
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2013年6月23日 19:33 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月24日 00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年11月6日 13:38 |
![]() |
0 | 6 | 2011年10月8日 10:36 |
![]() |
8 | 14 | 2011年8月13日 05:51 |
![]() |
3 | 5 | 2011年6月12日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
自作パソコンに質問なんですけど、これてちゃんと動いてくれますか?
CPU、Core i5 3570K BOX
マザーボード、GA-H61M-DS2 REV3.X
メモリ、SP 004GBLTU133V01 (DDR3 PC3-10600 4GB)
HDD、HDS721050CLA362 [500GB]
ケース、L1200-BK V2
ドライブ、SH-224BB/BEBE
電源、CORE POWER4ノーマル 600W (CORE4-600)
書込番号:16273846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>自作パソコンに質問なんですけど、これてちゃんと動いてくれますか?
WIN+ 700W HEC-700TE-2WXは
+12V1 30A
+12V2 30A
もあるので、電源容量が余りすぎるくらい足ります。ちゃんと動きます。
ビデオカード挿さないのなら700Wもいらないので、同シリーズの下記の550Wでも十分足ります。
300Wの電源でも足りる消費電力なので、オウルテックのAU-400でも十分ですよ。
AU-400の方がかえって無駄な電気食わないで省エネかと思います。
HEC
WIN+ 550W HEC-550TE-2WX
http://kakaku.com/item/K0000078556/
\7,480
オウルテック
AURUM SERIES AU-400 [ブラック] \6,460
http://kakaku.com/item/K0000268909/
\6,460
書込番号:16273861
0点

その構成で問題ありません。
変更するなら
メモリは、DDR3-1600に変更するのをお勧めします。
電源は、玄人志向 KRPW-SS500W/85+/Aの方が良いですy
http://kakaku.com/item/K0000481153/
書込番号:16273906
0点

動く動かない、で言えば動くと思いますが、構成的にはあまり頂けない部分もあります。
具体的には、
■CPUが[k]付なのにマザーボードがH61
→HDグラフィックの向上目的だとしても、ほぼ変わらないのでK無しで充分です。
■マーザーボード(ディスプレイのデジタル端子)
DVI・HDMIのデジタル端子が無いが大丈夫でしょうか?アナログ接続(?_?)
グラボを後で追加するにしても、せめてデジタル対応のモノにしましょう。
■マーザーボードが2世代のモノ・CPUが3世代モノ
ディスプレイのデジタル端子の問題もありますので、わざわざ違う世代のものを合わせる必要はないように思います。
マザーボードは安いものを探せば、4000円〜ですが、ここの数千円の出すか出さないかで、後々の拡張性が大きく変わります。
※予算の問題もあるかと思いますので、SSDなどには触れませんが、都合がつけばお勧めです。
書込番号:16273907
1点

HEC-700TE-2WXの掲示板でCORE4-600の質問?
それと動くか動かないかの質問なのですが
電源がなぜ同じ容量でも値段が大きく違うのか理解した方が良いですよ
また今SSDは必需パーツだと思いますよ。
書込番号:16274080
1点

>また今SSDは必需パーツだと思いますよ。
オークさんに便乗、SSDを足せば快適度300%以上Up...過剰すぎたかな..w
電源はなるべく良質な高い電源選択したほうがいいと思いますよ。
人間でも血液の質がよくないと、ふらつきませんか。。
書込番号:16287699
1点



電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
使い始めてから1年半程度でファン以外は特にトラブルなく使えていたので自分で修理しても良かったのですが、まだ保証が残っているので修理に出してみることにしました。
クチコミを見てると修理に1ヶ月以上掛かっているケースがあるようなので、これを予備に回すつもりで別の電源(AX850)を買って交換、今日修理依頼を出してきました。
0点



電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
こちらの電源で玄人志向のGTX560tiのグラフィックボードを用いてSLIをすることは可能でしょうか?一度自分で計算してみたのですがワット数は問題なかったのですが、アンペア?みたいな欄が不足しているという結果が出ました。アドバイス御願いします。
CPU: intel core i7-860 定格
HDD: WD Caviar green 2TB
LEDファン5つ
書込番号:13729457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この電源は12Vラインが2系統に分かれています。
通常、複数系統に分かれている場合は12V2と呼ばれるものがCPU用で、それ以外はそれ以外のデバイスへの
電源供給用になっています。
この電源の12V1は30AしかありませんがTDP換算だと560Tiは1枚で最大14Aを超えます。
グラボ2枚で既に余裕が無いのでM/Bすら動かせないような状態です。
12Vが1系統しかない電源は安定性に欠けるのでSLIには不向きですが、最悪1系統の電源を選ぶか
きちんと12V2以外の出力に余裕があるものを選んで下さい。
書込番号:13729487
0点

親切な返信心から感謝します。つまりこの電源ではキツいってことですね。今の所GTX560tiをSLIしなければ満足に遊べないようなゲームもないので現状維持ということにします。ありがとうございました。
書込番号:13729547
0点



電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
電源関係詳しくないのですが、+5Vが20Aしかないようですが大丈夫なのでしょうか?
他の500Wくらいのものでも25Aとかあったりするので不安に思っています
+5Vはドライブ関係らしいのですが、HDDを4〜5台つないでも大丈夫な容量でしょうか?
お教えください
0点

+5Vよりは+12V側を重視しましょう。
鎌力2 400WでHDD5台繋いでも大丈夫ですのでw(但し配線の工夫が必要)
書込番号:13554576
0点

+5Vは使っても、個々が大きく消費するようなことはないので、心配ないですy
+12Vが今は重要視されますね。
気になるなら、構成書いてはどうです?
書込番号:13554639
0点

+5Vがドライブ関係で使われるのは、2.5インチタイプのHDDやSSD、3.5インチHDDや光学ドライブの制御用ですから、大して電力は必要ありません。
3.5インチHDDや光学ドライブのモーターは+12Vを使用します。
HDD等は+5Vが最大で2A程度消費するらしいですが、4〜5台程度は余裕でしょう。
更にPCI-Expressも+12Vですので、+5Vが必要なのはPCIと一部デバイスの電源程度です。
最近はメモリーも+12Vでしょうから、+3.3V/+5Vの需要はかなり減っています。
従ってその分を+12Vに割り振るのは、当然のことでしょう。
書込番号:13563508
0点

Athlonが出たばかりの頃は、Athlon用マザーはCPUの電源を5Vから生成していました。
同時期のIntel系マザーは、12Vから生成していたので。同じワット数の電源ユニットでも、Athlonでは使えない…なんてことが。
当時の電源には、「Athlon対応」なんてわざわざ書かれていた物ですが。考えれば、12Vの容量がその分減らされていると言うことにも。
現在は、大電力を必要とするところは、すべて12Vですので。5Vの容量は気にする必要はありません。
書込番号:13563912
0点

レスを下さった方々有難うございました
色々と勉強になりました
気にすることはなさそうなので検討してみたいと思います
書込番号:13590541
0点

Goodアンサーが3名までということで、申し訳ございませんが回答順とさせて頂きました
回答いただいた全ての方に感謝致します
書込番号:13597341
0点



電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
前回剛力2が逝ってしまった時、金欠でこちらのメーカーの500Wの電源を慌てて購入しました。その時の電源が廃番になったRaptor500でかなり静かで良かったので今回もこちらのメーカーの物を購入しようと思っています。
前回購入時は構成時から少しづつ構成が変わってしまっているので、どうも最近安定しません。
現在の構成は
M/B msi 890GXM-G65
CPU AthlonU690 (x4)
メモリー パトリオット PSD34G1333KH (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
GPU サファイア Radeon5770(最近追加)
電源 HEC Raptor500
HDD Western Digital WD20EARS 2TB
光学ドライブ NEC ND3540A
地デジチューナー PT2(最近追加)
ケース Gigabyte社製 型番確認出来ません。フルタワーケースです。(貰い物)
GPUを追加してから不安定な感じです。
すぐにでも変えた方がいいのでしょうか?
通常時は特に問題はないのですが負荷がかかった時に不安定になります。
PT2で2番組同時録画+ネットサーフィンが主な利用です。
容量不足なのでしょうか?
こちらで大丈夫でしょうか?
他に何かアドバイスがあればお願いします。
0点

その構成・用途だったらグラボの追加自体ほとんど意味がないように思うのですけど、追加した理由は何でしょう?
グラボに補助電源は接続していますか?
電源容量不足だとは思いませんが、質の悪い電源だと電圧が不安定になることはあるので
そういう可能性も考えないといけません。
容量だけでは安定性は判断できません。
書込番号:13346940
1点

電源容量としては足りているかと。
>どうも最近安定しません。
どう安定しないのですか?
高負荷で落ちるとか、CPUの稼働率があがってくれないとか。
書込番号:13346941
1点

早速の返信ありがとうございます。
甜さん、グラボの追加はWindowsエクスペリアンスの点数(オンボードのRadeon4290でグラフィック3.8点とPT2録画の負荷軽減のために買いました。
パーシモン1wさん、言われるとおり高負荷時に落ちます。録画中に落ちることがあるので検討中です。
書込番号:13347000
0点

>GPUを追加してから不安定な感じです。
すぐにでも変えた方がいいのでしょうか?
どのような症状なんですか?
+12Vラインの電圧は安定してますか?
ここのサイトで容量、電圧を計算できます。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:13347004
1点

それだと、電源の可能性はありますね。
書込番号:13347019
1点

電源設定を前にハイパフォーマンスにしていました。
これも大きな原因の1つかもしれません。
とりあえず様子見てまた考えます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13347070
0点

厳密な意味でのPT2の録画負荷は全部CPU処理のせいだからグラボは全く意味がありません。
言ってしまえばWEIも意味がない数字です。
意味のないものを付けて不安定になるくらいなら外して使うのが理にかなった行動ではないでしょうか。
書込番号:13347224
1点

甜さんそうなんですか?
高負荷時に異常に電源が熱かったので電源が原因だと思っていました。
メモリーも現在トータル4GB(2GBx2)なので物理メモリ不足なのかもしれません。
フラッシュゲームなどと同時に2番組録画する時に落ちたりするのでメモリーも買い足す予定です。
書込番号:13347488
0点

OCCTで負荷テストして、電源が安定してるかどうかテストするのも
良いでしょうね!
memtestもやった方が宜しいかと!
安定しないのが電源かどうか判りませんが、もし電圧不安定なら早く電源を購入
すべきです。他のパ−ツも巻き添えしかねません。
WIN+ 700W HEC-700TE-2WXの電源が良いかどうかですが、値段も手頃で
CPも優れてると思いますが、やはり値段相応でしょうね?
直ぐに壊れると言う事もないでしょう。電源は地味で目立たないし軽視しがちですが
、電源は重要だと思いますのでもう少し予算を上乗せされたらどうでしょう?
書込番号:13347685
1点

CPUの温度も監視してみてください。熱暴走により落ちた可能性がないとは言えないので。
書込番号:13347919
1点

この電源持ってますが、今は外して使ってません。
OCCTをかけてもCPU動作率100%行かないし、ゲームベンチをしてもGPUの動作が安定しないし、各コネクターが渋いのか接続しにくいし、コードの柄が耐えられませんでした。
結局半年程で他の電源に交替しました。
当時此処の口コミでも評価は高かったのですが、使ってみたら大した事はありませんでした。
書込番号:13354000
1点

皆さんありがとうございます、
構成に一部間違いがありました。
正しいのはCPUがAthlonUX4 640で、
GPUの方は正しくはRadeon HD6770です。
OCCTやってみました。
熱暴走したからなのか途中で再起動しました。
何度も100%には達したのですが、最後まで行かなかったです。
CPUの温度はCore Tempを使いました。
直後のCPU温度ですが見方がよくわからないのですが、
Tj.Max:70℃ CPU28℃ Low27℃ High37℃でした。
これはどういう結果なんでしょうか?
CPUの熱暴走なのか電源なのでしょうか?
書込番号:13360510
0点

TVrockのバージョンでバグがあったものを使っていたみたいです。TVrockを削除してTTrecを入れました。その後は何も起きていません。皆さんありがとうございました。
書込番号:13367728
0点



電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
この価格.comにて口コミを参照しWIN+ 700W HEC-700TE-2WXを購入。
うわさ通りのよい商品でした。
CPU・・・i5-750 (ファン付属)
マザー・・・ASUS P7P55D
電源・・・WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
HDD・・・HGST HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
ビデオカード・・・SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 (中古)
メモリ・・・Elixir DDR3 1333 CL9×2 CFD FIRESTIX DDR3-1333×2 計4G
PCケース・・・クーラーマスター Centurion 5 Black CAC-T05-KK-GP
以上のパーツで組み立てました。
結果、一発起動成功。なんのトラブルもなく起動できました。
そして3週間たちますが、何も問題なく使用できています。
コネクタ数も申し分なく、作りもしっかりした感じ。
ただケーブルのニシキヘビっぽいデザインは好き嫌いが分かれるかもしれません。
0点

まぁ、電源は初期不良を除けば、その真価が問われるのは半年〜1年後の安定度かな?
特に真冬の起動は電源への負荷も高いので、2〜3年後にレポートするとさらにいいでしょう。
私はSEASONICまたはENERMAX推奨派ですが、これはいずれのメーカー品も3〜6年の稼動実績があるからです。Antecやサイレントキングは半年〜1年でダメになりました。もちろん当たりハズレもあるでしょうけどね。
書込番号:11444438
2点

鳥坂先輩さん 書き込みありがとうございます。
なるほど 電源の良し悪しはどれだけ安定さが長持ちするかということですね。
何年か使ってみてまたレポートしたいと思います。
書込番号:11444460
1点

私は、IBMのIntelliStation Z Pro 9228-98たちを、数は忘れましたが、
数十台かめんどうを見ています、
4年ものになると結構ハード的にトラブルが起きます。
一番多いのはやはり電源ユニットで、
型式は忘れましたが価格はユニットだけで5万8千円位します、
それだけコストをかけてもトラブルは起きます、
ワークステーションだからPCと同じに考えるなとか仰られるかと存じますが、
定期的なメンテナンス(お掃除)(保守が無効になる覚悟で分解→コンデンサーの確認)は必要です。
今後自作をされる方、突発的にワークステーションの保守を任される方のためになりますので、
数ヵ月後、一年後どうなったのか報告していただけると助かります。
書込番号:11504677
0点

半年くらいたったので状況を報告します。
すこぶる快調です。
自分はPCをほとんどつけっぱなしにしてるのですが、急に電源が落ちたとか、その他の機器に影響がでたとかもありません。
一度、雷で停電になったことがあります。そのときも何の問題もなく使用できました。
またあと半年たったら報告したいと思います。
書込番号:13123659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





