17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 1月22日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 14 | 2013年11月12日 06:15 |
![]() |
5 | 14 | 2011年10月3日 20:35 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年5月5日 13:27 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月19日 20:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
この前、たまたま日が沈むところをササッと撮影しました。
すると、黒い点が何個か写りました。直接、日光を逆光状態で撮ったので、
(あまり良くないことを後から教えてもらいましたが・・・)
ゴーストとかは仕方ないかなと思ったのですが、
知り合いに相談すると、もしかしたら「カメラの異常かも?」と言われたので
心配になりました。
レンズについたゴミやホコリが大きくなったものという感じもしますが、
詳しい方いたら教えてください。
使ったレンズはもちろん17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)で、
D7000で使用しました。
0点

撮像素子についたゴミっぽいですね。
SCでクリーニングしてもらいましょう。
書込番号:16818542
2点

すでに回答があるように、カメラのCMOSという撮像素子(のローパスフィルター)に付着した小さなゴミ・塵埃の影響ですね。F14のように絞り(F値)を絞り込むほど目立ってきます。また、使っているうちに増えてきます。気になるのならクリーニングに出すことです(自分でも出来ますが、下手にやると余計にゴミが付きます)。
書込番号:16818561
2点

SCが近くになければ、カメラをクリーニングモードにして撮像素子をブロワーでシュポシュポしてみてください。
くれぐれもミラーや撮像素子には触らないように。
ゴミの確認方法は、壁などをF値を絞って撮影するとよくみえるようになります。
書込番号:16818563
1点

アナスチグマートさん、早速の返答ありがとうございます。
私は、カメラはまだ初心者なので、申し訳ないのですが、
SCとはニコンの工場のことでしょうか?
おしえてください。
書込番号:16818568
0点

センサーのゴミのようです。
絞りF8ぐらいまでなら、めだたないと思います。
書込番号:16818575
1点

イメージセンサ上のローパスフィルタに付着したゴミの写り込みです。絞ると顕著になります。
F8あたりだと、ここまでは顕著に出ないでしょう。
SCでクリーニング1050円が一番です。当方は気づいた時点で自己清掃しています。
書込番号:16818598
1点

isoworldさんへ
なるほど!しぼればそういうゴミが目立ってくるんですね。だから普段の撮影では気にならなかったんだなーと納得しました。ありがとうございます。
じじかめさんへ
F8ぐらいですかー。たしかに、そのぐらいでいつも撮影してましたね。だから目立たなかったんですね。勉強になります。お返事ありがとうございました。
アナスチグマートさんへ
ゴミの除去方法のアドバイス、ありがとうございました。D7000を買ってからもう3年間、クリーニングなどに出したことはないので、近ぢか出してみますね。
書込番号:16818602
1点

うさらネットさん
コメントありがとうございます。みなさんが言っているように、あまり絞りすぎないことが重要みたいですね。
1050円ですか?うん、それぐらいならぜんぜん出せます。クリーニング出してみますね。
書込番号:16818612
0点

SCはサービスセンターです。
こちらに場所が載ってます。
http://www.nikon-image.com/support/showroom/
近くにSCがなければ、ピックアップサービスで自宅からカメラを引き取って工場へもっていってくれます。
http://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/pickup/
ローパスフィルターの清掃はピックアップサービスなら2000円程度だったと思います。
書込番号:16818616
1点


アナスチグマートさんへ
サービスセンターのことですか(^ー^)ありがとうございます。早速クリーニングへ出します!!
シブミさんへ
かぶっても大丈夫です。早速アドバイス大感謝です(^^)/
書込番号:16818674
0点

蛇足1
夕日はかなりエネルギが落ちていますので、極大望遠レンズでも使っていない限り、被写体として避ける必要はありません。
蛇足2
写り込みは、コンデジでは、分解清掃(修理)扱いとなって、かなりの費用が発生します。
で、買い換え需要に繋がったりします。その折りにキタムラ等では下取りしてくれます。
が、キタムラでも再生需要の見込めないものはおジャンクとして放出しますので、
それを500円で拾い上げて楽しんでいるおジャンクマニアが居ます。ここに!
書込番号:16818695
0点

アナスチグマートさんのおっしゃるクリーニングモード(ミラーアップ、バルブ)にして全て肉眼で確認できてブロワーのエアーだけで全て飛ばせるのでしたら、それが一番お手軽ではあります。
(念のため、像は倒立で汚れは向かって左下傾向、飛ばした物が隠れて残留せぬ様に注意)
ただし、この数からするとそもそもミラーボックス内が汚れているために起こった可能性が大ですので、まずはマウント内のミラーボックス内も確認、ブロワーで清掃しておいた方がいいと思います。
あと、万が一としては、ミラーボックス内で反射防止のマット塗料等が劣化してボロボロ落ちているとかが無いかの確認もしておいた方が無難ではあります。
書込番号:16825379
1点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
D300s及びD5000で使用しております。
通常の手持ち撮影では気が付きませんが、三脚使用時にAF半押し後、ファインダー内の構図が下に下がってしまいます。
三脚使用時は手振れ機能をOFFにしていますが、もしかしてこの機能が何か影響しているのでしょうか?
0点

リモートレリーズかタイマーを使いカメラに触らないのが基本です。
三脚は、カメラに相応しい重くて頑丈な物を選びましょう。
手ぶれ補正は、三脚ブレ対応でないかぎりOFFでかまいません。
書込番号:13349652
0点

>ガラスの目さん
レリーズと重い三脚を使用しています。
ファインダー内のぶれはそういった外からのものではなく、機械内部で起こっている現象だと思います。
書込番号:13349668
0点

明らかに手ぶれ補正時のファインダー像の動きと思われますが、手ぶれ補正はOFFでしょうか?
もしOFFでそのような動きをするのであれば、シグマに問い合わせたほうがいいと思います。
書込番号:13349710
1点

>kyonkiさん
三脚使用時はいつも手振れOFFです。
とりあえずSIGMAに問い合わせてみます。
結果が分かり次第また書きます。
書込番号:13349726
0点

こんにちは
所有していないので詳しくは分かりませんが、
D300SとD5000、どちらでもそうなるのであればレンズの可能性が大と思います。
カメラを右下にしても左下にしても同じようになるのか確認しても良いかも知れません。
また、シグマは常時通電しているとの話がありますし、
AF半押し後に起こることから、あまり関係ないかもしれませんが、
接点のクリーニングも確認のためやってみても良いかもしれません。
書込番号:13349866
0点

OFF時は 露光時に補正が止まるだけで
それ以前のシーケンスは同じだったりして
カメラを横パンして試してみてください。
書込番号:13349924
0点

>フィルムチルドレンさん、ひろ君ひろ君さん、並びにレスを頂いた皆さん
SIGMAにTELしてみました。
SIGMAは手ブレ機能ONN-OFFに関わらず電気が流れていることは知ってましたが、結果としては画像に影響が無ければ異常ではないとのことでした。
この症状が三脚使用時に常に出る訳ではないので、露出ディレーモードON時やレリーズ装着、そして縦撮りなどなど、色々な状態で使用しどうなるかを検証したいと思います。
書込番号:13350002
0点

>nightbearさん
固めるの意味がよく分かりませんが、滝撮りがメインなので各ねじ類はきつく締め、場合によってはサンドバックなどを提げてます。
書込番号:13352349
0点

松平 容保さん
撮影スタイル出来てるのに
何でやろうな・・・?
書込番号:13352721
0点

>nightbearさん
何ででしょうね‥、とにかく時間をかけ、保障期間が切れない中で検証してみます。
書込番号:13354127
0点

松平 容保さん
保証が切れん間に、
メーカーに出した方が
ええんちゃうんかな?
書込番号:13354145
0点

18-125 DC OS HSMを使用しておりますが、まったく同じ症状が出てます。
以前にOSの別の不具合で修理に出し、その時はいったん治ったのですが、数か月して再発しました。
特に障害はないのでそのまま使用してます。
書込番号:13427378
1点

小生もこの書き込みが気になりながらも、本機を一昨日購入したものです。
開封後、ニコンD300sに装着して直ぐにこの現象が起こりました。
慌てず製品説明書を読むと、「ご注意」としてしっかりと記述されています。
この現象は、OSスイッチのON/OFFに関わらず「撮影スタンバイ状態が解除される時」に
発生するとありますので、不良ではないと思いますよ!
やはり説明書は良く読んでから投稿しましょう。。。
書込番号:13579339
3点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
現在D3100及びD90を所持しており、以下のレンズを使い分けています。
@ニコン:AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
Aニコン:AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
Bタムロン:18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
撮影は、主に屋外での子供の撮影ですが、最近屋内での撮影の機会が増え、Aのレンズのように明るい標準ズーム機能をもったレンズを購入したく、当レンズを候補に考えています。(Aのレンズは撮影していて非常に楽しいのですが、理想を言えば、これに標準ズームがついていれば便利さが増すので、そのようなレンズを探しています。)
そこで、まずD3100及びD90において当レンズの使用は可能でしょうか。(特にD3100は使えるレンズが限られていますが、レンズ側にモーターが搭載されていれば使用可能なのでしょうか。)
また、屋内及び屋外で使用できる比較的明るいレンズで、当レンズの他にお薦めのレンズはありますでしょうか。予算は3〜4万の間です。
漠然とした質問で申し訳ございませんが、皆様ご教授の程よろしくお願いいたします。
0点

>まずD3100及びD90において当レンズの使用は可能でしょうか。
シグマのレンズでHSMとレンズ名に表記のある物は、モーター内蔵レンズなので、
D3100でも問題なく使用出来る筈です。
>当レンズの他にお薦めのレンズはありますでしょうか。
此方などは予算内で、F2.8通しのレンズが手に入ります。
超音波モーターではありませんが、モーター内蔵なのでD3100でも使えるかと。
http://kakaku.com/item/K0000056127/
書込番号:12966911
0点

使用可能です。
ご安心してお買い求め下さい。
大口径標準ズームも選択肢に入れて頂きたいですね。
望遠側は50mmまでしかありませんが、F値が変わらないというメリットがあります。
Tamron 17-50/2.8
http://kakaku.com/item/10505511926/
Tamron 17-50/2.8
http://kakaku.com/item/K0000056127/
Sigma 17-50/2.8
http://kakaku.com/item/K0000125658/
書込番号:12966926
0点

ナイトハルト・ミュラー さん、Eghami さん、早々のご返答ありがとうございます。
当方、ニコン:AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRを所有しているのですが、やはりF値が2.8だと明るさなど写りはかなり変わるものなのでしょうか。
実は以前から、お二方が薦められるレンズとは迷っていましたので・・
書込番号:12967250
0点

>明るさなど
オートで撮影している限り、明るさに違いは出ないかと。
カメラが適正露出とするために、絞りなりシャッター速度なりを調節しますから。
ボケかた等には違いは出るのでしょうけれど。
(広角側だと、極端な違いはないのかも知れませんが…)
書込番号:12967324
0点

こんにちわ。
「明るく写す」なら、シャッタースピードや感度で調整すればいいだけの話です。
露出補正で+にすれば、カメラが勝手にやってくれますよ。
・暗いところでもシャッタースピードが確保できる
・ボケが大きい
ことを期待しての明るいレンズ(=F値が低い)でしたら、35mmf/1.8Gと同等に明るいズームは存在しません。
17-70は17mm時F2.8・70mm時F4、17-50は全域F2.8になりますけど、お持ちの18-55や18-270とは半段〜
1段程度しか変わりません。一般的な室内撮影でしたら感度を1段上げれば対応できる範囲内ですし、ボケも
期待するほど変わらない(寄り引き・撮影距離による違いの方が大きい)ですよ。
サンプルはいずれも35mmの画角に合わせています。”すごく違う”ってほどでもないでしょう?
どうしようかなぁ?くらいの考えでしたら、わざわざ買い足すまでもないのではと思います。
書込番号:12969345
0点

オミナリオさん、ご教授ありがとうございます。
また、比較しやすい撮影データまで掲載いただき本当にありがとうございます。
ここのところ、ニコン:AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのレンズで撮影した写真の明るさ、鮮明さ、ぼけ感に大変感動し、これに近い標準ズームがあればと思っていましたが、ご教授いただいたようにもう少し今あるレンズで試行錯誤してみます。(どうもD90とタムロンレンズの組み合わせで撮影した写真は思うような明るさ、鮮明さ、ぼけ感が表現できません。もちろん私のテクニック不足であることも十分承知しているのですが・・・)ピクチャーコントロールや露出補正をいろいろ調整して試してみます。
今回ご教授いただきました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:12973615
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
初めてお便りします。
一眼レフ(ニコンD90)を購入して半年過ぎました。
この間に AF-S 18-105mm f/3.5-5.6
AF-S 70-300mm f/4.5-5.6
三ヶ月前にシグマ 17-70 F2.8-4 DC MACRO を購入しました。
今日はこのシグマ17-70のAFについて教えて頂けたらと思います。
室内で撮影する場合、ニコンの18-105はAFは全く問題ないのですが、シグマの17-70はautoでもAF時、ジージーと行ったり来たりで、ほとんどAFが効きません。
以前、口コミの欄でこのような記事を読んだことがあります。
シグマ17-70をお持ちの方で、この様な経験をされた方がお有りでしたら、その後の対応(修理)をどうなさったか、教えて頂ければ幸いです。
0点

旧形のF2.8-4.5OSなしを使っています。ジーコジーコは出ません。
レンズ内が曇るとジーコジーコ現象が発生するようで、純正レンズで二例経験しています。
一要因として報告しておきます。
書込番号:12371240
0点

早速、ありがとうございました。
室内で2m位離れた所から孫を写そうとするんですけど、AFがだめでこの前はイライラするので、すぐニコン18-105に交換しました。決して孫が動き回っているわけでなく、静止状態だったんですけど。
やっぱり、故障でしょうか?
一度修理に出してみます。
書込番号:12373982
0点

2週間ほど前に D7000と共に購入・使用していますが、ジージーは発生していません。
夜の薄暗い部屋ですと、行ったり来たりはありますが、それは純正でも同じでした。
なお、使い始めて数日後に、AFが全く動かない時がありましたが、「噂のあれかぁ?」と思い、レンズを付け直したところ、無事動くようになりました。
既に、修理に出しているかもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:12374705
0点

こちらのレンズはD7000でライブビューでのAFはやはり無理なんでしょうか?
書込番号:12914495
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





