4
とは開放F値の描写は全然違うと思います。
(マクロ50/2の方がシャープなはず)
書込番号:25183928
0点



レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2

フィルター径が67oですから、67o径のねじ込み式を使えば良いと思います。
ケンコートキナーやHOYAなど色々あると思います。
長いフードが必要ならステップアップリングを併用して径の大きいフードを装着しても良いと思います。
書込番号:19797700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gousokubirdさん こんにちは
フルサイズでの使用でしょうか?
でしたら ケンコーのメタルフード フィルター径67mmでも対応できますが このレンズの場合 専用フードの取り付け部分がシルバーになっていて 専用フード付けるとシルバーの部分が隠れるようになるので 純正以外の場合 シルバーの部分が目立つかもしれません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607791233.html
書込番号:19797914
1点

マクロプラナーは、レンズの先端が
シルバーなので
くだらないこだわりですが
本日、新品のレンズフードを購入しました!
ちなみに、最後の一つみたいでした。
詳しい方々、ありがとうございました❗
書込番号:19799076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gousokubirdさん 返信ありがとうございます
純正でしょうか?
純正でしたら 最後の一つ購入できて よかったですね。
書込番号:19799088
0点

純正です。
趣味なので、見た目も大事だと思います❗
書込番号:19799566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gousokubirdさん
zeissのフードは買ったときに標準装備ですが無かったのでしょうか?
もし無いのでしたらお店に確認した方が良いかも知れません。
書込番号:19801413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念なことに
自分で踏んでしまいました(泣)
書込番号:19801897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2

マクロとしては新型も優秀みたいですよ(^_^)
継続されるのはプラナーの50mmと85mmみたいですね。
書込番号:19697199
2点

こんにちは。
先月から今月頭にかけて最後の出荷分でしょうか?少し新品在庫が大手ショップで湧いていたのですが今はもうどこも見当たりませんね。
個人的にはミルバスよりもこちらのクラシックの方がやはりカッコいいです。
マップなんかは回転が速いので中古美品や新同品が出てきやすいかもしれないです。
こまめなチェック頑張ってみてください。
書込番号:19697542
1点

こんにちは
フジヤカメラさんにはあるみたいですよ
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/ct1186/
書込番号:19697914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
私も昨年の製造中止後、市場からほぼなくなってから気になりだしたしました。ずっといろいろなWebショップをチェックしていましたところ2月の初旬に一時在庫が復活したことがありましたので、その際にあわてて確保しました。
その少し前のタイミングでMP100も一時在庫が復活していましたが、もういまは見かけないですね。
フジヤカメラさんでもZFはありますが、ZF.2の在庫はなくなっているようです。
金に糸目をかけず、どうしても新品で手に入れたいということであれば、B&Hなど海外のショップではまだ在庫が残っているようですが、価格差や保証のことを考えると現実的ではないかなと思います。
5月になれば同じようなレンズ構成でデクリック機構やシーリングのついたMilvus 2/50Mが販売開始されると思いますので、そのころになれば買い替えの関係で中古も出てくるかもしれませんね。
書込番号:19715002
0点

spartansさん
この投稿時点で、カメラドームさんで在庫が復活していますよ。
購入できるといいですね。
書込番号:19723974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2
最短撮影距離で20cmほど違う2種で、教えていただけませんか。
今はこどもの写真から風景、スナップ等、何でも撮っています。
distagon28mmを持っており、純正レンズとは違う独特の描画にハマリ、
2本目は50mmと決めているんですが、開放値・最短撮影距離が違う以外、
Macro2/50と1.4/50はどう違いますか?
1.4の方が安価なので、1.4の開放を手にしてみたいですが、
撮影中にもうちょっと寄れたらなぁ・・・という場面がしばしばありまして。
花の写真が撮りたい、という願望はとくにありません。
例えば、同じ絞りでもボケ感が違う。Macroはポートレート向きでない。など、
無知で申し訳ありませんが、マクロの特性を「寄れる」としか解釈出来ていませんので
1.4/50より寄れるなら、50mmレンズとして、よりオールマイティなのかな?と考えております。
寄れる分、1.4に比べてココが弱くなる。2種のレンズでマクロ以外とくに差はないから
寄った写真も狙いたいならマクロ。といった事が知りたいです。
よろしくお願いいたします。
2点

lunch_boxさん
最短撮影距離の違いだけでなく、開放での描写等も違います。
1.4/50のスレで比較したサンプルをあげてますので
参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211510/SortID=16103924/#tab
書込番号:18592328
0点

迷ったら高い方です。
自分はツァイス100f2ですが、こちらをお勧めします。
何が良いかは分かりません。
理由は高い方が良いような気がするからです。
いっそのこと100どうですか?
書込番号:18592720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lunch_boxさん こんばんは
マクロと付いているレンズは シャープなレンズですがその分少し硬めの描写になると思いますが 50mmF1.4もシャープですが マクロよりは柔らかい描写になると思います。
書込番号:18592774
2点

>35mmフルサイズで探る「カール ツァイスレンズ」の実力
第2回:広角〜望遠レンズ編(キヤノンEOS 5D Mark III)
に作例ありますね。多分、もう見られてるかと思いますが。
結局、周辺までの安定した画質を取るか、ボケ味を取るかになるのではないでしょうか。F1.4のプラナーは、やや癖があるボケ味ですがそこが良い♪(ボカシがいがある)。
あまり寄れないですが、私は一応マクロチューブを使っていました。寄っても、あまり画質低下はなかったかと思います。
ひとつ心配なのは、ピント合わせの問題です。マクロプラナーだと解放F2だから、OVFだと山が見えるんだろうか、と(当方、こちらは未使用のため)。
書込番号:18592956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かボディはD600でしたよね^^
私はカニ爪モデルの2/50ZFを使っています。
ツァイスを知り、このレンズが一番最初に欲しい!って思った参考ページ見てください^^
ボディはD700ですが的を得ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
これを見て、
Makro-Planar T* 2/50 ZF
Nokton 58mm F1.4 SL II(Ai-S)
Ultron 40mm F2 SL II Aspherical(Ai-S)
この三本を同時に購入し、癖も無く一番使いやすかった40mmを手放し
今もマクロプラナー、ノクトンはD4s、D810などでも大活躍中です^^
マクロプラナーの一番の特徴で大好きなのが、とにかくファインダーが見やすい。
ピントの山がスッ・・・と合わせられるって事は、すごく大事な要素です。
プラナー50/1.4は自分ではピントの山がスッと合わせられなかったのでマクロプラナーにしました^^
それとハーフマクロ。1/2倍まで寄れるレンズは何かと撮影に重宝しています。
参考までにD800で撮られてる、お持ちのレンズのレビューもありますよ^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130329_593587.html
書込番号:18596055
2点

みなさま、いろいろご回答いただきありがとうございます。
とても勉強になっています。
Macro Planar、思ったよりシャープそうですね。
これはやはり、Macro故のキレという事なんですね。
カメラ側の設定にも依りますが、私自身が感じている
純正レンズとは違った、やさしいトロリとしたボケ感+解像力というのが
ツァイスの魅力だと思うので、普通のPlanarかと思った次第です。
esuqu1さんに貼っていただいたページに、85mmのPlanarがありましたね。
ニコン50mm1.8Gがあるので(これを手放そうと思っていましたが)
実は昨日から85mmもイイなぁとスレ違いですが悩み始めました。
esuqu1さんカメラは810になりました。。。
書込番号:18596142
0点

私も次にツァイス買うのであれば、15mmか85mmと思っています^^
85mmは純正と悩むところですね。
ps:D810使いやすいですよよね^^
書込番号:18597116
0点

以前f1.4とf2を使ってました。
f2はマクロとゆうこともあって、
細かい凹凸にもしっかりコントラストが付き、
よりリアルに(立体感有る)描写します。
f1.4は、開放時のボケは好き嫌いが分かれそうですが、
1段弱(f1.8)位に絞れば、素直なボケ味だと思います。
私個人は、f2よりはf1.4の方が、ピントを合わせ易かったです。
f2はピント面が厚い感じがして、ピンボケが多かったです。
ただ、ピントリングはマクロの方が大きく、
じっくり被写体と向き合えば、細かくピントを追い込めると思います。
色乗りもコントラストが高い分、マクロの方が濃い目に思います。
あと、デストーション(歪曲収差)をキチンと補正しているのも、マクロならではだと思います。
(画面の隅でも真直ぐなのは気持ち良いです)
個人的にはf1.4の方が好きでしたので、マクロの方を手放しました。
書込番号:18602693
2点

博士さん、マクロレンズの詳細ありがとうございます。
マクロとそうでないもの、マクロ=寄れるだけではないことに頷かされました。
ありがとうございます。
悩み中、が楽しかったりするので、
もう少し50と85、モヤモヤ考えてみます。
esuqu1さま、純正もイイですが、
自分はなぜか単焦点はマニュアルで撮りたーい!
って思ってしまうんです、何故だろう。。。
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:18609749
1点



レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2
再度素人的な質問で恐縮です。
本レンズをD800に装着してビューファインダーで撮った際には
通常通り明るく写るのですが、ファインダーで覗いて撮ると
同じ絵でも、ファインダー越しの方が暗く写るのですが
これは普通でしょうか?なんか1−2段暗い気がします。。。
0点

お使いになっている言葉の意味を、間違って覚えられていると思います。
D800には、EVFはありません。
EVFとは、Electronic View Finderつまり、電子的なファインダー(覗き窓)のことです。
たぶん、スレ主様のおっしゃりたいことは、
ファインダーと背面液晶の見えの違い、のことではないですか?
用語を正しく使わないと、言わんとすることが伝わらないことがありますので、お気をつけを(´・ω・`)
書込番号:15921129
2点

ロブさま
失礼しました全くその通りです。
「ファインダーを覗いて撮った写真」と「背面液晶を見ながら撮った写真」との
明るさの違いです。
書込番号:15921160
0点

ライブビューでの撮影の事でしたら、D800には、フラッグシップ機同様に、
撮影モードM(マニュアル)時での露出シミュレーション機能があるので、
もしかしたら、その影響かも?ですね。ちなみに撮影モードはM(マニュアル)でですか?
書込番号:15921175
1点

choco555さん こんばんは
光学ファインダーは 撮影前の実際の風景を見ていて 背面液晶は カメラ内のセンサーに当たった画像を カメラ内で処理した画像の為 カメラ内の露出計により明るさ変ります
その為 明るい場合もあるとは思いますが暗い場合も出ると思いますよ
書込番号:15921209
1点

Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。絞り優先で撮影しました。
結論から言うとEV調整すればもちろん明るく撮影はできますが
みなさんにも同様の事象が出ているものか知りたかったので
伺いました。
書込番号:15921229
0点

choco555さん、返信ありがとうございます。
失礼しました。D4やD800系にある露出シミュレーション機能は、
撮影モードM以外でも機能することを確認しました。
きっと、この機能のためです。
今さらながら、D300系にはこの便利機能が無いことに気付きました。
こちらのカメラでは、ライブビューでの明るさは、明るいままです。
書込番号:15921303
0点

choco555さん
ファインダー撮影とライブビュー撮影での露出の違いはマニュアルP53で説明されています。
マニュアルP53には
ファインダー撮影時とライブビュー撮影時では、シーンによっては、露出が異なる場合があります。
ライブビュー撮影時は、ライブビュー表示に適した測光を行う為、液晶モニターに表示された
明るさに近い露出で撮影されます。
と有りますので、露出の違いが出ても正常と思われます。
私はD800Eを使用していますが、装着したレンズに関係なく、露出が異なる事は経験しています。
書込番号:15921308
2点

choco555さん
質問の 意味読み違いしていました ごめんなさい
書込番号:15921353
1点



レンズ > カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2
先週D90を買い、初めてデジイチの仲間入りをした草刈マスヲです
全くのド素人です
どうかよろしくお願いします
私は嫁の家に住んでいる、いわゆるマスヲさんです
山付きの旧家で、畑も4つあるので暖かい季節は毎週土日は草刈機を振り回しております
そこで草刈マスヲ(笑)
我ながらいい名前だと自負しております
さて、質問ですが
先週我が子の運動会に備えてD90、18-200のキットを購入しました
で、それで何でも撮れるだろうと思っていたのですが、嫁の母が庭にいろいろな植物を植えているのを近くからアップで撮ろうとしましたが、撮れませんでした
調べたらマクロレンズなるものの存在を知り、中でもこのレンズがかなりの高評価だと知りました
お聞きしたいのは
D90とこのレンズの相性はいいでしょうか?
それと
私のようなド素人に、このレンズはまだまだ早いでしょうか?
ご教示よろしくお願いいたしたす
PS
できれば今日のパチンコの勝ち金6万円が消えないうちに買いたいと思っています。
恥ずかしながらD90もパチンコの勝ち金8万円を頭金にしました(笑)
2点

ご存じのようにMFになります。評判はよいようです。
ただ、純正Micro60mmF2.8Gの方が0.2m弱まで寄れる事、
倍率1/1ですからマクロとしては使い易いでしょう。さらにAF効きますから。
また、価格は半分です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511929/
マスヲさんでなくて、プロパチびっくりですね。
書込番号:12029476
0点

マスヲさん。。。。
こんばんは、、、、、、
あなたには、まだ早い・・・・・・・・・・・冗談デスよ。。。。笑
1眼デビューしたばかりで、このレンズは??????
AF効かない MFレンズでいいの???
書込番号:12029491
0点

さっそくのご意見ありがとうございました
やはりMFは難易度高しですか(汗)
うさらネットさんのお薦めのを中心にもう一度AFレンズを調べてみます
ありがとうございました
書込番号:12029562
0点

>豚に真珠でしょうか?
最初はみんなド素人
レベルに合わせて、レンズを廉価モデルから順に買い替えていったら結構、高いものに
なので回り道せず、いいものを揃えるのが吉かと
書込番号:12029768
4点

>Frank.Flankerさん
ありがとうございます
NikonのAFの60mmのやつとこのレンズの違いって、出来上がった写真ではどれくらいの差があるんでしょうか?
金額差と操作難度を帳消しにするくらいの差があるんでしょうか?
写真が趣味になるとやはりみなさんMFしか使わなくなるんでしょうか?
また、このレンズのレベルでAFはないのでしょうか?
質問の嵐で恐縮ですがよろしくお願いいたします
書込番号:12029929
0点

Nikon D90はペンタプリズムを採用した中級機。
MFはし易い筈です。慣れればどうってことありません。
他には、Sigma Macro 70mm F2.8が極めて高い解像度を持つのでお勧めです。
書込番号:12030587
0点

草刈マスヲさん
はじめまして・・・・
レンズについては皆様それぞれ持論が有ると思いますが選ぶポイントはどのような絵作りをしたいかによります。そしてどれだけ手持ち資金を掛けられるかです。
アップしました作例写真はすべて異なるブランドのレンズで撮影したものですが描写の違いが判別できますか?
出来るようでしたら Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF.2 をお勧めします。
レンズの特徴がよく判らないのであるならば うさらネットさんが仰るようにニコン 純正の AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED をお勧めします。
このレンズはマクロレンズとしてはボケが柔らかく花の接写には向いています。純正ですので使い勝手がいい上、AFですので普段使いでも便利なレンズで購入されても後悔されることはないと思います。
失礼な言い方をあえてすれば
《D90とこのレンズの相性はいいでしょうか?》
と質問された段階で Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF.2 は使いこなせないと判断せざるを得ません。《絞りとボケ》と関係を理解していなければ使えるレンズではありませんので純正レンズの倍もの投資をするのは無謀です。
作例写真がどのようなレンズで撮影したかが判るようになってから Carl Zeiss
のレンズ購入を検討されることをお勧めします。
書込番号:12033636
0点

>蝦夷狸さん
本当に丁寧に教えていただきありがとうございました
よく解りました
写真の違いはご指摘通り、レンズ、カメラの操作等、全く解りません(汗)
気持ちはうさらネットさんのお薦めのレンズで固まりつつあります
まずは初心者向けの冊子を買いましたので、それと取説を見ながら練習します
ただ、自分が撮れるようになりたい写真は3番目の睡蓮みたいなやつです
いつか
違いが分かる男になりたい
書込番号:12033915
0点

草刈マスヲさん
アドバイスの趣旨をご理解いただきありがとうございます。
作例の写真は同じボディに NIKOR1本、Carl Zeissの焦点距離違い3本で撮影したもので初心者には判別が困難かと思います。
Carl Zeissの3本のうち1本は50年前に作られた物を使っていますがどの写真がそれで撮影しているか判別できる方はそう多くないかと思います。
クラシックレンズでも使い方によって最新のレンズと見分けがつかない写真が撮れますので《D90とこのレンズの相性はいいでしょうか?》という質問が如何に愚問であるか理解いただけるのではないかと思います。
D90+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED は、初心者が花の写真を撮るには良い取り合わせであると言えます。
3の写真は水仙ですがこのように撮りたいのであれば↑の組合せならば以下の方法で撮れます。
撮影距離 :1m前後(花の大きさにより変わります)
シャッタスピード:1/250 以上の高速で。花は風で大きく揺れているので三脚使用でもこれ以下ではブレ写真になります。
絞り : f 2.8〜4 これ以上絞るとバックにもピントが合いどれが見せたい花か分からない騒々しい画面構成になります。ボケが綺麗なレンズなので花の撮影には絞りすぎないで使うことがポイントです。
ピント位置 : 雌しべまたは雄しべに合わせます。
構図 : できるだけ単純にして、余分なものは入れない。欲張って花をたくさん入れると《その他大勢》状態となり主役が目立たなくなります。
以上のことに注意すれば、3の写真を撮るのはそれほど難しくはありません。
恵まれた環境にお住まいのようですのできっといい花の写真が撮れると思いますので楽しんでください。
拙作を3枚貼りつけましたのでご笑覧下さい。
書込番号:12034593
0点

>蝦夷狸さん
懇切な指導までいただき本当にありがとうございます
画面メモしたのでレンズが来たらすぐに練習します
レンズはNikonのMICRO60mmに決めました
あとはどこで買うかだけを考えます
8Gの方で
きれいな花の写真をいくつも見せていただき本当にありがとうございました
いいレンズは大切に使えば永久にいいレンズなんですね
書込番号:12037143
1点

レンズ選びはクイズじゃないです。
自分のレンズと、誰でも簡単に撮れる花しか撮れないのに、その自慢しか出来ない蝦夷狸さんの言う事は、まともに聞かない方が良いですよ。
自分が良いと思って買ったレンズで、上手く撮れるよう日々練磨すれば良いです。
書込番号:12113202
6点

上で言われている事も尤もです。
しかし、趣味とは生涯にわたって人生を豊かにするもの。
このレンズを選ばれて、試行錯誤しながら色々学んでいかれるのも
よいかと。
書込番号:12131886
2点

人生の長さには限りがあるものですから、ご自分が撮影していて楽しいと思うレンズを選ばれればいいと思いますよ。
私は、下手にもかかわらず、どうしても欲しくて悩んだ挙げ句に購入しました。
そして、満足しています。
趣味の写真は、撮影結果も大事かも知れませんが、途中経過の時間の楽しさも大切だと思います。
下手なものを貼っておきます。
家の近所の秋です。
書込番号:12214528
2点

もう60ミリマイクロを買われたでしょうか。
マニュアルフォーカスを面白いと考えるか、負担と考えるかですね。
なかなかピントが合わせられないことがストレスに感じるなら、確かにニコン純正の60ミリマイクロレンズがいいと思います。
私はこのレンズを買ってから、何度か持ち出しては修練しています。
ピントが合っていなかったりすることも確かにあります。
でも、それもまた楽し、です。
このレンズの描写は、ちょっとした苦労も楽しみに帰ると思います。
書込番号:12265541
1点

みなさん、ご意見ありがとうございます
アップしていただいてる写真はやはり素晴らしいですね
本当に「空気」を写すレンズっていう感じがします
>>iekikaiさん
はい、60mmで花ばかり撮ってます
まだ一眼レフカメラ自体に慣れてないレベルなのでオートが多いですが、だんだんマニュアルを練習しようと思います
いつかまたアブク銭が出来たら(笑)、こいつを買います
書込番号:12266433
0点

草刈マスヲさん
NIKONの60oを買われたんですね。
このレンズも非常に評価が高いレンズなので,良い選択だったと思います。
>いつかまたアブク銭が出来たら(笑)、こいつを買います
是非,その折には追加購入してください。(^_^)
書込番号:12266485
0点

草刈マスヲさん
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDを購入されたのは良い選択かと思います。
FXでの85mm相当になりますので添付写真のようなものも撮れますので花に限らず色々な被写体に挑戦し楽しんでください。
>まだ一眼レフカメラ自体に慣れてないレベルなのでオートが多いですが、だんだんマニュアルを練習しようと思います。いつかまたアブク銭が出来たら(笑)、こいつを買います。
期待しています。。。。。
書込番号:12301146
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





