Core i3 540 BOX
32nmプロセスルールのCPUコアと45nmプロセスルールのGPUコアを内蔵したデスクトップ向けデュアルコアCPU(3.06GHz)

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2011年5月27日 21:30 |
![]() |
6 | 6 | 2011年4月21日 10:44 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2011年3月21日 18:21 |
![]() |
6 | 4 | 2011年2月23日 21:32 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2011年2月20日 21:39 |
![]() ![]() |
5 | 16 | 2011年1月25日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i3 540 BOX
このCPUのベースクロック限界は、199〜200で頭打ちなのでしょうか?
中古で購入した ASUS Maximus III Formula を使用していますが、
ベースクロックを199にしたとたん、TMPGEnc 4.0 XPress のエンコードで
しばらくするとPCが落ちてしまいます。
BIOSの設定は基本[Auto]にして、CPUの電圧のみ『1.500v』に設定しています。
Web上の情報によると、HD Graphicsのコア電圧を多少盛らないとダメとの記載もありましたが、このマザーボード上にIGPUの電圧設定項目がありません。
この辺りの情報お持ちの方いましたらお教えください。
0点

個体差もあるので一概には言えませんが。
同じマザーとCPUでVCore以外AUTOで250MHz近くまで伸ばしている人もいますし。
単にハズレ石なのでは。
書込番号:13056139
2点

ベースクロックってよりも、ステッピング上がってからCPUの要求コア電圧上がったんじゃないかと思われるんですよね。
以前昇天させたC2ステッピングの540は1.4V台で5GHz超えして各種ベンチ通ってましたが(ベース220MHz)、D0ステッピングになってから買った540、550、560は、いずれも1.6V程度盛らないとスーパーπ(104万桁)も通らないという…
単にC2の540がアタリだったのかもしれませんが。
ウチで使ってるマザーは安物でベースクロック上げるにはそれほど余裕ないため、ハイエンドマザーがあるなら、更なるハイクロックでの検証をむしろ願いたい…
書込番号:13056576
0点

メモリで引っかかってるとか?
その前に、過去の質問事項が野放しですけど・・・
お礼を書くのが礼儀だと思いますが、繰り返してると相手にされなくなるかも知れませんよ。
書込番号:13058933
1点



CPU > インテル > Core i3 540 BOX
Gss-sさん、こんにちは。
下記のサイトでの性能スコアの比較ではPhenomII X4 955 BOXの方が高性能です。
・PhenomII X4 955 BOX:性能スコア:M 5760(S 1440+++)
・Core i3 540 BOX:性能スコア:M 4657(S 2329+)
「CPUの性能比較」
http://hardware-navi.com/cpu.php
書込番号:12918583
1点

単純に性能を比べると物理4コアのPhenom II X4 955のほうが高性能です。
1コアあたりの性能はi3のほうが上です。
参考ベンチスコア(PassmarkCPU)
Intel Core i3 540 2841
AMD Phenom II X4 955 3945
各種ベンチマーク比較
http://www.anandtech.com/bench/Product/88?vs=143
レンダリングやエンコではPhenom II X4 955が強いですね。
ゲーム系はi3 540のほうがやや強いという結果になってます。
書込番号:12918604
3点

Phenomの方が総合的には早いです
シングルスレッドではCorei3の方が上です
ですので、用途によって変わります
エンコードなどのコアが多ければ多いほうが有利なソフトはPhenom
ソフトの起動などは一コアあたりの性能が高いほうが有利です
ですので、Corei3が得意とします
ネットサーフィンなどでは若干Corei3の方が有利でしょう
今はマルチスレッドに対応が多いので確実にコア数の多いCPUのほうが高性能です
ですので、Phenomの方が高性能です
書込番号:12918701
1点

i3であれば、i3-2100の第二世代の方が良いと思いますy
書込番号:12918749
0点

確かに、今さらLGA1156を新規購入はしたくないですからね〜。
書込番号:12918792
1点



CPU > インテル > Core i3 540 BOX
はじめまして
主にHD動画、WAV音楽を楽しむ用途で新規作成を考慮中です
40型液晶テレビをモニターで使用
ゲーム等はあまりいたしません
価格が下がってきましたので このCPUを考えております
当方の使用目的では性能的には十分でしょうか?
ご指導宜しくお願い申しあげます
CPU i3 540
MB P7P55D EVO
カード GTX460
サウンドカード SE200PCILTD
上記構成で考慮中です
宜しくお願い申しあげます
0点

ご指導ありがとうございます
新商品の i7 2600 等も気になりますが重いゲームもしませんし 動画処理もいたしません
You TubeなどからHDのミュージックビデオの鑑賞と24bit/96の音楽視聴くらいです
もうひとつお聞きいたしたいのですが
液晶テレビなどをモニターで使用する場合 グラフィックカードも影響あるのでしょうか?
出力側が低性能の機器、パーツの場合 モニター側では動き、描写に差が出てきますでしょうか?
何卒宜しくお願い申しあげます
書込番号:12804130
0点

>液晶テレビなどをモニターで使用する場合 グラフィックカードも影響あるのでしょうか?
>出力側が低性能の機器、パーツの場合 モニター側では動き、描写に差が出てきますでしょうか?
その用途では出ないでしょう。
それにそれほど低性能ではない。
書込番号:12804160
0点

テレビかどうかはそれほど関係ありません。
ただ、テレビに入力できる信号がプログレッシブかどうかを確認する必要はあります。
REGZAなら軒並み1920*1080 60Hz入力に対応していますが、使用予定のテレビがそういったものに対応しているかご確認を。
少なくともGTX460で問題が出るようならそのテレビにPCを接続しようとした人の大半が何らかの不満を訴えているはずです。
書込番号:12804165
0点

その用途にGTX460では明らかにオーバースペックでしょう
i3 540には内蔵グラフィックス機能がついているのでそれでも十分でしょうし、ディスクリート(外付け)グラフィックスを導入するとしてもGT430やRADEON5570等の低価格製品でも余るくらいだと思います
ただし、内蔵グラフィックスを使用する場合、お選びのマザーボードには内蔵グラフィックス出力機能がついていませんので、Intel H55またはH57搭載製品に切り替える必要があります
参考までに、
GTX460→GT430 およそ¥12000〜13000ダウン
GTX460→CPU内蔵 およそ¥20000ダウン
オーディオ用途ならこの分をスピーカーなどに回しても良いのでは?
書いている最中に追加質問に気づいたので追加いたします
i3 540から¥1000ほど追加するとi3 2100が買えます
ご指摘のi7 2600と同世代の新商品ですが、用途を考えるとこれで十分である気がします
また、このCPUにも内蔵グラフィックスがついているので、Intel H67チップセット搭載マザーボードを利用するとローエンド外付けグラフィックスに匹敵する描画能力を使うことができます
映画鑑賞には十分です
余談ですが、PCのHDMI出力から液晶テレビに出力すると画面の端が合わなくなることがあるようです。専門外なので詳しいことはいえませんが、そのようなトラブルに遭うこともあるらしいと言うことを頭に入れておかれると良いかもしれません。
書込番号:12804173
1点

私もビデオカードを使ってまで旧i3を使うくらいだったら、CPU内蔵ビデオを使うことにして新i3(i5でもi7でもいい)の方がいいと思います。
今の構成ベースで行くなら、ゲームをしないのならRADEONの方がいいかも知れません。
書込番号:12804199
0点

皆様方 御指導、御教授ありがとうございます
内蔵ビデオチップの性能に無知のため勉強になります
現在 5年前から使用の低性能デスクトップなので大変参考になります
i3 540は高性能だと思っております
i3 2100での機種構成も考えてみたいと思います
御親切にありがとうございます
書込番号:12804267
1点

GTX460は3Dゲームしないなら無駄。
CPUは新しいほうがいいと思うけど。色々強化されてる。
音声ボードはプレミアムクラスの2chオーディオがあるならそれでもいいけど、そうじゃないならAVアンプに回してHDMIでつないだ方がお手軽に良い音で聞けると思います。
書込番号:12804893
0点

ご指導ありがとうございます
やはりGTX460までは不必要ですね
音声は新規サウンドカードを内蔵してONKYOのGX-70HDで聴こうかと思っております
環境的にヘッドフォン使用がメインです
ありがとうございます
書込番号:12805592
0点



CPU > インテル > Core i3 540 BOX
私はi3 530を使用しているのですが
さっきからアプリケーションを一つも使用ていない状態で
cpuの駆動率がずっと60%近くから下がりません。
特別重いアプリケーションを開いていないですし
なぜでしょうか?
ちなみに今日VGAを"GV-N4500C-1GI"に交換いたしました。
2点

タスクマネージャーを開いて、プロセスのタブから、CPU使用率が高いタスクを調べてみて下さい。
書込番号:12697680
1点

CPUを使用しているプロセスは何ですか?
タスクマネージャで確認してみましょう
書込番号:12697686
1点

OSの電源オプションの設定は確認しましたか?。
書込番号:12697748
1点



CPU > インテル > Core i3 540 BOX
sandy bridgeで組もうかと思っていたのですが、マザーボードの不具合で販売が中止されたため組むことができませんでした。
そこで再販までのつなぎとして買いたいのですが大丈夫でしょうか?
規格が違うのはわかっていますが、現在使ってるノートPCが限界なので何とかしたいです…
sandy bridgeのマザーボードが再販されたらサブとして使うつもりです。
0点

使用用途を書き忘れました。
主な用途は3DでBlu-rayなどの観賞、FPS、動画編集、スカイプなどです。
書込番号:12605232
0点

使用用途で我慢できたなら・・・再登場まで待てば?
サブとして置いとける程財布に余裕あるなら・・・6コア12で組んでおいたらどうでしょうか?
書込番号:12605362
1点

BD 3D、FPS、動画編集は各ソフトの動作環境や他のハードウェア構成にも依存してくるものですが
ものを選べばi3 540自体は問題無いと思います。
としか答えられません。
書込番号:12605487
2点

皆さん回答ありがとうございます。
>きらきらアフロさん
どちらもです
>カメカメポッポさん
諸事情により4月まではちょっと待てないんです。
その前にどうしても使わないといけないので…
>甜さん
当初の構成は
【CPU】core i7 2600
【M/B】ASUS P8P67
【メモリ】CFD W3U1333Q-2G・2
【クラボ】MSI N570GTX-M2D12D5
【SSD】crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
【HDD】日立GST 0S02601
【電源】コルセア CMPSU-850HX
【ケース】ANTEC DF-30
【ドライブ】BR3D-PI12FBS-BK
【クーラー】サイズ SCKBT-1000
【OS】Windows7 Professional(32bit)
ケースとドライブは入手済みです。
できるだけ流用したいので、このCPUが最適だと思いましたが…
書込番号:12605592
0点

幾何学的なチェックまではできませんけど、モニタとスペースさえ大丈夫なら
その構成とi3 540とそれに対応したM/Bでいいと思います。
書込番号:12605693
1点

>甜さん
モニタは今使っているものを流用します。
現在使っているものはBenQのXL2410Tです。買い替えを見込んで早めに買ったものですが…
書込番号:12605740
0点

今のところ問題点は見当たりません。
グラボのDVIがDLかどうか明記されてなかったものの570でDLでないということはないでしょうし。
書込番号:12605798
0点

>ログやんさん
AMDで組むつもりはありません。Intelにこだわりたいので…
>甜さん
ありがとうございます。
一応もう一度調べてみたりして決めたいと思います。
書込番号:12605838
3点

自分も、サンディのマザーを壊してしまい、修正版が出回るまでの繋ぎにこの石を選びました。
オレの用途は「5GHz」と「パイ焼き」ですから、高価な石を買うのもバカバカしいと思い、コレを選択した次第です。
結果、空冷5GHz超えとパイ焼き104万桁で8秒台が出て非常に満足でした。
オレにとっては文句なしのコスパです!
書込番号:12684556
2点



CPU > インテル > Core i3 540 BOX
下記の構成でPCを録画マシンとして使用しています。
M/B:ASUS P7H55M
CASE:ANTEC NSK-2480
HDD:HGST 500GB
CAP:ピクセラ PIX-DT230-PE0
通常はCPU温度が40度台なのですが、録画した映像などを見ると最大87度まで上昇しました。
最近のCPUはグラフィック機能も兼ねていると聞いているので多少の上昇は覚悟していましたが、この温度は異常でしょうか?
それとも映像を再生すればこのくらいの温度になるものでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

ちょっと高い気がしますね
もしかしたらCPUクーラーの足がしっかりとはまっていないのかも
でも狭いケースですからこれくらいかもしれませんね
書込番号:12547437
0点

アイドリングからしてもやや高い気がします。
リテールのCPUクーラーであれば、脚が浮いているということが無いか確認しておいた方が良いかと。
書込番号:12547454
0点

リテールクーラを使ってるなら、一旦CPUクーラを外してCPUとヒートシンクの表面を綺麗にふいて
PC用のグリスを塗って付け直すと冷却力がまともになったりします。
リテールクーラが買った時のままの状態だとCPUとの接触面積が小さいみたいで熱暴走に近い状態になることがありました。
書込番号:12547476
1点

友人が所持しているので簡単に温度について聞いてみました。
詳細な情報は聞けていないので参考になるか分かりませんが・・・。
MBはインテルのmini-itx、ケースはabeeのt80
室温25度でアイドル時30ちょい、高負荷時に60いくかいかないかぐらいのようです。
ちなみに計測ソフトはCPUID Hardware Moniterとかいうフリーソフト、CPUクーラーはSamuel17に変えているとの事でした。
私もCPUクーラーが怪しい気がしますが、もう少し詳しい情報を記載して頂ければ他の方々の良い判断材料になるかと思います。
・計測ソフト
・cpuクーラー
・ケースがファンレスで運用など
書込番号:12547522
0点

皆様、ありがとうございます。
やっぱり温度としては高いんですね・・・
今CPUクーラーを確認してみましたが、浮いているような感じはありませんでした。
(クーラーを揺すってもグラグラした感じはありませんでした)
足もはまっているようです。
>Matoryoshkaさん
温度の計測はM/BのCDに入っていたPC PROBE2で測定しています。
ケースには標準に2つのファンが付いて、動作しています。
クーラーは標準を使用しています。
よろしくお願いします。
書込番号:12547656
0点

最大87℃は少し高いでしょうけど・・・。
試しに、PIX-DT230-PE0のStationTVXの設定で、
視聴設定の中の映像表示の設定で、
で『コード方式』を
『ハードウェア(DXVA)』と『ソフトウェア』とを設定を換えてみて、
CPUの温度表示が変化するか確認してみては?。
書込番号:12547663
0点

ケースはこちらですね。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_nsk2480.html
一般にCPU温度は人肌ぐらいが心地よいと思います。
で、あれば、この時期にしては温度が高過ぎでしょうか。
もっと暑い季節になれば、熱オチしてしまいそう。
疑うべきはやはり取り付け不良でしょうかね。
取り敢えず、CPUグリスを買ってきて、
クーラーを付け直すのが良いでしょう。
書込番号:12547726
0点

オットその前に。
指でさわって、アチチとなれば、やはり熱すぎです。
計測ソフト、或いはセンサー不良という事もありますので。
ただし火傷に注意。不用意に触らぬ事。徐々に慎重にですよ。
書込番号:12547760
0点

う〜ん、とりあえず手間がかからなそうな所から徐々にやっていきましょうか。
1、たぶん大丈夫だと思いますが、ケースを狭い所に収納していて排気が上手くいっていない
→ファン側の空間を十分にとり温度をみてみる
2、星屑とこんぺいとんさんの案を試してみる
3、CPUID Hardware Moniterで計測してみる
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
PC PROBE 2の温度表示が異常の可能性を潰す
ただ大きい金太郎さんのおっしゃるように実温度を確かめるのが一番確実です
4、甜さん案を試す
CPUクーラーを一度取り外し、別途グリスを用意して再装着
しかし4の可能性が一番高そうなので1、2、3の作業が無駄になったらごめんなちゃい。
書込番号:12547843
0点

こんばんは、やはりこの時期その温度では高い気がします。似たような構成で組んでアイドル、30度で負荷をかけても45度位でした。これから夏にかけ心配です。
マザーがASUSなので、 標準でソフトのPC PLOBE−2が付いていると思いますが?これをハードウエアーモニターではどうでしょうか?起動画面のバイオスという画面から入れます。それでも同様でしたらやはり取り付けが甘いとしか言えません。再度グリスの塗り直しが必要です。それと換気のファンを増設する方法もあります。
書込番号:12547976
0点

皆さん、ありがとうございます。
再度CPUクーラーの足を回して、再度押し込みながら回しました。
その後はアイドリング時が40度で再生時が48度くらいになりました。
(BISOでのモニターでも同じくらいの温度を示しました)
やっぱり取り付け方が甘かったんですかね・・・
でも皆さんの話を聞くとこれでも高いですよね???
(26度設定で暖房入れたら、再生時に55度まであがりました)
明日CPUID Hardware Moniterを入れて測ってみて、再度書き込みさせて頂きます。
それでも同じ温度なら取り付け直しですね。
ただCPUの取り付けなおしってした事がないし、グリスも塗った事ないので不安ですが・・・
書込番号:12548061
0点

>再度CPUクーラーの足を回して、再度押し込みながら回しました。
回すって何?
取り外すときは矢印方向に回すけど、取り付けるときは矢印と逆方向にしておいて押しこむだけですy
取り付け方、大丈夫かな?
書込番号:12548100
0点

LGAの初めの頃良くやりましたね。逆に回すの。
あの矢印は外す方向だということ。これ大事。
要は、フックが引っ掛かって固定される方に回すのが正解です。
書込番号:12548817
1点

ASUS PC Probe2の温度が正確ですよ。
メーカーは自社ソフトでの温度を基準とします。
HW Monitorはマザーメーカーが温度監視ソフトを準備できない場合入れる程度の参考ソフトです。
通常CPUはINTELが定めた温度(Tjmax)を超えると自動でシャットダウンします。
(MBにもよりますが、大体そう)
87℃でシャットダウンしなかったなら最大許容温度は先にあるという事です。
温度は気にし始めるとキリがなくなりますからね(笑
55度なんかじゃまったくCPUは壊れませんので問題ありません。
あとクーラーを触って温度が下がったなら確実にクーラーの取り付け不良が原因です。
書込番号:12549692
1点

ASUS PC Probe2の温度は正確のようですね。失礼しました。
であればHW Monitorは本当に参考程度にして下さいね。
CPUクーラーの再取り付けは大体こんな手順です↓
不備があれば突っ込みお願いします。
1、クーラーを取り外す
2、CPUとクーラーに付着しているシリコングリスを拭き取る
(グリスクリーナーがあった方が良いと思います。PCショップの店員さんに聞けば一発ですが大体こんなのです。http://www.ainex.jp/products/ipa-cln2.htm)
3、別途購入したグリスを塗布
(厚すぎず薄すぎずに塗るのが良いのですが、ここら辺は口頭で説明するのが難しく、経験がものいう部分です。グリスの種類が豊富なので事前に調べておく事をお勧めします。)
4、クーラーの取り付け
(面倒でなければマザーの裏面を見れば、ピンがしっかり刺さっているのかが確認できます)
書込番号:12549980
0点

皆様、ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
本日、パソコンショップに行ってきました。
グリス除去剤とグリスを買おうと思いましたが、店員さんが「慣れてないなら熱伝導シートの方が簡単ですよ」と教えてくれたので、そちらを購入してきました。
今動かしていますが、
室温23度でアイドリング時
CPU32〜4度、M/B22度
録画番組視聴時で
CPU39〜41度、M/B26度
で動いています。
まだ高いような気がしますが、これでちょっと様子を見てみようと思います。
書込番号:12557506
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





