HUD-mx1
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2013年1月22日 19:51 | |
| 77 | 26 | 2012年10月5日 00:43 | |
| 2 | 0 | 2012年3月6日 16:29 | |
| 1 | 10 | 2011年9月16日 19:46 | |
| 0 | 7 | 2011年9月15日 04:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > Audinst > HUD-mx1
PCから本機を通してHD650で聞いています。
HD650は抵抗が300Ωあるので、本機のジャンパーを300〜600の位置に挿したところ、若干、左寄りの音になってしまいました。
特に、ボーカルだとそれが顕著に表れます。
何回も、差し直したり、聞き慣れているソースを変えたりしましたが、やはり、若干左よりに聞こえます。
結局、ジャンパーは、買った当時の状態に戻しました。
ちなにみ、プレイヤーはfoover2000にwasapi(push)をかませ、USBケーブルはゾノ、本体はゲタを履かせたOPA627bpに換装してます。
opa627bpと相性が悪いのかもしれません。
1点
HUD-MX1のハイインピ側が、HD650をならし悪いとは思えないので、本体側だと思います。
過去にMX-1でDT990Proの250Ωの組み合わせで使ったことありましたがハイインピ側でバランス崩れは出ませんでした。
書込番号:15134298
3点
>HD650をならし悪いとは思えな いので、本体側だと思います。
HD650だからの限定はないから。
>ハイインピ側でバランス崩れは出ませんでした。
崩れた出音か,崩れてない出音かの知覚認識は,過去の出音感想発言から,単に知覚認識出来てないのですょ。
音空間が崩されちゃ,音色の整いも悪くなる。
定位が悪くて散るから出て来る崩された音と,主さんが感じた中央ど真ん中への寄り精度が甘い違和感が強く出る音は,二つの音の低音〜高音迄の揃いが悪いからである。
書込番号:15134614
3点
二つの音の位相差,時間差が音空間を崩してしまい,主さんが述べた様な出方で鳴ってしまうのだからね。
誰かも位相差と述べてたな。
其の位相差を知覚認識出来るか,出来ないかだけの事を,人間は知覚認識出来ないと間違った認識をして居るに過ぎない。
で,分かり易い環境にて聴こうね。
微妙な領域の位相差,時間差が判る,広々と鳴らす頭内定位の音にて聴こうね。
脳ミソ内に留まった狭い頭内定位の音じゃ,微妙な領域の違いも,判るのも分かりませんからね。
書込番号:15134772
3点
HUD-MX1はジャンパで300Ω以上のヘッドフォンに対応する仕様だよね。
HD650なら、ジャンパ無しより、アリのほうが落ち着くはず。
>使いたい側のポジションでは,繋げる鳴るモノとのマッチングが悪くて鳴らし切れてないだけで
>すから,不良の範疇には入らないでしょう。
これは明らかな間違い。
ジャンパありでマッチング悪くなるんじゃなくて、良くなるはず。だから、アンプを疑うべき。
書込番号:15136849
6点
本体の不良疑った方が良い感じですね。
アンプの本体スイッチの切り替えで対応インピーダンス弄れる機種使ってますが、マッチングが悪くて左右の音量が片寄るとか言う事象は起こりません。
書込番号:15136890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
はずって。
当機の取説には,「約」と表記され,境界にあたる鳴るモノは,ドチラに含まれるかは微妙だろう。
ジャンパなし(デフォルト):約16Ω〜300Ω
ジャンパして:約300Ω〜600
書込番号:15136933
3点
>若干左よりに聞こえます。
>相性が悪いのかもしれません。
例えば,ヘッドホン&イヤホンの片側を逆接続した場合の位相差,時間差は大きく鳴ってしまうので,引用の様な事は吐かないから。
引用の様なくだりを吐くのは,微妙な領域,気持ち外れた感覚を覚える時に吐く。
何でもかんでも不良と結論付ける癖が在るみたいですが,不良じゃないから。
繋いだフォンアウトとのマッチングが悪いから出て来るのですょ。
書込番号:15136994
3点
実際に片側のゲインが下がってたらマッチングも糞も無く左右の差が出ますからね。
素人考えの断定は無視してメーカーに確認するのが一番早いです。
書込番号:15137017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは〜
HUD-mx1のジャンパーは2つあるのですが片方だけを変えてしまうと音が傾てしまいます。
もう一つのジャンパーは少し見つけにくいので見落としてはいませんか?
ご参考に〜
書込番号:15150235
3点
どら様。
ベンダーがどっちのジャンパー設定でもOKっていってるHD650で、どちらかがアウトなんだったらそれは不良でいいんじゃないかな。だってちゃんと音出てないんだもの。
「位相」がどうとかそこまでユーザーが汲み取らないといけないなんて、ねぇ。
外箱に「300Ωは境目だからどちらか左右のバランス崩れない方で聴いてね」って書いてあるなら別ですが…
あ、結果ジャンパー片方しか変えてなかったから不良じゃなかったでしょっていう的はずれなっこみは要りません。
もしそうなら議論以前の問題ですし、相性云々のくだりがおかしくなってきて恥ずかしいですもんね。どら様。
書込番号:15151489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ジャンパ二つに付いての説明は,一頁を割いて確りと記載されて居り,且つ,ピン位置に付いては色付き丸枠にて目立つ様にしてますが。
オペアンプを換える主さんでしょうから,部品配置は確りと確認しての試しはするでしょう。
其れに,片側のみなら,若干の度合いから大きく崩れるのですょね。
大きく崩れる感覚じゃ,若干とは言わないから。
其れから,ドチラでも音は出る。
しかし,双方を聴き比べると,二つフォンアウトの内,マッチングが悪いのは音空間を崩してしまう。
気付く,気が付かないは,鳴らす環境を含めても在るし,リスナさんの知覚認識のレベル差が出て来るから。
書込番号:15152452
1点
>大きく崩れる感覚じゃ,若干とは言わないから。
それはあくまであなたの感覚であって普通の人はそうではないですから。
マニアの自分の感覚と他者とのズレを計算して客観的な返信が出来るようになった方が良いですよ。
書込番号:15153164
2点
どらチャンの理論だと、常に左に寄ると言う現象にはならない。左右にふらつく現象になる。
だから、間違い。
書込番号:15154585
2点
だからマッチングについては明記されてないんでしょ? それをなんでユーザーが汲み取らないといけないのか…
で、結局ジャンパーは両方変更してらしたんだろうか…
書込番号:15155466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
垂直面方向へ散ってしまうのだから,中央から外れた感覚は強くなるのは当たり前じゃん。
中央から外れた感覚が強く鳴ると,左側へ寄った感覚も強くなる。
其れから,定位が悪くなるのは定まり悪いのだからフラ付くだろう。
此れも当たり前。
で,当たり前な事も判らないのかな。
もう一人の方は,記載されてないからマッチング云々は無いってですか。
もっと,知覚認識レベルを上げてね。
鳴らし悪いと,音空間を崩してしまい,低音〜高音迄の表現力が落ちるから。
定位が悪くなるのだから,音の表現力が落ちるのは当たり前。
書込番号:15158389
0点
どらチャン
必ず左とは限らない。
だから、君は間違い。
書込番号:15158853
3点
君が此処に居なかった頃の書き込みに於いて,ドチラかに片寄るのが大きい云々に付いて出て来てなかったか。
どうせ,また,てきとうに解釈して,てきとうに語って居るのだろう。
ピアノイメージが縦配置なんてなてきとうな事も,少し前に言ってたけど。
で,実際の出音に結び付けてくれ。
書込番号:15158919
0点
どらチャン
この機械はね、ジャックの位置で回路のゲインを切り替える動作になっているのね。
回路に供給される電圧は、手前の抵抗でコントロールされるけど、左右別の回路なの。でジャンパー切り替えで左右のゲインに差が出たと考えるのが妥当。
因みに、HD650はローゲイン側より、ハイゲイン側のほうが、音像定位も良く、音場も綺麗になるから。
どらチャンは、このアンプとHD650の組み合わせを試して言ってるのかな?
書込番号:15158971
5点
念仏を唱えて話をどんどん本題から逸らし周囲を煙に巻くことに因って自分の間違い発言を誤魔化そうとし過ぎですね。
大きく左右に外れたら不具合で間違い無いです。
定位感が悪く音像が甘く中央からブレる感覚と、左に明らかに片寄る感覚は、同じではありませんから。
書込番号:15162457
6点
ヘッドホンアンプ・DAC > Audinst > HUD-mx1
先日近所のホームセンターをぶらついていると、ELPAブランドで電子小物を売っているのに気がつきました。その中に単三x10本の電池ケースと外径5.5mm内径2.1mmのDCプラグもあります。テスターも含め必要な物を購入し、もういつやったのか忘れた半田付けを行い、電池で10時間余り動作させてみました。その印象です。
メリット
ノイズが減少する。ボーカルや各楽器の音色が明確になる。左右のスピーカーの間にボーカル・楽器の位置がピンポイントにフォーカスし、ふらつかなくなる。こんな感じだと思います。
デメリット
電池はほぼ10時間ほどで使えなくなった(正確に測ってはいませんが)。急に歪みっぽい音になったのでPCの電源をOFF。電圧を測ってみると11V位。要するにエコではない。
お酒を飲んで電池を交換したら電圧が出ない。1本プラスマイナスを逆に入れていた。その後音楽を聴きながら3時間程眠ってしまった。電池寿命の3分の1を無駄にしてしまった。要するに取り扱いがイージーではない。
本機のノイズが減少すると、入り口(PC,USBケーブル)までのノイズ感が気になり始めました。入り口までのノイズ感を減少させることは今回の予定に入っていなかったので、とりあえず電池駆動はここで中止しました。
なお、HUD-mx1の電池駆動を試みる方は、自己責任でお願いします。
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > Audinst > HUD-mx1
発売してから1年と7カ月たっていますし、
そろそろ自分の感じたこと何かとかも話そうかなと。
とりあえず色々試したんですが最初から搭載されてるオペアンプがバランスよく、
このクリアさを維持して上位の音に昇華させるオペアンプが未だに見つかりませんね。
レビューの方にも書きましたがボーカルとそれ以外の楽器が一列にならんで音を鳴らす感じで、
ヘッドホンのATH-W1000で聞くと正直騒がしい、聞きづらいと感じた。
要するに空間を前後に上手く使えてない印象です。
この傾向のまま更に音を鮮明にとなるとリニアのLT1498が最もクリアになると感じましたが、
コイツに変更するとおそらく音が刺さるようになるヘッドホンが結構出始めると思います。
現にギリギリ刺さらない印象のw1000の高音がきつくなったと感じた。
ゆえにレビューでは、まったりとした音を出す印象のオペアンプを使うといいかも、
といった感じのことを書きました。
レビューの方で私はボーカルの表現力でLT1469にオペアンプを変更したと書きましたが、
具体的にはデフォルトのオペアンプではボーカルの艶って言えばいいんでしょうかね。
それが足りないと感じたのと一列で音が鳴ってる感じが嫌だったので、
それの改善で変更したんですが、特定の高域が強く出すぎてしまい音楽によっては
高音が雑になりバランスを崩してしまうため、結果的には元のオペアンプに戻しました。
以上のことからこのアンプにあうオペアンプは、
1、あんまりキツイとかクリアな音を出さない(モニター系よりオーディオ的な音のもの)
2、上の音から下の音までフラットな音のもの
が合うんじゃないかな―と、というかバーブラウンと相性いいだろうなーという印象です。
それと別のアンプでUSBケーブルを変更すると音が変わるとか何とか言われてますが、
hud-mx1の場合は電源をACアダプターでアシストするせいか知りませんが、
USBバスパワーだけのアンプと比較すると効果は薄い(PRODIGY CUBE比)というか、
知らない曲でブラインドテストすれば正直自分は当てる自信がないレベルだと感じました。
そしてhud-mx1で検索を書けるとACアダプターをスイッチング式から
トランス式に変えると音がよくなるという意見があったり、
こっちのクチコミでもアダプターを変えて音が変わったという意見を見ます。
それについては今後自分でも試してみますが、
とりあえず以上のことからUSBケーブルで音が変わるだとか音質向上というのは、
データの損失とかエラーとか情報系統ではなく、電源ケーブル、
電源の改善方面の効果が大きいんじゃないかなと自分なりに結論付けておきます。
この結論で有ればHP-A3がUSBケーブル交換で音が変わるという人が多いのも、
hud-mx1のUSBケーブル交換は効果がイマイチだと感じた自分の意見も、
hud-mx1のアダプターを変えれば音質がよくなるという意見も、
全て一つの線というか流れでつながります。
まああくまでUSBケーブルで音が変わるというのを前提に、
専門知識があるわけでも何かの機械で色々測定したわけでもなく、
インターネット上の様々な意見と自分の感じたことを整理した感じなんで、
理論的に説明しろといわれてもできないと先に言っておきます( ̄∀ ̄;)
このスレはhud-mx1のオペアンプをこれに交換するといいよ―とか
USBケーブルについての私とは違った意見を持ってる方がいれば歓迎(´ー`)
・・それでは今夜はこのへんで。
0点
>まああくまでUSBケーブルで音が変わるというのを前提に
オーディオマニヤの立場からですが、USBケーブルだけではなくRCAケーブル、デジタルケーブル、スピーカーケーブルまた、ケーブル以外でもインシュレーター、オーディオボードなどなど変化率の違いは別に音が変わる要素はいっぱいありますね。
それに自作でアンプを作る人や半田の種類で、メーカーの設計者の人も内部のパーツのひとつひとつで音の方向性を決めているから、音の変化は結構シビアだと思っています。
>それと別のアンプでUSBケーブルを変更すると音が変わるとか何とか言われてますが、
>hud-mx1の場合は電源をACアダプターでアシストするせいか知りませんが、
機器によっては交換した変化がわかりやすいのと分かりにくいのがありますね。
機器側の個性が強いと変化率の小さいケーブルでは、わかり辛いですね(駄耳の私だけかも知れませんが)
それと音が変わるというのは皆さんはプラスイメージが強い気がしますが、逆にマイナスに働く場合もありますし、この辺が難しいですね。
購入を検討するときは、オーディオ雑誌のレビュー記事を見ながら自分の求めてる音を出すケーブルを探します。
本題と離れて取り留めのない内容になってしまいすみません。
書込番号:13376575
0点
USBケーブルの交換で確実に音は変わりますよ。
USBは、アイソクロナス転送だから、転送に失敗した時にエラーのまま送信されてしまうから。
書込番号:13501459
0点
補足ですが、変わるはずですが、安物の USBケーブルだとあまり変化がないようです(笑)
書込番号:13501464
0点
たいっとさん
一応GT2持ってますけどね、必要とあらば写真付きで出しますよ。
>アイソクロナス転送だから、転送に失敗した時にエラーのまま送信されてしまうから
オヤイデさんがそんなこと言ってましたね(笑)
ではお聞きしますが転送の失敗の原因はなんだとお考えになりますか?
書込番号:13501612
0点
USBから電源を取るモノの方がUSBケーブル交換の効果が高そうな前印象がありますが、「やはり」そうなのですね。
USBケーブルは着実に効果ありますね。
特にオーディオ用からプリンタのケーブルとかに暫くして戻したりすると感じやすいです。
ケーブルの効果は全般的に、上げた時より下げた時に感じますね。
特にブラインド云々の短期じゃなくて、二週間ぐらいオーディオ用を使ってから、次一週間は戻すとかすると一番良くわかります。
短期比較ってのは基本的によほどとんでもない差がないとわかりにくいんですね。それに比べてじわじわ比較する差は極めてわかりやすいのです。
書込番号:13502758
1点
ああ、ちなみに私は普通にUSBケーブルで音質が変化すると思ってる派です。
air89765さん
そうですね。
2週間くらい色々調べたり実践しましたが、
仮に外部ノイズ・内部ノイズが音質に最も影響していると仮定すれば、
被膜にフェライト素子を練り込んで、ツイストペア構造の
アーベルのAUMFC10なんかが理屈的には高音質になると思いますが、
これが絶賛されたのは確認していません。
ちなみにノイズ対策という観点で見ればフェライトコアをつけたケーブルよりも
フェライト素子を練り込んだ被膜のケーブルの方が効果が高いんだとか。
某掲示板ではむしろアマゾンのオリジナルの1.8mのUSBケーブルが
GT2に迫る?とか高音質だという意見も見た記憶があり、
ケーブルは短ければ短いほどいいとかデータの損失だとか
データのエラーとかの影響はあるかもしれませんが、
微々たるもので、実際に最も音質に影響しているのはそれ以外なんじゃないかなぁと。
書込番号:13503373
0点
アーベルのAUFC10でした、型番間違え(−−;)
まあとりあえず不思議なもので。
スピーカーもカウントするのであればインターネット上でいい評価を見かけるのは、
ある方のブログで極細のAUS10-WHっていうUSBケーブルが
ベルキンのUSBケーブルよりもよいとか、
アマゾンベーシックの1.8mのUSBケーブルがいいとか。
あとはアイソクロナス転送うんぬんいっているオヤイデのUSBケーブルが、
GT2やUSB carbonとかより話題に上がらなかったり
低く評価されているのは実に興味深いなと。
書込番号:13503411
0点
オーディオデータの転送する程度であれば、そんなにエラーが発生するように思えないんですよね。
USBの中のデータと一緒に流している電源供給部分の影響や、
DACのデータの受信タイミングのズレが微妙な音の違いを生んでいるのかもしれないですね。
書込番号:13503875
0点
機器付属USBケーブルにもとんでもなく音悪いやつと、まあまあなのがあります。
そのとんでもなく悪いのを運悪く使ってるとUSBケーブル交換の効果を高く感じ、そう滅茶苦茶悪いのでないと効果が低い場合がありますね。
因みにGT2は厚みはあるけどクリア感があまり無いから前ケーブルの特性・傾向が似ていたりすると効果が感じにくかったり…とかが私の環境でもありました。
あとPCは機種と端子毎にUSBケーブル交換の効果が違ったりもします。これはUSB出力部分の問題であるようです。
PCは音質に個体差あるから厄介なんですよね…全ての人に共通したシチューエーションを異様に作りにくい。
ある人のPCでは効果大で別の人のPCでは小さいなんてことが普通に起きてしまう…困ったことに。
他のオーディオ機器関係はほぼ共通した条件で比較出来るんですが。
しかし電源が音質に影響大なのはホント言えます。
書込番号:13504427
0点
PCオーディオは深いですね。
PC電源や、データを再生するハードディスクが違うと、音が違うという人もいるし、
本当どうなってるんでしょうか。。。
こうなると、マザーボードが違うと音が別ものになっているかもしれませんね。(笑)
ピュアオーディオで、家庭内のノイズを全体的な対策をすると良いみたいな感じで、
PCも各パーツの電源へのノイズの影響を最小限にするというのがキーワードなのかな。。。
書込番号:13507628
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > Audinst > HUD-mx1
HUD-MX1 にみなさんはどのようなカスタマイズを加えて
楽しんでいますか?
みなさんのオススメな組み合わせ、効果のあったカスタマイズを
教えてください!
ちなみに、私はというと、、、
(基本環境)
PC(windows 7/wasapi) ⇒ HUD-MX1 ⇒ HD650
1.Windows 7のカスタマイズ
サンプルレートを96KHzまでチェックと、
2チャンネル、24ビット、96000MHzを選択
2.オペアンプの変更
MUSES02D に変更
3.電源の変更
YAMAHA PA-6に変更
4.HD650のカスタマイズ
ケーブルをHPC-62HDに変更
5.USBケーブルの変更
M DG USB-7に変更
オペアンプと、電源は投資した成果がありましたが、
それ以外は良くなった気がする程度で微妙でした(笑)
0点
MUSES02+HD650だと少しモコモコが気になりませんか?
私はMUSES02+HD598で聴いていましたが、なんかハッキリしないので
オペアンプをOPA2134に変えたところ、モコモコがかなり改善されました。
650は598よりおとなしいというレビューをよく見るので、どうなのでしょう?
電源の変更は効果あるんですね、てっきりオカルトの類かと……笑
PA-6はあまり高くないので良さそうですね。
書込番号:13221011
0点
そうなんです。
電源は効果があってびっくりでした。
高いタップや壁コン買っちゃうかもしれません(笑)
>MUSES02+HD650だと少しモコモコが気になりませんか?
HD650の特性なのか、音量が小さいと、
モコモコした感じになりますよね。
MUSES02を加えると、中低域が強くなるので、
ますますモコモコした感じに聞こえるのかな??
オペアンプは、色々と試して楽しみたいと思っていたので
OPA2134 試してみますね。
柔らかい音がするらしいという MUSES01 も試して
みたいところです。さらにモコリそうですが(笑)
どなたか試した方いないかしら。。
書込番号:13227534
0点
MUSES02は繊細な表現ができますが、あまりカッチリしたほうではないので
HD650と合わせると音のユルさが目立ってしまうのかもしれません。
OPA2134イイですよー^^。
音がカラッとしていて音場が広め
やや低音が多い気はしますが、私的には許容範囲内でした。
私が次に狙っているオペアンプはBBのOPA2604です。
OPA2134に艶が乗った感じの音らしいので
HD650を活かすにはこちらのほうがいいかもしれません。
まあオペアンプなんてそんなにお高いものではないので(MUSESは別です。笑)
いろいろ買ってみるのもいいですね。
電源タップ……いつか買ってしまいそう。笑
そのころにはきっと複合機ではなくDAC単体+ヘッドホンアンプになってるんだっ!!
書込番号:13230019
0点
>3.電源の変更
>YAMAHA PA-6に変更
スレ主さん、悪いことはいわないから今すぐ使用をやめた方がいい。
おそらくhud-mx1の規格以上の電気が流れてるせいだと思うけど、
イヤホンが発熱しているのを確認しました。
ヘッドホン・イヤホンの心臓部のドライバーに負荷がかかってると思う。
本当にやめた方がいい。
書込番号:13459941
0点
ディープリズムさんご指摘ありがとうございます。
外部電源仕様ですが、三端子レギュレータによる定電流方式というもので、
電圧を安定化してくれるので大丈夫みたいですよ。
明らかに、聞きやすい音になるので、もうPA-6なしには戻れないです。
書込番号:13489459
0点
確かにトランス電源はいいですね。
私はこのACに変えてみました。
http://shop.patos.biz/shopdetail/001008000013/brandname/
変化は全体的に解像度が上がる感じですね。
OPAはMUSE01,02を試してみようと思ってます。
OPA2134も安いし買ってみようかな〜
書込番号:13491021
0点
HUD-mx1に MUSES02 すごく良い音になりますよー。
メーカーさんから、MUSES02が搭載された限定モデルが出ていますね(笑)
書込番号:13501449
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)










