17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 1月22日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年12月11日 17:22 |
![]() |
3 | 3 | 2010年8月12日 20:31 |
![]() |
6 | 5 | 2010年5月23日 22:27 |
![]() |
4 | 8 | 2010年5月17日 19:53 |
![]() |
12 | 12 | 2010年4月12日 20:36 |
![]() |
16 | 13 | 2010年4月1日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
足長ひろちゃんと申します。
このレンズを買おうと思っています。D7000はレンズを選ぶし、相性があるとおもうのですが、もし使用してる方がいらっしゃいましたら、解像感等を教えて頂きたいのですが?
18−200VRを持っているのですが、D7000での望遠側は使い物になりません。18-105VRも視野に入れているのですが、色々な評価を見ていると17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMの方が上のようです。
ご教授ください。
0点

これの前期モデルF2.8-4.5 OSなしを所有しています。
Ganrefデータによれば(レンズ構成が似ているせいか)、
これと前期モデルは同傾向を示しています。
その上で、書かせて貰いますが、ワイド側は絞っても解像感が今一つで、
被写体によっては猥雑感を残します。標準域からテレ側は絞れば水準まで解像します。
このレンズの魅力は、開いて甘く、絞って尖鋭感を出して使うとか、
なんちゃってマクロなど、遊べるところにあるのかなと思います。
従いまして、カリカリ描写などを期待されると、想定外かも知れません。
私は(前期モデルですが)、D7000で使う予定はないです。
普段はD70sのボディキャップを兼ねています。
書込番号:12334463
0点

うさらネットさん返信ありがとうございます。
主に登山で使用するため、花のマクロ撮影にも対応できる、このレンズを買うことにしました。
18-200VRより少しは解像感も良さそうですし・・・・。
回答有り難うございました。
書込番号:12351916
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
D40に付けて使用しています。
オートでの撮影では露出がオーバー傾向になりますが ご使用の皆様はどのように対応していますか?
余裕があればマニュアル撮影しますが手軽に撮りたい時もありますので。
3点

お手持ちのすべてのレンズで露出オーバー気味になるのならD40本体の露出制御がオーバー傾向にあるので露出補正でちょうどよくなるようにします。
が、このレンズに限ってということであればレンズの不良の可能性(絞られるべき絞りが絞られない)があるのでレンズを点検・修理に出します。
ただこれはあくまで可能性であり、不良でないこともあるはずです。不良でないならD40とは相性が悪いのだとあきらめて個別に補正するしかないと思います。
書込番号:11745664
0点

オート以外の他のモードではどうなんですか?
このレンズだけなら、レンズの不良も疑わなければなりませんね
SCで見てもらうのがいいでしょうが、それまでは露出補正で対応するしかないでしょう
書込番号:11746514
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
教えてください。
現在D80を使用しています。レンズはAF NIKKOR 35-70mmです。
広角が欲しく、17mm〜というところと、この価格に魅力を感じています。
このシグマとTAMRONのSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF]というのを見つけました。
私、あまり詳しくないので、価格があまり変わらず、シグマが70mmまで使えるならこっちがいいのかなぁ?
と感じているのですが、何か差はあるのでしょうか?教えてください。
撮るものは、0歳、3歳との家族写真がほとんどです。
1点

タムロンは全域F2.8だから(笑)
室内での撮影は明るいレンズがあると便利なので
タムロンのほうがいいと思います。
屋外撮影のほうが多いのであればシグマでもいいかもしれませんが。
ちなみに、広角がほしいだけなら10-24mmF3.5-4.5でもいいですよ。
書込番号:11396567
0点

SigmaはOSなしの前期形を、TamronはVCなし/VC付現行形を使っています。
描写はTamron VC付17-50mmF2.8が開放絞りから解像してくれてF2.8を活かせます。
Tamron VCなしF2.8はF4から解像しますので、F2.8で撮るのは緊急避難です。
Sigmaは他の方の評価などからも開放では甘いです。
前期形ではF5.6-6.3で実用域です。しかし面白いレンズで手放せません。
Sigmaは後々追加されると楽しみが広がって良いように思います。
まずはTamron 17-50mmF2.8 VC推奨です。VCが良く効いて1/10sなど楽ちん。
書込番号:11397041
4点

マクロにも使いたい場合はシグマ17-70のほうがいいと思いますが、
マクロレンズを別に持っていれば、どちらでもいいのではないでしょうか?
書込番号:11397081
0点

うさらネットさんと同じ評価です。
タムロンVC付きはF2.8開放から使えます。
ただ、D80では室内撮影F2.8でもSSが稼げず厳しいと思います(過去同センサーD60使用経験あり)
室内では明るい単焦点、もしくはD90やD5000が撮影を楽にしてくれると思います。
日中屋外ならなんら問題ないでしょう。
0歳と3歳くらいなら50mmまでで足りると思いますが、子供撮りでは70mmまで(換算100mm程度)あると使い勝手があがるとも思います。
小さなお子様がいるなら広角の表現も欲しいですから悩みどこですね。
単焦点所有もしくは購入予定で室内は単焦点、屋外では多少絞ってでもズーム倍率が欲しいならシグマのこちらのレンズと使い分けも良いでしょうね。
ボケが欲しい場合は被写体に寄れば良いと思います。
書込番号:11397523
1点

みなさま、早速のご回答ありがとうございます。なるほど、良く解りました。
今のところ50mmまでで良いので、タムロンが良さそうです。
室内はもっと明るいレンズと、良いセンサーのカメラを使うとより良いのですね。
マクロは祖父から頂戴したものがあるのでOKです。(使ってないですが…)
あとは嫁から予算を捻出して・・・、頑張ります。ありがとうございました!
書込番号:11399159
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
皆様こんにちは。
本日、こちらのレンズと共にD300sを購入し
ニコンユーザーの仲間入りをしました^^
これまではペンタックス一辺倒でしたので、
ニコンのボディにシグマのレンズを装着した
ものをよく見たことがありませんでした。
帰宅後、普通にレンズをはめてみたのですが
ボディとレンズの装着面がぴたりと密着?し
ません。ニコンのボディに純正でないレンズ
をつけた時は、このように少し隙間が空いて
いるのが普通なのでしょうか?
大変くだらない質問で申し訳ないのですが、
ニコンユーザーの皆様ご回答頂けると嬉しい
です。
宜しくお願い致します。
1点

「ボディとレンズの隙間について」がタイトルにふさわしいようですね。
回答を待ちましょう。
書込番号:11370508
0点

kuma_ san_ A1様
御指摘の通りですね。
わかりにくいタイトルをつけてしまってすいません。
書込番号:11370577
0点

D70にシグマ18-200(OSなし)→D80にシグマ18-200(OS)で使ってますが
純正と変らないと思います。
書込番号:11370823
1点

Sigma 17-70mm/18-125mm/28-105mmの三本使っていますが隙間はありません。
隙間があれば前後方向など全体にガタを生じるはずですが、いかがでしょうか。
正常に撮影できていますか。
>帰宅後、普通にレンズをはめてみたのですが-----
ご存じとは思いますが念のために、Nikonは普通ではなく左回し装着です。
書込番号:11371001
1点

スレ主さんの言う”すき間”とは銀色の金属部分が見えることを言っているのでしょうか?
それなら仕様です。”すき間”とは言いません。
書込番号:11371017
0点

じじかめ様
うさらネット様
kyonki様
ありがとうございます。携帯電話から失礼します。
kyonki様のおっしゃる金属部分が見える状態、のことを隙間と表現してしまいました。ペンタックスでは、こんなに金属部分が露出しないので不安になってしまい質問させてもらいました。
充電が終了し試し撮りしてみたところ通常通り撮影出来ました。これで解決なのですが、最後にひとつ…うさらネット様から、ニコンは左回し装着というご説明があったのですが、これはレンズ側から見てという解釈でよろしいでしょうか?
皆様ありがとうございました。
書込番号:11371171
0点

>これはレンズ側から見てという解釈でよろしいでしょうか
仰せの通りでございます。前方から見た状態です。
書込番号:11371472
1点

うさらネット様
まさか私は逆回しでレンズを装着しているのかと
思い、最後にまた確認させてもらいました。
ありがとうございました^^
書込番号:11372663
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
はじめまして、こちらでは初めて書かせて頂きます。
実は最近D300sを購入してメインとなるレンズで悩んでいます。
主な目的は室内での子供と屋外での花などの撮影です。
今はシグマの「17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」を使っているのですが、手ぶれ補正が無く室内の撮影では色々苦労しています。
そこで手ぶれ補正付きのレンズを探しているのですが、これの後継レンズの「17-70mm F2.8-4.0 DC OS HSM」か、純正の「AF-S DX 18-105G VR」のどちらかを購入しようと考えています。
ちなみにこの2本に絞ったのは、程よいズーム域とボケがそこそこ綺麗だからです。
ニコンのレンズは近くのお店で確認できるのですが、シグマのはどこにも売っていなく比べるのに難儀しています。
両方お使いになった方がいれば嬉しいのですが、もしご存知でしたら教えて下さい。
ずばり、手ぶれ補正が強いのはどちらでしょうか。
また、AF-Cで追従性が早いのはどちらでしょうか。
18-105mmは普通のVRで16-85mmVRや18-200mmVRに比べると1段分低いと認識しています。
17-70mmのOSが、VRIIほど強力だと嬉しいのですが・・・。
もしくは、もっと別のお薦めのレンズがあるでしょうか。
お力をお貸し頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

じっとしていない子供さんだと
手ブレ補正の前に被写体ブレしますよ?
書込番号:11175556
4点

室内での子供の撮影には、35mmF1.8G等の明るいレンズがいいと思います。
書込番号:11175766
1点

室内で動く被写体を写すなら…手振れ補正は無力です(^^;
動くな!…一秒ガマンしろ!
ハイ!チーズ…
で、写すなら、使えるかも知れませんが…
この位の焦点距離のレンズでは、静物をスローシャッターで、無理矢理撮影する用途以外に使い道は無いかも?(^^;
書込番号:11175873
1点

jet_bさん、じじかめさん、#4001さん、早速のお返事、有難うございます。
皆さんがおっしゃるとおり、子供相手に手ぶれ補正は有効ではないですね。
でも、子供の寝ているところや花々を撮る時には有効だと思うのです。(^^;;
いずれ、35mmF1.8も買うつもりです。
ただ、今は何本もレンズを買えないので、折角ならばこのどちらかで手ぶれ補正が強い方を購入しようと思った次第です。
説明不足で申し訳ありませんでした。m(__)m
シグマのOSはいかがでしょうか。VR相当なのか、VRII相当なのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
カタログには約4段分と書かれていますが、やはり実際に使った方のご意見を頂けると嬉しく思います。
書込番号:11178986
0点

Azumiyaさん
人に意見できるような技術も知識もありません。
そんなレベルの低いユーザーの考えです。
じっとしてない子供や室内で動く被写体の場合、
手ブレ補正はない方がいい、つまりない方が有効なんですね。
私の場合、子供ではないですがワンワン撮影の際、
絶対止まる瞬間もあるので手ブレ補正を選びます。
そして動く度にオフにするような面倒もごめんです。
手ブレ補正付きレンズは三脚設置の場合など手ブレ補正オフにできますが、
手ブレ補正無しレンズは手ブレ補正オンにできないので私は手ブレ補正付きレンズを選びます。
手ブレ補正付きレンズは無いモデルより画質が劣るという話を聞きましたが、
そうであっても、手ブレ補正付きモデルの画質に不満はありません。
そもそも特にサードパーティ製レンズはそんな一般論ではなくて
買って手にした個体固有の品質の問題の方が大きいとみています。
どちらの方が強力かという質問は、厳密な撮り比べをしない限りその判断は難しいでしょうね。
もしくは両方所有のユーザーがある程度の期間使った上での経験的な判断でしょう。
17-70 OSを使っていますが、手ブレ補正のおかげでとても重宝しています。
もちろん限界はあるわけで使ってるウチにこの明るさ、このシャッター速度なら
ヒットしそうというカンはわかってきます。
わざと無謀なことをしない限り、連写すれば全滅ってことはないですね。
ニコンVR、シグマOS、タムロンVC いずれも強力だと思っています。
手ブレを防ぐ、または緩和する一般的な方法は周知のことなので
手ブレ補正の有無はともかく効き具合の差だけで、
欲しいレンズを決めるのを私は残念に思います。
直接的な答えになってなくてごめんなさい。
書込番号:11180055
0点

違うレンズですが、某社の「D90完全ガイド」では、手ぶれ補正のテスト結果として、
ニコンVR18-200が「3.5」、シグマ18-200osが「4」、タムロン18-270VCが「5」の
評価となっています。(5点満点で)
書込番号:11181552
0点

う〜〜ん。。。
毎回、手振れ補正に対して批判的な事を書いてるので・・・怒られちゃうんですけど(^^ゞ
私が否定しているのは・・・あくまでも焦点距離が、概ね70mm以下の焦点距離のレンズでの話です(以下このレンズが前提の話です)。
100mm以上の望遠レンズなら・・・手放しで「必須」機能だと思ってます♪
チャンと使い所さえ理解しているなら、その「利便性」や「撮影ジャンルの広がり」みたいな部分の有用性は否定いたしません。。。
私自身VRレンズ使ってますので・・・その恩恵は十分知っているつもりです。
それでも・・・あえて、否定します(笑
文面からして・・・手振れに「過大な期待」をお持ちだと思うからです^_^;
いつも口を酸っぱくして言うのは、本来的に、手振れ補正機構は「スローシャッター」を切るためについてるモノでは無い=室内等の暗所で撮影する事第一の目的としていない機能だと言う事です。
室内(手持ち)でスローシャッターで撮影するためには、少々カメラマンの側にも「コツ」が必要です。。。
概ね1/30秒より遅いスローシャッターの領域では、「1/焦点距離」とか「シャッタースピード○段分」の効果・・・と言うような目安は通用しません。。。
つまり・・・VRだろうと、VRUだろうと、OSだろうと、VCだろうと・・・大差は無いです。
モチロン・・・極限での話をすれば、差はあるし、「補正量」の大きな機種が優位である事は間違いが無いのですが。。。
この焦点距離のレンズで、1/30秒以下のスローシャッターの領域では、圧倒的に「人間」の能力・・・簡単に言えば、どこまで我慢できるか?(笑・・・こちらの影響の方がはるかにデカイです。。。
「2秒でも止めた」・・・というツワモノさんもこの掲示板で見た事が有りますけど。。。
それは・・・手振れ補正の性能が優秀なのでは無く・・・完全にその人の「腕」というか?・・・特技みたいなモノです(笑
なので・・・手振れ補正を使って、室内でスローシャッターで撮影する・・・というのは、完全に人間の「応用力」の問題だと言いたいのです。。。
だから・・・「応用力」の無い初心者さんなら・・・手振れ補正の効果すら実感できませんよ♪と言っているのです。。。残念ながら、ミスや無知と言うのを自動的にこの機能が救ってくれる訳では無いです。。。
話がそれましたm(__)m。。。
と言うわけで・・・
個人的には、この焦点距離のレンズで「手振れ補正」の有る無しに、それほど大きなこだわりを持つ必要が無いし。。。
ましてや・・・その効果の差など・・・とるに足らないほど、ささいな問題だと思います♪
なので・・・「同じような焦点距離や性能のレンズ」を手振れ補正の有る無しで「買い増し」したり「買い換え」したりするのは・・・いかにももったいない^_^;。。。と思うわけで。。。
室内&子供&ノーフラッシュ。。。で、撮影したいなら。。。
じじかめさんのアドバイスに有る通り・・・「明るい単焦点」を買った方が満足度が高いし・・・実際撮影できるし。。。お金の無駄遣いにならないし。。。
と、思うわけで。。。
あるいは・・・ドーしてもズームレンズが欲しければ描写力に優れる、F2.8通しのズームレンズ増やすとか?(タムロンのモデルB005《17-50mmVC》なら手振れ補正もついてるし)
ドーしても手振れ補正機構を試したければ・・・
便利レンズで高倍率の物にするとか??(18-200mmとか18-250mmとか・・・)
〉ただ、今は何本もレンズを買えないので・・・
・・・と、おっしゃるなら・・・同じような焦点距離・・・同じような明るさ(F値)のレンズを何本も買うのは(買い変えるのは)、効率的なお買い物とは思えないのですよ。。。
レンズ沼を楽しめる財力が有るならいざ知らず(^^ゞ
書込番号:11182514
1点

DNinetyUserさん
RESありがとうございます。
私も犬を飼っており、良く撮影します。子供と同じで、寝顔はとても可愛いものですね。起きているとやんちゃなので・・・。
「手ブレ補正付きレンズは無いモデルより画質が劣る」というご意見は確かに聞きますが、ぶれてしまった絵の方が個人的には残念です。
「手ブレ補正の有無はともかく効き具合の差だけで、欲しいレンズを決めるのを私は残念に思います。」についてですが、
実際に絵を見て検討レンズを絞り込んで、どうせ買うなら少しでもアドバンテージがある方を、と考えてなので、手ぶれ補正だけで決めた訳ではないのでご安心ください。
しかしアドバイス、ありがとうございます。
じじかめさん
改めてRES、ありがとうございます。
「ニコンVR18-200が「3.5」、シグマ18-200osが「4」、タムロン18-270VCが「5」の評価となっています。(5点満点で)」
貴重な情報、ありがとうございます。
18-200のVRが3.5の評価とは意外でした!
タムロンのVCには感動した覚えがあります。ここまで止まるものなのかと。
少なくともOSはVRIIと並ぶくらいと考えても良さそうですね。
参考になりました。m(__)m
#4001さん
改めてRES、ありがとうございます。
過度な期待・・・ そうですね、少ししているかもしれません。
しかし、動き物に手ぶれ補正は無意味というのは重々承知しています。
これでも一応、NIKON FMからカメラを触っているので・・・確かに腕は初心者に毛の生えた程度かもしれませんが。(;_;)
その上で、”折角買うなら”という考えの下でした。
「同じような焦点距離や性能のレンズ」についてですが、これは完全に私の説明不足です。申し訳ありません! 実はこれ、借り物なのです。
上にFMを使っていたと書きましたが今はすでに無く、今手持ちのカメラはEOS(銀塩)なのです(手ぶれ補正レンズは無し)。その資産を蹴ってでもD300sに惚れて買ってしまったので、知り合いから取り合えずでレンズを借りたのがこれでした。
変な勘違いをさせてしまい、失礼致しました。m(__)m
タムロンのB005も、誘われるレンズですね。
「それほど大きなこだわりを持つ必要が無いし」ですが、まぁ・・・確かに言われてしまうとそうなのですが、もうすでに”憧れ”に近いですね。VRIIやVCをみて結構驚いてしまったので。
皆さん、色々なご意見、ありがとうございました。一部情報不足で誤解も与える事になってしまい、失礼致しました。
じじかめさんの情報により、17-70mmOSが良いかと言う気持ちに傾いてきました。このレンズの擬似マクロ(?)も、花を撮影するには何かと使えそうですし。
またいずれ、35mmF1.8も購入したいと思います。
RESを頂いた皆様に感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:11182962
1点

たはは(^^ゞ
釈迦に説法失礼いたしましたm(__)m
これが、標準ズーム最初の一本目と言うなら・・・もろ手を挙げてお薦めいたします♪
ご推察の通り、17-70mmDC MACROからの買い替えと思いました(^^ゞ
書込番号:11183071
1点

Azumiyaさん
はじめまして
もう解決したようですが、一応私もこのレンズの愛用者の一人ですのでイチ押しさせて頂きます。
ニコンとシグマの手ブレ補正能力ですが、しっかりと測定した訳ではありませんので、あくまでも感覚的な感想です。
当方、標準ズームはVR18-200mmと17-70mmOSを使用しておりますが、手ブレ補正はシグマがやや優れていると感じました。
確かにこの焦点域ですと恩恵は得られにくいかも知れませんが、マクロ機能と合わせてオークションの小物類の接写で重宝しております。
ただこの二種は大きさや重さも違うので、構えた時のホールド感などの影響もあるとおもいます。
HSMも動きは少々がさつで精密感が足りませんが、純正の安価レンズの超音波モーターより断然早くて快適に使っておりますよ〜。
小遣いの少ない私にとってベストバイ・レンズです!。
書込番号:11194408
1点

手ぶれ補正については、何も小難しいことを考える必要はありません。
手ぶれ防止の補助具として無いよりはある方が良いのは間違いありません
すこしでもリスクを減らすべきです。
またワイド系だから不要などと言う人もいますが、ワイドで被写体にぐんと
近づいて写した場合は効果絶大で大変ありがたいものです。
とにかく写真がブレて不鮮明では元も子もありませんので迷わずに手ぶれ補正
機能つきレンズの導入をお勧めします。
書込番号:11213477
1点

お返事が遅くなり、申し訳御座いません。
#4001さん
再びRESありがとうございます。
「標準ズーム最初の一本目と言うなら・・・もろ手を挙げてお薦めいたします」
その様に仰って頂けると、安心出来ます。
今はお小遣いをかき集めている最中です。(笑)
集まり次第すぐ注文してしまいそうです。
たことらさん
RESありがとうございます。
「手ブレ補正はシグマがやや優れていると感じました。」
「純正の安価レンズの超音波モーターより断然早くて快適」
この様な実経験のお話が聞けるのは一番ありがたいです。
まだレンズは買っていないのですが、購入の際には安心できます。
とても参考になりました。
アルファデジンさん
「ワイドで被写体にぐんと近づいて写した場合は効果絶大」
今借りている旧17-70mmで先日、花のアップを撮ってみました。
なんちゃってマクロとはいえ、結構迫力のある絵になり、余計に気に入りました。
確かに、こういう時に手ブレ補正があると良いなと思いました。
もっとも、マクロだとちょっとした風で花が揺らいでしまうので、被写体ブレの方が問題かもしれませんが。(笑)
情報有難う御座います。参考になりました。
また何か質問が出てきた時にお力になって頂けると幸いです。
そういえば、シグマは純正レンズと逆回しなんですね。元々キヤノン向け?
混ぜて使うと混乱しそうです。(笑)
混在して使っている方は、混乱されていないでしょうか。
書込番号:11224108
1点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
D80のキットレンズAFS18-135/3.5-5.6を壊してしまい、買い替えを検討中です。
レンズは他にニコン50mm1.4Dとシグマ30mm1.4を持っています。
被写体は99パーセント2歳と4歳の子供です。
欲しいのはお出かけ用の標準ズームレンズです。
今のところ純正16-85とこのレンズが候補です。
他にもおすすめのレンズがありましたら教えてください。
純正16-85はボケが汚くてポートレート向きではないという書き込みがありましたが、こちらのレンズのボケはどうなのでしょうか。また、イルミネーションをぼかすとどんな具合になるのかご存知の方、教えてください。
あと、純正16-85に比べるとずいぶん価格差がありますがこれはどんな理由なんでしょうか。
いろいろと質問ばかりですが、ぜひアドバイスお願いします。
0点

汚いって。。
二線ボケですかね
確かにその傾向ですが、ボケを生かしたいなら単焦点使えばいい訳です。
16-85の魅力は使い勝手の良い焦点距離と解像感だと思います。
広角が必要でなければ18-105はボケも綺麗ですよ。
価格の差はまず純正とそうでないものの差が一つ。
二つ目は焦点距離の短さではないでしょうか。
ズームレンズは倍率が高くなればなるほど良いレンズを作るのは難しいようです。
ただそれにしても安いとは思いますけどね。
簡易マクロは結構遊べるし、シグマの手振れ補正は中々強力です。
少し残念なのはHSMなのに他のそれと比べAFが遅いことですね。
ボケはまだ見ていないので分かりません。
書込番号:11059009
2点

kite300さん、こんにちは。
私は、D5000に買い換えてからも、OSもHSMも無い最初のレンズを
MFですが愛用していました。
先日、熊野に旅行するに当たって、MFじゃかったるいと思い、
kite300さんと同じように、16-85とどちらにしようか悩みました。
結局、ボケ味を優先して、このレンズを買いました。
その作例をアップしておきます。
やわらかいボケ具合がとてもいいです。
16-85は、標準であるし、全てにおいて勝っていると思いますが、
残念ながら、後ろのボケ具合がどうも気になって、あきらめました。
検討している間が、楽しいですね。
充分楽しんでください。
書込番号:11059169
3点

16-85mm VRとこの17-70mm OS HSM、いずれも所有しています。
が、このレンズを手に入れてからはほとんど16-85mmは使っていません。
短期間の旅行にもこの17-70mmを持っていっています。
絞って風景もヨシ、開放望遠側でポートレートもヨシ、といったところで、
マルチに使えるのはこちらのレンズの方かなと感じています。
過去のファイルを見てみると、16-85mmで撮ったのはほとんど風景のみでした。
参考までに、望遠側開放で撮ったものや、絞った風景などをアップします。
*イルミネーションはこのレンズで撮影したことがないのですみません。
書込番号:11059662
4点

OSなし前期モデルと純正VR16-85mmを使っています。
面白いのはこちらでしょう。前期はワイド側が甘く全域F5.6-6.3で使っています。
シャッタ速度の弊害がなければF8辺りがベターです。Sigmaらしい絞りに伴う傾向です。
何ちゃってマクロは結構面白いですよ。
一方、VR16-85mmは5倍強の広い範囲をカバーするズームレンズにもかかわらずに、
全域開放で解像してきます。手ぶれ補正もVRIIで強力です。
街並み撮影や大らかな風景にはピッタリです。
お気軽レンズでしたらSigmaをお奨め、ちょっとカリカリのリキ入れならVR16-85mmです。
なお、Sigmaは結構重いのと面構えが大きいので、見栄えが良いです。
書込番号:11059975
2点

takutaさん、コメントありがとうございます。
単焦点も持ってるのですが、子供がまだ小さいのでお出かけの時はズーム一本になります。
それに、18-135を壊したのはレンズ交換のときに子供に気をとられて床に落としてしまったので・・
18-105は18-135と同じようなレンズだろうと思うので安心感はあるんですけど、それを買うのなら18-135を修理に出した方がいいような気もして、せっかくならグレードアップしようかと思ってるところです。
価格差についてもコメントしていただいてありがとうございます。
30mm1.4や50mm1.4は安くもないので、そこそこ明るいこのレンズがなんで安いのか気になってました。
AFが遅いのは困りますね。子供はじっとしていてくれないので。
色・鉛筆さん、WinndyRoadさん、すてきな作例をありがとうございます。
とても参考になりました。
やはり、16-85よりもこちらのレンズの方が自分の好みに合ってるような気がします。
寄れるレンズを持ってなかったので、今までと違った写真が撮れそうで、ぐっとこちらのレンズに気持ちが向いてきました。
あと、色・鉛筆さんの一枚目は開放ですよね。絞っていった時にどうなるのかがちょっと気になっているのです。
ニコンのレンズカタログには円形絞りの表示があるのですが、シグマのはどうなのでしょうか。
うさらネットさん、別の板でもコメントしてくださってありがとうございました。
なんちゃってマクロは魅力ですね。家で撮る写真がマンネリ気味なので、いろいろ遊べそうです。
書込番号:11061550
0点

色・鉛筆さん、すみませんでした。
2枚目の作例は少し絞ってありましたね。大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:11061610
0点

kite300さん、こんにちは。
このレンズも円形絞りですね。メーカーHPで紹介されてます。
-------
7枚羽根の円形絞りを採用。
イルミネーションや水面に輝く光などの点光源を背景にした撮影において、
開放付近で円形のボケを表現することが可能です。
-------
点光源の円形ボケの写真が一枚ありましたので、載せておきます。
少し絞ったときのボケ味のサンプルは残念ながらありませんでした。
今度、試してみたいと思います。
書込番号:11063151
2点

色・鉛筆さん、こんにちは
すてきな写真ありがとうございます。
いい感じのボケですね。
円形絞りの情報もありがとうございます。
ほぼ、このレンズに決まりそうです。
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO のレビューも拝見しました。
18-135があれば次はこのレンズが候補だったんですが、作戦変更で次は望遠ズームになりそうです。
書込番号:11064168
0点

こんにちは
私は当該レンズは持っていませんが、同じ子供撮りでニコンマウントレンズを使っているという立場から少し書かせて頂きます。
さて、スレ主さんの書かれていらっしゃるポイントを抜き出してみました。
>被写体は99パーセント2歳と4歳の子供です。
>子供がまだ小さいのでお出かけの時はズーム一本になります。
>AFが遅いのは困りますね。
>ボケはどうなのでしょうか。
幼児撮影用で、ズーム1本で、AFがそこそこ速く、ある程度ボケるレンズをご所望かと受け取れます。
それならシグマ18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSMがよろしいのではないでしょうか?
レンズ交換しなくても広角から望遠まで撮れますから・・・
4歳ぐらいなら、結構、外で走り回ったりするので、高倍率ズームは便利だと思います。
AF速度は高倍率ズームだとやや不利な場合もありますが、上記レンズは超音波モーターも内蔵されているので、そこそこな速さはあるように思います。
ボケについては、ある程度、実焦点距離が長い方が、ボケが大きくなるので、望遠側が長い方がいいと思います。
上記レンズでは望遠端で開口径が39mmもあるので、かなりボカすことが出来ると思います。
# ちなみに今お使いの50mmF1.4Dの開口径は35mmなので、それよりもボケは大きいと思います。
しかも、望遠端でも最短撮影距離が45cm(ズーム全域)と一般的な望遠ズームに比べて圧倒的に短いので、ボカすにはより有利だと思います。
最大撮影倍率は1/3.4倍と簡易マクロ撮影なら充分こなせそうですね。
ただし、レンズの筐体がやや大きくて、重さが630gもあるのが、難点ですが・・・
# 何本もレンズ持ち運ぶよりは軽くていいかもです。
書込番号:11064290
2点

carulli さん、アドバイスありがとうございます。
ズームレンズを買い換えるつもりはまったくなかったもので、あわててカタログやこちらのサイトで調べているところです。
D80を買うとき、キットレンズにしようか、それとも当時評判になっていた純正の18-200VRにしようか迷ったんですが、子供がまだ生まれたばかりだったので望遠はいらないなと思いキットレンズにしました。
実際、18-135でも望遠側を使うことはほとんどなかったため、思い切って標準ズームと行事用の望遠ズームに分けようかと考えているところです。
でも、carulli さんがご指摘のように、高倍率ズームが必要になるのは、むしろこれからなのかもしれないですね。
純正18-200もVR2になったようですし、これとシグマの18-250だとどちらがいいですかねえ。ズームレンズは一度買ったら壊れるまで買い換えないつもりなので、もう少し悩んでみます。
書込番号:11064466
0点

子供の撮影ということで、私の経験をお話しさせて頂きます。
子供がまだ歩き出したばかりの頃ぐらいまでは、もっぱら35mmF2Dや50mmF1.4Dを室内で使ってました。
しかし、写真を後から見ると、開放で撮ったものより、標準ズームで絞って外付けスピードライトでバウンス撮影した方が周りのモノとか写っていて、それが、僅か数年前のことでも懐かしく、そして楽しく写真が眺められたということもあります。
# 子供自身は3歳ぐらいまでの事はあまり覚えていないことが多いので・・・
従って、今は室内でもバウンスして絞って撮っています。
それから保育園や幼稚園に行くようになると、園の行事とかで、望遠レンズが大活躍します。
屋外行事では200mmぐらいまでのズームが便利ですし、講堂とか体育館などのやや大きい屋内では、明るい中望遠〜望遠レンズが必要になります。
# 私はVR70-200mmF2.8Gや85mmF1.4Dを使っていました。
家族でお出かけ時も、遊園地の乗り物や公園の遊具を一人で乗ったりすることが増えるので、望遠レンズは欠かせません。
兄弟二人で駆け回ったりすることも多いですしね。
当初、D70の頃はVR24-120mmという5倍ズームを持ち出すことが多かったんですが、子供が大きくなるにつれて、もう少し望遠が欲しくなりました。
こういう場合は、望遠レンズなら軽い55-200mmでもいいと思いましたが、レンズ1本で対応出来る高倍率ズームレンズが欲しくなりますね。
# まあ、55-200mmにコンパクト機っていうのも軽くっていい組み合わせなんですが・・・
# 私は、時には35mm換算28-300mmをカバーする高倍率コンパクト機持ち出したりしてましたが、後から画像を見るとちょっとがっかりすることもありました。
そして、小学校に入学すれば、広い校庭での運動会や学校の暗〜い体育館での行事とかもありますので、なおさら高性能なレンズとかも必要になってきます。
# 私は運動会ではVR70-200mmに1.4倍テレコンかVR70-300mmの出番が多いです。
# お弁当の時間は、コンパクト機かサブに小型のD40にレンズキットっていうのが良かったです。
ということで、幼稚園や保育園の運動会ぐらいでも使える18-250mmぐらいがよろしいかと思いました。
# 将来的には明るい望遠レンズも欲しくなります。
# まあその頃にはカメラの高感度性能がもっと良くなって、暗い望遠レンズでも対応出来たりするかも知れませんが・・・
ということで、今後のことを考えると、お出かけレンズは、高倍率ズームが便利だと思います。
# それでなくても、小さなお子さんが二人いると、お出かけ時は他の荷物も多くなりますから・・・
書込番号:11065120
1点

carulliさん、こんばんは
貴重な経験談をありがとうございます。
いろいろと参考にさせていただきます。
自分自身の子供のときの写真を見ても、旅行先で撮った写真よりも、今はすっかり変わってしまった町並みとかが写ってる写真の方が面白いですもんね。
先日も、近所にレトロな門構えの古い家があったんですが、取り壊しになるということですぐにその門の前に子供を立たせて記録写真を撮ったところです。
去年の運動会は18-135で十分だったので、小学校にあがるまでは望遠レンズは必要ないなと思ってました。(もっともほとんどビデオをまわしてたんですが・・)
発表会は前日にズーム壊れたんでしかたなく、50mmで撮ってトリミングしましたが、痛切に明るい中望遠レンズが欲しいと思いました。今から貯金して来年には手にいれるつもりです。
最初は標準ズームと純正VR55-200かVR70-300の組み合わせで考えていたんですが、carulliさんのお話をうかがって、とりあえずはシグマ17-70を買って、必要になった時にズーム域がかぶるけど高倍率ズームを買い足すというのもありかなと考え始めました。
シグマ17-70は今まで使っていた18-135では撮れない面白い写真も撮れそうだし、そんなに高くないのでたぶん買っちゃうと思います。
書込番号:11066738
0点

こんにちわ!
私も、1歳(M)・7歳(W)・9歳(W)児がいてます
D300に18−200VRと50mm1.4使用・・・高倍率の強みでほぼ18−200で何でもこなしていました
乳児、園児の頃は比較的近距離で撮影が多かったですが、小学生になると
遠距離撮影が増えます
70−300VRを最初に追加し外ではほぼこれを使用
暗さに耐え切れず;;サンニッパを購入(嫁と喧嘩するはめに)
やはりなんといっても子供撮影には明るさは大事です
18−200で室内撮影になると暗くて
今回17−70シグマを購入しました(純正17−55 2.8Gはまたまた嫁と喧嘩となるので)
50mm1.4では明るくいいのですが接近撮影に不向きでした(一定の距離を離れなくてはなりません)
価格・近距離撮影・明るさの条件ではベストなレンズです
いろいろ書いちゃいましたが・・・
お勧めレンズですよ!
書込番号:11172881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





