
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年11月9日 14:15 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月5日 23:44 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2010年11月9日 21:23 |
![]() |
1 | 0 | 2010年10月31日 00:00 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月30日 18:25 |
![]() |
0 | 6 | 2010年7月1日 04:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32C2 [32インチ]
本日家電の「ベイシア」で購入。¥49800でした。外付けHDDが使える東芝REGZAと考えてもいましたがサイズ32ではその機能はつかないとのこと。私の経験ではTVやレコーダーなどのAV機器は「昔SONY今PANA」かと、、、SONY製品もほぼ同じ価格で出ていましたが売れ行きはダントツにPANAでしたね。迷わず本製品に決めました。他店(ケーズ、エイデン、ノジマ)では品切れでしたよ。持ち帰って設置設定で30分ほど、あっけなく終わりました。後はアナログTVの引渡しだけです、それとレコーダーの購入、これはエコポイント関係ないので年末の買いごろを待ってにします。画像音質にはこだわりがないので十分満足です。エコポイントの制限期限が後少しになってるので各店品薄は続きそうです。
ところでこの¥49800ってお買い得ですか?
0点

http://kakaku.com/item/K0000079516/?lid=shop_itemview_comparison_5#tab
ここより安いのですからお買い得です。
書込番号:12180859
0点

イオンで一日限り49800円で会員価格で販売されたことがありました。これが引き金になったかのように10月に入って498が目に付くようになりました。ipsパネルは視野が広くて寝てみてもいいですね。東芝もIPSパネル機に更新中ですね。
書込番号:12189262
0点





液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32C2 [32インチ]
昨日購入して来ました。
情報のひとつとして活用していただければ・・・
ヤマダ日本総本店
50,000円 ポイント20% 配達設置2,625円 保障3年無料
ビックカメラ
52,000円 ポイント20% 配達設置無料 保障5年無料
どちらもケーブルなどの無料サービスは無理でした。
他にも買いたい物があったのでポイント割引で購入しましたが
現金のみの割引でも49,000円程度でした。
結局ビックカメラで購入し6日に届く予定です。
(帰りがけにハンバーガー型のクリーナーをくれました)
参考にしていただければ嬉しいです。
4点

以前、地方のヤマダで「ヤマダの東京価格は特別で、同じにはならない。ウチはこのあたりでは安いので、ウチの店で買ってもらわなくてもいい」と追い返されて以来、ヤマダで買い物することはなかったですが、書き込み見て池袋総本店に。
店員によって出し値は違うので、”当たり”がでれば ↑このとおりもあるかも…って感じですかね。今日の人達は、そこには若干及ばなかったので買うの見送りました。
ちなみに新橋では「そんな値段到底でません!」とのこと。←上の若干及ばなかった値段に。
池袋までまた行って買えってことか?の問いかけに「そうです」と。
前にも味わったこの感覚(><)
おいおい〜!せめて近くのヤマダの店舗なら、申告あった時ぐらい価格合わそうぜ〜
同じじゃ意味ないんだけど、ちょっぴり得した気分が =またヤマダにこよう! につながるんだから。
別に数千円に困ってるわけじゃないので、もうよいです。やっぱり、いつものように気分良く他の店で買います。
あいかわらず、ヤマダはハズレの店員が多いな〜
先のスレ主さん すみません。書いてるうちに思い出し怒り?がこみ上げてきました m(_ _)m
書込番号:12190954
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32C2 [32インチ]
ジョーシン白土店で本日購入しました。
25型ブラウン管からの買い換えです。
購入予定はBRAVIA KDL-32EX300かREGZA 32A1
寝室用の2号機で、予算は\50,000程度の腹づもり。
店内はごった返してましたので、分け入って比較に見入ったのですが、
通路にてREGZA 32A1とVIERA TH-L32C2 が持ち帰り価格の店頭表示「\48,500」
購入の意志を応援のパナさんに話すと、やってきた店員さんが
先日購入したメイン機の店員さんだったので申し訳ないのでと、\-500してくれました。
先ほど設定し見てみましたが、
メインと同じパナで購入したことにより、設定や操作でも迷うこともなく。
正面に据えたことにより角度や写り込みも関係なく十分美しく感じます。
これからが楽しみです。
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32C2 [32インチ]
実家のTV用に本日、奥州市のケーズ電気で購入しました。
店頭価格50,800円でした。
クレカのポイントで貯めたギフト券18,000円を使用。持ち出し現金分は31,000円でした。
ほかに3年保障、エコポイント12,000円です。よい買い物でした(^^♪
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32C2 [32インチ]
36D3000が壊れたの急遽購入
コジマで59,800円でそれに送料とリサイクル料がかかりました。
購入翌日に配達、超重量級の36型ブラウン管テレビを二階からおろして持って行ってもらうだけで配送料は元をとった気分です(^_^;)
我が家では初の大型液晶テレビですが、IPSパネルにして正解でした、ちょっと視聴位置がずれただけで色が変化するVAパネルと違いブラウン管テレビからの移行でもほとんど画質に違和感がありません。
大型ならプラズマと思っていましたが、IPSなら液晶でもいいですね。
日中の視聴ではコントラストを意識した設定なのか黒潰れがきになったので黒レベルを調整してみると最大の+30でいい感じになりました、
黒レベルにはもうちょっと余裕を持った調整幅が欲しいところです。
ブラウン管の36型は液晶換算で34型相当とのことで画面サイズもあまり変わらずそれでいてボディサイズはかなり減少、
テレビ台もそのうちコンパクトなものに買い換えたいですね。
0点

ご購入おめでとうございます。
テレビ台が「ブラウン管用」なので、
37型や42型でも置けたとは思います(^_^;
<液晶テレビの場合、「電磁波」などの影響が少ないので、
ブラウン管よりも(推奨)視聴(可能)距離が短くなっています。
http://panasonic.jp/viera/lineup/choice/03_size.html
<ココには50型が推奨になっていますが、
まぁそこまで大きくする必要は無いかも(^_^;
この32型だと「フルハイビジョンテレビ」では無いので、
今までのテレビより「明細感」が薄れるかも知れませんm(_ _)m
<32型でも「フルハイビジョンテレビ」の製品も有ります。
まぁ、「地アナ」から「地デジ」に変わったので、
気がつきにくいかも知れませんが...(^_^;
書込番号:11565133
0点

名無しの甚兵衛さんと同様のことを思いました。
テレビ台の大きさから37型とか42型くらいでも置けそうです。
ぱっと見で、
コントラストが良い=画質が良い
となる事が多いので、店頭モードはコントラスト強調にすると思います。
家で落ち着いてみると、ナチュラルな方が良くなったりして、
黒つぶれよりも黒浮きの方が許せちゃいます?
書込番号:11565745
0点

黒つぶれが好きか、黒浮きが好きかですが、
ボクの感覚では、上のテレビの写真はテレビ枠の黒い部分が黒浮き(明るすぎ)です。
露出をマイナス補正しなきゃと思います(黒つぶれの方がイイ)。
書込番号:11565771
0点

名無しの甚兵衛さんこんばんは、
今までは地デジをCATVのSTBからD4端子を使い1080i固定で見ていました、
それと比べるとフルHDではなくても精細感が増した印象です、これはPCのモニターがブラウン管から液晶に変わった時に解像度は変わらないのに精細感が増した時の感覚と似ていますね。
Panasonicfanさんこんばんは、
私の場合テレビを買うとまずは黒レベル調整です。
ソースが黒つぶれしていないなら表示も潰れないように表示するって感じで調整しています。
ソースで既に潰れているところを無理やり浮かせることはしません、
で、仕事から帰ってきてからずっとテレビを見ながら色々調整しているのですが、
画質調整をノーマルからユーザーに変更したらテクニカルという項目があってその中に黒伸長という設定があることがわかりました。
これで黒レベルをいじる前段階で黒の明るさを調整できました。
でも黒レベルと黒伸長の違いがわからない(^_^;)
他にも画質変更の際の用語と、それが何をするかはヘルプでだいぶわかりましたが、
その機能が具体的に何を調整しているのかがわからない(´・ω・`)
調整項目が具体的に何を調整しているのかわかるサイトとかあるでしょうか?
書込番号:11567218
0点

ちょっと話がそれるので添付した画像の話に改めてお返事
あれは意識してレベル調整して全体に明るくしています。
コントラストが強いのはコンクール系写真に多く、
それは主題を強調しそれ以外を目立たなくする効果があり、
そしてそれは被写界深度の浅い写真で主題を強調し他を目立たなくするのと手法は違えど目的とする効果は同じです。
デジカメが勝手に主題を決めるようにコントラストを強調するのが今のはやりですが、それだとダイナミックレンジが狭くなるので個人的には嫌いなんですよね(^_^;)
書込番号:11567237
0点

>今までは地デジをCATVのSTBからD4端子を使い1080i固定で見ていました、
あぁ、うちと良く似ていますね(^_^;
うちは32vのブラウン管TVに、「地デジチューナー」を付けて観ていました(^_^;
<供給元はCATVです。
※当時「契約はアナログ」でも「地デジ」の電波は来ていたので...(^_^;
>それと比べるとフルHDではなくても精細感が増した印象です、
なるほど、確かに「アナログ」独特の滲みがなくなるので、綺麗に観れますしね(^_^;
でも、個人的にはやはり、
「37か42にしておいた方が良かったのでは?」
と思ってしまいますm(_ _)m
<うちは「32v」から、無理やり「37v」に変えました(^_^;
書込番号:11567346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





