17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 1月22日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2011年8月23日 21:15 |
![]() |
27 | 11 | 2011年7月17日 04:59 |
![]() |
6 | 6 | 2011年6月16日 13:08 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年5月5日 13:27 |
![]() |
11 | 14 | 2011年5月5日 10:07 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月19日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
D80本体と同時に純正の18-200mmを購入し使っていましたが、風景やスナップ写真が主で望遠側(135mm以上)はほとんど使っていません。
そこで広角寄りの純正16-85mmに買い替えようかと思っていたのですが、f値が18-200と変わらず、今ひとつ踏み切れずにいました。
そこにこのレンズの発売を知り、候補のひとつにと考えています。
レンズの倍率が純正よりも低く、f値が明るく(私の希望にピッタリ)手ブレ補正もあるとなれば、”買い”なんですが、シグマというメーカーのレンズは今まで買った事が無く、またそんなにすごくいいという評価もあまり聞かないようなので、どうなのかな?と思っています。
現在所有しているレンズは、純正18-200、トキナーの35mm(F2.8)と12-24mm(F4)です。
写りの好みとしてはシャープな仕上がりが好きです。
個人の趣味趣向の域かもしれませんが、アドバイスをいただけないでしょうか、よろしくお願いします。
0点

こんばんは!
確かにVR18-200mmが有ると・・・VR16-85mmは選びにくいですね〜^_^;
結構、画質が似てるんですよね。。。このレンズ・・・発色とかボケ味とか(笑
VR18-200mmを良好に補正して画質を良くするとVR16-85mmになる・・・みたいな。。。
シグマの17-70mmDC MACRO の旧型をSONYのα100でたまに使ってるのですが・・・
結構シャープでキレのある写りをします。
また・・・レンズの鼻先まで寄れるナンチャッテマクロ(接写)が出来るのも魅力ですね♪
シグマのレンズ全般的に言える事ですが・・・シャープネスは強めで、いわゆる「カリッ」とした写りになると思います。
若干マゼンダかぶりするレンズが多いかな??
シャープネス好きなら・・・合うかも??♪
ドーしてもタムロンのレンズと比べられる事が多く、若干割高なイメージが有るのと、ズームやピントリングの回転方向が純正と逆なところの使い勝手の悪さがマイナスイメージなのかも??
もし・・・ズーム域が50mmで良ければ・・・
F2.8通しの大口径レンズを思い切って買ってみるのはドーでしょう??
このあたりのレンズは、サードパーティ製のレンズでも評判は高いですよ。
シグマの18-50mm F2.8DC MACRO HSM
タムロンのモデルB005(17-50mm F2.8)
トキナーのAT-X165(16-50mmF2.8)
どれも写りは一芸に秀でるモノがあるレンズです。
F2.8通しの大口径レンズならVR18-200mmとの住み分けもしやすいのでは??
私もD80&VR18-200mmでデビューしました。。。
私は、TOKINA AT-X165使いです(笑
AT-X124を持ってると・・・これもチョイスしにくいかな???(^^ゞ
書込番号:10828835
3点

私も、18-200から16-85に移行しました。
広角側に2mm広いアドバンテージは高いです。
16-85はシャープでよいレンズですよ。
シグマは持っていませんが、一言。
シグマ製品は組立精度にバラツキがあり、
製品の当たり外れが非常に多いです。
ピント不良や片ボケは当たり前にあると思ってください。
不良品に当たってもシグマに送れば調整してくださいますし、
たいがいは1〜2回の調整でOKになります。その手間を惜しまなければ、
本レンズはよいレンズといえるようです。
書込番号:10829029
0点

お早うございます。
VR16-85mmと前期モデル(17-70mm F2.8-4.5)を使っています。またTamron17-50mmなど。
VR18-85mmは開放から解像してくる優れものです。広角端F3.5が実用できます。
一方17-70mmは広角側が特に甘目で、F4できればF5.6で周辺まで満足できるレンズです。
ファインダ像が明るいメリットはありますが、解像感はF2.8では厳しいです。
17-70mmの開放絞りは緊急用と思っていた方が幸せです。か、大ぼけ用か。
見た目は17-70mmが大口径フィルタφ72ですから格好というか押し出しは感じます。
総括すればまるで別物。VR16-85mm正統派優等生、17-70mm軟派プレイボーイ。
書込番号:10830775
7点

#4001さん
ありがとうございます
そうですか、カリッとシャープな画になりますか。好みです。
12-24で好きな画を出してくれるレンズだと感じたので、AT-X165は当初候補にありましたが、やはり手ブレ補正は欲しいです。
手ブレしない撮り方で撮れと言われればそれまでですが・・・一度使ってしまうとその恩恵を頼ってしまって。
F2.8通しはホントは欲しいですが、三脚はほとんど使わない手持ち撮影ばかりなので。
シマウマの仲間さん
ありがとうございます。
品質にバラツキありですか。メンテナンスしてもらえるのは当たり前としても、最初から安定的に高品質なものを出してくれないと困りますね。
書込番号:10830855
1点

う〜ん・・・となると。。。
うさらネットさんのアドバイスに賛同かな♪(笑
〉VR16-85mm正統派優等生、17-70mm軟派プレイボーイ。
風景等・・・F8〜11まで絞った時の解像感は、どちらも甲乙付けがたいと思います。
GANREFやPHOTO ZONE等の数値データーでは、VR16-85mmの方が若干良いですが、実写画像では、それほど大きな差を感じる事は無いと思います。
なんと言ってもVR16-85mmの美点は、「安定性」。。。
開放から、解像感が高く、その他の収差も含めてレンズの中心と周辺でその差が少ない。。。かつ、ズーム全域でその性能が極端に変わる事が無いという特筆すべき性能が有ります。
まさしくキング・オブ・風景レンズだと思います♪
ただ・・・開放といってもF3.5-5.6なわけですから。。。
かつ・・・ボケ味の良いレンズでは無いので。。。
どこで使うの(開放)???・・・って、感じは否めないです。。。
一方、シグマ17-70mmの方は、確かに一般的なレンズと同じで、開放が甘く、レンズの周辺ではそれなりに画質が落ちます。。。
F5.6〜F8.0あたりまで絞るとVR16-85mmほどでは無いにせよ、グッとシャープネスが上がり、周辺画質も安定してきます。。。この性能は、十分に「高画質」の部類に入ると思います。
また、ナンチャッテマクロで、がっつり寄れるので・・・ボケ味も中々のモノが有ります。。。望遠側はポートレートで使っても面白いです。。。
つまり・・・描写力・・・絞りや画角での変化。。。と言う意味ではシグマの17-70mmの方が使いでが有る(開放も使える)と思います♪
〉VR16-85mm正統派優等生、17-70mm軟派プレイボーイ。
まさしく・・・この比喩がピッタリだと思います♪
書込番号:10831395
2点

うさらネットさん
ありがとうございます。
VR16-85mm正統派優等生、17-70mm軟派プレイボーイ。ですか、面白い表現ですね
確かに風景用と考えた時、F2.8を使う機会は少ないと思っています。暗い室内でって時とか
F4で使い物になるなら私としてはOKだと考えます。
まぁ、実質的には手持ち派の私は手ブレ補正の方が助けられる事の方が多いでしょうね
#4001さん
確かに優等生の方が安心できます。どっちかすぐに決めろと言われれば間違いなく優等生ですね(笑)
でも、ある意味、変化の幅が大きいという事は、その特性をちゃんと把握できていれば、1本でいろんな使い方が楽しめるっていうメリットにもなりますね
まだ子供はいませんが、子供ができた時に面白い使い方ができそうですね
う〜ん、悩むなぁ〜
書込番号:10833925
0点

よしぼぉーさん
こんばんわ
私は17−50oF2.8VCも混ぜて三つ巴で悩んでおります(涙)
当初は17−50oF2.8VCを購入するつもり、
⇒まもなくSigmaから17−70oOSがアナウンスされ、
⇒画角的に16−85oVRもありかな?
⇒でも、18−200mmVRと同じような写りかも知れないし?
⇒先に広角でトキナー12−24F4を買っておくか?
と、堂々巡りしております(笑)
最近は少しまとまりつつあり(笑)
17−70oOSは画角、明るさ、で筆頭でしたが、開放で甘いのなら×
16−85oVRの方が実用的かな?でも、18−200oあるし×
17−50oVC VS トキナー12−24F4となっております。
17−50oVCがシャープでキレ、発色が良いのが確認出来れば、
今のところ(笑)
17−50oVCにしようかと思っています。
書込番号:10834059
0点

こんにちわ。
私個人の意見でしたら 純正18-200の入れ替えでしたら純正16-85がやはり良いかと思います。 やっぱ純正は無いと色々検証する時にも厳しいんじゃないでしょうか?
16-85は家族所有で使った事ありますが 確かにシャープで安定してます。
色もこってりのります。 すっきりって感じでは無いですけど。
手ブレもVRUで強力ですし 魅力的ですね。
18-200の買い増しならシグマも有りかと思いますが、メーカー送りは覚悟の上で!って感じでしょうね。
ペンタックス用にシグマ18-50F2.8-4.5 OS HSMを買いましたが 当然のように前ピンで入院させました。
家族所有の旧型17-70もピント調整でメーカーに送ってますので 私的にはシグマの品質管理ってどうなの?って感じてます。 調整後は抜群に良くなりましたけどね。
絞り開放の甘さはちょっと私の許容範囲を超えてますが そもそも開放で使うレンズでは無いのかな?って思います。
結局絞って使えば明るさ的には16-85と大差無いのではないでしょうか?
で・・私は純正18-105もありますので タムロン17-50VCを買いました。
絞り開放から使えます。 もう少し望遠でよれたらなぁ・・って思う事もありますが、純正に比べてスッキリした色あいで 強力な手ブレ補正とあいまって手持ちの夜景撮りから風景までお気に入りのレンズとなっております。
2.8通しのレンズってやっぱ違うのね〜〜っと感性の無い私でも感じております。
ただ不具合も出てるようなので その辺りの覚悟はシグマもタムロンも必要でしょうね。
ちなみに画像は17-50VCのものです。
長々と失礼致しましたが 純正レンズからの入れ替えでしたら やはり純正レンズが妥当だと私は思います。
書込番号:10836979
1点

@MoonLightさん
コメントありがとうございます
私は12-24を既に所有しているので、24〜をどれにしようかという感じですが、悩んでいる時が一番楽しいですね
T-REX700さん
やはり普通は純正が一番間違いないですよね
それにしてもシグマは購入=入院の覚悟が必要ですか・・・
今日会社帰りにヨドバシでシグマの17-70の実物を触ってきました
ちょうどD90に付けられていたので、感じもよく分かりました
思ったほど大柄でもなかったし、重くもなかったです
素材感に若干のチープさを感じましたが、間違いの無い純正よりもチャレンジし甲斐のあるシグマかなと少し心動きました
でも、AFがややモタッとする時がありますね17から70に一気に振った後とか、こんなものなんでしょうか?
本心をいえば純正で24-85 F2.8-4D(IF)のDX版が出てくれないものかと願っていますが、無理なお願いでしょうね
トキナーは手ブレ補正レンズを出す気配すらないし・・・
書込番号:10839582
0点

〉AFがややモタッとする時がありますね17から70に一気に振った後とか、
〉こんなものなんでしょうか?
そうそう・・・それそれ。。。(笑
シグマのレンズ全般的にそうですね。。。
18-50mmとかもそうだし。。。
120-400mmとかもそんな動きしますね。。。
レンズを至近距離から∞遠に一気に振った時なんか・・・ワンテンポ遅れます。。。
超音波モーターなので回転スピードはそれなりに速いのですけど。。。
反応スピードが遅いと言うか??一呼吸遅れますね。。。
書込番号:10839631
1点

昨日、色々と悩んだ結果、このシグマのレンズを購入する事にしました。
安定感のニコンよりも使い方の広い(リスクもあるんでしょうけど)こちらを使ってみたい欲求が勝ちました。
商品の到着が楽しみです。
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:10875242
0点

ズームリングの回転方向がシグマはニコンと反対ですから、操作性ゼロです。 やはりD7000の1600万画素センサーの解像度に負けない素晴らしい切れのあるニコン16-85mmを新品購入されるのが、幸せになれます。 シグマのレンズはAF精度が不安定で、ニコンのクリップオンストロボを使用した場合、純正同士のような正確な調光精度が得られません。 レンズに純正ROMが搭載されていないとカメラボディとの正確な相互通信ができませんから。
書込番号:13410361
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
イタズラ息子が純正18-55を壊したので、新規購入を考えてます。
sigma 30mmf1.4
sigma 50mmf1.4
を持ってるので、この17-70mmが本命かな〜?と思ってるんですが…
同じsigmaの17-50mmも良さそう・・・とダラダラ、グダグダ考えてます
カメラはD90で、屋内野外で子供のスナップを中心に撮ってる私が
幸せになれるレンズはどちらでしょう??
娘の七五三までには答えを見つけたいので、諸先輩方宜しく指導願います。
3点

きっちり写真は17-50mm、レンズ遊びもやりたいなら17-70mmで寄ってみる。
使い途は後者が広いかも知れません。
(明るさはお持ちの単焦点でカバーされていますから、17-50mmだと出番は少ないかも。)
書込番号:13254543
2点

私も悩みました。
CANON使いの友人が 17-50mmF2.8 OSを持っており感想を聞いたところ、
「いいんだけどねぇ・・(焦点距離が)もうちょっと長ければ、と 思うことがよくあるんだよねぇ・・」
の言葉を聞いて、17-70を買ったくちです。
画質的には特に不満はありません。D40につけっぱなし散歩用として使っています。
書込番号:13254899
2点

monbe2さん
短いけど17-50mm F2.8!
書込番号:13255359
1点

monbe2さん おはようございます。
17-50oはF2.8通しで17-70oはF4通しと考えて選ばれると良いと思います。
私はF2.8通しを選びます。
書込番号:13255371
6点

こんにちわ。
ボケの量が大きい方がいいのでしょうか?
もしそうなら屋外だと、寄るのも得意&テレ端が長い17-70/4の方がいくらかボケを作りやすいかもしれませんね。
屋内だとSSが稼げるF2.8通しの方がいいとおもいますけど。
ちなみにダークホースでAF-S18-70/3.5-4.5ってのもあります。手ぶれ補正はありませんが軽量でAFは速いし
開放F値も17-70とワイ端テレ端半段しかかわりません。開放から比較的ちゃんと写りますし安いので
標準レンズの置き換えにはいいかもしれませんよ。
しかし描写やボケ優先なら単焦点を2本お持ちですし、思い切って高倍率ズームをおすすめしたいですね。
使いこなしにコツはいりますが、うまく使えば構図の自由度が高く、表現の幅が広がります。
画質的にも今のものなら、作画上困る事はないです。
書込番号:13255704
4点

17-70mmに一票。 私はコレで随分幸せにしてもらいました。
子供@屋外なら望遠端は重宝するかも、です。
>イタズラ息子が純正18-55を壊したので…
大変でしたね。
子供にカメラ触らせると見事に寿命を縮めてくれます(主に人間の方の)
悪気がない分、感情的になるわけにもいきませんしね。
書込番号:13255747
1点

こんにちは
画質を求めるのなら17-50mmF2.8ですね
ただ野外でのお子さん撮りが多いのなら望遠端が70mm側まである方が便利だと思いますし、
望遠をお持ちでないので、少しでも長めのレンズの方がいいかと
それと、ついでに花まで撮れますしね
書込番号:13255764
1点

monbe2さん こんにちは
>カメラはD90で、屋内野外で子供のスナップを中心に撮ってる私が
幸せになれるレンズはどちらでしょう??
屋外という事に重点をおくのであれば、17-70mmが良い様な気がします〜。
私はnikonユーザーではないですが、17-50mmF2.8を使用していましたが、
屋外で子供を中心に撮影すると、背景をぼかそうとすると17-50mmF2.8で
は厳しいので28-75mmF2.8を追加した経験があります〜。
ですので、70mmまである17-70mmが良い様に思います〜。
もっと子供のポトレと割り切るのであれば、tamron28-75mmF2.8やsigma
24-70mmF2.8HSMやsigma28-70mmF2.8の方が使い勝手が良いかと思います。
屋内では、単焦点レンズを2本お持ちですので、そちらを優先的に使用して
もらうといいのかな〜という気がします〜!!
17mmからのレンズが欲しいという事であれば、17-70mmという事で良いかと
思いますよ〜!
書込番号:13256595
1点

皆様。こんにちは。
ほったらかしの様になって申し訳ありません。
仕事が忙しくPCに触れ無かったもので…
今も仕事中なので携帯からです。携帯で文字入力は面倒でイケませんね(ToT)
質問してから、皆様のご意見を眺めつつ、娘の七五三を脳内シミュレーションしてます。
シミュレーション結果は、17-50 17-70どちらでも幸せな私がおり、どちらでもレンズ交換に苦労する私がいる結果でした。
そこで、明日の学童親子遠足で頼まれた、カメラマン役で実践シミュレーションしてみょうかと…(;^_^A
SIGMA 50と30のf1.4とトキナの12-24だったかな?を持って笑
望遠は純正55-200とSIGMA50-500が有るのですが、重いので持って行きません笑
どうなるか解らないシミュレーションのですが、エセカメラマン奮闘記と題して、ご報告申しあげます。
書込番号:13260186
0点

明日の親子遠足でカメラの準備をしてたら、寝られなくなりましたwなにせ、久々の撮影ですもん。←妻に笑われました。
さて、仕事の帰り道にキタムラを覗くと、純正28-70ジャンクが1000円で転がってました!
耳を傾けると、「僕頑張るよ!買ってよ!」と必死に言ってくるので、仕方なく買ってやりました(;^_^A
大分古いモデルのレンズなのでしょう。AFは一応効きますが、手ブレはありません。まーこの領域に手ブレなど要らない!と言い切れない腕前が悩みですがw
明日の親子遠足は、この28-70を使ってみてから明るさを取るか、高ズームを取るか決めたいと思います。
それでは、おやすみなさい。
書込番号:13262303
5点

monbe2さん
シュミレイトOK!
バトルフィールドゴー!
書込番号:13262533
1点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
このレンズのOSなしを使っていますが、ライブビュー時にAFが効きません。
このOSありバージョンでしたら、LV時にAFは効きますでしょうか?
D7000(もしくはD5100、D3100)などでご使用の方がおられましたら、お教え願います。
寄れるし、そこそこ明るいし、好きなレンズなのですが・・・
もしAFが駄目なようでしたら、純正にいこうかと思います。
このレンズの代替というと、16-85か17-105か、ってところでしょうか。
0点

帰宅したら見てみます。健忘症で危ないですが。17-70mmF2.8-4.5 HSM いわゆる前期モデル。
純正ですとVR16-85/VR18-105mmですが、
F6.3あたりで、いずれも17-70mmより解像感良く真面目な絵を出します。
17-70mmはワイド側がかなり甘く(間違えると猥雑で)F8位まで絞っています。
面白い玉ですけど。
書込番号:13135402
2点

>うさらネットさん
こんにちわ
>ワイド側がかなり甘く
やっぱりそうですか。実は私も気になっていたのですが、「ズームはこんなものかなあ」って割り切っていました。
18-105、値段的にもまあまあですし、食指がうごきはじめました。
書込番号:13135443
1点

こんにちは。
D7000ボディのレビューで書いていますが、私の使用環境では、このレンズでのLVのAFは実用上ほぼ問題ないレベルで正常に作動します。
ただし、純正レンズ(私の場合は70-300mmVRとの比較ですが)に比べ、気持ち合焦まで時間が掛かるのと、コントラストの低い所にフォーカスポイントを持って行った場合、迷ったり合わなかったりする確率が高くなります。
感覚的な問題もあるかと思いますので、可能であれば店頭でお試しになることをおすすめします。
書込番号:13135468
1点

17-70mmF2.8-4.5HSM(いわゆる前期形)ではD3100/D7000でLV不可。
D90で合焦したフリの事がありますが、何回も半押しすると外して、二度と合焦せず不可。
ついでに手元のお気に入りの古いタイプ、
Sigma18-125mmF3.5-5.6D(AFモータ非搭載)はOKです。
書込番号:13135728
1点

D7000で使っておりますが、LV時も何ら不自由なくAFも効いてますよ。
書込番号:13137879
1点

>FreeWingsさん
なんとなくいけそう、って感じですね。
LV時のAFはローアングルやハイアングルで使うことが多く、画面ではあんまり確認できないので、信頼が高く無いとちょいとやりにくいですね。
ん〜やっぱり純正にいくのが良さそうだなあ。
>うさらネットさん
18-125のOSは少々気になっています。
あと18-250も。
こうやっていくと、どんどん選択肢が広がっていってしまうのが恐ろしいところです。
>パパイヤ頭突きさん
なるほど、個体差が少々ありそうですね。
またもや迷い始めました(笑)
新品を買って駄目だったらSIGMAに調整、ってのもアリなのでしょうか?
皆様、ありがとうございましたo( _ _ )o
信頼性を考えると純正18-105を軸に食指がうごきつつあります。
ただ、価格コムを見ていたら、汎用レンズに3〜5万出すのなら、panaのG2やオリンパスのE-PL1あたりならレンズキットが買えちゃうんですね。2台目のカメラが無いのでそこら辺と迷ってしまう自分もいたりします(^^)
書込番号:13138682
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
現在D3100及びD90を所持しており、以下のレンズを使い分けています。
@ニコン:AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
Aニコン:AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
Bタムロン:18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
撮影は、主に屋外での子供の撮影ですが、最近屋内での撮影の機会が増え、Aのレンズのように明るい標準ズーム機能をもったレンズを購入したく、当レンズを候補に考えています。(Aのレンズは撮影していて非常に楽しいのですが、理想を言えば、これに標準ズームがついていれば便利さが増すので、そのようなレンズを探しています。)
そこで、まずD3100及びD90において当レンズの使用は可能でしょうか。(特にD3100は使えるレンズが限られていますが、レンズ側にモーターが搭載されていれば使用可能なのでしょうか。)
また、屋内及び屋外で使用できる比較的明るいレンズで、当レンズの他にお薦めのレンズはありますでしょうか。予算は3〜4万の間です。
漠然とした質問で申し訳ございませんが、皆様ご教授の程よろしくお願いいたします。
0点

>まずD3100及びD90において当レンズの使用は可能でしょうか。
シグマのレンズでHSMとレンズ名に表記のある物は、モーター内蔵レンズなので、
D3100でも問題なく使用出来る筈です。
>当レンズの他にお薦めのレンズはありますでしょうか。
此方などは予算内で、F2.8通しのレンズが手に入ります。
超音波モーターではありませんが、モーター内蔵なのでD3100でも使えるかと。
http://kakaku.com/item/K0000056127/
書込番号:12966911
0点

使用可能です。
ご安心してお買い求め下さい。
大口径標準ズームも選択肢に入れて頂きたいですね。
望遠側は50mmまでしかありませんが、F値が変わらないというメリットがあります。
Tamron 17-50/2.8
http://kakaku.com/item/10505511926/
Tamron 17-50/2.8
http://kakaku.com/item/K0000056127/
Sigma 17-50/2.8
http://kakaku.com/item/K0000125658/
書込番号:12966926
0点

ナイトハルト・ミュラー さん、Eghami さん、早々のご返答ありがとうございます。
当方、ニコン:AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRを所有しているのですが、やはりF値が2.8だと明るさなど写りはかなり変わるものなのでしょうか。
実は以前から、お二方が薦められるレンズとは迷っていましたので・・
書込番号:12967250
0点

>明るさなど
オートで撮影している限り、明るさに違いは出ないかと。
カメラが適正露出とするために、絞りなりシャッター速度なりを調節しますから。
ボケかた等には違いは出るのでしょうけれど。
(広角側だと、極端な違いはないのかも知れませんが…)
書込番号:12967324
0点

こんにちわ。
「明るく写す」なら、シャッタースピードや感度で調整すればいいだけの話です。
露出補正で+にすれば、カメラが勝手にやってくれますよ。
・暗いところでもシャッタースピードが確保できる
・ボケが大きい
ことを期待しての明るいレンズ(=F値が低い)でしたら、35mmf/1.8Gと同等に明るいズームは存在しません。
17-70は17mm時F2.8・70mm時F4、17-50は全域F2.8になりますけど、お持ちの18-55や18-270とは半段〜
1段程度しか変わりません。一般的な室内撮影でしたら感度を1段上げれば対応できる範囲内ですし、ボケも
期待するほど変わらない(寄り引き・撮影距離による違いの方が大きい)ですよ。
サンプルはいずれも35mmの画角に合わせています。”すごく違う”ってほどでもないでしょう?
どうしようかなぁ?くらいの考えでしたら、わざわざ買い足すまでもないのではと思います。
書込番号:12969345
0点

オミナリオさん、ご教授ありがとうございます。
また、比較しやすい撮影データまで掲載いただき本当にありがとうございます。
ここのところ、ニコン:AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのレンズで撮影した写真の明るさ、鮮明さ、ぼけ感に大変感動し、これに近い標準ズームがあればと思っていましたが、ご教授いただいたようにもう少し今あるレンズで試行錯誤してみます。(どうもD90とタムロンレンズの組み合わせで撮影した写真は思うような明るさ、鮮明さ、ぼけ感が表現できません。もちろん私のテクニック不足であることも十分承知しているのですが・・・)ピクチャーコントロールや露出補正をいろいろ調整して試してみます。
今回ご教授いただきました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:12973615
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
D60からD7000に買い替え、今回シグマ17−70mm F2.8−4 OS
とNIKONの28−300mmを購入しました。
NIKONレンズには満足してるのですが、シグマレンズはサッカーじゃあるまいし
ジーコ・ジーコと行ったり来たり。AFのピントも甘いです。
純正とそうじゃない差なんでしょうか?
それとも相性?
他の方のスレに同じような状態が見られるようですが、メーカーに出した方がいいんでしょうか?
買ったばかりですが手放したいくらいです。
0点

なんちゃってマクロに惹かれて私も買いましたが速攻でAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDを買い足ししました。
妻にバレない為に(数が増えたから)広角一本をソフマップに買取に出しました(^^ゞ
年内にはこのレンズもソフマップ行きの予定です。
書込番号:12855162
3点

一般的に接近するほどAFは迷いやすくなりますし、マクロ領域になるとMFでのピントあわせの方がいいかもしれません
またAFでのピントが甘いようなら、シグマにボディも一緒に持ち込んでピント調整してもらうしかないと思います
書込番号:12855452
2点

2〜3m離れた静止した被写体でも明らかにピント甘いんですよね〜。
やっぱりメーカーに出すのが一番ですかね・・・。
もともと注目してた機種ではあったのですが、海外で半ば騙された形で買ったようなもんなので、因縁の一本となってしまいました。
書込番号:12856910
0点

>海外で半ば騙された形で買ったようなもんなので
シグマの保証が無いということでしょうか?それならかなり厳しいかも。
保証があるようでしたらシグマに連絡(TELかメール)して、着払いで送れば調整してくれるはずです。手間自体はそんなにかかりません。
書込番号:12857415
1点

半ば騙されたと言うのが
香港のカメラ屋で値段聞いたら安かったので購入しました。
支払を済ませ商品受け渡しを待ってたらなかなか来ません。
別の店長らしき店員が現れ、最初は「本体は何使ってる?」「他にどんなレンズ持ってる?」
等の話をしておりました。
そのうち「お前の買ったレンズ、あれはよくない。」と言い出し、他のレンズを勧めてきました。
当然「NO!」と断ると「OSがついてるのはいいが、お前のはOSがついてない。付いてる方はまだ高い。」と言ってきました。
前機種の存在は知っておりF値が4と4.5の違いもしってます。
箱が置いてあった下にはCANONのOS付きがちゃんと並んでます。
「じゃあ最初の箱を見せてくれ!!」と言うと向こうは「NO〜!」の一点張り。
私の確認ミスの可能性を100%否定はできませんが、流れ的にあまりにも不自然です。
日本でしたらキャンセルするとこですが、支払も済ませ、しかもカードまで切ってます。
結局、あと11000円払わされる事になりました。
最初対応してた店員は店の入口で素知らぬ顔。
高い授業料と思って割り切る事にしたら、帰って来たらレンズの具合まで悪い。
ガックリです。
みなさんのアドバイスのようにシグマのカスタマーサービスに問い合わせてみます。
見てもらっても変わらないようでしたら、早めに手放します。
書込番号:12857622
1点

スレ主様
それは災難でしたね。日本のシグマの対応も厳しいかもしれませんがメーカーに事情は最初から詳しく話したほうがいいと思います。
それから、ついでに申しますと。このスレを最初に立てた時点で香港での購入という事情を記載すべきだったと思います。このスレの最初を読んだ人はこのレンズはこんなものだと思い込んでしまいますね。
書込番号:12857692
3点

香港で購入ですが、日本製で保障書・説明書も日本語の物です。
読んだ人がと言うより、私自身『シグマ社製のレンズってこういう物なのか?』
と、今でも思ってます。
メーカーに電話し、点検してもらう事になりました。
いろいろとありがとうございました。
おかげで助かりました。
書込番号:12858788
0点

初期不良返品レンズを購入させられたんでしょ(汗)
早い話、シナ人に騙されただけ。
Sigmaに送って、「精巧に作られた偽物です」とならないことを祈ってます(笑)
書込番号:12859647
0点

sigmaの17-70のOS無しを使っています。
D7000との相性はいいですよ。
暗所だと迷いますが、通常の撮影なら特にAFで問題はありません。
既出ですが、LVだとAFはまるっきり合焦しません。
書込番号:12861080
0点

修理可能で良かったですね。
私もSIGMAを多数所持している者として、誤解が解けて嬉しいです(^^)
私はSIGMAのサポート、迅速・丁寧で好きですよ。
書込番号:12901493
1点

こんばんは
スレを読んで気になったのですが、ジーコジーコと音がすると言うことですが、HSM付きでは無いのですか。
OSは手振れ補正で、音が静かなのはHSM付きだと思うのですが、私も以前にこのレンズのOS、HSM無しを使っていましたが、やはり音がジーコジーコと耳障りで売却した事があります。
でも最近、OS(手振れ補正)とHSM(超音波モーター)付が再度欲しいと思っていましたので、音がするなら見合わせします。
書込番号:12962929
0点

じゅねちゃんさん
OS HSM です。
メーカーに出したらジーコジーコ言わなくなりましたし、何不自由なく使っております。
書込番号:12972872
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
初めてお便りします。
一眼レフ(ニコンD90)を購入して半年過ぎました。
この間に AF-S 18-105mm f/3.5-5.6
AF-S 70-300mm f/4.5-5.6
三ヶ月前にシグマ 17-70 F2.8-4 DC MACRO を購入しました。
今日はこのシグマ17-70のAFについて教えて頂けたらと思います。
室内で撮影する場合、ニコンの18-105はAFは全く問題ないのですが、シグマの17-70はautoでもAF時、ジージーと行ったり来たりで、ほとんどAFが効きません。
以前、口コミの欄でこのような記事を読んだことがあります。
シグマ17-70をお持ちの方で、この様な経験をされた方がお有りでしたら、その後の対応(修理)をどうなさったか、教えて頂ければ幸いです。
0点

旧形のF2.8-4.5OSなしを使っています。ジーコジーコは出ません。
レンズ内が曇るとジーコジーコ現象が発生するようで、純正レンズで二例経験しています。
一要因として報告しておきます。
書込番号:12371240
0点

早速、ありがとうございました。
室内で2m位離れた所から孫を写そうとするんですけど、AFがだめでこの前はイライラするので、すぐニコン18-105に交換しました。決して孫が動き回っているわけでなく、静止状態だったんですけど。
やっぱり、故障でしょうか?
一度修理に出してみます。
書込番号:12373982
0点

2週間ほど前に D7000と共に購入・使用していますが、ジージーは発生していません。
夜の薄暗い部屋ですと、行ったり来たりはありますが、それは純正でも同じでした。
なお、使い始めて数日後に、AFが全く動かない時がありましたが、「噂のあれかぁ?」と思い、レンズを付け直したところ、無事動くようになりました。
既に、修理に出しているかもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:12374705
0点

こちらのレンズはD7000でライブビューでのAFはやはり無理なんでしょうか?
書込番号:12914495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





