Pentium Dual-Core G6950 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium Dual-Core G6950 クロック周波数:2.8GHz ソケット形状:LGA1156 Pentium Dual-Core G6950 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium Dual-Core G6950 BOXの価格比較
  • Pentium Dual-Core G6950 BOXのスペック・仕様
  • Pentium Dual-Core G6950 BOXのレビュー
  • Pentium Dual-Core G6950 BOXのクチコミ
  • Pentium Dual-Core G6950 BOXの画像・動画
  • Pentium Dual-Core G6950 BOXのピックアップリスト
  • Pentium Dual-Core G6950 BOXのオークション

Pentium Dual-Core G6950 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 1月 8日

  • Pentium Dual-Core G6950 BOXの価格比較
  • Pentium Dual-Core G6950 BOXのスペック・仕様
  • Pentium Dual-Core G6950 BOXのレビュー
  • Pentium Dual-Core G6950 BOXのクチコミ
  • Pentium Dual-Core G6950 BOXの画像・動画
  • Pentium Dual-Core G6950 BOXのピックアップリスト
  • Pentium Dual-Core G6950 BOXのオークション

Pentium Dual-Core G6950 BOX のクチコミ掲示板

(68件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium Dual-Core G6950 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium Dual-Core G6950 BOXを新規書き込みPentium Dual-Core G6950 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

一週間経ったのに・・・

2010/01/14 21:22(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core G6950 BOX

スレ主 cookie0031さん
クチコミ投稿数:225件

全然レビューも口コミも無いとは…w(まぁ、i3も少ないのは確かだが)
やはりi3が12000円とこいつと大して値段が変わらないからなのかなぁ?
昔はE8400とE5200とかで値段2倍違ったからぱっと決められたのに。

もう1000円ぐらい安くないとみんなi3にする気がするんだけど…このCPUはイラナイ子になりそうな予感w

書込番号:10784958

ナイスクチコミ!0


返信する
Photo 989さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/16 17:49(1年以上前)

i3との価格差を考慮すると、7000円ならたぶん買うけど9000円じゃあ高い…。

各店でよくあるマザーとの割引も対象外だし、この子大丈夫かな?

書込番号:10793227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/18 00:29(1年以上前)

1156 socket のセレロン的役割を果たしそうですね。
メーカー/ショップPCのエントリーモデル用として。

にしても今度の i5 も i3 も中途半端な感じがします。
どのモデルも魅力を感じません。
せめて i5 の性能そのままでクロックを下げた、省電力版 i5 が出ることを期待していたのですが。

デュアルコアの i5 にしたってGPUを内蔵させてリニューアルした Core 2 Duo という感じがするし。

あるいはHTにしても今までとは違う高度な、よりクアッドと同等の性能を発揮できる新しいHT技術を投入するとか。

書込番号:10800749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2010/01/18 05:54(1年以上前)

寝ぼけながら、OCしましたが、ベースクロックを133〜200変更したら、CPU添付のCPUクーラーで200x21=4.2Gで一発起動し、ベンチもとうりました。なお、ケースも余り冷却性能が悪くて、押し入れ入れてあったケースです。こんな環境で、4.2Gとは、かなり驚きました。(実際は、CPU倍率17倍と勘違いして、3.4Gに挙げるつもりが、CPU-Zを見て初めて4.2Gと気づいたのですが)
 CPUに100パーセントをかけたら7−8分でCore温度100度付近に達し、慌て負荷ソフトと止めましたがエラーははいていません。メモリ倍率とDMIの倍率は、おとしましたが、その他は、Autoです。
 冷却環境を整えれば、結構OCできそうな石です。(はじめから、OCに邪魔なHTやターボを切って置いてくれたと考えてください。)
 手軽なOC遊びには、使えそうです。
後、BD再生、地デジ視聴等は、問題なくできました。
 
 
 
 

書込番号:10801337

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/01/18 08:29(1年以上前)

ペンティアムDCにGMCHを付けたらこんなモンでしょ。
そもそもチャネル向けだろうからリテールでどうこう言っても仕方ない。

書込番号:10801596

ナイスクチコミ!0


燦々?さん
クチコミ投稿数:1件

2010/02/05 00:30(1年以上前)

リテールクーラーを使用してのOCは4.0Gでもいけそうですね。
4.5Gで負荷時の発熱がひどくて断念。

3.78Gで数日起動させっぱなしにしましたが、特に不具合は出ませんでした。
窒息気味なケースですが特に気を使わなくとも気軽にOCできる個体でした。

書込番号:10888891

ナイスクチコミ!0


user2000さん
クチコミ投稿数:1件

2010/02/14 13:17(1年以上前)

こんなものも見かけました。
http://circus380.blog74.fc2.com/

書込番号:10939380

ナイスクチコミ!0


スレ主 cookie0031さん
クチコミ投稿数:225件

2010/02/15 12:25(1年以上前)

うへwかなりのOCですねw
OCめんどくさくてしてなかったんですが、やってみようかなぁ…(といっても軽いOCになると思うけど)
金無い学生は定格で頑張ってますよw

書込番号:10944686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 樫山帝国 

2010/03/22 09:39(1年以上前)

お金が無い学生だからこそオーバークロックをするべきかと。

ベースクロックだけいじってみる、とか

書込番号:11122717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

G6950の内蔵グラフィック

2010/02/03 13:39(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core G6950 BOX

クチコミ投稿数:118件 Pentium Dual-Core G6950 BOXのオーナーPentium Dual-Core G6950 BOXの満足度5 ホームページ 

このCPUの内蔵グラフィックは地デジに対応していますよね?

書込番号:10881035

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/03 16:22(1年以上前)

Clarkdale自体はHDCPをサポートしてますが、問題なく使えるかどうかは地デジデバイス・ソフト側の仕様次第かと思います。

書込番号:10881576

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2010/02/03 21:09(1年以上前)

ドライバー次第でしょう。
以前のチップセット内蔵ビデオでも、XPのみHDCPに対応しないことがありました。

書込番号:10882859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

省電力の比較?

2010/01/20 22:28(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core G6950 BOX

スレ主 信夜須さん
クチコミ投稿数:54件

省電力サーバーを計画しています。

このCPU とH55マザーに対し、『G33+Pentium Dual-Core E6300 BOX』では
どちらの方が省電力にできるでしょう。

Atomの選択肢もあると思いますが、クロックが低いのでチョット負荷を掛けたときに不安なので考慮してません。

個人的には、メモリがDDR2で使いまわしできるし、G33マザーも中古で
格安かなと思っていますが、最近のマザーボードの省電力機能なども含めてど
の辺りが良いか皆さんの意見をお聞かせください。

書込番号:10814642

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2010/01/20 22:48(1年以上前)

 サーバーならG33をお勧めします。
  G33の方が枯れていて、安定しているからです。G6950は出たばかり、これからいろいろ問題がでる可能性があります。
  消費電力ですが、G6950ですが、アイドルは、ある程度低いですが、少しでもグラフィック関連機能が動き出すと消費電力が跳ね上がります。地デジの視聴で100Wぐらいいきまし
た、
 低消費消費電力が主眼でファイルサーバー程度の処理であれば、ATOMベース或いは、G41
+E3200なんてのがお勧め。 

書込番号:10814779

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

エルミタでレポート

2010/01/19 22:48(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core G6950 BOX

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

http://www.gdm.or.jp/review/6950_x2240/index_01.html
昨日更新されたものですが、なかなか興味深い内容に。
性能差は価格差もあるので妥当に価格分G6950が性能よいですね。
ただ、500MHzのGPUは790Gに負けてますねぇ。

CPU+ICHでCPUの価格が高いのはわかるんですが、かといってマザーの価格が下がってるわけでもなく。
映像出力系のトラブルがあったらCPUマザー両方検証しないといけないわけで・・・。
GPUもAMD 780Gよりもしょぼい部分があるようでは価格面でも選択肢でもAMDに流れるのは必然でしょう。

たぶんそれで「お遊び」以外の「本気買い(メインマシン用)」に選ぶには食指が動かんのでしょう。

ただ、はなから内蔵GPUを無視すればCPU自体の素性はいいので(微細化した分妥当に省電力低発熱。
サブや小型化にはいいでしょう。
H55マザーがMicroATXが豊富なのも一理あるかなと。
個人的にはZOTACやECSがmini-ITX出すようなので、自作欲が沸き、Performance-ITXなんか名づけてITXで組もうかなと考えてます。
Core2Duoとそん色ない性能、省電力性+GF9800GE乗せてみる。
ていうかintelもnVIDIAと手組んでGF9400M~GF9800GE統合型CPUとか出せばいいのにな(価格は考えずに
使わないGPUの分金返せ。(Lian-LiのPC-Q07RでGF9800乗せるの無理だったら使うけどw

http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=256/
ピックアップリストも作ってますのでよければどうぞ。
実際組んだらまたリスト作り直しますが。

書込番号:10810108

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Pentium Dual-Core G6950 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium Dual-Core G6950 BOXを新規書き込みPentium Dual-Core G6950 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium Dual-Core G6950 BOX
インテル

Pentium Dual-Core G6950 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 1月 8日

Pentium Dual-Core G6950 BOXをお気に入り製品に追加する <52

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング