17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用) のクチコミ掲示板

2010年 1月22日 発売

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)

ワイド側開放値F2.8を実現した手ブレ補正搭載の大口径標準ズームレンズ(ニコン用/最短撮影距離22cm)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,300 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥56,200

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:17〜70mm 最大径x長さ:79x88.9mm 重量:535g 対応マウント:ニコンFマウント系 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)の価格比較
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)の中古価格比較
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)の買取価格
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)のスペック・仕様
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)のレビュー
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)のクチコミ
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)の画像・動画
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)のピックアップリスト
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)のオークション

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 1月22日

  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)の価格比較
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)の中古価格比較
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)の買取価格
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)のスペック・仕様
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)のレビュー
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)のクチコミ
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)の画像・動画
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)のピックアップリスト
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用) のクチコミ掲示板

(343件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)」のクチコミ掲示板に
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)を新規書き込み17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

お年玉

2012/01/04 10:00(1年以上前)


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)

スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

FinePix S5 Pro + 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM

17mm F2.8

70mm F4.0

左:旧塗装フード 右:新塗装フード

自分への「お年玉」として購入しました。

FinePix S5 Pro & D2X用に購入しましたが、ピントも問題なくこのままで使えそうです。
S5 Proに取り付けた感じもOKです。

新塗装タイプのものだったのですが、フードのデザインが変わっていることに気づきました。
旧塗装タイプのフードはのっぺりしたデザインですが、新塗装タイプのフードはレンズ取付側にズームリングと同じギザギザデザイン仕上げになっています。

長野は雪のため室内で試し取りしています。

購入価格は、中古美品で28,800円でした。

書込番号:13977241

ナイスクチコミ!0


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/01/04 16:59(1年以上前)

こんにちは。prime1409さん

ご購入おめでとうございます。
マクロ機構も付いてるので室内の物撮りには最良のレンズですね。
中古美品で28,800円とはお年玉価格だったじゃないでしょうか。

雪が溶けたら是非とも野外で使ってください。

書込番号:13978665

ナイスクチコミ!1


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2012/01/04 17:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

万雄 さん、こんにちは。レスありがとうございます。

〉マクロ機構も付いてるので室内の物撮りには最良のレンズですね。

Fマウントではマクロレンズを所有していないため、簡易マクロとして使えそうなこのレンズを購入しました。
αでも使っていて気に入ったレンズです。
中古でしたが、ピント等の問題も無くこのレンズで楽しめそうです。

雪が小降りになったときに、庭先で撮影したものをアップします。

書込番号:13978714

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/01/04 17:29(1年以上前)

prime1409さん

作例画像を拝見させて頂きました。
かなり描写の良いレンズですね。1枚目の写真が良いです。

prime1409さんもD2xをお使いなんですね。僕もD2xを使っています。

とりあえず前ピン後ピン問題もない良好のレンズを購入できて良かったですね。
このレンズで思う存分に撮りまくり楽しんでください。

書込番号:13978782

ナイスクチコミ!1


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2012/01/04 19:15(1年以上前)

万雄 さん、こんばんは。連続レス、ありがとうございます。

〉prime1409さんもD2xをお使いなんですね。僕もD2xを使っています。

FマウントはFinePix S3 Pro の中古購入から始まりました。
S3 Proの描写に魅せられて、S5 Proの中古を追加。そして昨年11月にD2Xを中古購入しました。
ディスコンになったカメラばかりですが、全てお気に入りのカメラです。

E-1&E-300も現役ですよ。



書込番号:13979215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

with D7000

2011/02/12 22:18(1年以上前)


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)

クチコミ投稿数:1592件
機種不明
機種不明
機種不明

やっとこのレンズで撮ってきました。

書込番号:12646531

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ35

返信21

お気に入りに追加

標準

接写 試し撮り

2010/02/04 02:42(1年以上前)


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)

クチコミ投稿数:134件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

@ 70mm f4

A 70mm f4 等倍

B 70mm f8

C 70mm f8 等倍

D90でとりあえず撮ってみました。
三脚を使用してOSはOffです。


フォーカスポイントは[SEIKO]の文字です。

@ 70mm f4
A 70mm f4 等倍
B 70mm f8
C 70mm f8 等倍

やや前ピンの固体でしたが開放のf4は甘めの描写なので、少々絞る事を考えたら前ピンはあまり気にならないかな〜。

調整をお願いすべきかどうか・・・ 非常に悩み所です・・・




書込番号:10884617

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:134件

2010/02/04 03:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

f4

f4 等倍

f8

f8 等倍

キズだらけの時計でスミマセン

D90の設定は
WB : 蛍光灯5
ピクチャーコントロール : スタンダード  です

今度は裏ブタを撮影してみました。
旧型より最短撮影距離は劣りますが、それでも充分な接写を楽しめますね。

書込番号:10884649

ナイスクチコミ!2


Mistelさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/04 03:42(1年以上前)

サンプルありがとうございました。
大変、参考になりました。

秀吉(改名)さんが言われている通り、F8で撮ると、綺麗な写真に仕上がりますね。

書込番号:10884694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:14件

2010/02/04 17:38(1年以上前)

たことらさん、こんにちは。

画像を拝見しましたが、確かに少し手前にピントが合っている(これを前ピンと言うんですね。)ようですが、
私ならF4はともかくF8では気付かずに「OK!」とか言ってそうです。
F4も全体に甘く見えますので、「開放だとこんな感じなのか・・・。」で終わってそうですね。

私の使用範囲では、大きく伸ばす事もありませんので、実際に充分「OK!」になると思います。
しかし、自分のレンズはどうなのか?という興味はありますので、一度たことらさんを見習って試してみようと思います。

書込番号:10886685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/02/06 19:30(1年以上前)

たことらさん
良いレンズを当てられたように、わたしには思えますが・・・・。
フォーカスチェックを接写ですると良いレンズでも前ピン気味になります。
室内での人工光の状態によってもピンの位置が前後に狂ってきます。

>調整をお願いすべきかどうか・・・ 非常に悩み所です・・・

わたしは後ボケと前ボケなど17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM特有のものだし、良いレンズだともいますが、精神衛生上、そういう不安があると楽しくありません。
機会を見てメーカーにチェックをお願いしてみたら如何ですか。

書込番号:10896810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2010/02/09 00:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

17mm f2.8

17mm f8

70mm f2.8

70mm f8

こんばんわ

私の少年時代の花形アイテム!! 
エレクトロボーイの模型を、17mmと70mmで簡易マクロの比較をしてみました。
前回同様、開放とf8で撮影してみました。

小学生の時こんな自転車に憧れていましたが、買ってもらえたのはせいぜいライトが二つ付いた程度のモノ・・・
あとは自分でミラーや泥除けを付けてカスタマイズしていたのが懐かしいです。
金をかけずにバイクや車をいじる事は今でも変わっていませんが・・・


Mistelさん
ありがとうございます。
f8だとグッと引き締まりますね。

Biker's オヤジさん
ご購入された個体も同傾向のようですね。
日常の撮影では殆ど気になる事は無いのですけど、接写の時は簡単にマニュアルに切り替えられればいいですね〜。

秀吉(改名)さん
ありがとうございます 参考になりました。
 >不安があると楽しくありません
確かにそうですね。
減らされ続ける小遣いを細々と貯めて買ったレンズですので、一度チェックに出してみようかと思います。

書込番号:10909843

ナイスクチコミ!2


Mistelさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/10 21:46(1年以上前)

またサンプルありがとうございます。
毎回、とても参考になります。

70mm/F2.8では、やはりピントが甘いように見えます。
17mm/F2,8 では、(私の目には)合格点ですが。

シグマから返事が来たら、是非、結果を教えてください。

書込番号:10919105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/02/10 22:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

レンズに湯気が付着・・・

ピントが甘い・・・

普通に撮った場合(いずれもシグマ17−70)

>ピントが甘いように見えます

ソフトレンズ風にとるとか、わざと湯気を曇らせたレンズで撮ると・・・結構、表現力のある絵像が撮れますね。わたしはピントの甘さは欠点ではなく、レンズの持ち味だと自分に言い聞かせるようにしておりまする。

レンズ(不良品は対象外)には善し悪しと善し悪しという括りでは言い表せない例えばテースト(Taste)・・・持ち味という部分もありますね〜。その持ち味を上手く活かすことが一番ではないでしょうかね〜、言うは易く行うは難しですが・・・・(笑)。

書込番号:10919319

ナイスクチコミ!2


Mistelさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/11 02:03(1年以上前)

私は主に人物を撮るので、ピントがぴったり合ってくれる方がありがたいな〜。

まだ表現力云々を語れる(撮れる)腕ではないので、、。

書込番号:10920775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/02/11 23:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

レンズの持ち味優先だ!

これもタムロンの28−200

わたしは映画の影響をうけているので、すこし軟調(soft-focus)はいいな〜。
タムロンの古いズームレンズ(28-200 171D(AF28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical IF))で撮ったものですが、こんな調子のものです。
http://www.flickr.com/photos/8_8/2389733357/sizes/o/
おれ流
http://www.flickr.com/photos/8_8/2536914985/sizes/o/in/photostream/
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/272/img20080226_p.jpg
精神性を描き出すには・・・
http://www.flickr.com/photos/8_8/3013790057/sizes/l/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/8_8/1396493073/sizes/o/in/set-72157594184107760/
http://www.flickr.com/photos/8_8/2181826414/sizes/l/
以上すべてわたしも作例ですが・・・、はっきり言ってポートレートなどレンズを選ばない、と思うよ。

書込番号:10925920

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:134件

2010/02/21 04:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

調整前です

調整後です

先日、シグマからレンズが帰ってまいりました。
 
送って早々にシグマより
 > 「 前ピン傾向が確認されましたのでAF調整いたします 」
との連絡があり約2週間の期間を経て戻ってきました。

条件などバラバラでテキトーに撮った写真ですが、それでも調整前後の違いが分かるかと思います。
いずれも70mmでの撮影でフォーカスポイントは直径1cmの円の中心です。

これでモヤモヤ感が取れて気持ちスッキリと長く愛用していきたいですね。

>秀吉(改名)さん
 素敵な写真の数々ありがとうございます!!
 ご年配の方の被写体はドラマを感じさせてくれます。
 確かにレンズには性能云々では語れないテイストという物がありますね。

>Biker's オヤジさん
>Mistelさん
 調整前と後の写真ですが参考なれば幸いです
 




書込番号:10973873

ナイスクチコミ!3


Mistelさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/21 06:37(1年以上前)

わざわざ、調整前の映像まで撮っていただいて、比較写真を上げていただいてありがとうございます。

調整の具合がよくわかりました。

>秀吉(改名)さん


あなたの写真はセンスがあって好きだったんですが、他の意見を一切許さず、自分の意見を無理に通そうとする姿勢にはがっかりです。

これまであなたの書き込みを参考にしていた自分が、馬鹿らしく思えてきます。

今後、あなたのスレは無視するようにします。



書込番号:10973984

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件 写真をカメラです 

2010/02/21 19:55(1年以上前)

無事解決したようなので今更ですが・・・

開放接写では、球面収差の関係で撮影距離が短くなるほど前ピンに見えてしまうのはしょうがないことですね。

ただ、最近のレンズは撮影距離と球面収差のデータを元にしてAFに補正を加えると聞いた事があります。AFはレンズを通った光をボディーのセンサーで測距してレンズを駆動させているだけなのに、レンズ単体のメーカー送りでもピント調整が可能なのはこの補正プログラムを調整しているかららしいです。

ピント調整はおそらく球面収差の個体差なんかを合わせているんだと思います。

つまり最近のレンズならピント調整に出したら改善する可能性が高いということですねw
※AF補正がどれくらい前からの技術なのかは分かりません><

逆にROMなんて内蔵していないMFの大口径レンズを開放で接写に使う場合などは、フォーカスエイドを頼りにしても前ピンになってしまうのは免れません。

書込番号:10977055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2010/02/21 22:49(1年以上前)

ヒドロキシル基さん
いえいえ! ご説明、ありがとうございます。
そう言った知識はサッパリなので勉強になりました。

今回は「仕様の範囲内」とも言える程度の誤差でしたが、それでも丁寧に対応して下さったシグマには大変感謝しております。

個人的にはズームの中では最も便利に感じた「ベストバイ」レンズですので大満足です。

ただ発売のタイミングが悪かったのかタムロンの新17-50mmの方が注目度が高いですね〜。

地味な印象になってしまった感が残念…。

書込番号:10978262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:14件

2010/02/22 00:17(1年以上前)

たことらさん、こんばんわ。
ようやく調整から帰ってきたんですね。おめでとうございます。

比較画像を拝見しますと、確かにはっきりと違いが出てますね。
調整に出した甲斐があったというものですね!

やはり私も調整に出した方が良いのかな〜と思えてきます。

書込番号:10978956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2010/02/22 05:38(1年以上前)

たことらさん & みなさん

レポートありがとうございます。このスレ非常に興味深く読ませて頂きました。
> > 「 前ピン傾向が確認されましたのでAF調整いたします 」
とはっきりメーカーから言われると納得できるし気持ちのいいものですね。


そこで私も同じシートを利用して早速試してみたところ、
やや手前の方にピントが合ってるように見えました。
ありゃまあ…


ところがどこかのサイトでみつけた「focuscheck1.pdf」という
チェックシートでは、ほぼ真ん中。
さらに繰り返しテストしてみると一旦遠くへフォーカスした場合より、
手前からのアプローチの方がいい結果である傾向が見えました。
もちろん偶然の可能性が大いにあります。

また小さな文字が書かれたものを70センチくらい離れたところにおいてAF。
フォーカスロックしたままわずかに前後にずらしてシャッター、
その変化を見ましたが、特に結果がよくなるようには思いません。

さらにそのままライブビューモードにして拡大表示させ、
注意深くカメラを前後に動かしてみましたが、
決定的に文字の表示具合がよくなるようには見えませんでした。
(自分はこの実験が正しいことなのかどうかわかっておりません。)

さらにピント関連の書き込みでよく参照される記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
があります。これを読むと必ずしもチェックシートの方法で
正しい判断ができるのかどうか心配になってきます。

そもそも位相差検出方式ってどうやってんだ?という疑問で
ネットサーフィンしたものの、基本的な原理がなんとなくわかった程度でした。


同じチェックシートで同じような結果を出した自分の個体ですが、
とりあえずの撮影に文句もなく、使い続けてみようと思っています。
ともかく今は非常にこのレンズを気に入っており、
おっしゃるよう「ベストバイ」に同意させて頂きます。


追:タムロン17-50/F2.8も買ってみましたが、こちらの寄れる楽しさの方が大きいです。
  しかもまたタムロン17-50/F2.8はAF沈黙が発生しちゃいました。
  必ず発生するわけでもなくメーカー送りする元気は、すでにすっかりなくなりました。
  これはこれでいいレンズなんだけどなあ…。

書込番号:10979635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2010/02/23 04:44(1年以上前)

訂正です・・・
 >フォーカスポイントは直径1cmの円の中心です  ⇒  直径2cmの間違いでした・・・


>Biker's オヤジさん
 
販売店に送っても良かったのですが、時間がかかりそうなので直で送りました。
保証規定によると「 発送に伴う費用はユーザー負担 」となっていましたが、送料は全てメーカーが負担してくれましたので、気になるようであれば一度見てもらうとスッキリしますよ。


>DNinetyUserさん
 
こんばんは
チェックシートによってAFの傾向が変わってしまうんですか? 不思議だ〜
私も技術的な事は分からないので、メーカーから「異常ナシ」と判断されれば納得できるものでしたが、メーカーも「前ピン」と言ってくれたので安心しました。

ご使用のタムロンはVC無しですか?
17-70mmOSを購入する際は17-50mmVCと迷いましたが、やはり寄れると言う点が最大のポイントでした。
私も兄弟にあたるA09を何年も愛用していますが、トラブルはゴムが変色した位です(笑)
17−50mmVCもなかなか不具合が多いみたいですね?


書込番号:10984788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/02/23 07:02(1年以上前)

キャノンEF・ペンタKマウントではA09とシグマ17−70をそろえてますが、わたしはかなりむかし論評(http://yaplog.jp/poko_9/archive/99)した通り、画角的にA09はタウン用・社寺仏閣・町並みでのスナップにはワイド側が狭く、向きません。ポートレート中心。
絵像はシグマ17−70より良いですが・・・・。

シグマ17−70でポートレートを撮るのは自由だけど、はっきり言ってアホだね(笑)。

シグマはみなさんお感じの通り、接写勝手。松竹梅というグレードでいえば普通に梅(並)レンズですが。望遠マクロでシグマ17−70の接写時に撮れる程度の絵像を期待したら、目玉が飛び出すほどの散財を余儀なくされますね。
拙者も接写中心です。無論、ワーキングディスタンスの短い単焦点の中にも何茶ってマクロの撮れる優れものは若干ありますが。

書込番号:10984959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/11 00:04(1年以上前)

こんな安価な標準ズームのオマケマクロで前ピンって...。 MFで合わすのが筋でしょう。 マイクロニッコール60mmF2.8Gで接写すればよいだけの話です。 マクロレンズ以外は、無限遠で最高性能が発揮されるのが普通のレンズと言うのは常識です。

書込番号:11066861

ナイスクチコミ!1


ZX900A6さん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/13 17:02(1年以上前)

>はっきり言ってポートレートなどレンズを選ばない、と思うよ。

>シグマ17−70でポートレートを撮るのは自由だけど、はっきり言ってアホだね(笑)。

どちらがホント?どっちもホント?

>・・・・・ MFで合わすのが筋でしょう。

>マクロレンズ以外は・・・・・と言うのは常識です。

したり顔のコメント(私にはそう取れます・・・)、ご本人達にそのつもりはなくとも
相手を見下した様に見えてしまう事が往々にしてある、というのは常識です。

全体の平均的性能、常用域の性能をどのあたりのレベルに置くのか。
作り手の狙いをコスト等を鑑みどの位実現できるのか。
他社との競合をどうやってリードするか。

メーカーさんは頑張っておられるんでしょうね。
おかげで私のような安月給でも少しずつレンズやカメラが買える訳ですから(笑)。

とは言っても、工業製品である以上は避けられない部分もあると思います。
レンズとカメラそれぞれに製造上の誤差が出てくるのは仕方ない事です。

純正レンズの強みはそこですよね?
カメラとのセットで公差の範囲に収まるようレンズを作っている筈ですから。

サードパーティ製には詰め切れない部分ですから、組み合わせによってはカメラ側の
許容範囲を超えた製品が流通してしまう可能性もあるのだと思います。

趣味的要素の強いジャンルですから、ユーザーの好みによって左右される場合もあるでしょうし。(癖・味として認知される範囲のものは立派な感覚性能と言えますもんね)

スレ主さんのレンズの場合、メーカーが「常識の範囲ではない」と判断したからこそ
前ピン傾向を認めて調整したのでしょう。
そういったメーカーの姿勢は本来は当たり前の事だった筈ですが、
今のご時世では評価されるべき対応になっているような気がします。

冒頭のコメントの中には、不具合や不良を認めず問題を棚ざらしにした結果、
傷を大きくしてしまった一部の人々に通ずるものを感じてしまいました。

スレ主様、長々と失礼致しました。
帰ってきたレンズで楽しんで下さい。
私も同じレンズを持っているので大変参考になりました。

書込番号:11079408

ナイスクチコミ!4


ZX900A6さん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/15 11:02(1年以上前)

たことらさん、本来のクチコミ情報を求めてご覧になっている方々
本題と関係ないコメントを挟んでしまい、申し訳ありませんでした。

私としては、このような場にコメントを投稿するからには表現のしかたに留意するのが
非常に大切だという事を書いたつもりでおりました。
が、結果としてさらに留意のないコメントを呼び込む結果となってしまいました。

改めてお詫びいたしますと共に、今後本題に即した内容のみ書き込むよう留意致します。

書込番号:11088334

ナイスクチコミ!3


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

悩みつつも買いました。

2010/01/31 14:33(1年以上前)


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)

クチコミ投稿数:221件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ズーム時

ここまで近づけます。

根元から図太くカッコイイ

純正16-85とは皆さん悩まれまていますね(^^;)

私も、D300に変更してから、純正18-200と純正70-300しか持っておらず、
普段は18-200をメインに使用していましたが、
画角の使い勝手の良さ以外では、
近寄れない(接写に不向き)、周辺画像が流れた(間延びした様に)
ようになるのが不満でした(人物撮影時)
これしか無かったので割り切って使っていましたが、
やはり、標準ズーム的なレンズが欲しくなり、純正16-85とこのシグマ17-70と迷いました。

値段が幾分安い事と、接写にも使える(仕事的に使う機会がある)と言う事で、
思い切ってこちらを購入しました。
(F2.8-4やHSMやOS付きとスペック的には問題ないので)

72mmの大口径で根元から図太く、製品としての精度は純正18-200より上かなと
いうくらいしっかりした作りでズームのガタツキ等も無く、LOCKも付いて良い感じです。
AF-C時の追従性は分かりませんが、AFはスーッと気持ちよく合います。

70mmで接写時は、被写体から5cm位の所まで近づけるので
小物撮影には問題なしです。(私的には、この点が一番の評価でした)

シグマ製と言う事でピントのずれの多さも不安でしたが、OKでした。


参考までに恥ずかしながら製品の写真をアップします(^^;)

書込番号:10866261

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/31 14:40(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。マクロにも使いたい場合は、このレンズが良さそうですね。

書込番号:10866303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/31 15:06(1年以上前)

ご購入おめでとうございりまする。
クリアなー画像はレンズの絞りをF8にし、焦点距離ではテレ端・ワイド端より中間(35〜56ミリ位)にすると抜けがよい絵像になります。接写+マクロ撮影もF8をお使いください。凄く綺麗なボケ味を堪能できます。
純正純正16-85は解像感がとてもありますが、ボケはあまりよくありませんし、パスされて正解だっと思います。

書込番号:10866430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2010/01/31 16:25(1年以上前)

購入おめでとうございます。
OSなしを使っています。

秀吉(改名)さん指摘の通り開放とか開きすぎだと、締まらないでごちゃっとなります。
私の場合はF6.3以上に絞って主にD5000に装着しています。
D5000だと見た目が大きすぎますが。
VR16-85mmも使っていますが、全く感じの違う切れ味最高レンズです。D90で主に使っています。

書込番号:10866775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件

2010/02/01 19:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

17mm-F2.8

17mm-F5.6

17mm-F8

17mm-F14

早々のレス有難うございます!
参考になります!!

以前タムロンのA09(28-75mm F2.8通し)を使用していましたが、
室内撮影時に下がりたいのに壁がある・・・とかありましたので
このレンズは画角的には室内でも使えるようになった感じです(個人的な用途でですが)

よって、通常のズームとしてはどこでも使えて申し分ないですね。

小物撮影・・・そこら辺にあった小物をサンプルには
ならないかも知れませんが試して見ました。(蛍光灯のみ)
(オレンジの鼻にピント)

F2.8は使い所を選びますかね。

70mmでもっと小さい物も撮れそうなんで楽しみです。

書込番号:10872486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/02/01 20:27(1年以上前)

>F2.8は使い所を選びますかね。

仰る通りだと思います。

>70mmでもっと小さい物も撮れそうなんで楽しみです。

とてもクリアーで当たりレンズのようで何よりです。接写が出来ますのでね〜。
このレンズのワイド端使って接写すると写真らしい写真が撮れます。超広角の誘惑がまっているかも知れませんが・・・・。
http://www.flickr.com/photos/markgibson/3551684629/
純正18-200と純正70-300にこのレンズが加わればもうほかに必要なものはないでしょ。
Enjoy your photo life!

書込番号:10872752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

標準

雑ですが撮影してきました

2010/01/23 12:54(1年以上前)


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)

スレ主 98AVさん
クチコミ投稿数:36件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

17-70 OS 17mmF2.8

17-70 OS 17mmF5.6

17-70 OS 70mmF4

17-70 OS 70mmF5.6

sigma 50-150の相方として昨日購入しました。
フジヤカメラで41800円。

早速、気合いれて撮影したいところなのですが、風邪気味なので近場で
お気楽にパシャパシャ撮ってきました。
カメラはD90、絞り優先オートです。
17mm開放で白飛びが激しく、ほとんど参考にならないかもしれませんが
見てやってください。

ズームリングの回転方向が50-150と逆というのはガッカリでしたが、
手頃なサイズで、少しでも明るいレンズが欲しかった私としては満足です。

書込番号:10826623

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/23 13:22(1年以上前)

購入おめでとうございます。

じぶんも購入検討中です。
逆光の撮影が好きなのですが、弱いと聞いていて、躊躇してます。
是非、試して頂けるとありがたいです。

また、比較検討しているレンズは、他に、F2.8通しのシグマとタムロンです。これらのレンズとも比較検討されましたか?

書込番号:10826749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2010/01/23 17:33(1年以上前)

作例ありがとうございます。参考になります。

前期形を使っています。露出傾向は引き継いだようで困ったものですね。
-0.7〜-1EV位で使っています。

ワイド側の(特に開放)甘さ具合も似ています。
更新するか躊躇しますね。取り敢えず現有品でいきましょう。

書込番号:10827732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2010/01/23 19:38(1年以上前)

98AVさん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

作例のご提示ありがとうございます。 たいへん参考になりました。

17mm側はF5.6になるとだいぶ像が締まってきますね。
開放では、マイナス補正を意識した方が良いのかも知れませんね。

書込番号:10828248

ナイスクチコミ!0


スレ主 98AVさん
クチコミ投稿数:36件

2010/01/23 20:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ワイド端開放でもこれくらい写れば悪くない?

毎日成長中!

梅でしょうか。

>>ぶっち624さま
私もTAMRONのB005(18-50mm),A09(28-75mm)と迷ったのですが、
テレ端が50mmでは短く、ワイド端が28mmでは長く(^^;
同様の理由でsigma24-70mmも断念した次第です。
(コチラは価格的にも厳しかったのですが。。。)

>>うさらネットさま
ただでさえ明るく写るD90なのに−補正してませんでした。
確かにワイド側開放の甘い感じは残念です。
ハマるとそうでもなさそうなのですが、撮影対象次第な感じです。

>>Panちゃん。さま
−補正ですよね。
今まで暗いレンズばかり使っていましたのであまり気にして
いませんでした。
露出オーバーを前向きに捉えると、室内ポートレートなどには
向いているのかもと思います。

書込番号:10828365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/24 12:05(1年以上前)

98AVさん、こんにちわ。

やはり、同じ部分で悩まれたんですね。

このレンズにほぼ決まりました。

旧型と新型では、手ぶれ補正の有無以外に、変わりはあるのでしょうか?
また、できましたら夜景や暗いシチュエーションでの手持ちでの作例も拝見したいです。

誠に恐縮ですが、よろしくお願いします。

書込番号:10831601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/24 17:04(1年以上前)

98AVさん、作例ありがとうございます。

やっぱり、いいですね。

私は、OSもHSMも無い初代17-70を持ってますが、
さすがにAF(本体がD5000なんで)はほしくなって、
買い替えを検討しているところでした。

少し気になっているのは、重さです。
より重くなってますが、そんなに気になりませんか?
また、手振れ補正もやはりいいですか?

書込番号:10832745

ナイスクチコミ!0


スレ主 98AVさん
クチコミ投稿数:36件

2010/01/24 20:48(1年以上前)

>>ぶっち624さま
夜景はちょっと難しいかも。。。
彼女でもいれば喜んでいってきますが(汗)
暗いシチュエーションは、ちょっと考えます。
いつになるか分かりませんのであまり期待しないでくださいね。

>>色・鉛筆さま
個人的には重さはそんなに気になりません。
D90との組み合わせではバランスも良く思います。

手ぶれ補正の効きは、正直なところよく分かりません。
長い間VR18-200を使用していたのですが、コチラのレンズでも
望遠側で遠景を撮る際に気づくくらい鈍感な私ですので(^^;

気になったことが一つ。
手ぶれ補正OFFにしていてもCaptureNX2/ViewNXで撮影情報を見ると、
ONと表示されます。
ここら辺がサードパーティ製のご愛嬌なのでしょうかね。

書込番号:10833811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/27 19:32(1年以上前)

機種不明

シグマ17−70の表現力

>sigma 50-150の相方として昨日購入しました。
フジヤカメラで41800円。

EFマウントだけ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMで、KとFマウントは旧型(第一世代)を使ってます。
最新バージョンは着実に改良されている感じですね。わたしはF8限定でつかってますが・・・。
キャノンの50D+70−200F4L・USM/ISで撮ったものとD90+シグマ17−70を撮ったものです。キャノンの70−200は名レンズですが・・・。
シグマ17−70はF8で接写すると単焦点レンズ並みの解像をしますねぇ。
こんな感じです。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/706#BlogEntryExtend

書込番号:10848146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/27 19:44(1年以上前)

>sigma 50-150の相方として昨日購入しました。
フジヤカメラで41800円。

50−150もナイスなレンズ。
レンズ選びがお上手ですね〜。
D90の露出はアンダー(ー0.5程度)の方がよいかも。

書込番号:10848208

ナイスクチコミ!0


スレ主 98AVさん
クチコミ投稿数:36件

2010/01/29 21:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

手ぶれ補正ON

手ぶれ補正OFF

70mm 手ぶれ補正ON

70mm 手ぶれ補正OFF

>>ぶっち624さま
ネタがワンパターンで申し訳ありませんが、本日もスカイツリーです。
17:30頃撮影しました。
夜景とは違いますが参考になりますでしょうか。
こんな暗いの撮影したことなかったので、プログラムオートまかせです。
手ぶれ補正はどちらかというと、当たる確率が増える感じです。
ブレる時はブレます。
でも、あった方が安心かなと思います。

>>秀吉(改名)さま
ブログ拝見しました。
秀吉(改名)さまのような腕も眼力もないので非常に参考になります。
いつ物欲が沸いてくるか分かりませんが、当分はSIGMA 17-70OS+50-150、
荷物が多くなるのが嫌なときはNikon VR18-200でいこうと思います。

などと言っておきながら、SIGMA 1.4xテレコンを中古で衝動買い…。
まずいです。。。

書込番号:10857876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/30 11:10(1年以上前)

98AVさん、作例、わざわざ、ありがとうございます。

手ぶれ補正の恩恵って、手持ち派の自分にとってもは、重要になってくるなあと実感しました。ありがとうございました。
一つ、アドバイスを頂きたいのですが、なんちゃってマクロといわれてるこのレンズでのマクロ撮影とマクロレンズとでは、その絵は、どの程度、違いがあるものなのでしょうか?

書込番号:10860397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/30 15:54(1年以上前)

>なんちゃってマクロといわれてるこのレンズでのマクロ撮影とマクロレンズとでは、その絵は、どの程度、違いがあるものなのでしょうか?

スレヌシさんへの質問ですが、差し出がましく、申し訳なし。
全然別物です。等倍マクロなどはちょっとした顕微鏡写真、昆虫・花などの部分のクローズアップ写真で、独自の表現世界を持っていますね〜。

http://www.flickr.com/photos/haleyluna/4314734111/
http://www.flickr.com/photos/viamoi/3731680237/
http://www.flickr.com/photos/viamoi/3739116446/in/photostream/
一般的には
http://www.flickr.com/photos/haleyluna/tags/macro/
http://www.flickr.com/photos/viamoi/tags/macro/
Flickrにプールされたマクロの作例集
http://www.flickr.com/photos/tags/macro/clusters/

なんちゃってマクロは接写が可能な普通のレンズの、便利機能で、精々最大撮影倍率が1:2.5程度のもの。
こんな感じの、昆虫・花などの全体像のクローズアップ写真です。
http://www.flickr.com/photos/8_8/3867426446/sizes/o/
シグマ17−70を使うとこの程度のことが出来ます。花と昆虫です。
http://www.flickr.com/photos/8_8/2893689294/sizes/l/
シグマ17−70の作例集@Flickr
http://www.flickr.com/search/?q=macro%20sigma%2017-70&w=all&m=tags#page=2

書込番号:10861389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/31 09:10(1年以上前)

>秀吉(改名)さん、こんにちわ。

わざわざ、ありがとうございます!
とても参考になりました。
なんちゃってマクロでも自分には十分マクロです。便利ですね。
シャープな絵がすきなので、自分に合ってると思います!
ただ、残念なのが、F2.8に惹かれていたのですが、あまり使えないとのこと。
F2.8通しのレンズと迷います。

書込番号:10864937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/31 16:19(1年以上前)

機種不明

シグマ17−70の開放F2.8

>F2.8に惹かれていたのですが、あまり使えないとのこと。
F2.8通しのレンズと迷います。

F2.8通しに拘りがあるなら、こんな17−70はお止めになるほうが吉かと・・・。
わたしなどはその辺の拘りがないので、ただこのレンズは純正EF17−40などより、色再現性などはともかく、利便性の面でナイスなレンズということで割り切って使ってます。

御存知かと思いますが、このレンズでF2.8が使えるのはワイド側(焦点距離17−19ミリ辺り)限定です。
レンズの絞りF8で接写した時のこのレンズの後ボケなどは中々のものですよ〜。
F2.8通しのレンズはどれもこれも望遠側がちと短すぎますね〜。

書込番号:10866750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/31 18:07(1年以上前)

>秀吉(改名)さん、度々、ありがとうございます。
 スレ主さん、横スレみたいになってしまいまして、ゴメンナサイ.....。

添付して頂いた広角側のF2.8での写真のおかげで、スッキリしました。
仕事柄、撮影機会が深夜が多く、暗所撮影のための明るいズームレンズがあればなぁと考えていたのですが、広角側での暗所撮影が、実際、どの程度必要かというと、手持ちの夜景くらいです。
その点を切って、使いやすい焦点距離で、シャープで、マクロにも使えるこのレンズを常時装着した方が、楽しめそうです。
まずは、このレンズを購入して、次に中望遠マクロ、次に広角レンズ....。そしてレンズ沼。

ありがとうございました。

書込番号:10867275

ナイスクチコミ!0


スレ主 98AVさん
クチコミ投稿数:36件

2010/01/31 20:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

傾いちゃってますね…

今と違ってお洒落

こちらは屋外です

露出が難しいです

連貼すみません。

>>ぶっち624さま
ちょっと暗いシチュエーションで撮影してきたので。

東武博物館です。(←趣味の世界)
1,2枚目は屋内、3,4枚目は屋外です。
個人的にはこれくらいのサイズのものを撮影する分には
開放でもいいかなと思います。
ただ、絞れるときは絞った方が良い結果になりそうです。
せっかく明るいレンズなので、開放で使いたくなってしまう
のですが、そのレンズの美味しいところを使うというのが
前向きなのかもしれません。

>>秀吉(改名)さま
援護射撃ありがとうございます。
マクロ撮影したことないので…。
これからいろいろ試して楽しみたいと思います。

書込番号:10867880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/31 20:56(1年以上前)

>98AVさん、こんばんわ。
どっちが、スレ主だかわからなくなっちゃいましたねー。
わざわざ、ありがとうございます。
決めました!来週にでも、購入して楽しみたいです!
98AVさん、秀吉(改名)さん、本当にありがとうございました。

書込番号:10868090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2010/01/31 21:01(1年以上前)

>F2.8通しのレンズはどれもこれも望遠側がちと短すぎますね〜。
ですね〜。SS稼ぎたい訳でなければこのレンズの使い勝手はメリット大きいですね。

98AVさん こんばんは。
作例ありがとうございます。
参考になります。
スナップや旅行などの記録にはかなり使えそうなレンズですね。
東武博物館カッチリ写っててちょっとビックリです(失礼

シグマ50-150とだとちょっと50-70mmがカブって性格も違って良いセットかもしれませんね。

書込番号:10868110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

焦点距離ごとの開放F値

2010/01/31 19:34(1年以上前)


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)

スレ主 Waaheiさん
クチコミ投稿数:8件

D300でAモード&開放絞りにしてズームをワイド→テレに操作。
F値が変わった焦点距離を実験してみました。
役に立つかわかりませんが、なんとなく気になったので情報共有まで。

17mm F2.8
19mm F3.0
26mm F3.2
38mm F3.5
46mm F3.8
58mm F4.0

まだ室内でしか試してませんが、前玉が当たるところまで寄れるのは凄いです。
72mmの保護フィルタ・C-PLフィルタをマップカメラで買いましたが、
それでも2枚で8000円しました。
外での試写は来週以降になりそうです。

書込番号:10867663

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/01/31 19:42(1年以上前)

調査ご苦労様でした

以前のタイプ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROでも同様の調査の報告がありましたが今回のレンズは望遠端がF4と若干明るくなっているのでどう変化するのかちょっと気になるところでした
情報ありがとうございます。

書込番号:10867692

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)」のクチコミ掲示板に
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)を新規書き込み17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
シグマ

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 1月22日

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)をお気に入り製品に追加する <186

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング