このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2011年1月31日 10:21 | |
| 1 | 2 | 2010年7月17日 13:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium Dual-Core G6950 BOX
CPU温度は、アイドル時は大体40℃前後ですが、動画のエンコードなどの高負荷時には簡単に60℃は超えそうな勢いのCPUです。
まぁ、値段重視でマシンを組んだので、ここはご愛嬌。
OSは無料のUbuntu−Linuxですが、かなり快適に使えています。
ものの数秒で起動しました。
SSDじゃなくて、ふつうのHDDで組んだのですが、これでもかなり快適です。
LGA系のCPUの設置は、ちょっと慎重に行わなければならないと聞いてはいたのですが、向きさえあっていれば簡単に付きますね。
ただ上にそっと置くような感じにして、あとはレバーを戻して完了って感じです。
初めての自作でしたが、意外とあっさりと組みあがりました。
あとはLinuxでネットとメール以外にする事を考える事です。(爆)
0点
温度をどうやって測ってるかは判りませんが、
この時期としては、やや温度が高いかも?
まあ、室温にもよりますが。
上限が60℃なら良いような気もしますが、
夏場どうなるか?
書込番号:12584642
0点
やっぱり高いですか?
実はリテールのファンを使わずにケースファンのみでCPUを冷やしてるのでそれなりにしかやはり冷えないようです。
ケースはシャトルのスタンダードのベアボーンです。
しかも1100rpm程度でいつも動かしているので冷え具合もそれなりと言った感じだと思います。
BIOSの設定画面でCPUの温度を確認しているのですが、2000rpmくらい回すと人肌並み36〜37程度に落ち着きます。
とりあえず、組み立て後にニコニコ動画を連続で放送させたり、ニコ生を見たりしてなんとか負荷を掛けてみたのですが、PCが落ちるような事はありませんでした。
比較的安定してました。
Linuxだから早くて安定してるのかは知りませんが、ネットとメールだけならLinuxマシンのほうが超快適です。
書込番号:12584689
0点
>夏場どうなるか?
一応、毎年夏場は部屋が30度以上あれば出来るだけエアコンを回すようにしています。
今使ってるゲームノートPCのCPU温度のほうはアイドリングは大体、42〜44℃程度です。
こちらはCore2DUOのT8100を使ってます。
電源入れて家にある大体どのPCも40度くらいになりますね。
40度なら大体普通なのでしょうか?
書込番号:12584713
0点
こんな感じのファンです。
コレ1台でケースファンとCPUファンの二役です。
グリスは薄く平らに塗ったつもりですが、どうなんでしょう?
CPU中央へ、鼻くそ程度にグリスを付け、ゴム手袋でまんべんなく伸ばしました。
若干、CPUの銘柄が見える程度にしかグリスを付けてなかったのですが、付けすぎも逆効果と聞きました。
こちらのサイトによると、グリス無しの場合はアイドル状態で60℃、高負荷時には110℃程度になるようですね。
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
さすがにアイドル状態で60℃はいってないので、大丈夫だとは思っているのですが・・
アイドル時 1100rpmで大体40℃前後、2100rpm程度で人肌並みの37℃前後といった感じです。
書込番号:12584797
0点
電源投入 → BIOS呼び出し → CPU温度チェック
10分後、CPU37℃、マザー25℃。
CPUファンスピードは1123〜1125rpmでした。
いかがでしょうか?
※OSは全く起動させていません。
書込番号:12584898
0点
冒頭の40℃はニコニコ動画を再生させまくった後、一旦、PCをアイドル状態にさせ、BIOSの画面で確認したものです。
書込番号:12584909
0点
あ、やっぱり、15分経過したら39℃まで上昇しました。
マザーは26℃です。
寒いのでファンヒーターを付けているので、今部屋の温度は18℃です。
書込番号:12584920
0点
要は落ちなければよいので、春とか夏とか季節の変わり目、
ちょっと暖かくなったかな?と思ったら気をつければよいのでは?
GPU統合型ですよね?動画を見るだけでも、
従来のモノより熱が上がりやすいかも。
気温が上昇すると、PC各パーツの発熱で全体に温度が上昇すると思いますので、
やはりCPU専用のファンは用意した方が良いように思いますが、
まあ、様子見ながらでよいと思います。
書込番号:12585363
0点
実はVGA内臓のものでは役立たずで、組み立てる時に一緒にアマゾンでエルザの安いグラボをつけました。
確か6000円くらいでデジタル出力可能なもので、一番安かったものを選びました。
うちは、デジタル入力しか対応してないディスプレイなんです。
ケースと電源とマザーボードを除いて、新しいキーボード、マウス、DVDドライブ、HDD、メモリー、CPU、グラボ、LANケーブルと揃えましたが、費用は34000円程度しかかかってないっすね。
OSはタダです。(爆)
書込番号:12585678
0点
>CPU専用のファンは用意した方が良いように思いますが
なんかファンが特殊な構造になっていて、専用のケースファンとヒートパイプを取り外せば、リテールのCPUを取り付け可能です。
が、それだと今度はケースファンが無くなってしまいます。
リテールのファンとケースファンを駆動させるには2つのコネクタが必要なんですが、マザー上にコネクタが1つしかありません。(爆)
マザーはシャトルのH55です。
書込番号:12585702
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core G6950 BOX
価格に対しての性能が高いと思います。
ベンチでもそこそこ良いスコアが出せますし、グラボにもよりますがオンラインゲームでも問題なく動作します。 ネットや動画はこの世代までくるともう当たり前といった感じでしょう。
雑誌などで見た限りではオーバークロック耐性も高いようです。
実感としての性能はコア2くらいでしょうか。
コアi3や2を買うのならこちらを選んだほうが良いと思います。
1点
LGA1156は選択が難しいですね。
システム全体のコストとHTがフルに使える前提で計算すると、コストパフォーマンスが良いのはCore i7 860、その次位がCore i3 530です。(直感と逆ですね)
ただし、デスクトップで使う場合はシングルスレッドの性能が体感に影響するのでCore i5 660あたりかなーという気がします。
でも、毎日は使わないような人にとってはG6950が安くていいですね。
書込番号:11634308
0点
G6950 vs i3-530
http://ark.intel.com/Compare.aspx?ids=43230,46472,
物理的には同じものを電気仕様違いで卸値が $87 vs $113
性能が足りるなら G6950はお買い得です。
書込番号:11639360
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





