Core i3 530 BOX
32nmプロセスルールのCPUコアと45nmプロセスルールのGPUコアを内蔵したデスクトップ向けデュアルコアCPU(2.93GHz)

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年8月21日 10:41 |
![]() |
7 | 7 | 2010年6月8日 01:05 |
![]() |
24 | 14 | 2010年6月8日 01:02 |
![]() |
12 | 15 | 2010年5月31日 12:35 |
![]() |
11 | 21 | 2010年7月5日 08:28 |
![]() |
2 | 14 | 2010年5月10日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i3 530 BOX
Core2DuoE8400-3.00Hzを使っているのですが、只単純にCPU能力はどちらが上になりますでしょうか。
此方のサイトの情報を鵜呑みにして良いのでしょうか。
>ttp://hardware-navi.com/cpu.php
大雑把な質問だとは思うのですが、宜しければコメントお願い致します。
0点

そのサイトのデータで良いと思います
2.93GHz 2コア 4スレッドだしやや上でしょう
書込番号:11790351
0点

http://www.anandtech.com/bench/Product/56?vs=118
http://www.techpowerup.com/reviews/Intel/Core_i3_540_530/5.html
http://www.computerbase.de/artikel/prozessoren/2010/test_intel_core_i3-530_540_core_i5-661/11/#abschnitt_sisoft_sandra_2010
適当に貼っとく。
書込番号:11790484
0点

実用上、2スレッドまでなら、両者の差は体感出来るほどでは無いと思います。
それ以上のマルチスレッドが生かせる場面(エンコ、レンダリング)
では、i3が2割ほど速い場合もあるくらいに考えてた方が良いかも。
もし、買い替えを考えているなら、4コアで。
(i5 750、Q9550、PhenomUx4 他)
i3持ちの友人が、自慢しているのなら鼻で笑ってあげましょう。
書込番号:11790534
1点

akutokugyousyani_tencyuuさん、Funiculi Funiculaさん、☆でんぐりまんぐり☆さん、
コメント有り難う御座います。
今回の質問を載せさせて貰ったのは、近頃再起動が頻発する様になり、メッセージを見てみると「STOP:0x000000ED」が出ている事が分かりました。
原因は、HDDのOSプログラムに関係していると様で再インストールするのが一番の改善策と記載されていたので、では安く新しくするか?っと言うのが発端でした。
OSはXPSP3なのですが、オンラインゲームなどしない私としては、このままのスペックでも十分のようです。
先ずは、インストールCDで修復セットアップで改善されるかやってみて、駄目の様ならHDDを別の物に変えて新規インストールして、本当にプログラムが問題かを見極めてみたいと思います。
皆さん、本当に有り難う御座いました。
書込番号:11791401
0点



CPU > インテル > Core i3 530 BOX
i3 530の値段より安いか同等で、性能的に上のCPUを紹介していただけないでしょうか?
色んな種類のCPUを見てて、どれが良いのか分からないのです><
お時間のある方、よろしくお願いいたします><
0点

使用する用途によって変わってくると思いますがこれは、どうでしょうか?
AthlonUX4 635
http://kakaku.com/item/K0000084205/
真性4コアCPUです
i3は、2コアのHT処理で疑似4コアです
動画エンコードとかするなら、635の方が早いです
逆にマルチコア対応していないゲームとかすると周波数が大きいi3の方がベンチマークでいい数字が出そうに思います
価格と4コアを取るなら635と思います
2コアでもよく、省電力ならi3だと思います
私は、この価格帯なら、AthlonUを選びます
書込番号:11466674
3点

まずは、用途は?
コレとは違うモノでとなると、マザボから選択もかえなくてはなりませんy
書込番号:11466712
1点

さっそくの返信ありがとうございます^^
オンラインゲームをよくやるので、迷っていました><
価格では、AthlonUX4 635がすごく魅力的です!!
さっそく検討してみます!
ありがとうございます^^
書込番号:11466714
0点

パーシモン1wさんご指摘の通り、マザーから選び直しになりますので、気を付けてください
されるゲームによっては、i3の方がいい場合もあります
価格優先なら635と785G搭載マザーでいいと思います。
書込番号:11466756
1点

マザーボードは、i3 530ならGA-H55M-S2HかGA-H55M-USB3にしようと思っていました><
こちらもあまり高価な物が選べないので、迷ってしまって・・・;w;
書込番号:11466791
0点

ゲームの名称がわかりませんが、3DゲームになればオンボードVGA(CPU内蔵GPU含む)では辛いのでグラボ必要となりますy
ゲームなら、AthlonよりPhenomの方が良いですね。
書込番号:11466811
2点

インステッド様、バーシモン1w様、色々教えてくださって、ありがとうございます^^
AthlonやPhenomも視野に入れて、検討します^^
コアが4つって所に惹かれてしまうのは、何もしらない貧乏性なのだからでしょうか><;
少ないより、多いのを・・・w
頑張って探してみます!^−^
書込番号:11466894
0点



CPU > インテル > Core i3 530 BOX
すごい、初歩的な質問で申し訳ないのですが・・・
Core-i3 530にWindows XPは使えるのでしょうか?
お時間のある方、申し訳ありませんが教えていただけませんでしょうか?
1点

さっそくの返信ありがとうございます^^
本当に、何も知らないので質問させて頂きました・・・
ありがとうございました^^
書込番号:11454454
1点

何をしようと質問したのかわかりませんが、もしも自作のためになら自作はしないほうがいいです。
パソコン工房に搭載パソコンがありますのでそういうのを買いましょう。
書込番号:11454482
5点

聞かれてもいない事を言いますね。
CPUには種類があり、そのうちの「x86互換プロセッサ」というものしかWindowsは動かせません。これはインテルの80x86(だったかな)を高速化していったプロセッサのことで、価格.comで「CPU」と言えば全部これです。マザーボードやビデオカードなんかはドライバの関係で古いOS動かないかもしれませんが、CPUやメモリなんかは(ちゃんと動作するなら)WindowsXPどころか2000やME……95なんてのも動くかもしれません。Windowsが動くか動かないかなんて気にしないでいいと思いますよ。
上述の「x86互換」以外には携帯電話やiPhone、ニンテンドーDSなんかにも入ってる「ARM」、昔のMacや今ではPS3/Xbox360に入っている「PowerPC」、ドリームキャストや一部の携帯に入っている「SH-4」なんかがあります。これらではWindowsは動きません。というか入れる方法がないですね。
動作原理などを知っていると自信がつきます。誰でも最初は超初心者ですし、わからない事があったら質問してくださいね。自分もよく(的外れな)質問をしています。というかこの真下ですね。
書込番号:11463508
2点

いやいや、売れないからx86以外のウィンドウズを発売停止したんだよ。
今のウィンドウズに限れば、そうだけど。
ウィンドウズの中にi386というフォルダがある。
i386とは、元祖IA-32CPU。
一つのCPUにしか対応しないなら、そんな名前のフォルダは要らない。
つまり、CPUの種類だけ同様のフォルダがある。
今のウィンドウズには結果的にi386しか無くなっている。
書込番号:11463548
1点

>聞かれてもいない事を言いますね。
うそを言うのもどうかと思うけど。
PowerPCで動くWindowsは実際にあるわけだし(今買えるかどうかは別としてね)。
現行Windowsにそれがないのはきこりさんが書いてる理由からだと思う。
ついでに書くとXPは使えると思うけど、SP2かSP3あたりが適用されてないとうまくいかないかもしれない。
この辺の質問をする人の場合だとパーツ流用で組むとも考えにくいから、自作よりはどこかのショップのBTOを買っといて後はカスタマイズを楽しむくらいがお勧めと僕も思う。
書込番号:11463596
1点

皆様、色々とありがとうございました^^
確かに、ショップにあるBTO品を買うのが早いのでしょうが、自作をしてみたいので質問させていただきました。
サイトを色々拝見して、調べてま見たものの自信で質問をして確認をしてみようと思った次第です。
こんな質問で、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:11463800
0点

ウィンドウズ2000迄は作っていた。
が、発売する段になってx86以外は中止になった。
原因は、第一に、売っても今までと同様に大して売れないこと。
第二に、x86の高速化に目処がついた。
今ではx86はパフォーマンスもコストパフォーマンスも最高のCPUだけど、当時は古臭くて遅くって、新開発された他のCPUと比べたら、沢山売れている以外に取り柄は無かった。
市場もユーザーも、どのタイミングで他のどのCPUに移行するかが関心事だった。
書込番号:11463860
1点

具体的には、PCの規格で商品化されたDECのアルファAXP。
それにウィンドウズの組み合わせがパワーユーザーに流行った。
複数のプラットフォームで商品展開していたウィンドウズで、アプリケーションソフトもプラットフォーム間の互換性があった。
ただ、それは同じソースコードが使えるという互換性で、バイナリには互換性はない。
一つのソースコードをコンパイルして各プラットフォームで使う訳だけど、数が売れているx86用以外のアプリケーションソフトは発売されないのが現実。
そこでDECは、!FX32を開発。
アルファ版ウィンドウズでx86用アプリケーションソフトをアルファ版バイナリにトランスレートし、実行する度にアルファ版バイナリにオプティマイズを行う。
これによりアプリケーションソフト不足は大きく改善した。
PC界の盟主のIBMは、モトローラと共同開発したパワーPCの普及に力を入れた。
パワーPC版のシンクパッドも発売したほど。
しかしパソコンでパワーPCを採用したのは、モトローラのCPUを採用したがモトローラに新製品開発の意思がパワーPCに移ってしまって今のシリーズに未来が無いことが判ったアップルだけだった。
モトローラは、収益に難の有る半導体事業から部門を分社化し撤退。
次期CPUの途を失ったアップルはインテルに転向。
DECも半導体部門を廃止し、従業員はAMDに移籍。
皮肉にもパソコン向けではx86のみが生き残った。
書込番号:11465059
0点

申し訳ありません。もしかしてお二方が言いたかったのは「いくらx86互換でもK6-2じゃVistaは動く訳がない」といった事でしょうか。そうとも取れる(そうとしか取れない)表現でした。
しかも「x86を高速化しただけ」と言うのは「C言語等から見た場合」ですね。
言い訳をしますと以前PowerPCやSPARC(もあったかな)向けにWindowsNTが開発されていたことは知っています。それ以前のWindows(95以前だと思いますが)もPPCがあって当時の名残が「i386フォルダ」だったり「Cドライブ」だったりするのも知っています。PC/AT互換機とかもありましたね。
恥はさらしましたが勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:11465293
1点

Cドライブが関係あるのかな。
K6でもビスタは動くんじゃないかな。
ウィンドウズ95だったかな、486でないとインストール出来ない。
でも386でも動く。
ただ、ウィンドウズの起動に1時間掛かる。
書込番号:11465494
0点

>>きこりさん
要するに「x86とは」の話のつもりだったんですよ。AtomだろうがCore2だろうがCore i3だろうがPhenomだろうがx86互換CPU! だから動くぞコイツ! と言うわけです。
Cドライブは昔ディスク容量が足りない時にフロッピードライブを二つつないでそれぞれAドライブ、BドライブとしていたのでHDDがCドライブと言う話です。今でもFDD二台つないだら二台目はBドライブになるのでしょうか。16ビット時代の名残がSystemフォルダで32ビット用がSystem32フォルダらしいのですが、その内この「Systemフォルダ」もBドライブになるかもしれません。Program Files(x86)フォルダも10年後にはなくなってるかも?
>>初心者@超さん
個人的には失敗のリスクを恐れないなら自作はいい機会だと思います。自分のように自作歴があっても未だに勉強になる世界ですから。
書込番号:11465582
1点

皆々様、本当に色々とありがとうございます><
リスクは確かにアリ、怖いですが、聞くだけじゃなにも分からないと思うので、実際にトライしてみようと思います!!
それで、何かしらの不具合?でも起こったら、笑ってやってください;w;
書込番号:11466879
0点



CPU > インテル > Core i3 530 BOX
こんにちは。
一部の文献で「Core i3システムのアイドル時の消費電力はAtom機並」とありました。今サーバー代わり(←自分はサーバーというものが判っていません)に使っているのがMSIのWindPCですが、大体アイドル時の消費電力が30W台。一方その文献によるとCore i3機も35W程度。しかしCPUの処理速度には天地ほどの差がありそうです。
そこでWindPCを退役させる形で新サーバを建てることを考えています。低消費電力優先なのでCrystalCPUIDでも使ってクロックと電圧を最低限に固定。その上でいろいろ調べているのですが、
1、どうもCPU内蔵GPUが電力を食うらしく、GeForce210でも積むとIGPが無効になりシステム全体の消費電力が下がる。
2、ハイパースレッディングを切ると消費電力が下がる。
みたいな話を聞きました。これらの話の裏を取ろうにもどうも探し方が悪いらしく、噂レベルしか見つかりません。
上述の二つは本当なのでしょうか。もしCore i3をお使いの方の中で実験された方いらっしゃいましたらご教示願いたいです。
1点

AsusのH55マザーではIGPU=Disableのオプションがありますが、
この設定でGPUへの電力供給を完全に切っているかどうかは不明です。
IGPUを動かしても i3の低消費電力は立派なもので、ヒートシンクが
きわめてぬるいです。
書込番号:11410791
2点

っノートPC!
って発言はやっぱり禁句?
私のノート、液晶も含めてアイドル時は8〜10Wくらい。
1に関してはあり得ないでしょう。
IGPの消費電力が下がったとしても(下げるのか知らないけど)
GeForce210の増加分のが圧倒的に大きいと思うので
システム全体での消費電力は下がらないでしょう。
2については正しいと思います。
消費電力/低消費電力PCのwikiにいろいろな構成のPCの消費電力の実測値が載っているので
参考にするといいと思います。
書込番号:11410882
2点

i3の内臓されてるGPUの性能がGT210相当だそうで、H55でビデオカードなしで使う場合はトータル73w+αって感じで電源は150wもあれば足りるかな?って領域です。実用性能を考慮するとかなりのパフォーマンスだと思います。
とりあえず、i3 530 4GHzOCとHD4770の組み合わせで300wは軽く下回る(大きくても250wくらい)ので、かなりの省電力性を誇っていると思いますよ。
HTきると消費電力は少し下がるのは事実ですが変化幅はそう大きくないと思います。
またビデオカードを追加した場合はCPUの消費電力は下がりますが、内蔵されてるGPU側にメモリーコントローラーがある関係で完全にオフ状態にはならないみたいです。ぶっちゃけゲームとかしないならビデオカードの追加は不要かと思います。
一応CPUとGPUのあわせてTDP73wを誇っているので気にするほどではないと思います。
書込番号:11410919
2点

>GeForce210でも積むとIGPが無効になりシステム全体の消費電力が下がる。
4game当たりの記事でしょうが、あれはGPUが高クロック化されている661を用いた実験であって、i3 530での話ではない。
消費電力低下を狙って態々GeForce210を導入するメリットはないでしょう。
>ハイパースレッディングを切ると消費電力が下がる。
処理能力が下がるので当然ですね。
もっと言うとTBを切るほうがより効果的ですが、幸運なことに、これにはTBはありませんね。
書込番号:11411310
1点

僕も古いノートをサーバにしてる。数年使ってるけど平均で10W未満だね。低消費電力ならノートが一番なんだが...
書込番号:11411400
0点

>>ZUULさん
ヒートシンクがぬるいと言うことはファンレス運用も視野に入りそうですね。そこまでしなくてもクーラーは静かそうです。
>>綿貫さん
>>っノートPC!
「自作」が目的です。ガンプラを買う人にフィギュア勧めるようなものですね(笑)
UPSと保守用キーボード、モニタ付きと言うことでノートも理想には近いんですけどね。
>>くら〜くで〜るさん
パフォーマンスは期待していません。下記の理由により勘違いでしたが「常時十数ワット消費するIGPUの代わりにアイドル時は数ワット程度まで落ちるVGAつないだら差分消費電力下がるのかな」と言う話でした。それに常時稼働なので40Wから80Wになるだけで電気代が倍になる計算です。OCやSLI当然の方々には誤差の世界かもしれませんが。
IGPの方にメモコンは忘れていました。情報ありがとうございます。同じくらいの消費電力ならCUDAの選択肢が増えるGF狙い目だったんですけどね。
>>summertime graffitiさん
>GeForce210でも積むとIGPが無効になりシステム全体の消費電力が下がる。
多分4Gamerで間違いないと思います。5だったのですね。逆にIGPのクロックを出来る限り下げたら消費電力減らせるんでしょうか。普段はモニタにすらつながない生活なんで、IGPは限りなくアイドル状態なんです。
>>トリリンガルさん
色々後出しで申し訳ないのですが、ノートは真っ先に候補から外しています。
1、自作の楽しみが無い
2、ファイルサーバにするには3.5インチHDDが搭載不可(ESATAは電源が別に必要)
3、価格が高め
4、OS入れ替えが無保証
低消費電力のみに特化するならEeePCでも買って運用します。自分がWindPCでやっていることは「動画フォルダをネットワークドライブ」です。また、数千枚のBMPやPNGをHDPhoto変換したり数千枚のHDPhotoを圧縮するのにAtomだと時間がかかりすぎます。その時だけCore2Quad以上と言うCore i3@4GHzに頑張ってもらおうと思って。
書込番号:11412703
0点

まだ見てるかわかりませんが、i3 530は処理能力は十分優秀だと思います。OCすりゃ、かなりの性能が得られますよ。
一応ベンチデータ乗っけておきます。消費電力考えちゃうとやっぱりi3はかなり優秀だと思います。
また省電力性はビデオカード乗せなければ200w超えなかったりするので相当小さいです。アイドル時はかなり消費電力小さいですしw。
温度はファンレスが狙える領域かと思います。i3はOCしていくと消費電力はそれなり増えはしますがもともとが少ないのでそんなには増えませんし、発熱はぬるいまんまなんで冷却も困らないですし。
一応OCしてもかなり高いの省電力性を誇ってます。
書込番号:11414418
1点

>>くら〜くで〜るさん
有益な情報ありがとうございます。Core i7には敵わないもののかなりパフォーマンスはよさそうですね。下手なCore2Quadより省電力かつ高速、でしょうか。PentiumやCeleronいらないんじゃ?
ワットチェッカーの様なものをお持ちなら上述の「CPUクロック&GPUクロック&電圧最低固定」時のシステム消費電力とかを聞きたいのですが……お持ちでないならばEISTオフにしたうえで「CPU&GPUクロックと電圧を最低にした状態」でベンチしていただきたいです。Atom230と比べたいので。
書込番号:11415366
0点

Sohmaさん
ベンチデータは以前計測した物です。現在はi3機を手放してしまっているので、これ以上は調べられません。
とりあえず持ってる情報の範囲ですが参考までに、
i3 530はOCの有無にかかわらずあまり消費電力が増大しない傾向があるようでかなりの高パフォーマンスを期待できるかと思います。自分の場合OCしても80wはそうそう超えない感じでしたのでびっくり出した。Atomに比べればかなり消費電力は増大しますが、EISTをオフだと消費電力は常に高いままで、あまり省電力とは呼べない状態になるようです。i3の場合はEISTが数段階に分けて効くので消費電力はかなり減るようです。自分はEISTをオンのまま4GHzOCしてVcoreが約1.4Vくらいの状態で使っていたのですがあまり重くない処理はあまり倍率も上がらないようで消費電力もかなり抑えられているようです。
書込番号:11417154
0点

32ナノのATOMが出てからじゃないと比較は難では?
ある程度クロックが高いと、仕事があるときだけサッと
パフォーマンス上げて、終わると電圧下げてすぐに引っ込むのが
いいところです。
>ゲームとかしないならビデオカードの追加は不要
これは同感。
書込番号:11417289
0点

>>くら〜くで〜るさん
EISTオフというのは別の省電力ソフト(CrystalCPUIDなど)を使って強制的に省電力化を図る話なので。ただ、恐らくはCrystalCPUID使っても「コアそのものをオフ」は無理ですね。EIST使った方がいいのかもしれません。
>>ZUULさん
>>32ナノのATOMが出てからじゃないと比較は難では?
「現在」買い替えを検討しているので待つのはあまり……せめて今の段階で次世代Atomがいつ出るのか、具体的にどうなるのか、Windowsは動くのかがわかれば選択肢に入れますが。
AtomD510はあまり面白味が無いですし、Core i3がAtom230システム並みの消費電力ならそちらの方が面白そうです。ただ単に消費電力のみを追求するならION330やAtomZシステムを検討しますしね。
>ゲームとかしないならビデオカードの追加は不要
これは最初に申した通り「IntelのIGPは消費電力が大きいのでChromeと言った低消費電力VGAを追加してIGPを切った方が得」という都市伝説を信じ込んだ結果です。
書込番号:11419769
1点


AMDの低電力CPUはどうでしょうか?
ちょっとマザーのオンボGPUの消費電力わからないのでなんとも言えないですがm(_ _)m
CPU45W マザー20〜30W ならもしかしたらi3より下いく…かも?
書込番号:11427489
0点

>>お昼寝(p_-)さん
いいHNですね。かわいらしいです。自分も真似してSohma(・Lー)とかにしようかな。
>>AMDの低電力CPUはどうでしょうか?
>>ちょっとマザーのオンボGPUの消費電力わからないのでなんとも言えないですがm(_ _)m
>>CPU45W マザー20〜30W ならもしかしたらi3より下いく…かも?
以前別に書いた皮算用を引用。計算式は
CPU+ノースブリッジ+サウスブリッジ+メモリ+2.5インチHDD+3.5インチHDD
で、それぞれのTDP合計を計算してみます。
現状
[4W]+[18W]+[3.3W]+[5W]+[1.8W]+[24.11W]
=59.41W
プランA
CPU:Atom330
C/S:ION
=[8W]+[12W]+[0W]+[5W]+[5W]+[24.11W]←IONはノースサウス統合なのでサウス0W
=54.11W
プランB
CPUAtom D510:
C/S:NM10
=[15W]+[0W]+[2.1W]+[5W]+[5W]+[24.11W]←D510はCPUノース統合なのでノース0W
=51.21W
AthlonII x4 605eを使う場合はどうなるでしょうか。
2300x1.136^2=2968.141←これを45Wと考えます。
AthlonIIx4 605eは800MHz、0.75vで駆動可能(?)なので
800x(0.75)^2=450
2968.141→45より、450→6.82。つまり、TDP7WのCPUであると見られなくもなくもなくもなくもないわけですね。
プランC
CPU:AthlonII x4 605e
C/S:AMD785G
=[7W]+[15W]+[4W]+[5W]+[5W]+[24.11W]
=60.11W
Athlon II x4もクロックダウンと降圧を使えばスペック上Atom対抗はできるはずです。が、Core i3はスペック上論外であるはずにもかかわらずアイドル時35W(構成が違うので一概に比較はできませんが)。 確かAthlonの方はアイドル時に4つコアが動くのに対しCore i3はアイドル時は一つのコアをオフにするとか、ちょっとスマートな方法になってるらしいですね。
Core i3
Clock:2930MHz→1197MHz
vCore:1.092v→0.8v(として計算)
2930x1.092^2→73とした場合、1192x0.8^2→16[W]
CPU:Core i3 530
C/S:Intel H57 Express
CPU+ノースブリッジ+サウスブリッジ+メモリ+2.5インチHDD+3.5インチHDD
→[16W]+[0W]+[5.2W]+[5W]+[5W]+[24.11W]
=55.31W
皮算用結果でもCore i3の方が小さいですね。HDDやメモリ、チップセットのTDPはMaxだと思うので、アイドル時は全体的に下がると思われます。
書込番号:11432536
0点

>コアそのものをオフ
C-Stateがそれです。
C3でクロック供給を止めて、C6でコアをシャットダウン。詳しくはデータシートでも読んでください。
書込番号:11432737
0点



CPU > インテル > Core i3 530 BOX
マザーボードはギガバイトのGA-H55M-USB3を使っています。
回転数が1300PRMくらいまで上がってしまうのが原因かなとも思いますが
BIOSでもマザー付属ソフトを使っても、これ以下に下げられないです。
皆さんは如何ですか?
1点

1300回転のファンがうるさいのなら、ケースが穴だらけなのでは?。
書込番号:11363247
2点

そのくらいでうるさいのであれば、ケースの遮音に問題ありかと。
もしくは、机の上など耳に近い位置にPCを置いているのかもしれませんね。
書込番号:11363264
0点

CPU付属FANの音が気に成る位だからPCケースの冷却構成が弱いと思うけど…。
(熱がケースに篭りCPUクーラーの稼動が高い)
リテールファンがうるさいと思う位だから対策はPC設置場所の変更位しか無い…。
書込番号:11363369
0点

フリーのSpeedFan 4.40 を試すと良い。
これを使いこなせたらソフトウェアで自在にファンの回転数を自動/手動コントロールできるよ。
書込番号:11363490
1点

煩いか煩くないかは主観の問題ですからねえ。
最近、穴だらけのケースが流行ってるけど、あれは煩いと思うが、使っている人は麻痺しているんだろうか。
書込番号:11363609
0点

最近は電源もHDも静穏化がかなり進んでるので、静穏性はケースだけでは決まりませんよ。
CoolerMasterの全面オールメッシュのケース使ってますが、FANを全部12cm静穏にして、Andy Samurai Master、HDをWDのEARS、ファンレスVGA にすれば、ほとんど音は聞こえません。EARSなんて裸体でも動いてるのが分らない位。
もちろん 静穏ケースにすると静穏化の手順が簡単になるのは確かですが...
書込番号:11363739
2点

皆様ご返信ありがとうございます
ケースはAopenのH360C-300BT2です
今の構成にする前は Socket754版Sempron3100+のリテールファンでケースも同じものを使っておりましたが
仰るSpeedfanで1100回転にまで制御して使っていて、ぜんぜん静かでした
マザーはアルバトロンのK8M800-754でした
現在のマザーにはSpeedfanが対応していないようで、試してみましたが制御不可でした
書込番号:11365942
0点

SpeedFanがAS ISで動かない場合には、Confiurationをマザーとファン制御に合わせて細かく調整したり設定を変更しないといけないよ。SmartGuardianをSoftware Controlにしたり色々。
それでも動かないなら、ハードのファンコントロールを使うしかないね。こっちがある意味簡単明瞭。
書込番号:11366205
0点

Core iについているファンはぶっちゃけ歴代No1の静かさを誇るファンだと思う。
まあTDPが低いってのもあるけどリテールクーラーって今までは性能が低い悪いってイメージがあったからね。
これでうるさいって感じるって事はよっぽどの田舎暮らしの人とかしか想像つかん。
と言いつつ自分はヒートシンク部分がデカイKABUTOを200回転とか超低速にして使ってるけど(笑)
書込番号:11375657
2点

皆さんのお話をおうかがいするに
やっぱり「うるさい」ということは何かヘンなんでしょう
私としてはハード的な不具合、つまり外れを引いたんじゃ、という気もしてきました
専門店で相談してみます
レスをいただいた皆様、ありがとうございました
書込番号:11379542
0点

こんにちは。
私も同じ構成(GA-H55M-USB3+i3-530+リテールファン)ですが、
マザー付属のEasyTune6でアイドル時は約1000rpmに下げて使ってます。
(smartタブ−Advancedモード使用)
ですが、ファンが1000rpmでも1300rpmでもHDD(HDS721050CLA362×2(RAID1))の方が
後方騒音は大きいです。
(OSアイドル中、CPUファンを抜いて比較確認)
(ちなみにケースはAbee smart 330Tを使ってます)
リテールファンの不具合かも知れませんが下げるだけ下げてみたら?
書込番号:11397370
1点

もう見てないかな。
AopenのH360C-300シリーズのブックケースの電源は
http://aopen.jp/products/power/fsp300-60sv.html
これですよね。
割とうるさかった記憶があります。
電源のファンでは?
書込番号:11557583
0点

騒音の元がどこになってるか、まず突き止めた方が良さそうですね。
パネルを開いて、ケースに耳を近づけつつ、どの辺が一番うるさいのかと。
書込番号:11557710
1点

>アルバトロンのK8M800-754 + Socket754版Sempron3100+
これ使ってましたぁぁ。
コスパが非常に高く感じられて、気に入ってました。
その後に買ったPentiumD 805の組み合わせが最低な感じだったので、
余計にそう感じたのかも。
電源が怪しい感じですかね、やっぱり。
「熱探知温度センサーの制御云々」
という記述がありますので、システム的に電気をより喰うようになって
発熱も厳しくなったんじゃないですかね〜。
チップセットがどのくらい電気喰うか判らないけど。。
気にし出すと、余計耳に付くし。
電源も大分古くなってるだろうし、載せ換えても良い頃なんじゃあないかな。
書込番号:11558129
0点

皆様コメありがとうございます
>>とむ77さん
私もEasyTune6を使用しているのですが、1200rpm前後までしか落ちません
よろしかったら、どのような数値に設定していらっしゃるかお教えいただけないでしょうか?
ちなみに現在「温度50℃で10%」「66℃で100%」という設定にしています
>>yokosimaさん
まだときどき見てますよ〜(*^_^*)
前環境では電源ファンは全く無音に近かったんですよね
yokosimaさんが FSP300-60SV をうるさいと感じたのはどのような構成でご利用になられたときでしょうか?
>>パーシモン1wさん
実は前述のEasyTune6でCPUファンの回転数を弄ってみた結果
騒音源数が増えずに騒音量だけが上がるという状況を確認しましたので
おそらくは間違いないと思います
>>大きい金太郎さん
いやー、私も前環境は非常に気に入っておりました
なので世間がデュアルコア全盛になっても、なかなか新しいPCにできず
結局長々と引っ張って使っちゃいました(^。^)
それだけに今回の騒音の件は残念なんですよね
ちなみに実は今回ケースは同じ機種を新調しましたので、電源は新品なんです
暑くなり扇風機を使用しておりまして、そっちの音の方が大きいので、現在はPCの音は気にならなくなってはいます
また秋口からは悶々とするのでしょうが(-_-;)
取り敢えずそのときになったら、また考えようと思います
書込番号:11558965
0点

こちらの設定内容と結果の画像を貼りましたので
参考にして下さい。
☆ やーな ☆さんと同じ設定にしてみましたが
970rpmくらいで下げ止まり、それ以下にはならないです。
(設定値20%より下は回転数が変化しない模様)
なぜ、1200prm前後で下げ止まるのか、不思議ですねぇ。
M/Bバージョンは「F7」、ET6バージョンは「B10.0420.1」ですが、
M/B付属DVDの「B09.1120.1」でも制御できるので関係ないかと・・・
最新の「B10.0521.1」はシステム起動時の自動起動がうまく行かないので
使わずにいます。
他に考えられるのは、BIOS設定くらい??
本当にファンそのものが、違うというオチだったりして・・・
書込番号:11562038
0点

>>☆ やーな ☆さん
昔の200Wのモデルのときです。初期のpen4(willamet?)が載ってました。
電源のファンの厚みが薄いので回転も2〜3000回転ぐらいしてるんじゃない
でしょうか?
今は同じ大きさのまま電源容量も300ワットになってるんですね。
bookPCでは電源に制約が多いので静音を求めるのは無理があるという気が
しています。
書込番号:11574363
0点

こんな書き込みもありました。→ H360C-300BT2 のクチコミ掲示板
>できればウルサイといったレベルではないのですが
>電源以外を静音構成にしているので電源が一番の騒音元になっています。
>もう少し付属の電源が静かだと最高でした。
>ACアダプター化にするか検討中。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800811209/#7549316
書込番号:11579475
0点

音源がリテールFANなら換装した方が手っ取り早いかも知れませんね。
thermaltakeのCLP0555-Aならタイプ同じで300〜2,500 RPM・35.14 CFM・12〜16 dBAです。
(FAN交換次は簡単になります)
http://kakaku.com/item/K0000055828/spec/
書込番号:11581309
1点

問題の切り分けの必要があるんでしょうね。
本当に騒音の元がCPUFANなのか否か?
電源?HDD?など。
取り敢えず、CPUクーラーのケーブルを外して使ってみる。
電源ファンを割り箸等で止めてみる。
HDDが振動を発していないか?
音源が実は光学ディスクではないか?
など。
いささか乱暴な手段が含まれていますが、
短時間なら、そうそう壊れもしませんから。。
まあ、扇風機の風でも、ゆるゆる当てながらやれば
少し安心かも。
もし本当にCPUクーラーが原因なら、FANコントローラをかませて
強制的に回転を落とすとか言う手段もありますし、
絶対パワーを必要としないなら、クロックを落として発熱を減らして
バランスを取るなんて技もアリマスです。
書込番号:11585368
0点



CPU > インテル > Core i3 530 BOX
現在使用のノートパソコンの動作があまりにも重いため買い替えを考えています。
そこで「TSUKUMO」にて購入を検討して以下の構成かなと勝手に考えてるんですが、
何分無知なもので相性等分からず不安でいます。
アドバイス等あればよろしくお願いします。
用途:仕事等事務作業、ネット閲覧、デジカメ画像等管理、
頻度は少ないもののFPS系オンラインゲームなどでしょうか。
予算:モニター等抜き本体のみで7〜8万以下
現在使用中の物
機種名:FM-V BIBLO NB16C/V
OS:Windows XP Home
CPU:モバイルCeleron/1.6GHz(256KB)
メモリ:256MB
HDD:40GB
どおりで遅いはず…
今回検討品
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
CPU:Intel Core i3-530
MB:Intel DH55TC
メモリ:DDR3-1333 DDR3 SDRAM 4GB (2GBx2枚 SanMax製)
ビデオカード:NVIDIA GeForce 210 / 512MB
HDD:500GB シリアルATAU
電源:Topower製 TOP-430C99(最大430W、定格350W)
何か問題等ありますでしょうか?
ちなみに以上の内容にDVDドライブ等込みで見積もり7万円でした。
また、オプションでCPUクーラーをつけようか迷っていますいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

初自作PC構成、相性について について自分の感じた感想だけど…。
Intel Core i3-530・Intel DH55TC・DDR3-1333 DDR3 SDRAM 4GB・NVIDIA GeForce 210 / 512MB・500GB シリアルATAUHDDの構成って最近のノートPCに近いと感じますが…。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1158&map=7辺りなら速さの実感は出来ると思いますが…。
書込番号:11319516
1点

CPU:Pentium G6950 \8,770
MB :FOXCONN H55MXV \6,541
MEM:WA133UX4G9 \9,980
グラフィック:なし
電源:PowerGlitter2 EG-425PG2 \2,892
ケース:ACMC-22B \3,560
OSは日立500GBと組み合わせてクレバリで\16,000位。
合計\48,000。
グラフィックボードは9800GTのEcoバージョン(\10,000位)なら問題ないです。
あとキーボード・マウス・DVDドライブをどうするのかな?
仮に全て購入すると
キーボード:G82-27000JAADSF \980
マウス:Basic Optical Mouse \1,470
DVDドライブ:AD-7240S \2,480
現状の合計 \63,000ほど。
グラボ搭載するならCPUはあと1万だしてi5 750の方がいいかも。
逆にグラボなしでいくなら合計 \53,000のため、24インチの液晶ディスプレイとか購入
できます。
書込番号:11319704
1点

OSをWin7-32 Bitにして、CPUに予算を割り振る。
i5-660で210を削る。又は、i5-750にする+210は必要・・・デジタル画像? 画像変換必要なら。
電源は定格450以上の物から。
メモリーは用途からすると1GBx2枚でも良いのでは? 相性保障は忘れずに。
CPUクーラー・・・付属品で十分。 PCを何に使うの?
書込番号:11320485
0点

>OSをWin7-32 Bitにして、CPUに予算を割り振る。
32bitと64bitは価格に差がないですよ。
>メモリーは用途からすると1GBx2枚でも良いのでは?
OS起動に800MB、セキュリティソフトで400MB、アプリで300MBだったら残り500MBしか
ありません。仮想メモリ(およそ2GB)を「なし」にし、その分を物理メモリで補った
方がお勧めです。
>CPUクーラー・・・付属品で十分。
エアフローの悪いPCケース+リテールクーラーではアイドル時、45度程度になります。
エアフローの良いPCケース+CPUクーラーの交換でCPU温度は「室温+α程度」に低下
しますので、場合によっては検討しても良いのでは?
友人のために組んだPCではケースを「RC-500-KKN1-GP」から「Nine Hundred AB」に
クーラーをリテールから「RR-B20-N620-GP」に交換して室温23度時にCPU温度が27度
(-15度位)まで低下しました。
初めからエアフローの良いケースを購入するならリテールクーラーでも十分冷えます。
書込番号:11320953
0点

みなさん早速の回答ありがとうございます。
リンク先等見させていただき参考にさせていただきました。
すたぱふ さんの内容はちなみにどちらの価格でしょうか?
購入可能であればすたぱふ さんの内容で
プラスキーボードとDVDドライブ、あとCPUをi5にしていこうかなと思います。
i5にしても検討品よりもまだ安いみたいですし…
また
>OS起動に800MB、セキュリティソフトで400MB、アプリで300MBだったら残り500MBしか
ありません。仮想メモリ(およそ2GB)を「なし」にし、その分を物理メモリで補った
方がお勧めです。
無知ですみません。どういうことでしょうか?4GでOKということでしょうか?
書込番号:11323125
0点

人の回答に横槍入れるようで大変失礼なんですが・・・。
DSP版OSの組み合わせがHDDはダメでしょ。
一番交換の可能性が少ないパーツで合わせるのがセオリーですね。
前はフロッピーが定番でしたが、今はUSBカードあたりですか。
電源もショボすぎます。
妥協してHEC WIN+ 450W HEC-450TE-2WXあたりでしょう。
電源とケースケチるとロクなことありません。
安いものにはそれなりの理由があることをお忘れなく。
中途半端なグラボ積むぐらいならCPU内蔵グラフィックにして、M/BはASUSかGIGABYTEの方が無難ですね。
ちなみに当方このCPU内蔵グラフィックでAVAや戦場のカルマやってます。
さすがにグラボ積んだメイン機よりは劣りますが普通に動いてくれてます。
書込番号:11323269
0点

>すたぱふさん
すみませんクレバリと記入されてましたね…
失礼しました。
>chenbarさん
回答ありがとうございます。
奥さんによりよい電源が買えるよう予算交渉してみます。
書込番号:11323338
0点

横槍ありがとうございます。
確かにHDDはまずかったですね。
私もUSB2.0インターフェースカード等との組み合わせを推奨します。
OS+USB2.0で\13,000+500GB HDDが\5,000、計\18,000程です。
価格はTSUKUMOオンライン会員価格です。
メモリは2GBの2枚組みをすすめたつもりでした。
基準構成は価格・パフォーマンス重視です。
残った予算でchenbarさんお勧めの電源に変更されるのも良いでしょう。
(3年保証ですね>HEC-450TE-2WX)
書込番号:11323370
0点

回答ありがとうございます。
遅くなりましたがあれから少し考えて以下の内容にしようかと考えています。
OS:Win7 64bit
CPU:Intel Core i5 750
メモリ:Super Talent WA1330X4G9
MB:FOXCONN H56MXV
ビデオボード:ELSA GLADIAC 998 GT SS 512MB
電源:HEC RAPTOR POWER R500(HEC-500 TN-2WX)
HDD:Westem Digital WD5000AAKS
DVDドライブ:Sony optiarc Inc AD-724OS
USB:I-O DATA USB 2-DC I4
ケース:AQTIS ACMC-22B
キーボード:SCYTHE G82-27000 JAADSF
以上で相性等はいかがでしょうか?
CPUをi5にしてしまってるんでここで相談するのもなんですが…
あとOSとUSBカードをOSP版で購入すればOKですかね?
書込番号:11328446
0点

今更で申し訳ありませんが、ケースはもし数百円高くてもよければ下記とか
組み立てやすいです。(ただしTSUKUMOでは取り扱いがないようです)
http://kakaku.com/item/K0000062464/
候補に挙がっていた「USB2-PCI4」はOSとのバンドルでっていう意味ですよね?
書込番号:11328901
0点

すたぱふさん
そうですね。バンドルということで…
ケースもデザインシンプルですしそちらにしようかと思います。
書込番号:11338949
0点

i5の構成で購入しようと最終で調整してますが最後に質問です。
グラフィックボードをとりあえずは無しで購入して後々追加で組み込むという手もありですよね?
これでOKであれば問題解決となりそうです。
よろしくお願いします。
書込番号:11342040
0点

Coreシリーズの700番台以上はGPU機能は非搭載です。
グラボを跡付け、CPU+マザーでGPU機能を使用する場合、LGA1156のマザーでは
Core i5 600番台、もしくはCore i3が必要です。
ちなみにCore i5 660と661は内蔵GPUの動作周波数が異なり、CPU部分の違いは
ありません。
書込番号:11342366
0点

すたぱふさんありがとうございます。
あやうくこのまま購入するとこでした…
ちゃんと調べとけって話ですよね?すみません…
そういうことでしたらグラボも同時に購入したいと思います。
書込番号:11344360
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





