
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2016年6月7日 03:10 |
![]() |
0 | 0 | 2015年11月17日 14:21 |
![]() |
0 | 4 | 2012年6月10日 10:37 |
![]() |
0 | 4 | 2012年4月30日 16:25 |
![]() |
0 | 7 | 2011年5月7日 05:51 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月5日 11:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > ロジテック > LAN-W300N/U2
昨日、Win7pro(32bit)からWin10へ無償アップグレードしました。
従来LAN-W300N/U2Sを必要に応じて抜き差しして使っていたのですが、
Windows10のアップグレードプログラムのダウンロードからインストール
まで2時間強、この間は正常に進行していたようでしたが、
その後、最後の再起動の後、Win10のデスクトップ画面まで起動した時点から、
無線LAN子機が認識しなくなり、インターネット接続が不可能になりました。
仕方なく、他のパソコンでweb検索して、ユーティリティが古いことがわかり、
メーカーからダウンロードして、インストールし直し、設定し直そうとしましたが、
どうしてもユーティリティが設定途中でフリーズして長時間固まってしまって、
OS自体がどの操作も受け付けなくなってしまって、電源ボタンで強制終了。
と、いう操作を何度も試す羽目になり、その後あきらめて子機を抜き取り、
ユーティリティもアンインストールいたしました。
ユーティリティソフトウェアのアップデートの説明欄には、win8までの対応しか
示されておりませんでしたので、やっぱりwin10には対応できていないと捉え
るべきでしょうか?
U2Sはこういう状況なのですが、
当方こちらの製品、U2の方も所持しておりまして、動くものなら、こちらも試そ
うと思っているのですが、件のアップデートもwin8までの対応しか謳われてい
ないところから察すれば、やっぱり買い換えを検討した方が賢明でしょうか?
詳しい方がいらっしゃれば、何卒ご回答をよろしくお願い申し上げます。
2点

わらわさん お早うございます。 ユーザーではありません。
http://dl.logitec.co.jp/software.php?pn=LST-D-320
名称 ドライバ&ユーティリティ for Windows
最新Ver LST-D-320 Ver5.0.1.0
上記の最新版で ダメなら Win7に戻すか、買い替えですかね?
書込番号:19933357
0点

>ユーティリティソフトウェアのアップデートの説明欄には、win8までの対応しか
示されておりませんでしたので、やっぱりwin10には対応できていないと捉え
るべきでしょうか?
状況からは、Win10非対応のように思えます。
>件のアップデートもwin8までの対応しか謳われてい
ないところから察すれば、やっぱり買い換えを検討した方が賢明でしょうか?
末永く使うつもりならば、買い替えの方が良いと思います。
PCをそのうちに買い替えるのなら、Win7に戻すと言う手もありますが。
書込番号:19933434
1点

設定ユーティリティーの類いは動作とは直接関係ありません。
Windows自体の設定でも動作します。
ハードウェアとしてこれが認識していて、Windows 10のネットワーク設定でWi-Fiが設定出来るなら使用することは可能です。
書込番号:19933665
0点

中身はRalink社のRT2870ですから、そのWinsows 10 用ドライバをインストールするといいのでは。
http://www.mediafire.com/download/f8wox7k9zkro0sk/Ralink+RT2x70_5.1.20.0.7z
このページの右上の緑のDOWNLOAD(35.93MB)とあるところをクリック。
書込番号:19933689
2点

ご回答ありがとうございます。
BRDさんのご紹介のページは、ひょっとして他の製品のものな
のでは?
ファイル名に"450"の数字が含まれておりまして、
昨日、本製品のサポートのページから辿ってダウンロードした
ものとはファイル名が違うように思いますが。。。
間違っていたらごめんなさい。
ヘタリンさんのご紹介は、パーツメーカーのドライバですか。。。
最終手段として試してみてもいいかもしれませんね。
ただ、私らみたいな素人が、使えるように設定するのには
かなりハードルが高そうな感じがいたしますが。。。
羅城門の鬼さんのご提案のように、もう買い換えた方が
いいかもしれませんね。
win7に戻すという作業も、個人的には正直もう勘弁してもらいたい
ようなところもございます。あんまりここにばかり時間をかけていら
れないので。
他の機能は問題なく使えておりますし。
デスクトップPCの買い換えも視野には入れておりますが、
デスクトップ型ならPC本体を買い換えても、やっぱり
無線LANの子機が必要なのでしょうから、
やっぱり買い換えた方が良さそうですね。
最後にU2で、最新のドライバでもう一回だけ試してみてダメなら、
諦めて買い換えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19934171
0点

ユーティリティの最新版を入れても使えるようにならずで、
結局買い換えのため、家電店へ走ることになりました。
家電店に並んでいる製品の中でも、パッケージにwin10
対応を謳っていないものは買わない方が良いと店員の方
が言ってました。
そこそこ大きい店舗にもかかわらず、品揃えもあまり豊富
ではなく、そもそもメーカーの対応が遅れ気味のようだそう
です。
あるだけマシだなと思いながら、中でも一番表示性能の高
いものを買いました。
ちょっと型番は、今手元にないので判りませんが、
ELECOM製の出っ張りの小さい、かなり抜き差しのしにくい
タイプのものです。
はじめに差し込んだコネクタが効かなくて慌てましたが、
隣に差し込み直すとすぐに認識できてネットにつながれまし
た。やれやれでした。
一応ご報告まで。win10無償アップグレード後は、無線子機の
お買い換えを、ということです。
その際は、パッケージにwin10対応を謳っている製品しか
買ってはダメと言うことでした。
書込番号:19935816
0点



無線LAN子機・アダプタ > ロジテック > LAN-W300N/U2
MAC OS10.11 EL CAPITAN で使用できません。使用チップはrt2870とのことで関連の最新ドライバをネットでさがして試してるんですが機器の認識もできないようで困っています。同じPCでWINDOWS10もブートキャンプで入れてましてそちらでは付属のCDで簡単に認識して使用しているのですがMACでの使用ができないのは困るのです。
どなたか解決法ご存じないですか?
0点



無線LAN子機・アダプタ > ロジテック > LAN-W300N/U2
当方、デスクトップPCに挿して使用していますが挿したままだとPC起動できません。ブート順も1:HD ,2:CDrom としましたがブートしないみたいです。
電源を落として抜いてから起動すれば問題なく起動します。しかし、
セキュリティキーを毎回入力しなければならず、本来の状態ではないとおもいますので知見のあるかたアドバイスをお願いします。
OS: XP SP3
WPA-PSK(TKIP)で接続しております。
0点

BIOSに[Legacy USB Support]があれば切り替える。
書込番号:14661589
0点

ロジテックに聞かないと正確なところはわかりませんが、OSによってはドライバの仕様でそんなふうになる機器もたまにあります。
書込番号:14662137
0点

普通のPCでその症状だと、ちょっと使い物になりませんね。
BIOSレベルの問題でしょうから、OSとかはあまり関係ないでしょう。
BIOS設定弄ってみるしか無いと思います。
書込番号:14662444
0点

@ドライバは更新済みですか。
ドライバ & マニュアル(取扱説明書)ダウンロード - 無線LAN - LAN-W300/U2M - ロジテック
http://www.logitec.co.jp/down/soft/wlan/lanw300nu2.html
Aどのポートでも同じ症状ですか。
BUSBハブを経由して接続したらどうなりますか。
C> セキュリティキーを毎回入力しなければならず、
これは、登録したプロファイルが消えてしまうのでしょうか?
書込番号:14663477
0点



無線LAN子機・アダプタ > ロジテック > LAN-W300N/U2
先ほど、間違えてLAN-W300AN/U2の掲示板に投稿してしまいましたので、再度こちらに投稿します。
++++++++(最初の投稿内容)++++++++
自宅内の無線LAN環境を変更したため、子供用のサブマシンに付いていた子機をこの機種に変更しました。が、期待したほど速度が出でません。どなたか詳しい方がいればご教授ください。
念の為環境を書きます。
● 回線
KDDIのひかりOne(最大1gbps)
● ルーター(ホームゲートウェイ)
Aterm BL900HW ※KDDIからレンタル、無線LANは802.11n(最大450mbps)をサポート
● PC仕様:デスクトップ自作
自分のマシン: CPU: PhenomII(3GHz、4コア)、メモリ:8GB、 OS:Win7(64bit)
サブマシン: CPU: PhenomII(3GHz、4コア)、メモリ:4GB、 OS:Win7(64bit)
450mbps対応の子機は高いので、とりあえず300Mbpsの手頃な値段の機種としてロジテックの本機を購入しました。しかし、サブマシン(ルータと壁を隔てた隣の部屋)からの接続だと65mbps程度、ルータに隣接した自分のマシンからでも135mbps程度しか出ません。クライアントユーティティの画面で状態を見ると、135mbpsの速度が出る自分マシンではシグナルは100%であり電波状態としては良好であるずです。規格上の速度は理論値なので、150mbps→135mbps(10%劣化)は許容範囲かと思いますが、デュアルチャネルが効いていないように思えます。
しかし、無線LAN内蔵の別のノートPCからこのホームゲートウェイに接続すると300Mbpsが出ます。
# 上記の、速度はコントロールパネルからワイヤレスネットワーク接続の状態表示の数値です。
ただし、以下の違いがあります。
このホームゲートウェイは2.4GHz、5GHzそれぞれにプライマリ、セカンダリ、合計4つのSSIDがデフォルトで設定されています。無線LAN内蔵のノートPCからだと4つのSSIDが全て見えますが、購入したロジテックの子機からは2.4GHzのみしか見えません。もちろんESS-IDステルス機能はoffのままです。良く仕様を見ると、この子機は5GHzをサポートしていないことがわかりました。実際、無線LAN内蔵のノートPCから接続した場合も300Mbpsが出るのは5GHzのみで、2.4GHzで接続すると144Mbpsでした。
しかし、規格上、特に2.4GHzが300mbpsをサポートしないということではないと思っています。そうだとすると、5GHzをサポートしていないこの製品が300Mbps対応を標榜できるはすありません。また、ホームゲートウェイのマニュアルでは、2.4GHz、5GHzとも最大速度は450mbpsであり、両方ともにデュアルチャネルをオンにしています。
(しかし、マニュアルにはデュアルチャネルをONにしても、環境によってはHT20で接続されることがあるとの微妙な但し書きがありました)
結局、どの周波数で300Mbpsをサポートするかは製品や相手との組み合わせ依存ということでしょうか。
++++++++(最初の投稿内容)++++++++
以下、自己フォローです
実は、環境変更前は以下の組み合わせで使っていました。
親機: Aterm8700
子機: WL300NU-AG (親機とセット)
この組み合わせでは、2.4GHz、5GHzとも300Mbps出ます。
また、今回、導入したホームゲートウェイを親機として、WL300NU-AGを子機として使っても、同様に2.4GHz、5GHzとも300Mbps出ました。KDDIからレンタルされるホームゲートウェイもNEC製なので、相性が良いのはわかりますが、この経験則から予想すると、NEC製以外の子機(例、バッファロー、I/Oデータ、Planex等)との組み合わせでは300Mbps出ないのではないかと危惧されます。
0点

>KDDIからレンタルされるホームゲートウェイもNEC製なので、相性が良いのはわかりますが、この経験則から予想すると、NEC製以外の子機(例、バッファロー、I/Oデータ、Planex等)との組み合わせでは300Mbps出ないのではないかと危惧されます。
親機の仕様上(無線チャンネルが干渉する可能性がある場合は、デュアルチャンネルにしない)の問題で子機のメーカーは関係無いはずです。
書込番号:14502480
0点

哲!様
改めて回答ありがとうございます。
チャネルの自動選択をoffにしてみましたが、この場合、使用チャネルはひとつしか選べません。とりあえず、近所も含めて他のSSIDが使っていない番号を設定して試してみましたが、逆に極端に性能が落ちてしまいました。
ホームゲートウェイ側の設定をチャネル自動選択に戻して、再接続したところ、130Mbps程度には戻りました。そのときに採取した、inSSIDerとクライアントユーティリティの画面を添付しました。
inSSIDerは使用チャネルは9+5と出ますが、ユーティリティでは9のみです。
書込番号:14502935
0点

この無線子機の仕様を確認すると、
[データ転送速度(理論値) 11n:最大300Mbps(受信)、 最大150Mbps(送信)]となっていますね。
他のメーカーの300Mbps対応子機は、ほとんどが送受信共に300Mbps対応です。
そのため、リンク速度が300Mbpsにならないのだと思います。
参考 下記の69ページ基本仕様を確認
http://www.logitec.co.jp/MANUAL/lanw300nu2_um_v01_win.pdf
書込番号:14503014
0点

哲!様
>[データ転送速度(理論値) 11n:最大300Mbps(受信)、 最大150Mbps(送信)]となっていますね。
受信のみ300Mbpsであることは承知していました(大きなデータのやりとりは主に受信なので)。
それであれば、実効速度はやや遅い点は気になりますが問題ありません。ありがとうございました。
書込番号:14503056
0点



無線LAN子機・アダプタ > ロジテック > LAN-W300N/U2
新品購入し、WinXP SP3のデスクトップPCで設定しました。
WPAで設定。親機はFON2.0です。
最初は、電波状況100%になるのですが、インターネットに接続せず、切断。
また電波状況100%→切断。をくり返します。
WPA2に親機を変更して再度設定しましたが、
電波状況100%→切断。をくり返します。
これまで使っていたBaffalo WLI-UC-Gに差し替えるとネット接続できます。
ユーティリティ、ドライバはロジテックHPから最新のをDLして使っています。
添付CDとバージョンは同じでしたが。
どなたか解決方法教えてください。お願いいたします。
0点

けんたろう@JAPANさん、こんにちは。
(LAN-W300N/U2のユーザーではありません)
親機がFON2.0という点がちょっと気になりました。
私も詳しくないのですが、普通の無線ルーターならどうなのかを可能なら確認したいところです。
書込番号:12950781
0点

無線ルータ側のステルス機能を使っていることで、似た症状があった気がします。
※そのときは、PC側がステルスに対応した設定をしていなかったため起きていました。
状況が見えませんが、FON側でステルスをかけているなら、解除するなり、PC側でブロード
キャストしていないSSIDでも繋げる設定にしてみるなりを再確認してみてはどうでしょう。
FONでSSIDのステルスをしていないというのであれば、それ以外の設定が関与している
のではないかと思います。
ちなみにXPは無線LANアダプタのダブルNICだと、うまく動かないことも多々あるので、
内蔵無線があって、その子機をインストールしたなら、内蔵無線をBIOS上で止めるとか
してから、リトライしてみてはどうでしょうか。
※BIOSで止められるなら・・・という前提ですが。
書込番号:12954678
0点

ご教示ありがとうございます。
途中経過としましては、古いアダプタのクライアントユーティリティを
アンインストールすることで接続できない問題は解決しました。
しかし、なぜか速度は54Mbpsしか出ておりません。(クライアントソフトの表示)
カタログスペックの300Mbpsを出すにはどうすればよいのでしょうか?
単純に親機と子機を近づけるしかないのでしょうか?
現在は、木造2階建てで親機が1F、子機が2F。直線距離で2.5メートルという
ところです。
書込番号:12973031
0点

スレ主さんのFON2.0っていうのは、『La Fonera 2.0g(FON2202)』と『La Fonera 2.0n(FON2303)』のどちらなんですかね。
「2.0g」ならば、そもそも54Mbpsで最大なので、無線子機側が300Mbpsに対応してても54Mbpsが限界であり、それ以上の数字では無線リンクできません。
上記の「2.0n」場合、(確認した情報が合っていれば・・ですが)最大150Mbpsのようなので、こちらも無線子機側が300Mbpsでも最大は150Mbpsが限界です。
FONにこだわりがあるなら別ですが、300Mbpsにしたいというなら、300Mbpsに対応した無線親機を使ったが無難だと思います。
ちなみに上記はFONの仕様を見て、書いた内容です。
FONと無線子機の距離の問題で、「最大54Mbpsが限界」という意味ではありません。
書込番号:12973173
0点

ご返信ありがとうございます。
親機は『La Fonera 2.0n(FON2303)』です。
アマゾンの紹介文には300Mbps対応と書いてあり、
それを信頼して買ったのですが、150Mbpsまでしか
対応していないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。。
書込番号:12973845
0点

失礼、失礼。
見返したら、確かに300Mbpsの文字が書かれてましたね。
もしかしたら、初期値がb/g(54Mbps)というオチもあるかも知れないので、下記リンクを参考に、そのFONの設定画面に入って確認されてはどうですか。
http://fonera2.fon.ne.jp/setting/wireless
この画面と同じかどうか、わかりませんが、この画面ベースで言うなら「b/gモードが『b/g ミックス』」以外のたとえば「b/g/n」みたいな設定に変更できるなら、変更後に無線のリンク速度が「54Mbps以上になる」か、「極端に下がった数字になる」かの、いずれかの挙動となると思います。
どっちにしても、FON自体の情報が少ないから、よくわかりませんね。
書込番号:12974155
0点

いつも返信ありがとうございます。
FON設定画面にて「b/gミックス」となっていたところを、
「b/g/nミックス」にしてみましたが、54Mbpsで変わらずでした。
「nのみ」にしたところ、電波がつながらなくなり、
本体を初期化するハメに。。。
今回の調査はここまでにして、ノートPCにこのアダプタをつないで
家中動き回って速度に変化あるかを次回の休日に調査してみたいと思います。
本当にありがとうございました。無線LANは奥が深いですね。。
書込番号:12980433
0点



無線LAN子機・アダプタ > ロジテック > LAN-W300N/U2
私の環境だけかもしれませんが、
アクセスポイント側:WR8700N(HP) + イーサネットコンバータセット
PC側:本商品
TV--イーサネットコンバータ--(無線)--WR8700N--(無線)--LAN-W300N/U2--PC
の系で、TV側からDLNAでPCのデータを流そうとすると、ほぼ100%の確率で、
LAN-W300N/U2側のリンクがダウンします。
WPSからやり直しになるので、手動でWPA2の設定をしています。
TV <-> WR8700N 間のリンクが切れたことはありません。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





