-
JVC
- イヤホン・ヘッドホン > JVC
- カナル型イヤホン > JVC
HA-FX700
振動板のひずみや共振を抑える新設計「ウッドドームユニット」を搭載したカナル型ヘッドホン

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位
このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2011年5月16日 21:23 | |
| 2 | 3 | 2011年3月31日 20:58 | |
| 35 | 15 | 2011年3月17日 12:26 | |
| 8 | 16 | 2011年2月2日 21:34 | |
| 1 | 7 | 2010年10月28日 08:35 | |
| 1 | 2 | 2010年9月11日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX700
普段、屋内外にてクラシック音楽(主に交響曲)を聴いております。
そのとき愛用していたのが、圧倒的な解像度で有名なER-4S(と、弾丸)なのですが、
断線→保証期限内交換→断線 となり今に至ります。
保証期限外なのでER-4Sをリピート購入することも考えているのですが、
このHA-FX700に、大変興味が湧いています。
家電店がなく視聴環境にないため、あくまで皆さんのレビューゆえの好奇心なのですが、
ER-4SとHA-FX700の比較をされた方はおりませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
ER-4Sは高音寄りで音場も狭く室内楽向けな印象ですが、FX700は低音>高音≧中音のバランスで分解能はERに劣りますが木のハウジングの影響かとても響き、音場もERより広いです。
ただ、ERと比べると低音の量感がかなり増すので、ER好きだとブーミーに聞こえるかもしれません。
書込番号:13011100
0点
早速のご返信、ありがとうございます。
ER-4Sで不満足なのか?と聞かれたら決してそうではなく、弾丸との組み合わせは私の目的・好みとしては”ベスト”で、実はこれ以上のものは求めようとは思っておりません。
ただリピート購入となると、「同じ価格を支払って同製品を買って、同じ音(やや狭い音場)を聴くというのはどうももったいない。どうせ高価格で支払うのであれば別製品を買って音楽環境をかえてみたい。」と贅沢ながら考えてしまうのです。
そこで別製品の候補としてFX700を挙げたのですが、Saiahku様のおっしゃるようにブーミー気味であるのであれば、
「より良い解像度」「広い音場」「高すぎない価格帯(2万円台)」を重視して再検討してみようかと思いました。
その3点において推奨できる製品がある、またFX700でもその3点を満たしている。とお考えであれば、是非よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:13011357
0点
FX700の低音はER-4Sと比べるとかなり増えますが、ダイナミック型らしい堂々とした鳴りが売りで、解像感もそれなりにあり、音場もERより広いです。先ほどブーミーと書きましたが、あくまでERと比べてとの話ですね。
また、特に弦楽器の表現が巧く、こすれも上手く表現してくれます。
私個人的にはFX700の方がクラシックを聴くなら好きですね。
2万円台ならこの製品がベストチョイスだと思います。
書込番号:13011451
1点
ER-4Sも技術があればリケーブルできますよ。
一応ケーブル着脱式なので。
ピンは純正を流用すればいいし。
ER-4Sより高解像度なのは思い当たりませんねぇ…
でもファイナルのheaven sもしくはheaven aなんかどうでしょう?
書込番号:13011463
0点
ER-4Sとheaven sは試聴のため、比較の話は省略しますね。
自分の好みですが、2万円台で交響曲ならHA-FX700またはheaven s。
音場は狭くないです。広大に広いとは言えず、それなりに広い。
HA-FX700は、たしかに弦楽器の表現が巧く、それなりの解像度。
heaven sは、低域多すぎではなく重厚な音色。解像度は良いです。
クラシックなら、無難に勧めやすいのはHA-FX700ですかね。
書込番号:13012545
1点
私もマーラーの交響曲を聴くために、このHA-FX700を使用していてとても満足しています。
しかし、「室内外」と書かれているのが気になります。
この製品の外音遮断性はいい方ではありません。
室外での使用では、マーラーの1番の第一楽章冒頭部で、外の音ばかり聞こえてきます。
室内限定なら間違いなくオススメなのですが…
書込番号:13015396
1点
FX700は,前と後ろに穴を持っており,遮音性は余り好い方じゃないですょ。
まだ,上でも挙がっているheaven-Sの方が遮音性は好いでしょうね。
其れから,heavenはBA型でも拡がりは出す方です。
書込番号:13015816
1点
もう一つ追加します。
主さん,今までポートを持たないBA型を聴いて居たのですから,一つ,ポートを持たせたBA型を聴いて視たらです。
同じBA型でも,音色出方,拡がり空間の出方が違いますから。
書込番号:13016223
0点
イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX700
どちらもお勧めです。
まあ、低音が強いのが好みならIE 8の方が良いと思います。
書込番号:12833338
![]()
1点
両方を同じくらい使うので、どちらもおすすめ。2個は高いですが・・・
どちらか1つなら、ショートケーブルへ交換もできるIE8をすすめます。
書込番号:12833479
1点
イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX700
ドンシャリとは真逆の、繊細なピアニシモの再生能力を重視するとしたら、この機種は最適でしょうか? たとえば、マーラーの5番の4楽章みたいな音源に向いたヘッドフォンを探しています。無音すれすれの弦楽器群の中から幽かに浮かび上がるハーブの響きとか、そんなイメージです。
0点
遮音性が良いのがいいと思いますよ。
で、ShureのSE535あたりはクラシックにぴったりです。
楽器のディテールもオケの雰囲気も良く再現できます。
ピアニシモも音が埋もれる事はありません。
書込番号:12658199
7点
クラは,低音〜高音まで低いポジションへ引き込み好く,前方への拡がり感が高い方が交わり好くイメージが繋がり,イメージが見え易いですょ。
で,この様なイメージへ持って来やすいのは,SONYのEX1000とかファイナルオーディオのDC1601シリーズで,前後空間が深い。
書込番号:12658307
1点
予算が分かりませんがFX7001は悪くない選択だと思います。
ただ、繊細な表現はBA型と比べると少々劣りますし、雰囲気重視の音傾向です。
騒音下で聴かれるのでしたら遮音性もあまり良くないので、遮音性を重視する場合はお勧めはできません。
5万ほど予算をとっていただければ、毒舌じじいさんがお勧めなさっているSHUREのSE535がお勧めですね。遮音性が高いですし、繊細な表現もできます。
私の場合クラシックは専らこのSE535を使用しております。
書込番号:12660538
1点
個人的な感じかたなのかも知れないけど、、、
FX700ってJazzやポップス、ロック系には合うんだけど、クラシックにはどうも弦の音にトゲを感じるのよね。
俺だけかな?
書込番号:12660663
5点
ピアノですか。ショパンはよく聴きますよ。
それほど差は無いですが勝手に並べると (^^;
> 繊細なピアニシモの再生能力
小小音量 SE535 > IE8 > HA-FX700
普通音量 SE535 > HA-FX700 > IE8
とても小さな音量で聴く場合だけ、HA-FX700は鳴りにくいです。
かなり耳の良い人なら聞き取れるかもしれません。
> 無音すれすれの弦楽器群の中から幽かに浮かび上がるハーブの響きとか
これはIE8。ただ、DAPによってはホワイトノイズありますけど。ポタアンの有無等、鳴らす環境によります。
SE535 HA-FX700 も良いとは思います。
ハウジングの材質によって音色は違います。
木のHA-FX700は、上記どちらも1番になりませんが、両方とも綺麗に鳴ります。
木の響きが好みにピタリと合えば、これしかない。とも言えます。
できれば試聴して決めた方がいいですよ。
書込番号:12660674
2点
バッククランドの静けさ,抜かせぬBA型とちがって窮屈じゃない音空間,弦の沈み込みも高く各イメージに融合する割合が高い出方は,上質な音源を更なる高見な音へと誘いますょ。
SONYのEX1000。
書込番号:12660702
1点
たしかにFX700は弦の細かい音を明確に鳴らしますね。
好まない人は、やめたほうがいいかも。
書込番号:12660765
1点
EX1000は周りが相当静かでないと、ビアニシモは埋没しますね。
本当に静かなところでのみ使うならおすすめです。
そうでなければ、ビアニシモは聴けないです。
書込番号:12661537
5点
EX1000は音は良いのですが、遮音性がネックですね。
特にクラシックでは音の強弱が激しいので騒音下での鑑賞はきついですね。
遮音性を気にされないのであれば第一候補になり得ますが、スレ主さんの鑑賞環境が分からないから何とも言えませんね。
書込番号:12661592
2点
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。大変参考になりました。わたしの場合、電車の中で聴いたりはしないので、遮音性は重視していません。上流はソニーの古いミニコンポです。
いままでBAは考えに入れてなかったのですが、みなさんのご意見をうかがって考えが変わり、SE535が気になってきました。実機で聴き比べてみようと思います。
ただ、量販店とかだと環境音が大き過ぎてピアニシモの評価が難しいんですよね。。。
書込番号:12661952
1点
抜かせぬBA型は音線が太く出ますから,細身に出る処が出ませんし,細身に出すと今度は低音が骨身になります。
これ等の特徴を小さくするのに,ユニットを増やしたりして,数で押し切る印象です。
で,最近の購入者で,抜かせぬBA型の高域が物足りないと挙げた方が居ますが,此れは正直なです。
書込番号:12662077
0点
抜かせたら、高域が出てしまうコトはないでしょ。
あの穴の断面積部が共振して出している(バスレフ型?)とでもいうのかなw
まぁ、私なら、SE535を買います。
理由は、立ち上がりが綺麗で素直な点です。
FX700も悪くは無いけど、繊細ではありませんので見送りかな・・・
書込番号:12662193
1点
BAマルチドライバーが、ドライバーの数で押しきる印象なら、シングルで抜いたBAはハウジングの構造で押しきる印象かな。
Heven-Sは決して高域は伸びてないし、中域は細くエナジー感じないし、ボーカルは線が細く色気が無い。低音は無理して出してるけど、押し出しは弱い。
それが繊細だ〜と言われるなら、SE535は音をしっかり出してくる。と言う比較だろうね。
書込番号:12662877
8点
私ならその予算ならheaven Sを購入します。
モニター的要素は少ないですが楽しく聞かせると言う点においては良いと思います。
あと、26800円ならIE8があるのですが…
書込番号:12789196
0点
イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX700
最近このモデルを購入しました。
主にiphone直挿しで聞いてます。
ビットレート250kppsくらいで読み込んだCDのJ-popのボーカルの凹みが気になります。
これって、ビットレートの問題ですか?エージングで抜けますか?
どなたか教えてください。
0点
原因はiPhoneとビットレートにあるでしょう。
iPhone直差しだと後頭部にへばりつくような音がします。
また、圧縮音源ですとその傾向が加速されます。
まずは、ビットレート(ファイル形式)を見直されてみてはどうでしょう?
書込番号:12582411
![]()
1点
>Saiahku様
早速のご返信ありがとうございます。
さっそくMAXまで高めてみます。
アップルロスレスエンコーダとどちらがいいでしょうか?
iphoneで高級イヤホンは無駄ということですね(笑)
書込番号:12582588
0点
ベストはWAVE又はAIFFですが、ALLも悪くないと思います。
この時に注意して頂きたいのが、エラー訂正をしないということです。
書込番号:12582633
2点
iPhoneに高級イヤフォンは決して無駄ではありません。
ただ、好みの傾向と違うだけだと思います。
まぁ、イヤーチップにマシュマロをお使いなら、一度シリコンに変えてみてください。
個人的には、マシュマロは、シリコンに比べ、中高音が一歩下がる分低音が出てきます。
まぁ、この機種で中音の充実感を求めるのは、少し厳しいと思います。
書込番号:12582638
1点
本来,上位機種の鳴るモノを使うと,前方へ音が出て,前方へ拡がり印象が高く鳴るのですが,アップルのフォンアウトは出せなく,先の音表現は下手糞です。
例えば,ファイルオーディオのイヤホンらしくない音と賞される鳴るモノを持って来ても,言われな音を出し難く勿体無いとなります。
で,極力音源を奢ると改善傾向は見せますが,他社に比べて乏しいのは仕方が無いになります。
脳みそ内へ入り込む印象が高い音が,アップルのフォンアウトです。
書込番号:12582694
![]()
0点
>Saiahkuさま
エラー訂正しないですね。帰宅してさっそくやってみます。
ところで、ALLって何ですか?
>乙猿さま
ありがとうございます。
シリコンで聞いてます。マシュマロって低反発ですよね?
黒砂糖マシュマロwww
>どらチャンでさん
毎度、お世話になります。
DOCKケーブルポタアン経由で聴くのと、ソニーのウォークマン
どっちがイヤホンの性能が生きてきますまね?
おすすめおしえてください。
ちなみにどらチャンでさんはポータブルは何使ってますか?
書込番号:12583012
1点
せいきんぐさん、すいません。
分かりづらかったですね。
ALLはAppleLosslessの略です。
書込番号:12583038
0点
主さん,どうもです。
ポタアンを使った場合,モノに因っては音量が大きくなりますからね。(ギャングエラー等で)
ポータブル装置一本の,シンプルな使い方で行けば,SONY機辺りでしょうね。
処で主さん,小生の現状使用機ですか。
○Classic+ALOアダプタ+PPK(デジタル式ボリウムで扱い易い)
○HiFiMANのMH-601+HippoBox+(お試し中)
○何時ものKenwood_GD9
書込番号:12583300
1点
ボーカルの位置が凹むのは、後ろにですか?
NW-A847にWAVEで聴くと、音質の悪いCD以外で凹むことはないですが、音の強弱のことなら話は変わりますよ。
NW-A847にWAVEで聴いてもボーカルを強調するほどは鳴りません。
楽器も一緒に楽しめる鳴り方なので、ロックとクラシックで聴いてます。
ポタアンの有無で逆の傾向になるほど、大きく変わるイヤホンではないです。
どちらにしてもWAVE等で試しても物足りない場合は、イヤホンを変えたほうがいいと思いますよ。
アップル機は持ってなくて、合うイヤホンはわからないけど。
書込番号:12583919
1点
サンライズ・レイク様
ボーカルは後ろっていうか下っていうか全体的にこもった感じですね。
今日、後輩のエクスペリアで同じ曲を聴いてiphoneとの音質の違いに驚きました。
自分はややイヤホンスパイラル気味だったので、根本の見直しに気づきましたよ。
ウォークマン買うです。AシリーズはWAV形式対応してましたっけ?
書込番号:12584501
0点
こもった感じでしたか。そういうことならAシリーズで良くなりそうです。
WAV形式対応してますよ。
書込番号:12587630
0点
>サンライズ・レイクさん
そうですか。
多分NW-A846あたりを購入します。
でも、iphoneは携帯してますのでオーテクのヘッドホンアンプ
AT-PHA31iも試してみます。
果たしてどこまでウォークマンに迫れるのか?
って試してみたいんです。
この戦い、実際やった方いるのですかね?
書込番号:12588145
0点
AT-PHA31i届きました。
WAVで読み込み直して聴くと、音場が広がり、凹んでいたボーカルがでてきました。
頭内低位がなくなり、すっきりと聴き易くなりました。曇り空から晴れた様です。
かなり脱線してましたが、やっとHA-FX700の本領発揮。
すこーし低音の締まりが甘いように感じますので、ウォークマンAシリーズで聴いてみたいですね。
書込番号:12597074
0点
前後な音空間が出て来ると聴き易くなって来ますし,質が上がれば音場は前方へ出た印象へ来ます。
また,脳みそ内へ留まる頭内定位が小さく少なく鳴るのは,凄く大きい変化です。
で,主さん自身の口元付近へ,アーティストの口元イメージが来る様にして聴くと,中々な音を聴かせて来て,好い印象ですょ。
書込番号:12597237
![]()
1点
へぇ〜!
イメージ定位ですかね?(言葉をつくってみました。)
参考にさせていただきます。
書込番号:12597300
0点
音は,耳で聴き,目で視てイメージも聴きます。
因みに,定位が好く引き込みが好いと,デュオユニットのイメージは並び,双方の駆け引きイメージが視れます。(単主張が無く,調和が好い傾向す)
書込番号:12597339
0点
イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX700
現在、この機種とテクニカのATH-CKS90を使っているのですが、
両方ともビクターの「EP-FX2XS」というXSサイズのイヤーピースを使用しています。
CKS90にも標準でXSサイズが付属してくるのですが、それでは大きかったため、
ビクターのXSを装着してみたらピッタリでした。
その後、SHUREのSE535やソニーのMDR-EX1000にも心を動かされたのですが、
イヤーピースのサイズが合わない事が明確なため、(一般的なウレタンSサイズもダメ、
ソニーのハイブリッドSSサイズもダメ)
ビクターさんもソニーに対抗して、売価\50,000位になる最上位機種(FX900?)
を出してくれませんかね?
さらに大径化されたウッドドームが採用されて出てきたら、速攻で買うんですけど。
どんなに良いイヤホンを購入しても、イヤーピースが自分に合わなければ
満足できない事が良く分かってきました。(そして自分の耳穴が極端に小さい事も)
0点
ドライバの口径が大きいなると,本体の形は「SONY&ドブルベ形」「ファイルオーディオ形」へ来そうです。
ま〜,Victorさん辺りは,ファイルオーディオのDC1601風な形にはしないと思いますが,蓋をする形から外れて来そうです。
で,耳穴が小さめと言っている主さん的に,ハウジングの形は問題無いのでしょうか。
書込番号:12121326
1点
NW-A847標準のイヤホンやATH-CKS90ではハウジング形状は何とか問題無いです。
でも、これらのような形状になるのはあまり好ましくないですね。
このモデルのすっきりした感じを維持して、ウッドドームの材質を厳選するとか
ケーブルの高品質化とか、そんな所ですかね。
書込番号:12121368
0点
口径の小さいのと,口径が大きいのじゃ,低音の表現力が違います。
後者の方が表現力が豊富な印象で,低音骨に付いた肉質を魅せる印象な出方をします。
口径の小さめな低音は,低音の肉が付いた音を聴かせますが,皆均等な印象が高く,生産銘柄が判る風な出方は弱い感じです。
FX700は量を聴かせる,EX1000は質を聴かせるかな。
書込番号:12121388
0点
どらチャンでさんのEX1000の書き込みは拝見していましたが、評価が高かったので
その後のアカイイトさんの質問にどんな解答が付くかを楽しみにしてました。
そんなにもFX700とEX1000では差がありますか?
EX1000も試聴結果次第では購入したいのですが、私に合うイヤーピースが無いんですよね。
ソニーのハイブリッドイヤーピースのSSサイズは、Sサイズの高さの低いものであって、
Sサイズと外径は変わらないんです。
書込番号:12121417
0点
向こうへの書き込みは,昨日は出来ませんでしたので本日します。
主さんは,チップのサイズ選択に苦労してそうでしが,耳朶を引っ張りながらでも駄目ですか。
書込番号:12121448
0点
耳朶を引っ張ってやってみましたが、ダメですね。
低反発ウレタンの物でも、時間が経つと外れてきちゃいます。
私には(9mm)の外径がピッタリのようです。
書込番号:12121479
0点
耳朶引っ張りながらでも,装着感は甘い印象ですか。
其れから,低反発チップは逆に付けて,ラッパ口スタイルの方が外れ難いす。
順方向だと先端が萎んで居るから。
処で,音の粒印象が際立ち,解像感を一皮剥かせるには,EX1000クラスですね。
ただ,ゼンハイザーのHD800辺りの音感想でも言われる様な,引き替えな部分は出て来ます。(此方の方が,音の出方としたは自然とな方向)
書込番号:12125925
0点
イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX700
はじめて書き込みします。当方超初心者です。
先日、やや古い機種ですがvictor XA-C109を購入しました。でも、初期不良で修理中ですが(^_^;)
本体もビクターだし、このHA-FX700は木と言うので、すっごく魅かれています。
しかし、当たり前ですが、かなりの金額なのでここまで高い物を買って見合う機種なのだろうか?良いのだろうかと正直迷っています。
それで質問なんですが、XA-C109にはHA-FX700では良すぎでしょうか?
また、FX500でも良すぎでしょうか?
聞くのはほぼクラシックかリベラなどの声楽が中心です。
今まで、高いイヤホンは買った事がありませんが、もしその他にあれば1万前後で教えて下さい。楽天ポイントが7000ポイントくらいあるので、それを使用したいなと思っています。因みに近所に試聴出来る場所は無いです。
よろしくお願いします。
0点
若干XA-C109の出力が小さいのは気に成りますが、
HA-FX700で良過ぎるって事は無いと思います。
700を買える予算があるなら700でしょう。
500を買っても700が欲しくなるし・・
書込番号:11894742
![]()
1点
iROM様
お返事ありがとうございました。
と言ううことは、上を見だしたらキリがないと言う事なのしょうか?
無限ループに陥りそうです(汗)
それと出力も関係あるんですね。正直知りませんでした(^_^;)
本当はプレーヤーはアルネオXA−Vシリーズが欲しかったんです。だけど欲しい機能が入っていなくてXA-C109にしました。
最初はバング&オルフセンのA8とか、レビューを見てAKGのIP2とか(本当はK324Pがいいと思っていたのですが…)いいのかな?と思っていたのですが、何かウッドコーンに魅せられてしまいました。iROMさん、もし良ければ、予算1万程度(クラシック向き)ならばのおすすめがありましたら教えて下さいませんでしょうか?
しかし、ふと多分こうやってあーでもない、こーでもないとか言っている時が楽しいんだろうなと今、ふと思いました。
やっぱ高いし(笑)もう少し悩むのを楽しみます。ありがとうございました。
書込番号:11895835
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







