Core i3 530 BOX
32nmプロセスルールのCPUコアと45nmプロセスルールのGPUコアを内蔵したデスクトップ向けデュアルコアCPU(2.93GHz)

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 25 | 2011年1月12日 08:59 |
![]() |
6 | 12 | 2010年10月14日 03:40 |
![]() |
11 | 21 | 2010年7月5日 08:28 |
![]() |
3 | 7 | 2010年4月27日 02:01 |
![]() |
0 | 17 | 2010年4月10日 18:58 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月20日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i3 530 BOX
ベースクロックと倍率について教えて下さい。
celeron dual-core E3400(動作周波数2.6GHz)は倍率が13になっているので
ベースクロック200MHz×13倍の2.6GHzですよね。
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=42772
pentium dual-core E6800(動作周波数3.33GHz)は倍率が12.5になっているので
ベースクロック266MHz×12.5倍の3.33GHzですよね。
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=42811
ではcore i3 530動作周波数(2.93GHz)は倍率が22になっているので
ベースクロック133MHz×22倍の2.93GHzと考えていいのでしょうか?
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=46472
私の知識が古いのだと思うのですが「同じ動作周波数ならベースクロックが低くて
倍率が高いCPUよりもベースクロックが高くて倍率が低いCPUの方が良い」という
知識がずっと頭に残っているので、core iシリーズのベースクロックが
celeronやpentiumの半分程度である事に疑問を抱いてしまいました。
このあたりの事をご説明頂けるか、説明されているサイトをご存じでしたら
教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

甜さん、ZUULさん、きこりさん、いぐ☆にっとさん、ありがとうございます。
ベースクロックについてPen4の頃までの古い知識のままだったので
教えて頂いて勉強になりました。
今はベースクロックからFSBクロックを作っていなかったり、
CPUへのメモリコントローラの内蔵やDMIの実装、それから商業的な理由も含めて
ベースクロックはかなり重要ではなくなっているのですね。
Sandy Bridgeではさらにベースクロックが低くなるという事からも
ベースクロックの重要性が低くなっている事がわかりました。
E3400やE6800とCore i3-530では世代が1つ違う事は理解していたのですが、
どれも2010年発売の現行製品で、コア数も2と同じ、動作周波数も同程度、
価格も1万円以下のローエンド向け…と、世代は違えど同じ線上にある商品かと
思っていたのでプロペラ機とジェット機ほどの大きな違いとは思っていなかった事と
ベースクロックの重要性がこれだけ低くなっている事を知らなかったので
このような質問をさせて頂いた次第です。
なぜ今i3-530なのかについては、E3400やE6800という旧世代製品よりも新しい世代の
Core iシリーズの方がベースクロックが低くなっているという事に対する疑問を
質問させて頂く上で、i3の中で一番クチコミ件数が多かったのが530だったので
お返事を頂ける可能性も高いかなと考えたのが理由です。
Sandy Bridgeを待てる状況ならもちろん待つ方を選ぶのですが、どうしても今すぐ
使えるPCが必要でSandyが待てない状況なら(530ではなく540かもですが)
i3とP55かH55という選択は価格対性能で考えて今でも充分アリな選択かと思うのですが、
i3ってあまりオススメじゃないCPUだったりするのでしょうか?
(話が変わってしまってスイマセン)。
書込番号:12463483
0点

マザーボード > ASUS > P7H55-M >今は買い時でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098543/SortID=12461704/
ここにわたしの意見を述べました。
ほかにも具体的意見がある人はいるかもしれません。
書込番号:12463572
1点

そこまでランクを下げるならPentium G6950でもいいのでは。
名前こそ違いますがi3の下位機能制限モデルです。
何にせよ結局は用途次第としか答えられませんが。
書込番号:12463993
1点

甜さん、ZUULさん、話が変わってもお返事を頂き有難う御座います。
人によっても用途次第でも答えが変わるという事は当然と理解した上で改めて質問させて頂きます。
CPUについては、「そこまでランクを下げるならG6950でもいいのでは」と助言を頂いたのですが
G6950とi3-540(530が540より品薄&高額なので540としました)を比較した場合、
実売価格
G6950…8500〜9000円
i3-540…9500〜10000円
仕様
G6950…clock2.80GHz,3次Cache3MB,メモリ1066MHz,GPU533MHz,HTなし,SSE4.2なし
i3-540…clock3.06GHz(+9.5%),3次Cache4MB(+33.3%),メモリ1333MHz(+25.0%),GPU733MHz(+37.5%),HTあり,SSE4.2あり
となり、1000円(10%)程度の金額UPで性能的には最低でも10%以上、良ければ平均20〜30%程度は処理が高速と見込めそうな
i3-540の方がG6950よりコストパフォーマンスが良いと考えたのですが、この性能差の見込みは甘いでしょうか?
チップセットについては、Sandy Bridgeの登場で「新CPUが旧チップセットで使えず旧CPUが新チップセットで使えない」という
完全非互換になるであろう点から「なぜ今H55?Sandy待てば?」というご意見があるのはもっともですよね。
ただ、近日中にPCが必要(Sandyの価格が落ち着いてくる数ヵ月先迄待てない)という人もいて、
そういう人にとってi3やH55という選択がどうかという、現行商品からの助言を頂けるとありがたいです。
GPU性能だけに限れば、Sandy(H67)は実売5000円以下のRADEON HD 5450を若干上回る程度だとどこかで読んだので、
H55のGPU性能がRADEON HD 5450の半分程度である事から「H67とH55のGPU性能の差は2倍程度」と推測しており、
H55マザーとH67マザーとの価格差を考えても「H55+グラボで価格、性能共にH67と同程度になりそうかな」と思っています。
GPU性能でグラボやSandyと比較してもH55の負けは明らかですが、AMDの現行チップセットである
880GのオンボードGPUと同程度のGPU性能である事はそれなりに評価できると思えますし、
MicroATXならMSI,BIOSTAR,ASRock,ASUS,GIGABYTEの各製品が7000円程度から購入出来る事から
価格的にもAMD 880Gマザーと遜色がないと思われ、P55があまり安くない事も踏まえてi3+H55(もしくはi3+H55+グラボ)という
選択はなかなか良いのではないかと思ったのですが、今買える製品の中でコストパフォーマンス重視で
総合的に良さそうな組み合わせが他にもありましたら助言頂けるとありがたいです。
現時点では価格的に同等な「i3-540+H55とAthlonII X4 640+880G」から+3000円程度の「i3-560+H55とPhenomII X4 955+880G」
辺りを検討しています。
書込番号:12466180
0点

i3-540とG6950の1000円の価格差を真剣に考える人なら
初物をデビューの高値で買わないで、枯れた価格の
i3-540がいいんじゃないですか。
G6950との比較−クロック260MHzとキャッシュ1MBが1000円
これは買いです。
書込番号:12466525
1点

買い替え前提のつなぎ用ということと、G6950にもそこそこの性能があることからG6950を勧めました。
例えばHDDで言えば320GBの製品よりも2TBの製品の方が1GB単価がかなり安くはなりますが
320GBで充分な人にとっては2TB HDDの購入はただの浪費にしかなりません。
コストパフォーマンスという言葉を持ち出すなら何のパフォーマンスに対してのコストなのか明確にしなければいけません。
同コアCPUなら多少甘い考えで見積もっても大丈夫ですが、コアの異なるもの同士なら単純比較は不可能です。
それに処理能力はCPUだけで決まるとは限りません。
見た目の問題、自己満足の問題なら適当に妥協できるものを買えばいいと思います。
厳密な意味でコストパフォーマンスという言葉を用いるのなら、定量的に比較できる数値を求めるか定義して
PC全体の構成を加味したコストで割り算するという非常に手間隙かかることをしなければなりません。
書込番号:12466631
1点

ZUULさん、甜さん、再度のお返事有難う御座います。
甜さんに対しては私の質問の仕方や内容に気分を害されたのだとしたら申し訳ありません。
私の言ったコストパフォーマンスとは「単純なパーツ単体や組み合わせでの価格(価格差)と性能(性能差)の比較」でしかなく、
甜さんがおっしゃられるような用途を厳密に定義した上でPC全体としてコストとパフォーマンスが
どうなのかといった所まで突き詰めた上でコストパフォーマンスという言葉を使った訳ではありませんでしたので、
コストパフォーマンスという言葉を漠然と用いて質問した事にお怒りだとしたら助言をお伺いする側としてお詫び致します、
申し訳ありません。
また、「コアが異なれば単純比較は不可能」とのお言葉ももっともだと思いますので、コアの異なるCPUを単純に
比較しようとした事についてもお怒りだとしたらこれも助言をお伺いする側としてお詫び致します、申し訳ありません。
「自己満足の問題なら適当に妥協出来るものを買えばいい」とのお言葉については、私が「G6950とi3 540」、
「i3 540とAthlonII X4 640」、「i3-560とPhenomII X4 955」、「H55と880G」を私が比較して購入しようとしている事への
助言かと思いましたので、「自己満足程度の性能差しかないよ」という助言なのかなと解釈して参考にさせて頂きます。
ZUULさんの「1000円UPでクロック260MHzUP、3次キャッシュ1MB増なら買い」との助言も参考にさせて頂きます。
質問の仕方って難しいですね…。
書込番号:12471919
0点

i3及びi5には単純なコストパフォーマンス以上に省電力性にも注目ですよ
電源とマザーを省電力な構成で選択すればアイドル時に30〜35w
軽負荷なら40〜45w程度の運用も可能です
発熱も少ないので静音にもできます
AMDの880gと890gチップセットは意外と発熱しますよ
私は省電力も含めたパフォーマンスにSandyBridgeへの期待があります
書込番号:12473828
1点

茶柱3本さん、情報ありがとうございます。
GeForceに対するRadeonの省電力性の高さから880Gや890GXも省電力性が高いと思っていました。
私は処理能力と価格を重視していますが省電力性重視なら32nmプロセスのi3や700番台以外のi5、
そしてSandy Bridgeは良さそうですね。
あれから色々なサイトをチェックしてLGA1156及びAM3で2万円以内で買えるCPUについて
自分なりに処理能力と価格を考えてみた所、下記のような考えに到りました。
@ Phenom II X6 1055T 95w版 (2.8GHz/6コア) 処理能力100 最安価格16500円 能力÷価格=60.6
A i5-760 (2.8GHz/4コア) 処理能力95 最安価格16500円 能力÷価格=57.6
B Phenom II X4 955 (3.2GHz/4コア) 処理能力80 最安価格12500円 能力÷価格=64.0
C Athlon II X4 635 (2.9GHz/4コア) 処理能力60 最安価格7800円 能力÷価格=76.9
C i5-650 (3.2GHz/2コア) 処理能力60 最安価格15000円 能力÷価格=40.0
E i3-540 (3.06GHz/2コア) 処理能力50 最安価格9500円 能力÷価格=52.6
E Athlon II X3 450 (3.2GHz/3コア) 処理能力50 最安価格6900円 能力÷価格=72.5
G Phenom II X2 555 BE (3.2GHz/2コア) 処理能力40 最安価格8200円 能力÷価格=48.8
G Pentium G6950 (2.8GHz/2コア) 処理能力40 最安価格8300円 能力÷価格=48.2
I Athlon II X2 255 (3.1GHz/2コア) 処理能力35 最安価格5600円 能力÷価格=62.5
異論はあると思いますが私の中ではこのようになりました。
処理能力的にはコア数とクロックが同じであればインテルがAMDを圧倒していると思うのですが
この価格帯で購入出来るインテルCPUのコア数がi5-760以外は全て2コアなのに対して
AMDは4〜6コアも選択でき、クロックでも意外とAMDは健闘してるんですよね。
それでいてAMDのこの低価格…3次キャッシュは無いけど4コアで、処理能力的に同程度と
思われる2コアのi5-650の半値ほどの7800円で買えるAthlon II X4 635に惹かれてきました。
内蔵GPUの能力比較でも
◆i5-661(900MHz)…890GX(Radeon HD 4290/700MHz)と同程度
◆その他のi5-600番台及びi3(733MHz)…880G(Radeon HD 4250/560MHz)と同程度
◆Pentium G6950(533MHz)…780G(Radeon HD 3200/500MHz)よりも少し落ちる程度
のようなので、i5-650やi3-540よりも890GXの方が僅か(10%程度?)ながら能力が高そうですし、
延命性でもLGA1156よりAM3の方がありそうなので、Sandy Bridgeを待てなくてインテルへの
拘りもない私が今買うならi3よりAthlon II X4 635がベストかなと思えてきました。
長々と申し訳ありませんがご報告まで。
書込番号:12481855
0点

連続カキコ、スイマセン。
Sandy Bridge製品の価格が出始めましたね。
Core i3 2100(3.1GHz/2コア/3次キャッシュ3MB/GPU850MHz/65W)の価格はまだ出ていませんが
Core i5 2400や2500の価格から推測すると12000円前後なのかなと思います。
マザーボードの方は1番安い機能省略版H67マザーが11000円前後のようなので合わせて23000円前後、
一通り機能の揃ったH67マザーだと14000円前後のようなので合わせて26000円前後ですね。
発売開始当初の価格は(CPUとマザー合わせてで)あと5000円くらい高い金額を想定していたので
思っていたよりも低価格で発売開始当初の割高感も小さく、すぐに買ってもよいなと思いました。
8000円を切る低価格で物理4コアのAthlon II X4 635も魅力的なのですが、2コアながら最新コアで
飛躍的に性能が向上した内蔵GPUと省電力性を持つSandy Bridge製品も魅力的ですね。
「Core i3 2100+H67マザー」と「Athlon II X4 635+890GXマザー」の価格差は5000円程度で、
物理4コアのi5 2300になるとi3 2100より5000円程高いので価格差は10000円程度に…もう少し悩んでみます。
書込番号:12482125
0点

CPUのプロセスルールで32nmと45nmの性能の違いも見逃せないのでは?。
動作電圧の低電圧化に伴い発熱が低くなる事や、より高い周波数で安定動作するなら、
32nmCPUは45nmCPUよりもパソコンのパフォーマンスに有利に働くでしょうね。
定格で使う場合でもCPUクーラやPCケースの形状等の選択肢が違うかも知れない。
まっ、最終的には、どのCPUに惚れるかかも知れない。
書込番号:12482142
2点

星屑とこんぺいとうさん、ありがとうございます。
プロセスルールそのものは処理能力に直接影響は無いように思うものの、
発熱や安定動作などのシステム全体へ与える影響としては気になりますし、
OCも念頭に置いているとなると尚更重要ですよね。
Athlon II X4 635は45nmで、Core i3 2100やCore i5 2300は32nmですが、
プロセスルールの差については第一世代Core iシリーズですでに32nmプロセスのCPUが
たくさん登場していたのでインパクトはそれほど感じていないのと、
インテルでも大半のCore i7や物理4コアのi5では2010年発売のものでもずっと45nmだったので
Athlon IIが45nmである事にそれほど旧世代感が無いというのが正直な所なのですが、
Sandy Bridgeの登場でインテル側が32nmオンリーになってくるのかと思うと
AMD側も早く32nm化していってもらわないと…とは思ってしまいます。
32nmであるという事は処理能力では量れない魅力の1つですね。
しかし、処理能力では量れないものとしてソケットが長寿か否かも気になる部分なのですが、
LGA1155はどうなんでしょうね…LGA1156の扱いを見るとちょっと心配になります。
単純にソケットだけで考えれば1世代前のLGA775は2004年6月リリースで、
Core 2 Extreme QX9770、Core 2 Quad Q9650、Core 2 Duo E8600という各シリーズの最高製品が
4年経過した2008年4月〜8月に登場している事、そのQ9650とE8600が6年半後の現在も多くのお店で購入できる事、
さらにはローエンド用ではあるもののPentium E6800やCeleron E3500という新製品が6年以上が経過した2010年8月に
リリースされた事はすごいなと思います。
反面、その後継として登場したLGA1156は2009年9月リリースですから、LGA775のリリースから考えれば
5年以上後になる訳ですが、LGA1155のリリースはLGA1156のリリースから僅か1年4ヵ月後ですからね…。
今後もLGA1156対応CPUの新製品のリリースはある程度あるのでしょうか?
LGA1155が長寿になるのか否かは判りませんが、LGA1156のあまりにも短い期間での切り捨てられ方を見てしまうと、
CPUを選ぶ上でちょっと考えさせられてしまいますね。
書込番号:12482248
0点

スレ主さんは、LGA775のマザーボード使用中に、
同一マザーボードで、何回CPUを換装したんですか?
ソケットの寿命がどうのこうのいう人が良くいますが、
一般的に、CPUを新しくするなら、マザーボードも
同時に新しくする人が殆どではないですか?
書込番号:12494553
1点

>ソケットの寿命がどうのこうのいう人が良くいますが、
>一般的に、CPUを新しくするなら、マザーボードも
>同時に新しくする人が殆どではないですか?
P5B-E PlusでE6400→Q6600→E8500と乗せ替えたよ。
最後は元のE6400と共に亡くなってしまったけど、
ココまで使えるとありがたいね。
書込番号:12495191
1点

>最後は元のE6400と共に亡くなってしまったけど、
何のためのCPU交換なんだか?
書込番号:12495536
2点

高機能マザボを買い足したんで、
TV録画用サードマシンに格下げしたのさ。
そこまで使い回しが出来るのがコスパの良さって事だね。
理解出来んかネ。ふ。。
書込番号:12495680
1点

>高機能マザボを買い足したんで、
マザボ買ってんなら、ソケット世代交代してたって同じだし。
書込番号:12495752
1点

複数台必要だから、買い増しただけ。
用途が違うからね。
互換性があれば、徐々にぐれえどあっぷができ、
余生も活用出来るって寸法さ。
CPUを転売しても良かったが、取り敢えず再利用したって事だね。
マザボの製品としての寿命が長ければ、いろいろな選択肢を選べるって事さ。
前出のP5B-E Plusなんぞ、Q9650やPentium Dual Core E6800辺りにも対応出来る。
ハイエンドが必要でない人はP5Bシリーズを見かけたら、買っておくと良いね。
十分実用性があると思う。
書込番号:12496097
1点

↑あくまで物好きな人限定。
それだけ商品寿命が長いって事さ
WindowXPと同じで、LGA775は長生きしすぎて
商売として美味しくなかったってー事なんじゃないかな?
書込番号:12496129
2点

RadicalProさん、大きい金太郎さん、書き込み有難う御座います、スレ主です。
「スレ主さんは、LGA775のマザーボード使用中に、同一マザーボードで、
何回CPUを換装したんですか?」との質問への回答は「1回」となります。
「一般的に、CPUを新しくするなら、マザーボードも同時に新しくする人が
殆どではないですか?」との書き込みについては、CPUだけを新しくする人と
CPUとマザーボードを一緒に新しくする人のどちらが多くてどちらが少ないのか、
(もしくは同じくらいなのか)について私は何のデータも所有していませんので
一般的にどうかについて私からは何とも答えられません。
ただ、私個人がどうかについてなら回答できますのでお答えさせて頂くと、
これまでi440BX、i815E、i865、i965マザーなどで自作してきましたが、
「1枚のマザーボードに対して1個のCPUしか使わなかった(CPUだけをアップグレードしなかった)」
マザーというのは1枚もありません。
逆に同一マザーでのCPUアップグレード回数は1回がほとんどで2回したというのは稀でした。
CPUをアップグレードしたい時というのは、気持ちの中では私も「マザーもアップグレードしたい」と
思っているのですが、出費の問題よりもOSをインストールし直さないといけなかったり、
そうなると使用環境も再構築しなければいけなかったりと面倒な部分が多いので、
マザーも一緒に換えるのは新しいOSに乗り換える時(私の場合は98SE→XP Home→XP Pro SP2→Vista→7)
くらいとなり、私の場合は2年半前後に1度になります。
CPUだけのアップグレードはと言うと、CPUを換装するだけでOKでOSのインストールし直しも
不要ですので、こちらは1年半に1度くらい交換しています。
と言っても1万円以内で買えるローエンドCPUがほとんどだったり中古CPUだったりするのですが、
それでもCPUの性能が1.5倍以上にはなるので処理能力の向上が体感出来ます。
前回の書き込みで1点お詫びしたいのは、LGA775が6年と長寿だったと書いた事に対して
言葉が足りなかったかなと後で思った事です。
ソケットとしてはLGA775は新製品のCPUが6年後も発売され続けているので、その点に間違いはないのですが、
最初の2年間のチップセットはi915やi945で、このマザーを購入された方の場合はその後に発売された
LGA775の主力CPUとも言えるCore 2 Duoは使えなかったので、その事を考えるとCPUの使い回しについては
ソケットだけではなくチップセットも含めて考える必要があると思いますし、その事に触れていない事は
語弊を招きかねないと思いますのでその点はお詫び致します、申し訳ありません。
ただ、1年4ヵ月で新ソケットへ移行というのが早過ぎると思う気持ちは変わりません。
これが、LGA1156が発売時からすでに繋ぎ的な役目でこれほど短命である事が公表されていたとか、
当分の間は旧ソケットと新ソケットで最新CPUを平行リリースするというのであればまだいいのですが…。
Socket423はもっと短命だったと思うのでそれに比べればマシとも言えますが、個人的には短くとも
2年半くらいは新製品(新CPU)の面倒を見て欲しいなと思ったのであのような書き込みをさせて頂きました。
AMDで1つの例を挙げさせて頂くと、ASUSのM2A-VM-HDMIという3年8ヵ月前に発売されたマザーボードがあります。
DDR3やUSB3.0に対応した最新マザーに比べれば当然ながら見劣りしますが、それでもDDR2-800x4slot(Max8GB)、
D-sub/DVI/HDMI、USB2.0x6、3GbSATAx4など、現在の使用でも問題の無いレベルのマザーだと思います。
当時だと2コア/1.9GHzのAthlon 64 X2 3600+が実売1万円程度なのでこのCPUを搭載していたとします。
このCPUを今アップグレードしたいと考えた場合、さすがに6コアのCPUは無理なのですが、4コア/2.9GHzの
Athlon II X4 635には換装出来てしまいます(BIOSの更新は必要です)。
8000円の出費とCPUの換装程度の手間で、シングルスレッドで80〜90%UP(約2倍)、マルチスレッドで
250%程UP(約3.5倍)ですし、もう少しお金を出せばさらに上位のPhenom II X4にも換装できますので
これ自体を歓迎しないPCユーザーさんはあまりおられないのではないかと思います。
大きい金太郎さんが書かれていたP5B-E Plusも似たような仕様で4年2ヵ月前のマザーです。
大きい金太郎さんはCore 2 DuoのE6400という当時で3万円弱した高性能なCPUを最初から搭載されていたという
事なのですが、これが1万円程度のCPUで考えると1コア/3.0GHzのPentium4 531くらいになってしまいます。
これを同程度の金額で今アップグレードしようとすると、8000円で2コア/3.33GHzのPentium Dual-Core E6800に
換装でき、シングルスレッドで50〜60%UP(約1.5倍)、マルチスレッドで200%程UP(約3倍)ですし、
こちらももう少しお金を出せば4コアのCore 2 Quadにも換装出来ます。
CPUとマザーボードをいつも一緒に交換されるという方にとっては無意味なお話だとは思いますが
こういう利用者もいるという事でご理解頂ければと思います(いつも長文でゴメンナサイ)。
書込番号:12497233
1点



CPU > インテル > Core i3 530 BOX
現在 Core2Duo E6300 を使用してるんですが、
三年以上が経ち新製品も続々登場しており、
フルモデルチェンジ・・・といきたいところですが、
このような景気で予算もあまり無く、マイナーチェンジ
をしたいのですが、次のどのパターンが費用対効果が良いのか迷ってます。
1 Core i3 530 + H55マザー + DDR3メモリー
2 Athlon II X4 640 + 785Gマザー(DDR2を流用できるもの)
3 Core 2 Quad Q6600 or Q6700を中古で購入。
(現在のM/Bではここまでしか対応してないので)
4 あと1〜2年我慢して予算が貯まり次第フルモデルチェンジ。
1、2は新品を購入の予定。
使用目的で一番負荷のかかるのは動画のエンコードです。
ゲームは全くしません。
皆さんの意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

現在のメモリ容量も書いていただきたいところ。
動画のエンコードをしたいのなら、けちけちするな…と言いたいところではありますが。
i3 530にしろ、Athlonx4にしろ。マザーまで買い換えて…には中途半端に思います。
とりあえずなら、マザーが許す限りのCore2Quadが、一番よろしいのではないかと。
Q6600には、前期型と後期型がありまして。消費電力がかなり違います。
B3ステッピングとG0ステッピングがそれですので。中古に手を出されるときには注意を。
書込番号:12035414
4点

4をオススメします
理由としては来年Intel、AMD共に新CPUが出るからです
また新CPU登場にあたりソケットも変更されるので尚更辞めといた方が・・・
書込番号:12035512
0点

>使用目的で一番負荷のかかるのは動画のエンコードです。
この中で今すぐならクアッドコアにする3の選択が一番コストパフォーマンスが良いのでは。
動画のエンコードは物理コアが効く場合が多いですから。
http://www.dosv.jp/intel/0812/06.htm
または4の全部取り替えるのもありですね。今Core i3 530にするくらいなら、予算が溜まってからでも。
書込番号:12035552
0点

待てるなら、Sandy Bridgeを待つのも手かと。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1009/22/news027_2.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100917_394622.html
書込番号:12035676
0点

マザボのCPU対応表はチェックしましたか?
運が良ければ、BIOSアップデートでQ9xxx型番が載るカモです。。
書込番号:12035774
0点

使用マザボとOSは?
>2 Athlon II X4 640 + 785Gマザー(DDR2を流用できるもの)
私ならコレ
エンコするなら2コアより4コアがお勧め。Q6600は今更感がどうしても・・・
785Gマザボなら、モノによってはPhenom2X6への換装も可能なので、それを考えて選んでおくと良いと思います。サブPCとしても活用できるように。
書込番号:12035825
1点

私も 2 をお勧めします。
相当長く使えると思いますよ。
書込番号:12036368
0点

まだ購入を我慢できるなら4をお勧めします。
IntelのSandyBridgeが出るまでの我慢です。或いはAMDのLiano。
但し1、2の構成から予算を推定すると、導入コスト的には来年夏頃までの待ちかと。
また、Windows7のウィンドゥマネージャはDirectX10.1のAPIを使用していますので、
内蔵GPUベースでの利用を想定されているのであれば、DirectX11対応のGPUコアが
統合されているAMDのLianoが良いかと思います。(SandyBridgeの内蔵GPUはDirectX10)
※ Windows7はDirectX9対応GPUでも動作しますので誤解の無い様に。
DirectX9、10のGPUの場合は10.1をソフトウェアエミュレーションして動作します。
その意味では今すぐに購入したいというなら2番でしょうね。
785GもDirectX10.1対応ですし。Phenom2へのアップグレードも出来るので前の方が
いわれたとおり長く使えると思いますよ。
書込番号:12037684
0点

一点見落としていたので補足します。
>2 Athlon IIX4 640+785Gマザー(DDR2を流用できるもの)
AM2+マザーを想定していますか?
先のレスでPhenom2へアップグレードできると言いましたがこの場合
AM3マザーでDDR3になってしまいます。
今時点では785GのAM3マザーでDDR3対応したものをお勧めします。
書込番号:12037705
0点

>785Gマザー(DDR2を流用できるもの)
メモリの流用はしたいとのことですから、AM3マザボでDDR3にすると選択からはずれるかと。
785G+SB710でDDR2仕様、安価なマザボでPhenom2X6も対応、BIOSTAR TA785GE 128Mはどうです?
http://kakaku.com/item/K0000050155/
書込番号:12037748
1点

みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
いろいろためになる情報が聞けて感謝しております。
Core i3 530をメインに考えていたのですが、
所詮デュアルコアなんですね。
過大評価していたみたいです。
今までずっとIntelだったので、
AMDの知識はほとんど有りませんでした。
書き込みなどでコストパフォーマンスに
優れているというのを良く見かけます。
本当みたいですね。
と言うことで、2か4で検討したいと思います。
自作をすると新製品情報の誘惑に打ち勝つのが
大変ですね。
貴重な意見、本当にありがとうございました。
書込番号:12038962
0点

DirectX10.1なんて気にする必要はない。
エミュレートだろうが大した負荷もないし体感差もないだろう。
>1-2年待つ。
だったら、Ivybridgeもありますけどね。
これならDirectX11対応だが。
DirectXこだわって待つ必要もなさそうですが。
書込番号:12057022
0点



CPU > インテル > Core i3 530 BOX
マザーボードはギガバイトのGA-H55M-USB3を使っています。
回転数が1300PRMくらいまで上がってしまうのが原因かなとも思いますが
BIOSでもマザー付属ソフトを使っても、これ以下に下げられないです。
皆さんは如何ですか?
1点

そのくらいでうるさいのであれば、ケースの遮音に問題ありかと。
もしくは、机の上など耳に近い位置にPCを置いているのかもしれませんね。
書込番号:11363264
0点

CPU付属FANの音が気に成る位だからPCケースの冷却構成が弱いと思うけど…。
(熱がケースに篭りCPUクーラーの稼動が高い)
リテールファンがうるさいと思う位だから対策はPC設置場所の変更位しか無い…。
書込番号:11363369
0点

フリーのSpeedFan 4.40 を試すと良い。
これを使いこなせたらソフトウェアで自在にファンの回転数を自動/手動コントロールできるよ。
書込番号:11363490
1点

煩いか煩くないかは主観の問題ですからねえ。
最近、穴だらけのケースが流行ってるけど、あれは煩いと思うが、使っている人は麻痺しているんだろうか。
書込番号:11363609
0点

最近は電源もHDも静穏化がかなり進んでるので、静穏性はケースだけでは決まりませんよ。
CoolerMasterの全面オールメッシュのケース使ってますが、FANを全部12cm静穏にして、Andy Samurai Master、HDをWDのEARS、ファンレスVGA にすれば、ほとんど音は聞こえません。EARSなんて裸体でも動いてるのが分らない位。
もちろん 静穏ケースにすると静穏化の手順が簡単になるのは確かですが...
書込番号:11363739
2点

皆様ご返信ありがとうございます
ケースはAopenのH360C-300BT2です
今の構成にする前は Socket754版Sempron3100+のリテールファンでケースも同じものを使っておりましたが
仰るSpeedfanで1100回転にまで制御して使っていて、ぜんぜん静かでした
マザーはアルバトロンのK8M800-754でした
現在のマザーにはSpeedfanが対応していないようで、試してみましたが制御不可でした
書込番号:11365942
0点

SpeedFanがAS ISで動かない場合には、Confiurationをマザーとファン制御に合わせて細かく調整したり設定を変更しないといけないよ。SmartGuardianをSoftware Controlにしたり色々。
それでも動かないなら、ハードのファンコントロールを使うしかないね。こっちがある意味簡単明瞭。
書込番号:11366205
0点

Core iについているファンはぶっちゃけ歴代No1の静かさを誇るファンだと思う。
まあTDPが低いってのもあるけどリテールクーラーって今までは性能が低い悪いってイメージがあったからね。
これでうるさいって感じるって事はよっぽどの田舎暮らしの人とかしか想像つかん。
と言いつつ自分はヒートシンク部分がデカイKABUTOを200回転とか超低速にして使ってるけど(笑)
書込番号:11375657
2点

皆さんのお話をおうかがいするに
やっぱり「うるさい」ということは何かヘンなんでしょう
私としてはハード的な不具合、つまり外れを引いたんじゃ、という気もしてきました
専門店で相談してみます
レスをいただいた皆様、ありがとうございました
書込番号:11379542
0点

こんにちは。
私も同じ構成(GA-H55M-USB3+i3-530+リテールファン)ですが、
マザー付属のEasyTune6でアイドル時は約1000rpmに下げて使ってます。
(smartタブ−Advancedモード使用)
ですが、ファンが1000rpmでも1300rpmでもHDD(HDS721050CLA362×2(RAID1))の方が
後方騒音は大きいです。
(OSアイドル中、CPUファンを抜いて比較確認)
(ちなみにケースはAbee smart 330Tを使ってます)
リテールファンの不具合かも知れませんが下げるだけ下げてみたら?
書込番号:11397370
1点

もう見てないかな。
AopenのH360C-300シリーズのブックケースの電源は
http://aopen.jp/products/power/fsp300-60sv.html
これですよね。
割とうるさかった記憶があります。
電源のファンでは?
書込番号:11557583
0点

騒音の元がどこになってるか、まず突き止めた方が良さそうですね。
パネルを開いて、ケースに耳を近づけつつ、どの辺が一番うるさいのかと。
書込番号:11557710
1点

>アルバトロンのK8M800-754 + Socket754版Sempron3100+
これ使ってましたぁぁ。
コスパが非常に高く感じられて、気に入ってました。
その後に買ったPentiumD 805の組み合わせが最低な感じだったので、
余計にそう感じたのかも。
電源が怪しい感じですかね、やっぱり。
「熱探知温度センサーの制御云々」
という記述がありますので、システム的に電気をより喰うようになって
発熱も厳しくなったんじゃないですかね〜。
チップセットがどのくらい電気喰うか判らないけど。。
気にし出すと、余計耳に付くし。
電源も大分古くなってるだろうし、載せ換えても良い頃なんじゃあないかな。
書込番号:11558129
0点

皆様コメありがとうございます
>>とむ77さん
私もEasyTune6を使用しているのですが、1200rpm前後までしか落ちません
よろしかったら、どのような数値に設定していらっしゃるかお教えいただけないでしょうか?
ちなみに現在「温度50℃で10%」「66℃で100%」という設定にしています
>>yokosimaさん
まだときどき見てますよ〜(*^_^*)
前環境では電源ファンは全く無音に近かったんですよね
yokosimaさんが FSP300-60SV をうるさいと感じたのはどのような構成でご利用になられたときでしょうか?
>>パーシモン1wさん
実は前述のEasyTune6でCPUファンの回転数を弄ってみた結果
騒音源数が増えずに騒音量だけが上がるという状況を確認しましたので
おそらくは間違いないと思います
>>大きい金太郎さん
いやー、私も前環境は非常に気に入っておりました
なので世間がデュアルコア全盛になっても、なかなか新しいPCにできず
結局長々と引っ張って使っちゃいました(^。^)
それだけに今回の騒音の件は残念なんですよね
ちなみに実は今回ケースは同じ機種を新調しましたので、電源は新品なんです
暑くなり扇風機を使用しておりまして、そっちの音の方が大きいので、現在はPCの音は気にならなくなってはいます
また秋口からは悶々とするのでしょうが(-_-;)
取り敢えずそのときになったら、また考えようと思います
書込番号:11558965
0点

こちらの設定内容と結果の画像を貼りましたので
参考にして下さい。
☆ やーな ☆さんと同じ設定にしてみましたが
970rpmくらいで下げ止まり、それ以下にはならないです。
(設定値20%より下は回転数が変化しない模様)
なぜ、1200prm前後で下げ止まるのか、不思議ですねぇ。
M/Bバージョンは「F7」、ET6バージョンは「B10.0420.1」ですが、
M/B付属DVDの「B09.1120.1」でも制御できるので関係ないかと・・・
最新の「B10.0521.1」はシステム起動時の自動起動がうまく行かないので
使わずにいます。
他に考えられるのは、BIOS設定くらい??
本当にファンそのものが、違うというオチだったりして・・・
書込番号:11562038
0点

>>☆ やーな ☆さん
昔の200Wのモデルのときです。初期のpen4(willamet?)が載ってました。
電源のファンの厚みが薄いので回転も2〜3000回転ぐらいしてるんじゃない
でしょうか?
今は同じ大きさのまま電源容量も300ワットになってるんですね。
bookPCでは電源に制約が多いので静音を求めるのは無理があるという気が
しています。
書込番号:11574363
0点

こんな書き込みもありました。→ H360C-300BT2 のクチコミ掲示板
>できればウルサイといったレベルではないのですが
>電源以外を静音構成にしているので電源が一番の騒音元になっています。
>もう少し付属の電源が静かだと最高でした。
>ACアダプター化にするか検討中。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800811209/#7549316
書込番号:11579475
0点

音源がリテールFANなら換装した方が手っ取り早いかも知れませんね。
thermaltakeのCLP0555-Aならタイプ同じで300〜2,500 RPM・35.14 CFM・12〜16 dBAです。
(FAN交換次は簡単になります)
http://kakaku.com/item/K0000055828/spec/
書込番号:11581309
1点

問題の切り分けの必要があるんでしょうね。
本当に騒音の元がCPUFANなのか否か?
電源?HDD?など。
取り敢えず、CPUクーラーのケーブルを外して使ってみる。
電源ファンを割り箸等で止めてみる。
HDDが振動を発していないか?
音源が実は光学ディスクではないか?
など。
いささか乱暴な手段が含まれていますが、
短時間なら、そうそう壊れもしませんから。。
まあ、扇風機の風でも、ゆるゆる当てながらやれば
少し安心かも。
もし本当にCPUクーラーが原因なら、FANコントローラをかませて
強制的に回転を落とすとか言う手段もありますし、
絶対パワーを必要としないなら、クロックを落として発熱を減らして
バランスを取るなんて技もアリマスです。
書込番号:11585368
0点

CPUにバンドルしているヒートシンクファンなら、500円で売ってる。
BTOなどの余り物でしょう。
小売りファンなら、好きに交換すればいいんでないの。
書込番号:11585677
0点



CPU > インテル > Core i3 530 BOX
昨日初自作しました。ここでもいろいろ質問させてもらいお世話になりました。
初心者でしたがたいしたトラブルもなく(DVDドライブをSATAではなくATAPIを頼んでしまうというドアホなヘマをしましたが・・・ま、いっか)今のところ安定稼動してます。
性能も大幅アップで満足してるんですが、ひとつ気になるのがこのCPUのウリでもあるグラフィック性能。
某Q&Aサイトで現在使ってるRadeon HD2400Proと比べるとi3の方が圧倒的に上という意見をいただいていたのですが、確かに上がってはいるものの圧倒的というわけでもなくi3のグラフィック性能を活かしきれてないのかもと思い質問させてもらいます。
ベンチマーク
MHF
旧:749 新:1400
FF
旧:2582 新:3194
ホントは3Dmarkがいいんでしょうが英語ばっかで使い方がわからないので・・・。
あとこの文を書いてて気付いたんですが、一番下の行で文を書いてて変換キーを押すとカーソルが上に戻っちゃうのですがなんなんでしょう?
めちゃくちゃ文字が打ち難いです。
画像のアップロードも上手くいかないみたいですが7との相性でしょうか?
0点

tottonさん、こんにちは。
入力の件ですが、キーボードがきちんと接続されていないか又は不要な機能がONになっているとか…
機種名を書かれると、解決への糸口になるかもしれません。
書込番号:11285270
0点

MHFベンチで倍近い数値だし、FFベンチはビデオカードの依存度低いし、と考えるとなかなかスペックアップしてるんじゃないかなあ、と。
長い文章書いて投稿するんだったら、メモ帳かなんかで書いてコピペする方がいいよ。
書込番号:11285272
1点

追記です
構成
CPU i3 530
マザー ASUSP7H55-M PRO
メモリ 4G
SSD X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5
電源 MODU82+ EMD425AWT
Dirext Xは最新
OSはwindows7 Home Premium 32bit
追記書いてる間に解答いただいたみたいでありがとうございます。
相変わらず画像のアップデートが何回やってもうまくいきません。
ホントはクリスタルマーク見ていただきたかったのですが、最後のOGLが旧が9670に対して新が2586と大幅に落ちてます
書込番号:11285324
0点

FFのスコアは、なかなか良いなあと思います。
本格的にゲームをする場合グラフィックカードを追加すれば良いと思います。
書込番号:11285437
0点

tottonさん、こんにちは。
画像のアップロードの件ですが、下記ではどうでしょうか。
「ベンチマークソフトの測定結果や不具合の画像等をクチコミ掲示板/レビュー/縁側へ投稿したい」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/49/Page=2/#49-104
書込番号:11285442
0点

無事画像貼ることができました。
ありがとうございます。
左が旧、右が新です。
最後の項目が気になるところではありますが、
皆さんの意見を見る限り自分が期待しすぎてただけかもしれません。
CPU性能は桁違いに上がっているので正常稼動してるみたいで安心しました。
書込番号:11285588
1点

オンボードVGA(CPU内蔵GPUですが)としては、向上したと思いますy
下記を見ても、ローエンドのグラボ並になってますから。
http://www.4gamer.net/games/065/G006504/20100102002/
ゲームするなら、GT240や9800GTあたりを追加した方が快適になると思うy
書込番号:11285810
1点



CPU > インテル > Core i3 530 BOX
今回このCPUで初めて自作パソコンを組もうと思ってるんですが相性などの問題があればいけないのでここでこの構成でいいか質問させていただきます
OS:Microsoft 【64bit】 Windows7 Home Premium 日本語版 DVD(DSP)
CPU:Intel
Core i3 530 BOX
マザボ:GIGABYTE
GA-H55M-S2H
メモリ:PQI
DD31333-2G2D (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
グラボ:MSI
R5450-MD1GH
HDD:HITACHI
Deskstar 7K1000.C HDS721050CLA362
光学ドライブ:BUFFALO
DVSM-724S/V-BK
電源:HEC
HEC-700TE-2WX
ケース:Scythe(サイズ)
SCY-T33-BK
ディスプレイ:Prime
TW235FHD
全部ドスパラで買おうと思ってるんですがこの構成はどうでしょうか?
ちなみに用途は大航海時代と言うオンラインゲームやインターネット、音楽を聴いたり動画を見たりです
0点

あなたならどうする、という話になるなら、
ビデオカードに5450選ぶくらいならCPU内蔵のビデオ機能を使うなぁ。
どうせ買うならもっと上位のを買う。
書込番号:11213746
0点

規格があってるかどうかくらいしか判断できませんy
よほど、有名なモノでも無い限り、相性問題というものは組んでみないとわかりませんからね。
私も、そのくらいのグラボ積むくらいならオンボードでも良いかな。入れるならHD5570以上は欲しいかも
書込番号:11213827
0点

| さん
よかったです
ありがとうございました
八景さん
5450って数字が高いと思ってたからいいものだと思ってたんですけど微妙そうなんでほかのやつを考えたいと思います
おすすめなどはありますか?
パーシモン1wさん
規格はあってるんでしょうか?
参考にします ありがとうございました
書込番号:11213852
0点

>規格はあってるんでしょうか?
大丈夫ですy
その構成で組めます。
書込番号:11213867
0点

パーシモン1wさん
規格があってるならひとまず安心です
あとは予算内でいいグラボを選びたいとおもいます
そこでまた質問なんですがデュアルモニターにしたいんですがHDMIとDVIの同時出力は無理なんですか? デジタルを同時は無理みたいなのを見つけたんですけど・・・
書込番号:11213882
0点

カイゼル7さん、こんにちは。
64bit版だとどうかな?と思ったのですが、下記のページによると大丈夫ですね>大航海時代
「必要環境」
http://www.gamecity.ne.jp/dol/support/spec.htm
書込番号:11213889
0点

カーディナルさん
64bitだからだめだとか考えてなかったのでびっくりしたんですけど対応しててよかったです
書込番号:11213897
0点

こんちゃ
予算はいくらくらいかな?
構成から察すると、8〜10万くらいかな?
書込番号:11213914
0点

KAMAちゃんさん
ディスプレイはお金ができてからを考えてるんで一応はディスプレイ抜きで出せて8万くらいを考えてます
書込番号:11213944
0点

OS:Win7 Home(DSP)¥15,000
CPU:Core i3 530 BOX¥12,000
マザボ:GIGABYTE GA-H55M-S2H ¥10,000
メモリ:PQI DD31333-2G2D ¥10,000
HDD:HITACHI HDS721050CLA362 ¥5,000
光学ドライブ:BUFFALO DVSM-724S/V-BK \3,500
電源:HEC-700TE-2WX ¥8,500
ケース:SCY-T33-BK ¥4,000
現在、合計約¥70,000っと
あと1万どうするか・・・
ビデオカード:ELSA GLADIAC GTS 250 512MBってのはどうでしょ?
http://kakaku.com/item/K0000044242/
これがあれば、ほとんどのオンラインゲームそこそこ遊べます。
予算しだいで、MSI R5770 Storm 1Gもありです。
http://kakaku.com/item/K0000081873/
書込番号:11214012
0点

KAMAちゃんさん
詳しく値段まで書いてくれてありがとうございます
MSIのグラボは僕も考えたんですけどちょっときついかもです
とゆうか僕は1GBのグラボにこだわってるんですが512MBとはそんなに差があるものなんでしょうか?
書込番号:11214055
0点

内臓GPUもそこまで性能は悪くないですよ。大航海時代Onlineも動くと思います。ちなみにVGAメモリーですが、512MBでも1GBでも性能差はそう出てきません。とういかVGAメモリー512MBすら現状ではフルに使ってきているゲームはないと思います。あとメモリーだけは相性交換必須と考えていたほうがいいと思います。
書込番号:11214105
0点

エリトさん
1GBと512MBの違いがないならこだわらないようにします
大航海時代はオンボでもきつくないと聞いたことがあるんですがデュアルモニターにしたいのとほかにゲームがしたくなったときのためにグラボの購入を考えてます
メモリは相性が悪くても高いのですぐには買いかえれないかもしれないのと次に買ったメモリがまた相性が悪かったら困るので考えないといけないですね
書込番号:11214129
0点

こんちゃ
>全部ドスパラで買おうと思ってるんですがこの構成はどうでしょうか?
近所にDOSパラしかないのかな?
通信販売でもいいお店たくさんありますよ〜
たとえば、大阪、日本橋のPCワンズ
http://www.1-s.jp/doc/service/
保証もしっかりしてます。1式セット購入すれば1年保証がついてきます。
相性保証も無料〜
書込番号:11214236
0点

後でお金が出来たらモニタ買うんじゃないの?
すでにデュアルモニタ体制?
今後デュアルモニタにしたいからビデオカード買うくらいなら、貯金した方がまし。
上で出てるGTS250、今でこそ1万円位で買えるけど、リネーム前の9800GTXの時の値段を考えると‥‥‥何分の一になってるだろ?
自作の場合は「後で使うかも?」は無駄です。
使いたい時に買う方がたいてい安上がりになります(メモリとか一概に言えないものもあるけど)。
書込番号:11214297
0点

KAMAちゃんさん
ドスパラでそろえたのは特に意味はないです ドスパラでもネットで買おうと思ってたので
紹介してもらったとこも見てみます
八景さん
意見ありがとうございます
いろいろ考えてみます
書込番号:11214366
0点



CPU > インテル > Core i3 530 BOX
このCore i3 530 CPUを使い、PCを組上げるのですが、小生が今回利用するマザーボード
ASUS P7P55D EVOはBIOSバージョンが(1207)以降じゃないと推薦されていません。
小生と同じ、マザーボード「ASUS P7P55D EVO」を利用し古いBIOSバージョンで起動するのかが知りたいです。
(BIOSまで立ち上がれば、書き換え出来ますので)
誰か試された方がいましたら、教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
0点

通常はBIOSをアップデートしてからCPUを交換しますので、敢えてその逆をやる人が他にいる可能性は低いですから、とりあえず交換に挑戦してみてはいかがでしょうか。
ダメだったら、起動するCPUが調達できれば楽ですが、CPUが用意出来ない場合でも、マザーボードからBIOSの入っているROMを外して書き換え業者に送ると1,000円程度で書き換えてくれますよ。私も一度BIOSが壊れて助けてもらったことがあります。
書込番号:10971445
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





