
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年2月11日 17:51 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年12月9日 19:16 |
![]() |
3 | 4 | 2010年12月10日 13:48 |
![]() |
2 | 4 | 2010年9月7日 03:08 |
![]() |
1 | 20 | 2010年7月23日 19:26 |
![]() |
5 | 5 | 2010年7月7日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


そこそこ自作歴はありますが困ってます。
お力添え頂ければと思い書き込みます。
CPU:i7 870
メモリ:DDR3/PC10600 4GB*2 + 2GB*2
OS:Windows7 Ultimate(64)
ビデオカード:GTS250 1GB
昨年7月にこのボードに換装して何の問題もなく使用してました。
ところが昨晩突然故障したみたいなのです。
電源は入ります。ビープ音は鳴りません。
ディスプレイは表示されません。
ハードディスクや光学ドライブにはアクセスしている様です。(アクセスランプ点滅してます)
CMOSクリアしました。
オンボードビデオにつなぎましたが、やはりディスプレイ表示はされません。
考えられる原因は何でしょうか?。
また、確認作業は何が必要でしょうか?。
何卒ご指導お願い申し上げます。
0点

ファン関係が回っているか、マザーの配線が抜けかかっていないか(特に24pinの電源ケーブルおよび4pinもしくは8pinの電源ケーブル)確認を。
一度CPUを外しCPUソケットのピン曲がりがないか確認。
CPUクーラーはリテールでしょうか?
CPUの温度が上がりすぎていなかったか。
CMOSクリアは電池抜きしか駄目なようです。
i7 870はオンボードのグラフィック機能は無いようですのでグラボは必須だと思います。
マザーがケースのどこかと接触してショートしてはいないか。
あとは、メモリにエラーがなければ、ケース外での最小構成メモリ1枚で起動しないか。
マザーかCPUの故障の可能性は高いように思います。
書込番号:14136833
0点

maverick.madさん おはようさん。 室温はどの位ですか? 寒いだけで起動失敗しているかも知れません。
暖房するか、ケースサイド開けてドライヤーで暖めると目覚めるかも?
または、電源オンしてすぐDEL/F2キー等押してBIOS画面が出るであろう状態にしばらく放置して暖気。
頃合い見て再起動してみて下さい。
書込番号:14137175
0点

早朝にも関わらずご返信ありがとうございます。
ベンクロ様
FAN系は全て回っております。
電源ケーブルは全て一度抜き差しして確認しました。その他ケーブル関係しっかり入っています。
CPUソケットPINは問題ありませんでした。
グラフィックボードのファンも回っています。
CPUFANは「忍者参」です。最後にCoreTempで見たCPU温度は32〜36だったと思います。
CMOSクリアは当然電池抜きで6時間程放置しました。
メモリもエラーはなく、ケースから外し基本構成でしてみましたがやはりダメです。
経験則から言ってCPU故障は確率が低いと思われるのでやはりマザーが逝ったのですかね?
BRD様
室温は22度です。
キーボードは認識してません。(Num,Caps,Scroll全て点灯しません)
電源入れて30分程放置しましたが、BIOS画面すらでません。
諦めてマザー交換するしかないかなぁ・・・。
代替は何が良いでしょうか?
書込番号:14137410
0点

その前にダメ元で、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
互換部品の手持ちがありますか? 電源も。
書込番号:14137702
1点

BRD様
HP拝見しました。
どーしようも無いので一服しました。
その後再度確認作業に入りました。
すると「20のジャンパピン」が割れている事を発見しました。
ジャンパピンを交換して事なきを得ました。
ご意見頂いた方々ありがとうございました。
半年も使ってないのにこんな事もあるんですね。
書込番号:14139081
0点



題名どおりです
CPU i3 540
OS ビスタSP2
メモリ 4*2 8G 認識してます XPでは3Gです
HDD 250G ウェスタンデジタル?かも
マウスの動きが一時止まります。1〜2秒ですううううううううううう
キーボードも上記ううううううと云うように列記されてしまいます。
なぜでsyyyyyyyyyyyyyっようか?
0点

こんばんは。
マウスもキーボードもしばらく動かさないとスリープモードに入りますが、ソレではないですか。
無線タイプの機器をお使いであれば、レシーバーの位置を調整してみるという方法もあります。
キーボード、マウス、そのた機器が無線タイプのものでしたら、周波数が競合している可能性もあります。
書込番号:13870745
0点



このマザーボードに
CPU:Core i5 650
SSD:インテル X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2K5
HDD:日立 0S02600 [500GB SATA300 7200]
光学:バッファロー DVSM-U24FBS-BK
OS:Windows XP Home Edition
で組んでます。
ネット接続はBフレッツマンションです。
プロバイダは訳あって「http://jn2.japan-net.ne.jp/index.html」(ジャパンネット)←ここと契約しています。
いつも立ち上げてネット接続しようとするとIPアドレスが承認出来ないとなって接続できないのですが、そのまま再起動して接続するとスンナリ繋がります。
その後シャットダウンして、また次の日立ち上げると同じ状態で、再起動後に接続できます。
原因として考えられる現象が想像できる方、教えていただけますでしょうか。
1点

他のPCを持っていらっしゃらないのでしょうか?
あれば、自分のPCが悪いのか、相手のサーバーが悪いのか仕分けができるのですが。
ある可能性としては、サーバーのID認証の不良です。ルーターなどを設置すれば回避できると思いますが・・・
書込番号:12328983
1点

PCは一つしか持ってないんです、前のが完全に壊れて組みなおしたので。。。
ルーターですか、以前のがあるかもしれないのでやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:12333318
0点

sivainuさん、初めまして。
全く同じ症状で困っていて調べていたらたどり着きました。
私はルーター使用で解決できずにいますが、その後どうでしょうか?
現在、再起動の他に『デバイスマネージャ』→『ネットワークアダプタ』の
デバイスの使用状況を「有効」→「無効」→「有効」の手順で繋ぎ直しています。
最初は項目欄に『このデバイスを開始できません。(コード 10)』と出ているものの上記の手順で繋げると全く問題ないようです。
他のPCだと普通に繋がりますし、ドライバを入れ直しても変化はありませんでした。
設定で見直すべき項目があれば教えていただきたいと思います。
書込番号:12344465
1点

しの@しのさん
すみません仕事が忙しくてまだルーター繋いでません。
再起動すれば普通につながるので今はまだその状態です。
しの@しのさんの状態も煩わしいですよね、設定等で解決できればいいのですが。。。
書込番号:12346651
0点



このボードはアナログ、DVI、HDMIがついてますが同時出力は出来ますか?
PCIEにnvidiaのビデオカードをさしたら内蔵グラフィックが使えないのですが、そういう仕様でしょうか?
内蔵との同時使用する方法はないでしょうか?
0点

うぃりあむげいつさん、こんにちは。
「DH55TC(Intel)」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20100316/1023615/
>ディスプレイへの出力はミニD-Sub15ピン、DVI-D、HDMIの3種類。
>2種類を使えばデュアルディスプレイ環境を構成できる。
(改行位置を変更しています)
内蔵グラフィックでのデュアルディスプレイについては上記の通りです。
ビデオカードと内蔵グラフィックとの同時使用は不可です。
書込番号:11872014
0点

>このボードはアナログ、DVI、HDMIがついてますが同時出力は出来ますか?
可能だと思います。
その場合、アナログで1、デジタルで1で計2画面までです。
>PCIEにnvidiaのビデオカードをさしたら内蔵グラフィックが使えないのですが、そういう仕様でしょうか?
出来なくて普通かと。そもそもグラボのドライバが別ですので、管理が出来ません。
AMD系のマザボとグラボは、そういう意味では同じドライバで動き同社のチップですから出来ますね。
何画面で使用したいのでしょうか?
AMD系のグラボのほうがそういうのは得意かと。
書込番号:11872021
1点

CPU配下のPCIeと内蔵VGAは排他仕様だったはずです。
ソースは忘れました。
同時使用は無理です。
トリプルディスプレイにしたいなら、対応しているRadeonを使う、PCI接続VGAを追加する、USB VGAを買う、
Matrox TripleHead2Goなどを使うといったところでしょう。
書込番号:11872144
1点

ありがとうございます。
今までnForceマザーだったので同時に使えるものと思ってましたが、普通は出来ないんですね。
グラボでモニタ2枚+マザーのHDMIをアンプからTVにつないでいたのですが、TVはあきらめて、音声はS/PDIFケーブルで自作しようかな。
書込番号:11872399
0点



自作パソコン初心者です。このマザーボードで組んでいるのですが、最初、動作チェックを最小のパーツ構成で組んでみたところ、ファン(CPUクーラー、筐体側ともに)もちゃんと回り、一応動きそうだという事を2、3回確認してして本格的にケースに組み込んでみましたが、今度は電源を入れてもファンすら回らない、というか、起動音すらなく、ディスプレイには案の定何も映らないという状態です。コネクタ類もちゃんと指定の場所にしっかりはまっているし、電源も問題なく動いてます(ほかのPCで起動を確認したので、電源の故障では無いようですし、電源のパワー不足ということも考えられません)ボードのスタンバイと表示されてる部分のランプは付くので、マサーボードの基盤の断線も無いようです。
COMSクリアも試しましたがまったく駄目でした。ジャンパーピンのでのCOMSクリアも駄目、電池抜き(一晩と半日)ほど外した状態で、ジャンパーピンも元の位置に戻してからの起動も駄目でした。もう一度最小パーツ構成で組んでみてもやはり結果は同じでした。ケーブル類も何回も差し違えは無いかどうかを確認しても、間違いはありませんでした。筐体の電源SWの不良も無いように思えます。(ケースの電源で一番最初は起動したので)
もう私には打つ手がありません。自作PCの本のトラブルシューティングでいくと、「マザーボードのBIOSが破損しているかもしれない」にたどり着いてしまいました。やはり、BIOSの破損が原因なのでしょうか?
でもそんな簡単にBIOSが破損するとは考えにくいので、ほかに原因があるのではないかと思っています。ご助言等ありましたら教えてください。
ちなみにCPUはCORE-i7860で、グラボは玄人志向のGTS250-512MB、電源はアクティスのAP-650GTX/P、メモリはW3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 2枚組)です。
0点

ケース外での仮組みでは問題なかったのなら、ケースとマザーがショートしている可能性がある。
マザー上のLEDが点灯ではなく、点滅していないのだろうか?
書込番号:11604895
0点

もう一度裸で組んでみたらどうでしょう。
もし動いたらケーシングで何か障害ありとなる。
書込番号:11604902
0点

最初の動作チェックでマザーボードがショートしないようにしましたか?
ケースに入れる時スペーサーをケースに取り付けましたか?
取り付けていない場合最悪ショートしている可能性があります。
書込番号:11604924
0点

起動しない。
ATX12v(4ピン、又は8ピン)挿し忘れ
ビデオカードに補助電源ケーブル挿し忘れ
メモリー1枚でスロットを替えて試す など。どうでしょう。
書込番号:11604939
1点

電源スイッチのピン2つを、マイナスドライバーでショートさせて、
それでも起動しないのでしょうか?
>裸で起動して、ケースにいれて起動しない。
これはやはり、ケースへの組み込みで何かミスったか、
電源スイッチが壊れてる、もしくは指すピンの位置を間違えている、
ぐらいしか考えにくいですよね。
リセット押したら起動するって友人が昔いました。
どうでしょうか?
書込番号:11604989
0点

最初に起動したとかのケース付属の電源ではどうですか?
面倒だけど、ケースからマザーを取りだして起動確認されてはどうですか?
電源ケーブルを挿し直す。
グラボの挿し直し。
(メモリーは挿してますよね??)
書込番号:11605072
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。今もう一度ケースから外して、最小のパーツ構成で組んでみましたがまったく起動する気配はないです。相変わらずLEDはずっと付いてますが・・・・。
通電はしてるみたいです。
>最初の動作チェックでマザーボードがショートしないようにしましたか?
これに関しては少々自信はありません。一応、ボードが入っていた袋(防電シートって言うのかな?)の上においてマニュアル読んでそのとおりにやってみましたが、完全に防げていたかは疑問です・・・・
>ケースに入れる時スペーサーをケースに取り付けましたか?
スペーサーは取り付けませんでした。この辺は私の勉強不足ですね。
>ATX12v(4ピン、又は8ピン)挿し忘れ
コネクタ類は最小構成に戻した時に確認しました。
>ビデオカードに補助電源ケーブル挿し忘れ
補助電源も差し込みました。PCI-Eコネクターって言う所で良いんですよね?
>メモリー1枚でスロットを替えて試す
これもやりましたが駄目でした。
>電源スイッチのピン2つを、マイナスドライバーでショートさせて、
それでも起動しないのでしょうか?
>リセット押したら起動するって友人が昔いました。
この二つの方法も駄目でした。
今のところ自分の中での結論は「静電気の影響でマザーボードの部品が一部壊れてしまった」という風に考えています。買ったお店(ネット通販)にもこの症状を伝えてボードを交換できるのかどうか、聞いてみたいと思います。ただ、土日は休みだそうなので、返信は月曜日以降になるでしょうかね。とりあえず返事が来るまでは、いろいろ試してみたいと思います。それで直れば問題ないんですがね。
書込番号:11605414
0点

サポートセンターに連絡してみたところ、「初期不良の可能性あり」ということで、購入したマザーボード、CPU、メモリ、、グラボ、電源ユニットを送り、動作チェックしてもらう事になりました。1〜2週間かかるということなので、動作チェック後、商品が届いてから組んでみて、結果を報告したいと思います。
書込番号:11617707
0点

気になった所を一点だけ。
> COMSクリアも試しましたがまったく駄目でした。ジャンパーピンのでのCOMSクリアも駄目、
このマザーのBIOS Configuration Jumperの用途は、
1.Normal (default) (1-2) (ジャンパで1-2を短絡)
The BIOS uses the current configuration and passwords for booting.
2.Configure (2-3) (ジャンパで2-3を短絡)
After the Power-On Self-Test (POST) runs, the BIOS displays the maintenance Menu. Use this menu to clear passwords.
3.Recovery (None) (ジャンパを抜いておく)
The BIOS recovers data in the event of a failed BIOS update.
の3種類です(Product Guideより)。
1.は通常使用。
2.はBIOSのメンテナンスメニューの使用。
BIOSパスワードのクリアとBoot sector VIRUS protectionのOn/Offの設定だけです。
3.は壊れたBIOSのリカバリ。
BIOSの内容がおかしくなっただけで、物理的には壊れていない場合は、リカバリーBIOSファイル(.BIOファイル)を入れたUSBメモリやCD-ROMを用いて、BIOSコンフィギュレーションジャンパを抜いた状態で起動するとBIOSが復旧されます。
このジャンパでCMOSクリアはできませんし、このジャンパを抜いた状態での電源投入は、上記3の動作になりますのでご注意ください。
書込番号:11647020
0点

ob2samさん、補足ありがとうございます。なるほど、このBIOSだと、ジャンパーピンのCOMSクリアが出来ないのですね。ということは電池抜きでのCOMSクリアが確実ということですね。今後の参考にしたいと思います。
サポートセンターに動作チェックを頼んだM/Bですが、センターからのメール内容では「no post」という状態を確認したということで、新しく交換してくれるそうです。知っている方もいらっしゃると思いますが、不良内容の状態の意味がよく分からなかったので調べてみたところ、ウィンドウズ起動時、コンピュータの電源投入時に自動的に実行される各機器のテストでメモリやディスク、キーボードなどのハードウェアに異常がないかを調べ、パーツに異常(不良、故障など)があるとpostが起動しない、いわゆる「no post」ということになるという事らしいです。
書込番号:11649970
0点

COMSと連呼されていますが、CMOSが正しいです。
恥ずかしいので正しく憶え直しましょう。
書込番号:11653671
0点

uPD70116さん
発音は、「シーモス」でしたっけ?w
書込番号:11654765
0点

あらら、本当ですね。CMOSですね(^^;)
間違えてたみたいですね、ご指摘ありがとうございます。
危うく間違えたまま覚えてしまう所でした。
シーモスと読むんですね、なるほど〜。
書込番号:11655073
0点

元々はComplementary MOSなので、シー・モスもしくはシー・エム・オー・エスとなるでしょう。
書込番号:11655715
0点

昨日、M/Bの交換品が来て、もう一度組んでみました。昨日はまったく作動せず、日を改めて今日、最小パーツで組み込んでみました。そうしたらちゃんと起動したので、本組みしてみました。ところがまったく反応せず、仕方ないのでもう一度だけ最小パーツ構成で組んでみたところ、電源を入れた時は、一瞬ファンが回りそうになるのですが(ピクッと一瞬だけ2mm位動くだけ)その後はまったく動きません。どこかショートしているのでしょうか?動いた時に、キーボードの線を差し込もうとして、その時にショートしたっぽい現象を確認しています。(電源切ってからやればよかった;;)もしかしてそれが原因でどこか部品が壊れたのでしょうか・・・・??
書込番号:11664246
0点

すいません、一部分ぬけておりました。今日は仮組みをした時は動いたっていうのを書き忘れておりました。
書込番号:11664259
0点

マザーボード ケースに取り付けの際
スペーサ取り付けられていますか?(なしだとショートの可能性もありですので)
http://www.dosv.jp/feature/1005/17.htm
組み立て編
http://www.dosv.jp/feature/1005/15.htm
書込番号:11664347
0点

スペーサーは取り付けてあります。今の所どうにもならないので、電池を抜いて、一晩様子を見ます。
書込番号:11664749
0点

一晩電池抜きしたのですが、症状は変わらず、あいかわらず一瞬ファンが「ピクッ」と動くだけで、まったく起動しません。ATX_CPUというところに電源からのコネクターを差し込まず、起動してみるとファンだけ回り続ける状態なので、電源は生きている模様。ATX_CPUに差込み、起動するとファンが「ピクッ」と動くだけです。
この状態をいろいろネットで調べた結果、こんな情報がありました。ここからはコピペ
CPUやメモリも全て外して、ファンだけ付けて、電源入れたらどうなりますか?
ファンが回り続ければ、今度はCPUを乗せてみる。
メモリエラーのBeep音が鳴るなら、マザー、CPUは生きています。(スピーカー付けてね。)
Beep音無しで、ファンが回り続ければ、CPUの破損の可能性大。
ファンが一瞬、ピクッと動く場合は、マザーの故障の可能性大
という情報がありました。だとすると、自分の状態はマザーが故障している可能性大ということになります。前回ショートしたときにマザーをもっていかれたようです。
サポートセンターにマザー送っても時間もかかるし、いい加減組み上げたいので、明日、隣県の自作PCショップにいって、マザーを新しく買い換えたいと思います。まだ低価格のマザーで内心「ホッ」とした気持ちです。パチンコに行って少しお金を吸われたと思えばまだ安い物です(ドツボにはまると2万や3万で済まないからなぁ)良い経験になりました^^;
自作の道は一日にしてならずですねw
書込番号:11667862
0点



こんにちは。
intelのロゴ画面で止まってしまうことが起動の3回に1回くらいあります。
正常に起動するときは、intelのロゴの下に、
F2 <BIOS>
F10 <Boot menu> といった文字は表示されますが、
止まってしまうときは、これが出ません。ロゴは出ます。
F2を押してもF10キーを押しても無反応です。
いったん強制終了して、電源を入れ直すと正常に起動することが多いです。
どんなことが原因でしょうか。教えてください。お願いします。
Windows Memory Diagnosticでメモリテスト済みです。
60回くらい行いました。エラーなしです。
接触不良を疑い、点検もしてみました。
各パーツの温度も異常なしです。
OSはXPです。
メモリーは2Gです。
cpuはi3です。
HDDはWDの320Gです。
(なお、付属のCDには「XP用ドライバ」や「7用ドライバ」という区別がないみたいですので、全てのドライバをインストールしました。)
0点

info0945さん、こんにちは。
USB接続の外付けHDDといったものを使われていないでしょうか。
もしそうであれば、一度取り外してから起動させてみて下さい。
書込番号:11595300
1点

ご回答ありがとうございます。参考になっています。
いいえ、外付けHDDは接続していないです。
書込番号:11595308
0点

info0945さん、こんにちは。
メモリのチェックについてですが、念のために下記のソフトも使われてはと思います。
「memtest86+の使い方」
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:11595349
0点

マザボの不具合、メモリの不良あたりが考えつきますね。
メモリは、チェックかけて問題なしであっても起こりえますy
メモリの挿す場所をかえてみる、メモリを換えてみる。
キーボードは、PS/2にしておいてください。
USBで認識ミスを起こしている可能性は外しておきたいので。
外付けHDD以外でも、USB機器があると起こることありますy
書込番号:11595365
2点

皆さんご回答ありがとうございます。
どうやら直ったみたい?です。
パソコンとキーボードの間に「パソコン2台接続器」をかませていたことが原因だっったようです。
直接パソコンにキーボードを接続したら止まらなくなりました。
お騒がせしました。ども|・ω・`)ノシ
書込番号:11595550
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





