17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 1月22日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年2月22日 23:04 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月6日 21:21 |
![]() |
35 | 21 | 2010年3月15日 20:41 |
![]() ![]() |
4 | 16 | 2010年3月7日 04:42 |
![]() |
10 | 1 | 2010年1月31日 19:42 |
![]() |
5 | 5 | 2010年2月1日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
フリーズ、しませんよ。
ただ、カメラもレンズも露出オーバー気味なので、
マニュアル撮影の練習してます。
書込番号:10983600
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
新宿のマップカメラにて本日38800円でした。
すでに店頭でも4万切っているんですねー
思わず衝動買いしちゃいました(笑)
マップ製保護フィルターと一緒に購入で40900円です。明るさ手振れ補正にHSMで17mmから始まるレンズが安く買えるものですね。
ちなみにすぐ側のヨドバシでは49800ぐらいしてました。
0点

>マップ製保護フィルター ---
マルミ光機のOEMとの話しを見かけましたね。
前期形OSなしですが使っています。面白い持ち味のレンズです。若干、やんちゃです。
書込番号:10897231
0点

>うさらネットさん
レスありがとです
やんちゃとは持ち出す日が楽しみですね〜
OEMですが質感は安っぽいです。。周りの黒い部分がツヤがあり文字も書いてません
まぁ安いので(笑)
書込番号:10897368
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
D90でとりあえず撮ってみました。
三脚を使用してOSはOffです。
フォーカスポイントは[SEIKO]の文字です。
@ 70mm f4
A 70mm f4 等倍
B 70mm f8
C 70mm f8 等倍
やや前ピンの固体でしたが開放のf4は甘めの描写なので、少々絞る事を考えたら前ピンはあまり気にならないかな〜。
調整をお願いすべきかどうか・・・ 非常に悩み所です・・・
3点

キズだらけの時計でスミマセン
D90の設定は
WB : 蛍光灯5
ピクチャーコントロール : スタンダード です
今度は裏ブタを撮影してみました。
旧型より最短撮影距離は劣りますが、それでも充分な接写を楽しめますね。
書込番号:10884649
2点

サンプルありがとうございました。
大変、参考になりました。
秀吉(改名)さんが言われている通り、F8で撮ると、綺麗な写真に仕上がりますね。
書込番号:10884694
1点

たことらさん、こんにちは。
画像を拝見しましたが、確かに少し手前にピントが合っている(これを前ピンと言うんですね。)ようですが、
私ならF4はともかくF8では気付かずに「OK!」とか言ってそうです。
F4も全体に甘く見えますので、「開放だとこんな感じなのか・・・。」で終わってそうですね。
私の使用範囲では、大きく伸ばす事もありませんので、実際に充分「OK!」になると思います。
しかし、自分のレンズはどうなのか?という興味はありますので、一度たことらさんを見習って試してみようと思います。
書込番号:10886685
0点

たことらさん
良いレンズを当てられたように、わたしには思えますが・・・・。
フォーカスチェックを接写ですると良いレンズでも前ピン気味になります。
室内での人工光の状態によってもピンの位置が前後に狂ってきます。
>調整をお願いすべきかどうか・・・ 非常に悩み所です・・・
わたしは後ボケと前ボケなど17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM特有のものだし、良いレンズだともいますが、精神衛生上、そういう不安があると楽しくありません。
機会を見てメーカーにチェックをお願いしてみたら如何ですか。
書込番号:10896810
0点

こんばんわ
私の少年時代の花形アイテム!!
エレクトロボーイの模型を、17mmと70mmで簡易マクロの比較をしてみました。
前回同様、開放とf8で撮影してみました。
小学生の時こんな自転車に憧れていましたが、買ってもらえたのはせいぜいライトが二つ付いた程度のモノ・・・
あとは自分でミラーや泥除けを付けてカスタマイズしていたのが懐かしいです。
金をかけずにバイクや車をいじる事は今でも変わっていませんが・・・
Mistelさん
ありがとうございます。
f8だとグッと引き締まりますね。
Biker's オヤジさん
ご購入された個体も同傾向のようですね。
日常の撮影では殆ど気になる事は無いのですけど、接写の時は簡単にマニュアルに切り替えられればいいですね〜。
秀吉(改名)さん
ありがとうございます 参考になりました。
>不安があると楽しくありません
確かにそうですね。
減らされ続ける小遣いを細々と貯めて買ったレンズですので、一度チェックに出してみようかと思います。
書込番号:10909843
2点

またサンプルありがとうございます。
毎回、とても参考になります。
70mm/F2.8では、やはりピントが甘いように見えます。
17mm/F2,8 では、(私の目には)合格点ですが。
シグマから返事が来たら、是非、結果を教えてください。
書込番号:10919105
0点

>ピントが甘いように見えます
ソフトレンズ風にとるとか、わざと湯気を曇らせたレンズで撮ると・・・結構、表現力のある絵像が撮れますね。わたしはピントの甘さは欠点ではなく、レンズの持ち味だと自分に言い聞かせるようにしておりまする。
レンズ(不良品は対象外)には善し悪しと善し悪しという括りでは言い表せない例えばテースト(Taste)・・・持ち味という部分もありますね〜。その持ち味を上手く活かすことが一番ではないでしょうかね〜、言うは易く行うは難しですが・・・・(笑)。
書込番号:10919319
2点

私は主に人物を撮るので、ピントがぴったり合ってくれる方がありがたいな〜。
まだ表現力云々を語れる(撮れる)腕ではないので、、。
書込番号:10920775
0点

わたしは映画の影響をうけているので、すこし軟調(soft-focus)はいいな〜。
タムロンの古いズームレンズ(28-200 171D(AF28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical IF))で撮ったものですが、こんな調子のものです。
http://www.flickr.com/photos/8_8/2389733357/sizes/o/
おれ流
http://www.flickr.com/photos/8_8/2536914985/sizes/o/in/photostream/
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/272/img20080226_p.jpg
精神性を描き出すには・・・
http://www.flickr.com/photos/8_8/3013790057/sizes/l/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/8_8/1396493073/sizes/o/in/set-72157594184107760/
http://www.flickr.com/photos/8_8/2181826414/sizes/l/
以上すべてわたしも作例ですが・・・、はっきり言ってポートレートなどレンズを選ばない、と思うよ。
書込番号:10925920
5点

先日、シグマからレンズが帰ってまいりました。
送って早々にシグマより
> 「 前ピン傾向が確認されましたのでAF調整いたします 」
との連絡があり約2週間の期間を経て戻ってきました。
条件などバラバラでテキトーに撮った写真ですが、それでも調整前後の違いが分かるかと思います。
いずれも70mmでの撮影でフォーカスポイントは直径1cmの円の中心です。
これでモヤモヤ感が取れて気持ちスッキリと長く愛用していきたいですね。
>秀吉(改名)さん
素敵な写真の数々ありがとうございます!!
ご年配の方の被写体はドラマを感じさせてくれます。
確かにレンズには性能云々では語れないテイストという物がありますね。
>Biker's オヤジさん
>Mistelさん
調整前と後の写真ですが参考なれば幸いです
書込番号:10973873
3点

わざわざ、調整前の映像まで撮っていただいて、比較写真を上げていただいてありがとうございます。
調整の具合がよくわかりました。
>秀吉(改名)さん
あなたの写真はセンスがあって好きだったんですが、他の意見を一切許さず、自分の意見を無理に通そうとする姿勢にはがっかりです。
これまであなたの書き込みを参考にしていた自分が、馬鹿らしく思えてきます。
今後、あなたのスレは無視するようにします。
書込番号:10973984
5点

無事解決したようなので今更ですが・・・
開放接写では、球面収差の関係で撮影距離が短くなるほど前ピンに見えてしまうのはしょうがないことですね。
ただ、最近のレンズは撮影距離と球面収差のデータを元にしてAFに補正を加えると聞いた事があります。AFはレンズを通った光をボディーのセンサーで測距してレンズを駆動させているだけなのに、レンズ単体のメーカー送りでもピント調整が可能なのはこの補正プログラムを調整しているかららしいです。
ピント調整はおそらく球面収差の個体差なんかを合わせているんだと思います。
つまり最近のレンズならピント調整に出したら改善する可能性が高いということですねw
※AF補正がどれくらい前からの技術なのかは分かりません><
逆にROMなんて内蔵していないMFの大口径レンズを開放で接写に使う場合などは、フォーカスエイドを頼りにしても前ピンになってしまうのは免れません。
書込番号:10977055
1点

ヒドロキシル基さん
いえいえ! ご説明、ありがとうございます。
そう言った知識はサッパリなので勉強になりました。
今回は「仕様の範囲内」とも言える程度の誤差でしたが、それでも丁寧に対応して下さったシグマには大変感謝しております。
個人的にはズームの中では最も便利に感じた「ベストバイ」レンズですので大満足です。
ただ発売のタイミングが悪かったのかタムロンの新17-50mmの方が注目度が高いですね〜。
地味な印象になってしまった感が残念…。
書込番号:10978262
0点

たことらさん、こんばんわ。
ようやく調整から帰ってきたんですね。おめでとうございます。
比較画像を拝見しますと、確かにはっきりと違いが出てますね。
調整に出した甲斐があったというものですね!
やはり私も調整に出した方が良いのかな〜と思えてきます。
書込番号:10978956
0点

たことらさん & みなさん
レポートありがとうございます。このスレ非常に興味深く読ませて頂きました。
> > 「 前ピン傾向が確認されましたのでAF調整いたします 」
とはっきりメーカーから言われると納得できるし気持ちのいいものですね。
そこで私も同じシートを利用して早速試してみたところ、
やや手前の方にピントが合ってるように見えました。
ありゃまあ…
ところがどこかのサイトでみつけた「focuscheck1.pdf」という
チェックシートでは、ほぼ真ん中。
さらに繰り返しテストしてみると一旦遠くへフォーカスした場合より、
手前からのアプローチの方がいい結果である傾向が見えました。
もちろん偶然の可能性が大いにあります。
また小さな文字が書かれたものを70センチくらい離れたところにおいてAF。
フォーカスロックしたままわずかに前後にずらしてシャッター、
その変化を見ましたが、特に結果がよくなるようには思いません。
さらにそのままライブビューモードにして拡大表示させ、
注意深くカメラを前後に動かしてみましたが、
決定的に文字の表示具合がよくなるようには見えませんでした。
(自分はこの実験が正しいことなのかどうかわかっておりません。)
さらにピント関連の書き込みでよく参照される記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
があります。これを読むと必ずしもチェックシートの方法で
正しい判断ができるのかどうか心配になってきます。
そもそも位相差検出方式ってどうやってんだ?という疑問で
ネットサーフィンしたものの、基本的な原理がなんとなくわかった程度でした。
同じチェックシートで同じような結果を出した自分の個体ですが、
とりあえずの撮影に文句もなく、使い続けてみようと思っています。
ともかく今は非常にこのレンズを気に入っており、
おっしゃるよう「ベストバイ」に同意させて頂きます。
追:タムロン17-50/F2.8も買ってみましたが、こちらの寄れる楽しさの方が大きいです。
しかもまたタムロン17-50/F2.8はAF沈黙が発生しちゃいました。
必ず発生するわけでもなくメーカー送りする元気は、すでにすっかりなくなりました。
これはこれでいいレンズなんだけどなあ…。
書込番号:10979635
1点

訂正です・・・
>フォーカスポイントは直径1cmの円の中心です ⇒ 直径2cmの間違いでした・・・
>Biker's オヤジさん
販売店に送っても良かったのですが、時間がかかりそうなので直で送りました。
保証規定によると「 発送に伴う費用はユーザー負担 」となっていましたが、送料は全てメーカーが負担してくれましたので、気になるようであれば一度見てもらうとスッキリしますよ。
>DNinetyUserさん
こんばんは
チェックシートによってAFの傾向が変わってしまうんですか? 不思議だ〜
私も技術的な事は分からないので、メーカーから「異常ナシ」と判断されれば納得できるものでしたが、メーカーも「前ピン」と言ってくれたので安心しました。
ご使用のタムロンはVC無しですか?
17-70mmOSを購入する際は17-50mmVCと迷いましたが、やはり寄れると言う点が最大のポイントでした。
私も兄弟にあたるA09を何年も愛用していますが、トラブルはゴムが変色した位です(笑)
17−50mmVCもなかなか不具合が多いみたいですね?
書込番号:10984788
0点

キャノンEF・ペンタKマウントではA09とシグマ17−70をそろえてますが、わたしはかなりむかし論評(http://yaplog.jp/poko_9/archive/99)した通り、画角的にA09はタウン用・社寺仏閣・町並みでのスナップにはワイド側が狭く、向きません。ポートレート中心。
絵像はシグマ17−70より良いですが・・・・。
シグマ17−70でポートレートを撮るのは自由だけど、はっきり言ってアホだね(笑)。
シグマはみなさんお感じの通り、接写勝手。松竹梅というグレードでいえば普通に梅(並)レンズですが。望遠マクロでシグマ17−70の接写時に撮れる程度の絵像を期待したら、目玉が飛び出すほどの散財を余儀なくされますね。
拙者も接写中心です。無論、ワーキングディスタンスの短い単焦点の中にも何茶ってマクロの撮れる優れものは若干ありますが。
書込番号:10984959
1点

こんな安価な標準ズームのオマケマクロで前ピンって...。 MFで合わすのが筋でしょう。 マイクロニッコール60mmF2.8Gで接写すればよいだけの話です。 マクロレンズ以外は、無限遠で最高性能が発揮されるのが普通のレンズと言うのは常識です。
書込番号:11066861
1点

>はっきり言ってポートレートなどレンズを選ばない、と思うよ。
>シグマ17−70でポートレートを撮るのは自由だけど、はっきり言ってアホだね(笑)。
どちらがホント?どっちもホント?
>・・・・・ MFで合わすのが筋でしょう。
>マクロレンズ以外は・・・・・と言うのは常識です。
したり顔のコメント(私にはそう取れます・・・)、ご本人達にそのつもりはなくとも
相手を見下した様に見えてしまう事が往々にしてある、というのは常識です。
全体の平均的性能、常用域の性能をどのあたりのレベルに置くのか。
作り手の狙いをコスト等を鑑みどの位実現できるのか。
他社との競合をどうやってリードするか。
メーカーさんは頑張っておられるんでしょうね。
おかげで私のような安月給でも少しずつレンズやカメラが買える訳ですから(笑)。
とは言っても、工業製品である以上は避けられない部分もあると思います。
レンズとカメラそれぞれに製造上の誤差が出てくるのは仕方ない事です。
純正レンズの強みはそこですよね?
カメラとのセットで公差の範囲に収まるようレンズを作っている筈ですから。
サードパーティ製には詰め切れない部分ですから、組み合わせによってはカメラ側の
許容範囲を超えた製品が流通してしまう可能性もあるのだと思います。
趣味的要素の強いジャンルですから、ユーザーの好みによって左右される場合もあるでしょうし。(癖・味として認知される範囲のものは立派な感覚性能と言えますもんね)
スレ主さんのレンズの場合、メーカーが「常識の範囲ではない」と判断したからこそ
前ピン傾向を認めて調整したのでしょう。
そういったメーカーの姿勢は本来は当たり前の事だった筈ですが、
今のご時世では評価されるべき対応になっているような気がします。
冒頭のコメントの中には、不具合や不良を認めず問題を棚ざらしにした結果、
傷を大きくしてしまった一部の人々に通ずるものを感じてしまいました。
スレ主様、長々と失礼致しました。
帰ってきたレンズで楽しんで下さい。
私も同じレンズを持っているので大変参考になりました。
書込番号:11079408
4点

たことらさん、本来のクチコミ情報を求めてご覧になっている方々
本題と関係ないコメントを挟んでしまい、申し訳ありませんでした。
私としては、このような場にコメントを投稿するからには表現のしかたに留意するのが
非常に大切だという事を書いたつもりでおりました。
が、結果としてさらに留意のないコメントを呼び込む結果となってしまいました。
改めてお詫びいたしますと共に、今後本題に即した内容のみ書き込むよう留意致します。
書込番号:11088334
3点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
初めて書き込みします。
最近こちらでずっと価格のチェックをしていましたが、たまたま職場で他の比較サイトを検索したところ、
ここにも出ている岐阜の三星カメラさんの特価を見つけました。
破格の¥37,800(!) 思わず発注してしまいました。
朝9時に振込みましたが、10時半には入金確認のメールが届きました。
明日には商品が届く予定です。対応が早いですね。
多くの方がご存知かも知れませんが、夜間限定の価格みたいですね。
朝9時には価格が戻っていました。
興味のある方は今夜のぞかれても良いかと思います。
0点

Biker's オヤジさん こんにちは
ご購入おめでとうございます!!
私は1000円高かく38800円でしたが、楽天ポイント使用&ポイント3倍につられて
楽天のマップカメラさんで購入し、早速試し撮りしています。
4万を切るまで待とうと思っていたら、意外に早く値下がってきましたね。
なかなか良い使い心地・・・ ですが・・・
やはりシグマの宿命なのか前ピンでした(既に所有している18−50mmf2.8も同じ)。
今は調整に出すか検討中です。
シグマのOSは初めてですがニコンのVRと比べても遜色なく、HSMも快適な速さですね〜。
何となくですが、室内でフォーカス時の迷いがやや多い気がするのは個体差かな〜?
書込番号:10881296
0点

>明日には商品が届く予定です。対応が早いですね。
Biker's オヤジ さんの行動の方がマッハで男らしいです。
書込番号:10883921
0点

たことらさん、RODEC1200MK2 さん、早速のレスありがとうございます。
今回このレンズを購入するまでずう〜っとタムロンの17-50 F2.8 と
どちらにするか迷っていました。
17-50は元々持っていたK200DでVC無しのタイプを使っており、
素人の私にはとても良いレンズだと思っておりました。
そんな時、三星カメラさんの価格を知り、同じタイプより違うのが
良いかな〜などと実に単純な理由を付けてクリックしてしまいました。
だから「男らしい」というより「ガキっぽい」の方が正解かと。
書込番号:10884527
0点

今日、午前中にレンズが届きまして、早速さわってみました。
「思っていたより小さい。」というのが第一印象です。
もっとも比べる対象がタムロンの18-270ですから当然かも知れません。
AFスピードも爆速では無いですが充分スムースで速いと思います。
VR70-300と同じか少し速い位で、タムロンとは大分違うなぁと言う感じです。
ズームリングを回した時の感じは一定のトルク感のシグマの方が好みです。
タムロンは途中で重くなる上にそのあたりで力を緩めると戻ってしまいます。
17-50はその様なことも無くいい感じなので少し残念です。
リングを回す向きが逆なのは慣れるしかないですね。
たことらさんのスレッドでも触れましたが、このレンズのピントはどこに合うのか試してみました。
AFのポイントを中央のみにして試してみましたが、
たことらさんと同じく少し手前でピントが合っているようです。
今夜もう一度どの位手前か良く分かるような物で試してみようかと思います。
その時は他のレンズでも試した方が良いんでしょうね。
書込番号:10886729
0点

試写してみました。
三脚を使用してデスクライト(蛍光灯)の明かりで撮りました。
AFは中央のみを選び、拡大画像の中心より少し上、斜めの線が交わったところに合わせています。
大きな四角の一辺が1cmになります。
やはり手前にピントが合っているようです。
普段大きく伸ばして画像を見ることがありませんので、私の使用範囲だとF5.6でも気づかなかったかも知れません。
「手持ちの他のレンズと比べてどうなのか?」と思いまして同じように撮ってみることにしました。
書込番号:10893770
1点

続きです。
比較したのは、シグマ50mm DGマクロ F2.8 とタムロン18-270 F3.5-6.3 VC です。
それぞれ F4 と F8 で比べてみました。
17-70と同じ条件、同じAFポイントで撮ってみました。
タムロンは逆に少し奥に合っているようにも見えますが、どちらもほぼ意図したところに
ピントが合っていると言えると思います。
こうなると17-70の状態が気になってきそうです。
もう少し離れて、普通に人や物を撮る場合には、この個体のピントのずれ具合は
目立つことになるのでしょうか?
もうひとつ、同じ条件で撮っているのに、レンズによって色合いやボケ方が違っています。
これはメーカーやタイプの違いによるものなのでしょうか。
バイクや車、またラジコン等でもメーカーや機種(開発者)によって、色々な癖や味があり、
使うほどイジルほどにそれを強く感じたりして楽しんでいました。
カメラに関してはまったくの初心者ですが、ここにも機械物の面白さがあるのかなぁ等と思えて来てしまいます。
書込番号:10893866
1点

こんばんは Biker's オヤジさん
オヤジさんの板を拝見して、僕も三星さんからシグマレンズを購入しました。
明日、品物が到着する予定です(#^.^#)
こうやってみると、前ピンが気になりますね。。。
全部のレンズの特徴なんでしょうか?
マクロレンズは、60を持っているので、僕も試してみたいと思います。
書込番号:10897389
0点

takixx さん、こんばんわ。
三星さんで購入されたとのこと、良かったですね。
昨日三星さんのWEBページをのぞいてみたら欠品となっていましたが、間に合われたのですね。
とても丁寧な梱包で届きますから、お楽しみに(笑)
ピントの件ですが、上のたことらさんのスレッドで秀吉(改名)さんのレスを拝見しますと
接写だけで判断するのは早計のようです。
やはり普段の(というか良く使う)状況で確かめる必要があるみたいですね。
書込番号:10898403
0点

Biker's オヤジさん こんばんわ
私のレンズと同じ感じですね。
私の所有するシグマは総じて前ピン傾向です。
自分もバイク大好きなので(私はオフロード派ですが)
カメラとバイクは昔からセットで遊んでいましたが、妻子がいる身としては家族を置いてバイクで流浪の一人旅など出来なくなってしまいました。
あまり神経質になるのも嫌ですが、今回初めてピントチェックに出してみました。
どのように変わるのか楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:10909936
0点

たことらさん こんにちは。
ピントチェックに出されたんですね。戻ってきた時はまた教えてください。
私の場合、たことらさんとは違いオンロード派です。
最近はバイクに乗る機会もすっかりなくなり、ガレージで埃まみれになってます。
いつかは復活させてやろうと思ってはいるのですが・・・。
夜中に別のレンズを試してみました。
シグマ 28-80 F3.5-5.6 Macro、 15年ほど前に購入したカメラのキットレンズです。
K200D用に今のレンズを買うまで中望遠として時々使っていました。
逆光の時、たまにビックリするほど真っ白になる事がある以外は特に不具合なく使っていました。
で、同じようにカッティングマットをデスクライトの明かりで三脚固定して撮ってみました。
焦点距離は 80mm マクロスイッチをオンにセットしています。
結果は・・・・・新しい17-70よりもぴったりピントが合っているように思います。
何とな〜く複雑な心境・・・・でしょうか(笑)。
これは私も秀吉(改名)さんの言われる「精神衛生上よろしくない」状態にはまりつつあるような・・・・。
書込番号:10917857
1点

Biker's オヤジさん こんばんは。
テストお疲れさまです。
このくらいだと気付かない人もいるでしょうね。
ベタピンで出荷したつもりが後ピンじゃマズイだろって事で前ピンにしてる気がしないでもないです(汗
気になるのなら調整に出すのが絶対良いと思います。
意外と待った気がしませんよ。
気持ち良く長く使った方がレンズに愛着も湧きますね。
書込番号:10918061
0点

こちらの情報でウォッチしてたら、昨夜在庫があったので、
税込み37,800円でポチってしまいました。
届くのが楽しみです。
書込番号:10938485
0点

ryo_nさん
ご購入おめでとうございます。
やっぱりあの価格を見ると、思わずポチッといってしまいますよね(笑)。
私も他のレンズと迷っていた筈が、思わずカートに入れてましたから。
ピントの件ですが、まだ継続して遊んでいます(笑)。
約50cm位の距離に置いた小物を撮ってみると、思っていた程のピントのズレを感じませんでした。
ただ、続けて何度もピントを合わそうとすると、ごくたまにですが
外す事がありました。(今までとは違う所で止まる感じです。)
一度合わせたピントを敢えてずらせてから再度シャッター半押しにすると、
その様な事も無く同じポイントにピントが合うので、この辺は機械作動の誤差と
言える範囲なのかと思いました。
もう少し色々試して遊んでから、一度チェックに出してみるのもいいのかな?と思います。
決してネガではなく、案外面白がっているのが実際のトコロです(笑)。
書込番号:10940805
0点

先日家族でちょこっと出掛ける機会がありましたので、試しにカメラを持ち出してみました。
場所はスケートリンク(外出したのに屋内です)だったのですが、ここで適当に撮ってみますと
悲しいかなボケボケ写真ばかり・・・。
カメラの設定をオート+ AF-C にしていたので、ISOが高い設定になり、そのせいで粒子が粗いのかと一瞬思いました。
が、いくらなんでもこれは無いだろうと他を試してみました。
他のレンズ(50mmMacro 70-300VR 18-270VC)では、粒子は粗くなりましたが全然ましでした。
望遠の2本は、さすが手持ちでもぶれる事無く撮れていました。
17-70でピントが来ていたのは、5〜60cmの距離で撮った娘のアップだけでした。
癖とかテイストなどと言うレベルじゃないですね。
遊ぶのは止めて調整に出さなければ・・・。
書込番号:10992259
1点

シグマ大阪営業所に直接調整依頼に持ち込みました。
男性4名、女性1名のとても小ぢんまりした事務所でした。
応対していただいた女性の方も、とても丁寧な応対で、気持ちよく帰ってきました。
「不具合の調整に出すのだから当然だろう。」と思う人もいるかもしれません。
間違いなく製品の不具合であれば、確かに相手側の落ち度でしょう。
だからといって「こっちは客なんだからそっちより上なんだぞ!」的な態度は
やはり頂けないですよね。
製品に不具合品や不良品は付き物です。その後の対応で評価されるべきものだと思っています。
話があらぬ方向に向かいそうなので戻します。
修理受付票によると、保障内修理ではなく無償修理になっていました。
2週間くらいで会津工場から自宅へ返送されるとの事でした。
楽しみに待ちたいと思います。
前日に「調整に出さなければ・・・。」と書き込んでいた時、何故か手元には35mm F1.8Gを
付けたD90が・・・。
つくづくこらえ性のない性格ですよね(笑)
書込番号:10999733
0点

3/4にレンズが帰ってきました。
2/25に営業所に持ち込んだので、ちょうど1週間で戻って来た事になります。
最初に2週間と聞いていたので、予想外に早く帰ってきて嬉しい限りです。
同梱されていた修理明細によりますと、「合焦性確認検査で後ピン傾向を確認したので
AFデータの最適化調整を行いました。」との事でした。
以前書き込みした時は、TELE端でチェックしたものをアップした為か、あまり大きなズレではありませんでした。
その後WIDE端でのチェックや出掛けた時にWIDE寄りで撮った物には後ピンの傾向が大きめにありましたので、
調整の結果に少し期待出来る内容でした。
すぐにチェック出来ませんでしたが、昨日と今日で簡単な確認をしてみました。
結果は完璧とは言えないものの、かなり詰めてきたと思えるものでした。
試し撮りは相変わらず室内ですし、子供を撮ったものもホールでの発表会でしたので
あまり良い条件ではなかったと思います。
取り敢えずこのまま使ってみようと思います。
もしその後の使用で気になるような事があれば、今度はカメラと一緒に調整に出そうと思います。
今回調整に出している間に、35mm F1.8G の事は書きましたが、安価でもやはり純正。
当たり前かもしれませんがピントはほぼOKです。
そしてその後K200D用にSIGMA 50mm F1.4 を我慢出来ずに買ってしまいました。
そろそろちゃんと我慢しないと小遣いどころか昼食代まで危うくなってしまいそうな・・・。
書込番号:11046322
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
D300でAモード&開放絞りにしてズームをワイド→テレに操作。
F値が変わった焦点距離を実験してみました。
役に立つかわかりませんが、なんとなく気になったので情報共有まで。
17mm F2.8
19mm F3.0
26mm F3.2
38mm F3.5
46mm F3.8
58mm F4.0
まだ室内でしか試してませんが、前玉が当たるところまで寄れるのは凄いです。
72mmの保護フィルタ・C-PLフィルタをマップカメラで買いましたが、
それでも2枚で8000円しました。
外での試写は来週以降になりそうです。
10点

調査ご苦労様でした
以前のタイプ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROでも同様の調査の報告がありましたが今回のレンズは望遠端がF4と若干明るくなっているのでどう変化するのかちょっと気になるところでした
情報ありがとうございます。
書込番号:10867692
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
純正16-85とは皆さん悩まれまていますね(^^;)
私も、D300に変更してから、純正18-200と純正70-300しか持っておらず、
普段は18-200をメインに使用していましたが、
画角の使い勝手の良さ以外では、
近寄れない(接写に不向き)、周辺画像が流れた(間延びした様に)
ようになるのが不満でした(人物撮影時)
これしか無かったので割り切って使っていましたが、
やはり、標準ズーム的なレンズが欲しくなり、純正16-85とこのシグマ17-70と迷いました。
値段が幾分安い事と、接写にも使える(仕事的に使う機会がある)と言う事で、
思い切ってこちらを購入しました。
(F2.8-4やHSMやOS付きとスペック的には問題ないので)
72mmの大口径で根元から図太く、製品としての精度は純正18-200より上かなと
いうくらいしっかりした作りでズームのガタツキ等も無く、LOCKも付いて良い感じです。
AF-C時の追従性は分かりませんが、AFはスーッと気持ちよく合います。
70mmで接写時は、被写体から5cm位の所まで近づけるので
小物撮影には問題なしです。(私的には、この点が一番の評価でした)
シグマ製と言う事でピントのずれの多さも不安でしたが、OKでした。
参考までに恥ずかしながら製品の写真をアップします(^^;)
1点

ご購入おめでとうございます。マクロにも使いたい場合は、このレンズが良さそうですね。
書込番号:10866303
0点

ご購入おめでとうございりまする。
クリアなー画像はレンズの絞りをF8にし、焦点距離ではテレ端・ワイド端より中間(35〜56ミリ位)にすると抜けがよい絵像になります。接写+マクロ撮影もF8をお使いください。凄く綺麗なボケ味を堪能できます。
純正純正16-85は解像感がとてもありますが、ボケはあまりよくありませんし、パスされて正解だっと思います。
書込番号:10866430
2点

購入おめでとうございます。
OSなしを使っています。
秀吉(改名)さん指摘の通り開放とか開きすぎだと、締まらないでごちゃっとなります。
私の場合はF6.3以上に絞って主にD5000に装着しています。
D5000だと見た目が大きすぎますが。
VR16-85mmも使っていますが、全く感じの違う切れ味最高レンズです。D90で主に使っています。
書込番号:10866775
1点

早々のレス有難うございます!
参考になります!!
以前タムロンのA09(28-75mm F2.8通し)を使用していましたが、
室内撮影時に下がりたいのに壁がある・・・とかありましたので
このレンズは画角的には室内でも使えるようになった感じです(個人的な用途でですが)
よって、通常のズームとしてはどこでも使えて申し分ないですね。
小物撮影・・・そこら辺にあった小物をサンプルには
ならないかも知れませんが試して見ました。(蛍光灯のみ)
(オレンジの鼻にピント)
F2.8は使い所を選びますかね。
70mmでもっと小さい物も撮れそうなんで楽しみです。
書込番号:10872486
1点

>F2.8は使い所を選びますかね。
仰る通りだと思います。
>70mmでもっと小さい物も撮れそうなんで楽しみです。
とてもクリアーで当たりレンズのようで何よりです。接写が出来ますのでね〜。
このレンズのワイド端使って接写すると写真らしい写真が撮れます。超広角の誘惑がまっているかも知れませんが・・・・。
http://www.flickr.com/photos/markgibson/3551684629/
純正18-200と純正70-300にこのレンズが加わればもうほかに必要なものはないでしょ。
Enjoy your photo life!
書込番号:10872752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





