このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2010年7月21日 22:06 | |
| 0 | 0 | 2010年7月17日 23:13 | |
| 0 | 0 | 2010年7月4日 08:58 | |
| 0 | 6 | 2010年7月1日 04:47 | |
| 3 | 7 | 2010年6月22日 02:07 | |
| 3 | 0 | 2010年6月18日 18:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32C2 [32インチ]
浦安のJoshinで5台かぎり47700円でした。昨日阪神が勝ったので10%引きしてくれました。エコポイント12000点です。衝動買いしてしまいました。Joshinにいくなら阪神が勝ったときに行きましょう。
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32C2 [32インチ]
ビック、ヨドバシで確認しポイント20%が付きましたが、現金割引がほしくてノジマららぽーと横浜へ行きました。¥64800のポイント20%でしたが、現金割引で¥53,000 ポイント\1,000付き保証10付き、ららぽーとホイント1000ポイント付きで大変得した気分です。G、Xと見比べコストパフォーマンスは良いと思い満足しています。(エコポイント12,000付きます)
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32C2 [32インチ]
36D3000が壊れたの急遽購入
コジマで59,800円でそれに送料とリサイクル料がかかりました。
購入翌日に配達、超重量級の36型ブラウン管テレビを二階からおろして持って行ってもらうだけで配送料は元をとった気分です(^_^;)
我が家では初の大型液晶テレビですが、IPSパネルにして正解でした、ちょっと視聴位置がずれただけで色が変化するVAパネルと違いブラウン管テレビからの移行でもほとんど画質に違和感がありません。
大型ならプラズマと思っていましたが、IPSなら液晶でもいいですね。
日中の視聴ではコントラストを意識した設定なのか黒潰れがきになったので黒レベルを調整してみると最大の+30でいい感じになりました、
黒レベルにはもうちょっと余裕を持った調整幅が欲しいところです。
ブラウン管の36型は液晶換算で34型相当とのことで画面サイズもあまり変わらずそれでいてボディサイズはかなり減少、
テレビ台もそのうちコンパクトなものに買い換えたいですね。
0点
ご購入おめでとうございます。
テレビ台が「ブラウン管用」なので、
37型や42型でも置けたとは思います(^_^;
<液晶テレビの場合、「電磁波」などの影響が少ないので、
ブラウン管よりも(推奨)視聴(可能)距離が短くなっています。
http://panasonic.jp/viera/lineup/choice/03_size.html
<ココには50型が推奨になっていますが、
まぁそこまで大きくする必要は無いかも(^_^;
この32型だと「フルハイビジョンテレビ」では無いので、
今までのテレビより「明細感」が薄れるかも知れませんm(_ _)m
<32型でも「フルハイビジョンテレビ」の製品も有ります。
まぁ、「地アナ」から「地デジ」に変わったので、
気がつきにくいかも知れませんが...(^_^;
書込番号:11565133
0点
名無しの甚兵衛さんと同様のことを思いました。
テレビ台の大きさから37型とか42型くらいでも置けそうです。
ぱっと見で、
コントラストが良い=画質が良い
となる事が多いので、店頭モードはコントラスト強調にすると思います。
家で落ち着いてみると、ナチュラルな方が良くなったりして、
黒つぶれよりも黒浮きの方が許せちゃいます?
書込番号:11565745
0点
黒つぶれが好きか、黒浮きが好きかですが、
ボクの感覚では、上のテレビの写真はテレビ枠の黒い部分が黒浮き(明るすぎ)です。
露出をマイナス補正しなきゃと思います(黒つぶれの方がイイ)。
書込番号:11565771
0点
名無しの甚兵衛さんこんばんは、
今までは地デジをCATVのSTBからD4端子を使い1080i固定で見ていました、
それと比べるとフルHDではなくても精細感が増した印象です、これはPCのモニターがブラウン管から液晶に変わった時に解像度は変わらないのに精細感が増した時の感覚と似ていますね。
Panasonicfanさんこんばんは、
私の場合テレビを買うとまずは黒レベル調整です。
ソースが黒つぶれしていないなら表示も潰れないように表示するって感じで調整しています。
ソースで既に潰れているところを無理やり浮かせることはしません、
で、仕事から帰ってきてからずっとテレビを見ながら色々調整しているのですが、
画質調整をノーマルからユーザーに変更したらテクニカルという項目があってその中に黒伸長という設定があることがわかりました。
これで黒レベルをいじる前段階で黒の明るさを調整できました。
でも黒レベルと黒伸長の違いがわからない(^_^;)
他にも画質変更の際の用語と、それが何をするかはヘルプでだいぶわかりましたが、
その機能が具体的に何を調整しているのかがわからない(´・ω・`)
調整項目が具体的に何を調整しているのかわかるサイトとかあるでしょうか?
書込番号:11567218
0点
ちょっと話がそれるので添付した画像の話に改めてお返事
あれは意識してレベル調整して全体に明るくしています。
コントラストが強いのはコンクール系写真に多く、
それは主題を強調しそれ以外を目立たなくする効果があり、
そしてそれは被写界深度の浅い写真で主題を強調し他を目立たなくするのと手法は違えど目的とする効果は同じです。
デジカメが勝手に主題を決めるようにコントラストを強調するのが今のはやりですが、それだとダイナミックレンジが狭くなるので個人的には嫌いなんですよね(^_^;)
書込番号:11567237
0点
>今までは地デジをCATVのSTBからD4端子を使い1080i固定で見ていました、
あぁ、うちと良く似ていますね(^_^;
うちは32vのブラウン管TVに、「地デジチューナー」を付けて観ていました(^_^;
<供給元はCATVです。
※当時「契約はアナログ」でも「地デジ」の電波は来ていたので...(^_^;
>それと比べるとフルHDではなくても精細感が増した印象です、
なるほど、確かに「アナログ」独特の滲みがなくなるので、綺麗に観れますしね(^_^;
でも、個人的にはやはり、
「37か42にしておいた方が良かったのでは?」
と思ってしまいますm(_ _)m
<うちは「32v」から、無理やり「37v」に変えました(^_^;
書込番号:11567346
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L19C2 [19インチ]
最新のPCにははHDMI端子がついてます。
またDVI端子ならなDVI-DHMIケーブルが使えます。
D-sub15端子ならばD-sub15 HDMI変換ケーブルが使えます。
書込番号:11450636
0点
接続予定のPCの情報が無いのでできるか不明ですが、ビデオカードの増設や交換でデジタル出力可能になることもありますよ。
書込番号:11450676
0点
>PC入力端子が無いみたいなのですがどうしたら繋げられるのでしょうか?
PC入力端子=ミニD-Sub15ピン(アナログ)ですか?
アナログRGB ミニ D-SUB 15ピンが、本機には無く、そのままでは接続出来ません。
接続出来る方法は、DVI→HDMI変換ケーブルかHDMI端子経由のみ。
HDMIはデジタルなので、アナログ→デジタルとなりますから、変換ケーブル等の簡単な方法では不可。
PC環境が不明ですが、下記の様な機器が必要となります。
REX-USBDVI2
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi2.html
PC 側の解像度設定に1360x768が有るなら、
REX-VGA2HDMI
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2hdmi.html
でも可能です。
しかし、本機の場合、PC接続時の対応解像度が公開されていないので、どの解像度にすれば動くのか不明です。(多分1920x1080にすれば映ると思うけど、その場合の表示品質は悪くなるし・・・
書込番号:11452637
1点
皆さん、早速の書き込みありがとうございます。
私のPCの環境はHDM1と15ピンが有ります。
このテレビはPCのモニターとしては不敵なのでしょうか?
書込番号:11453940
0点
>私のPCの環境はHDM1と15ピンが有ります。
HDMI出力端子が有るなら、接続自体は出来るでしょう。
問題は、解像度と表示品質。
解像度の方は、PCの設定解像度とテレビ側対応解像度が合わないと表示出来ません。
表示品質の方は、液晶パネルの画素=設定解像度(Dot by Dot)がDotの滲みが無く、フォント等が見やすい。
これは、モニタ付きPCの場合、普通にDot by Dotになっています。
液晶モニタを持っているなら、一度他の解像度にしてみた際の画質が参考になると思います。
本機の場合、画素:1366x768ですから、一番良いのがVESA解像度:1360x768ですが、この解像度入力が出来るか?が焦点です。
>このテレビはPCのモニターとしては不敵なのでしょうか?
不適と言って良いのか?は有りますが、他の人からの質問なら、「リスクが有るから止めておいた方が良いよ。」の回答です。
公式に対応解像度を公開していないので。
本機でも、ブラビアリンク対応機の中に、富士通のPCが入っていますから表示自体は出来る可能性が有ります。(接続時の画質は不明)
PC接続をする液晶テレビという選択という意味なら、自分なら本機を選びません。
PC入力時の対応解像度が公開されている機種を選びます。
または、公開されていないなら、クチコミでも良いから、動作例が報告されている機種。
また、デジタル信号(HDMI)接続でいく予定でも、保険のためにアナログD-Sub入力付きを出来たら選びたいと思っています。
書込番号:11454533
1点
HDMI接続のPCモニタとして、使用実験してみました。
グラボはサファイア基盤のRADEON HD3450(型番失念)です。
1360x768 :最も綺麗に映ります
これ以外の解像度も設定(最大1920x1080)できましたが、文字とか読みにくくなり、お世辞にも綺麗とは言えません。
800x600 :この解像度のみ、サイドカットができました。
PCでのAVGの主流、「800x600でフルスクリーン設定」にした場合、画面が横長に引き延ばされるのを防ぐ事は可能なようです。ただし、やはりあまり綺麗ではありません。
少なくとも 、1360x768固定で使う事前提なら、PCモニタとして十分に使えるかもしれませんね。ご参考までに。
書込番号:11528068
1点
自己レスです。
先ほどのコメントを書いた後、もう一度確認して気付いたのですが、解像度800x600時、単に横長になってる画面の左右をカットしただけでした。なので2列に並んでるうち、左側のアイコン群が、表示されていませんね(-_-;)
なので、1360x768 以外は全般的に厳しそうです。
書込番号:11528091
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








